
このページのスレッド一覧(全1190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2015年12月14日 19:25 |
![]() |
0 | 3 | 2015年12月13日 14:58 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月12日 17:27 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2015年12月15日 06:57 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2015年12月8日 15:31 |
![]() |
1 | 4 | 2015年12月29日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
プロジェクターでTVが見たいです!
現在XperiaZ2タブレットを持っているのですが、ミラーリング機能を使いTVsideview等のTV放送中の画面をプロジェクターに投影することは可能なのでしょうか?
もしくはレコーダーやチューナー以外でchromecastを使いプロジェクターでTVを見る方法があるのでしょうか?
教えて頂きたいですm(__)m
書込番号:19402314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要するにYouTubeをテレビで見る為の端末なので
プロジェクターにHDMIがあるコトと、
(TV sideview経由の)YouTubeで番組見つけられたら
投影は出来る。
http://octoba.net/archives/20140304-android-feature-tv_sideview.html
書込番号:19402361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬は寒いよさん、こんばんわ。
残念ですが、地デジ番組の場合、著作権保護の為、アプリ側で制限がかかるので、Chromecastでは映せません。
タブレット端末の画面には映せても、外部出力はダメって事です。
これHDMIケーブルで出力しても同様です。
考えられる対処方法としては、仰る通りチューナー等をプロジェクターにつなぐのが一つの手です。
あと、流行りのWindwosスティックPCを使うって手がありますね。
スティックPCもついに1万円を切ったので、かなり手軽に買えるようになりました。
StationTV LinkなどのWindowsストアアプリ使えば、ライブチューナー対応レコーダー等から番組転送できます。
検討してみてはどうでしょう。
書込番号:19402416
3点

>ミラーリング機能を使いTVsideview等のTV放送中の画面をプロジェクターに投影することは可能なのでしょうか?
http://mirrorring.doorblog.jp/archives/52114726.html
には「著作権保護のDTCP-IPは対応していないのでnasneやBDレコーダーなどの動画は見ることは出来ません」
とも書かれており、デジタル放送は著作権保護されてますので、chromecastは使えないようです。
書込番号:19402832
2点

スティックPCでの最安構成は下記を参考にどうぞ。
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_stick_pc?waad=CTIHvEnC
・スティックPC(ドスパラ Diginnos Stick DG-STK1キーボードセット)・・・12,480円(税別)
キーボード(含むトラックパッド)は、Windows機としては最低限ないと、操作に困るので必要です。
またAndroidからリモートで操作も可能なので、下記記事を参考にどうぞ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/atcl/knowhow/15/020200005/020300003/?rt=nocnt
DTCP-IPメディアプレイヤーアプリとしては、下記からお使いのレコーダー等に対応した物を選びましょう。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/
http://www.smedio.co.jp/soft/products/dtcp-ip/smedio-tvsuite/
書込番号:19402920
1点

>冬は寒いよさん
とりあえず実際にやってみました。テスト機はNexus6(Chromecastアプリ利用ミラーリング)=>AtermWG1800HP2=>Chromecast2.0です。旧機での動作は手元に無いので解りません。
又、こう言った掲示板で暴露すると、メーカーに穴を塞がれる危険性もあります。
ですので、現状観れるからと言って今後も観れる保証はありません。
Media Link Player for DTV ○
TV SideView ○
nasne ACCESS ×
torne mobile ×
DiXiM Play SE ×
書込番号:19404138
0点

>Radeonが好き!さん
>ひまJINさん
>羅城門の鬼さん
>at_freedさん
皆さん親切にありがとうございます!
方法は色々ありそうでなんとか解決しそうです!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:19404161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にChromecast2.0の方は有線で繋いでる関係上50Mbps以上の帯域が安定して確保されています。
コマ落ちやカクカクは無く十分サッカーや野球の中継が観れるレベルです。
書込番号:19404166
0点




ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter CG4-00009
デスクトップPC本体1台とモニタ・キーボード・マウス×2を購入して
2部屋(リビングと隣の部屋)で使用したいと思っています。
この場合、「Wireless Display Adapter CG4-00009」のような
ワイヤレスディスプレイアダプタ が必要と思いますが
PCに全然詳しくないので、買おうとしているPCが対応してるのか
調べてもさっぱりわかりません(泣)
そこで、教えていただきたいのですが
@ 下記PCは対応しているでしょうか?
・富士通 ESPRIMO
(http://kakaku.com/item/K0000818149/spec/#tab)
・マウスコンピュータ LM-iHS300B-KK
(http://kakaku.com/item/K0000835279/spec/#tab)
・マウスコンピュータ LM-iHS300S-SH-KK
(http://kakaku.com/item/K0000835282/spec/#tab)
A 上記が非対応な場合、対応しているおススメのPCを紹介してもらえませんか?
(予算:全部で15万±数万、用途:動画視聴、調べ物、たまに仕事の資料作成程度)
B スペック情報のどの部分を見れば対応しているか、していないかが
判断できるのでしょうか?
いろいろ調べましたが、WDDM1.3がどうとか、WiDiがなんだとか
素人には暗号にしか見えなくて心が折れてしまいました。
スペック一覧表にもmiracastについて明記されていないし・・・・
丸投げで申し訳ないですが、上記質問についてわかる方がいましたら
ご教示お願いします。
0点

