
このページのスレッド一覧(全1190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2014年8月23日 19:34 |
![]() |
3 | 12 | 2014年8月9日 19:45 |
![]() ![]() |
36 | 51 | 2014年9月8日 14:31 |
![]() |
23 | 7 | 2014年7月28日 11:19 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2014年8月1日 23:17 |
![]() |
3 | 4 | 2014年7月22日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
クロームキャストを購入使用かと思っていますが。
TOSHIBA32A9000にはUSBポートがありません。そのような場合でも使えますか?
書込番号:17819076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACアダプターも付属してますからコンセントがあれば使えますよ
書込番号:17819138
1点

ChromecastのUSBポートは電源専用だそうです。
データ通信には使わない(使えない)そうですよ。
書込番号:17819187
0点

> TOSHIBA32A9000にはUSBポートがありません。そのような場合でも使えますか?
ダイジョーブ!使えます!!
HDMIついてるもんね。
電源はACアダプター経由で取れば無問題。
書込番号:17819220
1点

USBに関しては、皆さん言われてるように電源供給のみなので、ACアダプタで問題なし。
それよりREGZAは過去スレで複数問題があがってるので注意して下さい。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17657779/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17667138/#tab
書込番号:17819253
2点

REGZA関連の過去スレで良く見られるのは、Chromecastによるノイズ問題です。
地デジ放送視聴時にコマ落ちなどが発生する事があるようです。
テレビからなるべく離せば良い感じですね。
まずは付属のHDMI延長ケーブル使われた方が良いと思います。
書込番号:17819903
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
dビデオを8時間ほど流しっぱなしにしていたらChromecastが突然落ちました。
朝方の4時ピッタリにです。
これは運営側のメンテナンスでしょうか?
Chromecastの温度が上がりすぎて落ちたのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

で、その後どうなんでしょう?
4時ピッタリに落ちて、もう一度電源入れなおしたら戻ったとか、その後はさっぱり使えなくなったのかとか?
今は使えているのでしょうか?
4時ピッタリというのは偶然のような気もしますが、その時のChromecastの状況としてランプは付いてましたか?
書込番号:17813153
0点

個人的には、「再現性」があるか否かがポイントかと思います。
あとは、ご推察されているように…
・長時間連続稼働による熱暴走
・dビデオの運営側のメンテナンス(dビデオ側でアナウンスが出ていたか否か)
・運営側の不具合
・Chromecastの外部からの操作
・Chromecastの仕様もしくは不具合
・偶発的要因(たまたまその時点でWi-Fiの電波が途切れる等)
・超常現象(この世の中には科学では説明出来ない事象も…)
などなど、まぁこう云ってはなんですが、再現性があるなら問題かもしれないですけど、
結局憶測の域を出ないかと思いますが?
書込番号:17813170
0点

無線ルーターのエコ設定で、特定の時間に省電力になるってケースもあると思います。
どちらにしても再現するかどうかですね。
書込番号:17813192
1点

先ほど番組の続きを再生したら問題無く視聴できました。
4時ピッタリに落ちたので運営側のメンテナンスかと思ったのですが、落ちた時間帯は偶然だったのかも知れませんね。
突然電源を抜いたように落ちたので熱によるハングアップかもしれません。
もしかしたらRiohさんの仰る「超常現象」の可能性も考えられます((((;゜Д゜)))ガクブル
とりあえず、もう少し様子を見てみる事にします。
皆さまアドバイス有り難うございました。
書込番号:17813249
0点

落ちたというのはないですが、過去スレで、勝手に切り替わるという超常現象が起きて、その顛末が、子供が自室でスマホをいじってたというのがオチというのがありました〜
まぁ今回は関係ないと思いますけど・・・
書込番号:17815564
0点

朝方の4時です。
ウォーキング・デッドを連続視聴している時に突然画面が消えたのでビックリしました(笑)
連ドラって途中で止められないんですよねぇ・・・
ちょうど寝るきっかけになったので、ある意味良かったかもです。
ん!?
視聴者の体調を崩さないための機能なのか!?!?
書込番号:17815646
0点

今日もまた4時ピッタシに落ちた・・・・・・・と思ったら私の勘違いでした:汗汗汗
毎朝4時になるとレコーダーの電源が落ちるように設定していたのですが、
レコーダーの電源が落ちるとHDMI切り替え機が反応して、自動的にレコーダーのチャンネルに変えちゃうんです。
だからChromecastの画面が突然真っ暗になった! という事でした(^_^;)
どうも、お騒がせしました。。。
書込番号:17816040
2点