nikkune-mu.comさん、こんばんわ。
基本的な考え方が間違ってます。
1台のPC本体を離れた場所から2台のキーボードとマウスでは使えません。
またワイヤレスディスプレイアダプタは、ノート、タブレットなどの画面を大型テレビに映すための装置です。
用途が違う上に、デスクトップPCでは使えません。
デスクトップPCに1台に拘らず、PC2台買われた方が簡単です。
ご希望の用途ならさほど高スペックなPCは必要ないでしょう。
ネット動画視聴程度なら、流行りのスティックPCなどでも十分です。
http://av.watch.impress.co.jp/topics/intel1506/01/
根本的に考え方を変えた方が良いと思います。
特殊な用途以外なら、場所を占有するデスクトップPC買う時代ではないです。
書込番号:19399329
0点

回答ありがとうございます。
デスクトップPCでは出来ないんですね‥‥
一人暮らしで、普段は寝室にいるので、PCは寝室に置いてるのですが、友人が来たときとか、見たいテレビ番組があるときとか、リビングでPCを使用したいと思うことがかなりあるので、質問したようなことを出来ないかと考えたのですが‥‥残念です。
安いのを2台買うと、データや設定の共有が面倒で、結局使いやすい方1台しか使わなくなりそうなので辞めときます。
スティックPCも実は考えたこと有りますが、データの保存やDVD、BDの再生とか考えると、外付け機器が増えてゴチャゴチャしそうなので‥‥です。
リビングでの使用は我慢しようと思います。
書込番号:19400412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows8以降、Windowsの同機は非常に簡単になってますよ。
同じMicrosoftアカウントでログインすれば、OSが勝手に設定等を同期してくれます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/sync-settings-pcs
さらにOneDriveなどのクラウドを使うと、データの同期も簡単です。
新しいOSのその辺の機能をぜひ活用して見て欲しいですね。
デスクトップ1台と、タブレットベースの安いノートPC1台って構成はどうでしょう。
マイクロソフトOfficeも1個買えばどちらでも使えてお得ですよ。
タブレットからならワイヤレスディスプレイアダプタ使って簡単にテレビに画面転送出来ます。
PCライフが格段に充実すると思いますが如何でしょう。
書込番号:19400594
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter CG4-00009
Miracastは仕様的にフルHDと5.1chサラウンドまでしか対応してません。
今後対応する可能性はありますが、現状では無理ですね。
書込番号:19397775
0点




ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
PCから動画を再生するために購入しました
動画はビデオカメラで撮った物です
再生するとコマ送りのようになります
スマートフォンからは、問題なく再生されます
なぜでしょうか
書込番号:19389708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくネットワーク環境と、デジカメで撮った動画データの大きさとスマホで撮った画像データの大きさの違いかと思います。
ミラーリングは、かなりネットワークの負荷とPC自体への負荷がかかりますので、カクカクしたりします。
書込番号:19389791
0点

再生する動画のビットレートはどのくらいでしょう。
一度ビットレートを落としてテストされると良いかと思います。
ChromecastはWi-Fiルータ経由なので、ビットレートが高いとカクつき易いです。
使われてるWi-Fiルータが分かりませんが、9Mbps程度以下に落とした方が良いと思います。
あとはChromecastの接続場所ですかね。
テレビの背面とかだと電波が弱くなります。
出来るだけWi-Fiルータから見通しの良い場所に接続するようにしてみて下さい。
書込番号:19389875
1点

>動画はビデオカメラで撮った物です
>再生するとコマ送りのようになります
実効速度が足らないようですね。
PCを親機に無線LAN接続すると、親機とchromecastとの区間も合わせて、
無線LAN区間が2区間となり、干渉するケースがあります。
試しにPCを親機に有線LAN接続すると、改善しませんか。
あとは、ツール等で動画のビットレートを落としてみると、
改善しませんか。
書込番号:19390305
0点

>さーーふさん
既に皆さんが回答されている通り、何らかの方法で、帯域を確保するか、逆に何らかの方法で、ビットレートを下げる等の工夫が必要です。
1.帯域を確保する
手っ取り早いのは、Chromecast用の有線アダプタを買い、且つノートPCも有線で接続する事です。
2.ビットレートを下げる
a) トランスコードアプリの勧め「Qloud Server」+「Qloud Media」
http://plaza.rakuten.co.jp/jashi/diary/201408020000/
b)動画の最エンコード「AviUtl」の易しい使い方
http://aviutl.info/
書込番号:19390380
0点

皆さんありがとうございます!
クロームキャスト有線化しました!
前よりはかなり良くなりました!
しかしPCの画面より劣ります
PCは無線です
やはり有線化しかないのでしょか?
PCを有線にするにはかなり長いRANケーブルが必要で大変です
書込番号:19400933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使われてる無線ルーターのメーカーとモデルは何でしょう。
PCの無線規格は何ですか。
PCから無線接続して、リンク速度はどのくらいで実効速度はどのくらい出ますか。
無線接続の改善で良くなる可能性はあると思います。
書込番号:19403344
0点

ルーターはNEC
無線規格は11aで繋いでますが、あとはわかりません
書込番号:19403408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後は、NASを導入し、BubbleUPnP for DLNA/Chromecast 等で再生する。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
無論NASは有線接続で。
後は先に説明した。トランスコードアプリを導入したり、エンコードを覚えて下さい。
要は、ビデオカメラで撮った動画は料理されていない材料なんで、調理の方法を覚えて下さい。
書込番号:19404254
0点

NASの導入?
PCのスベックの限界とかではないんですか?
書込番号:19404284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのスペック不足を疑うならまず、スペックを晒そう。
それからビットレートや圧縮コーデックの種類に明言がないですが、あまりにおも客観的データが不足しています。
NASを勧めたのは、PCが古い物なのでは?と言う憶測から。
つまりPCを使わない選択も、ありかと。
書込番号:19404555
0点

トランスコードアプリは導入してますがエンコードも必要なんですか?
書込番号:19404697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンコードも必要>
くどいですが、撮り放しの映像と言うのは調理前の材料と考えて下さい。
動画のエンコードは実に奥の深い物です。
いかに見た目の画質を落とさずに、ビットレートを下げファイルサイズを小さくするか?又、扱いやすいコーデックへ変換するか?です。
覚えて損はないです。
後、漠然と質問するのではなく、ある程度客観的なスペックや動画のデータも開示した方がより具体的なレスが付くと思います。
書込番号:19405568
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player

M-NV1BRは9台マルチペアリングマウスのようですね。
別の番号に切り替えてみてもダメでしょうか。
書込番号:19386864
0点

ひまJINさんへ
番号変えたらM-NV1BRのPINコードを入力する画面にきりかわります。
書込番号:19386881
0点

PINコードは4桁の数字で「0000」と入れて進めましょう。
書込番号:19386889
2点

ひまJINさんへ
PINコードを入力して「次へ」を押しても次に進みません....
もう諦めモード状態です。
書込番号:19386977
1点

ELECOMのサポートページ見ると、Bluetoothマウスは全滅ですね。
M-NV1BRは載って無いですが、相性が悪いかも。
http://www.elecom.co.jp/support/list/nexusplayer/#peripheral-mouse
書込番号:19387053
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MLNC2J/A
一昨日まで、youtubeの動画残り10秒ぐらいになると、右上に次の動画が出現し、
自動で右上の動画に飛んで連続再生ができておりました。
現在は、右上に次の動画が出現はするのですが、
動画が終わったら再生が止まり、動画選択画面にもどってしまいます。
youtubeの設定は自動再生が「オン」のままで、何も設定を変えておりません。
同じ症状の方、また対策がわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

YouTubeサーバー側の、一時的な不具合の様な気がします。
今は治ってないですか。
書込番号:19383733
0点

同じ症状に困っています。
11/7に購入したApple TVですが、当初は予告画面のカウントダウンが終了すると同時に次の曲の再生が始まっていました、がある時点を境にカウントダウンが終了するとそのまま選択メニューに戻ってしまうんです。
他のQ&Aなどを見ながら、AppleTVの自動再生のパラメータも確認しましたが、問題はなさそうです。
久々に視聴しましたが状況は変わりません。
あとはYouTubeのアカウント側がどうなっているか?ということです。
さらにトライしてみます。
書込番号:19433255
0点

もう解決されているかもしれませんが、私も同じ状況でしたがYoutube アプリを一度削除して、Apple TVを再起動、YouTubeアプリの再インストールで、直りました。よろしければ、お試しください。
書込番号:19435683
1点

TA∞さん、ありがとうございます。
再インストールの結果、問題なく自動再生されるようになりました。
キャッシュのデータは飛んじゃいますが、登録チャンネルなどは問題ないので。
また、zet30さん、スレ上をお借りしていまい、大変失礼をいたしました。
お詫びかたがた、御礼申し上げます。
<(_ _)>
書込番号:19443698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