なるほど…現象が再現したのですね。
しかも四時ちょうどに!
レコーダーの電源とHDMI切り替え機の連動で画面が真っ暗になるとは…
想定外の事象…まさに超常現象ですね(^^;)
なにはともあれ、原因が判明したようで良かったです。
P.S.
Goodアンサーを頂きありがとうございました。
しかし、連日四時まで視聴とは…体調を崩さない様に程々にされた方が良いかも…(^^)☆
書込番号:17816149
0点

解決したようで良かったですね。
ちなみにレコーダーは何ですかね。
普通の家電レコーダーだと、時間指定で電源落とす機能は無いと思うので。
書込番号:17817801
0点

>ひまJINさん
お見舞い有り難うございます(笑)
結局ただの勘違いでした・・・お騒がせしました。
レーダーは「REGZAサーバー D-M430」です。
常時録画タイプなのでメンテナンス時間帯(4時〜5時)だけは電源が落ちる設定になっています(自分で設定しました)
日頃あまりテレビは観ないほうだし、深夜まで起きてる事も珍しのでスッカリ忘れていました。
しっかしこのレコーダーのせいで「オートHDMI切り替え機」が使い物にならなくなってしまいましたよ〜。
レコーダーをOFFにしてもHDMIに信号だけは送られているようで、他の機器をONにしてもHDMIが切り替わってくれないんです。
しかたなく毎回手動で切り替えてます・・・これでは本末転倒です(苦笑)
書込番号:17818042
0点

日頃あまりテレビは観ないのなら、D-M430のリンク機能をOFFにしてもダメでしょうか。
D-M430を見る時だけ、手動切り替えされれば良いのでは。
書込番号:17818162
0点

モニターは東芝製じゃないのでREGZAリンクではないんです。
単にHDMIの間に切り替え機を噛ましただけなんです。
普通、レコーダーって電源OFFで落ちますよね?
ゲーム機や他の機器類でも、電源OFFで落ちるのが普通ですよね?
REGZAサーバーは落ちずに「休止」されるだけなんです。
これは購入後に知った誤算なので完全に諦めモードです。
そのせいもあって、あまりテレビを観なくなったのもありますね。
いちいち切り替えるのが面倒臭いので、観る時は数日分を一気観してます。
唯一の救いは、HDMI切り替え機にリモコンが付属していた事です。
これで何とか凌いでいます(苦笑)
書込番号:17818202
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
クロムキャストを無事に接続して、YOU-TUBEで試したところ、
画像再生に問題はないのですが、音声に常にノイズが入っている感じで、
例えば、人の声が高いロボットのような声で、なおかつ揺れていて、
なんとか聞き取れる状態。
そこで、買った量販店に持って行くと、店員の方が、このクロムキャストと
WIMAXとスマホとPCモニターで、この問題を再生しようとしてくれたのですが、
問題が出ませんでした。
Googleに電話で相談しましたら、結局、製品のせいでなく、使用環境のせいだ、との
話で終わってしまいました。
でもその環境というのは、EO光のネットとテレビに契約していて、
EOのモデムにエレコムの無線ルーターをつなぎ、シャープのスマホAQUOS PHONE SH-07Eを
使っているだけなのですが、何が問題なのか、わけがわからず、途方にくれております。
(スマホを操作する瞬間に継続的なノイズが一瞬消えて、ちゃんとした音が一瞬きこえるようにも
思えるのですが。。。)
何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
1点

>2.他のTVでの検証。⇒未実行、現在テレビなし。HDMI端子(出力用?)のあるEPSONノートパソコンでは無理ですよね。
Endeavor NY2200Sは、
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=021273
によると、HDMI端子は一つだけなので、出力用でしょうね。
TVでなくても、HDMI端子付きのモニタでも良いのですが。
しかし量販店ではモニタと当該chromecastで再現しなかったとのことで、
chromecast自体の要因ではなさそうですね。
書込番号:17790582
1点

ミラクルスカイさん
ダウンミックスやサンプリングレートを含めた、TVとChromecastの音声デコーダとの相性に原因を絞って良いのでは無いでしょうか?
TV側にTV音声入力の設定はありませんか?ダウンミックスやサンプリングレートの?
音声入力設定が無い場合下記の様な機器でアナログで音声入力するしか無いと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F9QJE8E/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
ですが、成功するかどうかは「人柱」ですから、あまりお勧めではありません。
TV自体がアナログ放送時代の代物ですから、対応は諦めてTVの買い換えを具申します。
書込番号:17793377
1点

ありがとうございます。以下のようにユニデンに再問合わせしました。
返事が来たら、こちらに掲載します。
大変お世話になっております。
現在市場にある一般的な液晶テレビ(HDMI端子付き、デジタルチューナー付き)と比較して、
このTL32WRJ-Bは、HDMI入力の機能に関して、異なっている(あるいは劣っている)点として、
何があるでしょうか。例えば、入力信号の種類、サンプリングレート、ダウンミックスなどについてです。
引き続き、ChromecastとTL32WRJ-Bをつないで、音声不良が起こるため、問い合わさせていただています。
(ただし、ChromecastはAACで圧縮した信号、非圧縮しているようではあるのですか。。。)
書込番号:17793910
0点

TL32WRJ-B のHDMIのバージョンが解りませんが。
HDMI Ver 1.1以降では、最大192kHz/24bit(8ch)のPCM音声が伝送可能な規格上の仕様となっていますが、実際は各メーカーの各製品によりまちまちなのが現状です。
つまり、あくまで規格は規格であって、実際はかならずしも互換性があると言う訳ではありません。
書込番号:17794266
0点

追記
[17793377] で紹介した様な製品と、安いアンプ付きのスピーカーを購入してはどうでしょう?
書込番号:17794297
0点

ユニデンの回答を待って、もう少し、いろいろねばってみて、だめなら、
その製品の購入を検討したいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:17794423
0点

こちらのフォーラムで、音声の歪みを報告している人がいて、
その中に音声ファイルがあったのですが、そっくりの音でした。
しかも、この方のテレビは、もしかすると、アナログチューナーかもしれません。
クロムキャストがテレビの能力を判断して、送る信号のレベルを変えるようですが、
そこで判断違いして、テレビに取り扱えないレベルの信号を送ってしまっているのではないか、
というのがこの方の感触のようです。
URLがうまくコピーできなかったので、こちらを載せます。
Google Product Forums, Chromecast Help Forum, Grossly distorted audio
書込番号:17795427
0点

>こちらのフォーラムで、音声の歪みを報告している人がいて、
>その中に音声ファイルがあったのですが、そっくりの音でした。
音がそっくりならば、症状としてはほぼ同じ可能性が高そうですが、
残念なのはこの方は結局解決できなかったことですね。
この方の場合、TVを親機の近くに持って行ったが改善しなかったとのことで、
無線LANの実効速度が問題ではないことが判っただけのようです。
書込番号:17798164
0点

羅城門の鬼 さん、Radeonが好き!さん
ありがとうございます。GoogleのForumでDistorted AudioないしDistorted Soundsで検索すると、数件でてきますが、解決に至ったというものはないようです。
ただ、この製品でうまく行ったとの報告があるとのことです。
http://www.amazon.com/gp/product/B00AHS8LD8/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
Radeonが好き!さんに教えていただいたた製品より、ちょっと価格が安いのですが、こちらでも大丈夫でしょうか。。。
書込番号:17800424
1点

ミラクルスカイさん が紹介されてる製品の方が、RAC端子がLRで分かれているので使いやすそうですね。
で、使えるかどうかですが、HDMI端子から映像を入力している状態でアナログ端子から音声入力を選択出来るなら可能かと思います。
具体的には、Chromecastで構わないので、HDMI端子から映像を入力して視聴している状態で、ゲーム機でも何でも良いのでユニデンTVへアナログRCAへ音声を繋いで下さい。
無事にゲームの音が出れば成功です。
で、実際にはやってみないとなんとも言えません、規格上は可能なハズです。
書込番号:17806354
0点

長らくご面倒をかけております。
試してみましたが、HDMIが入った状態では、アナログ入力は無視されるようです。
このテレビの、アナログ入力は、DVIと使うものみたいです。
ユニデンには先日質問しましたが、回答は来ません。したがって、ACCに非対応、PCMに対応という
前回答以上のことはないのかな、と思っています。
一つ質問させてください(すこし、話が戻ってしまいますが)
PC(epson)とテレビ(uniden)をHDMIつないだ時はyou tube視聴ができるのですが、
この場合はHDMIケーブルを流れる信号は、デジタルだと思うのですが、これはPCMということで
しょうか。もしそうであれば、chromecastはどんなデジタル信号を出しているので
しょうか。PCMではないということでしょうか。
書込番号:17806717
0点

PCM:pulse code modulation をいわゆる、アナログの音声信号をデジタルに変換しているのでしょうか?というご質問ならYESです。
昔はCDなどに使われていたリニアPCM(非圧縮)でしたが、今はいろんな規格があり、いろんな圧縮技術がありますね。
ChromecastはHDMIインターフェースなので、デジタルのまま音声も出力していますよ〜
書込番号:17806773
0点

ありがとうございます。
Googleのsupportにそのまま聞いてみました。
「chromecastはどんなデジタル信号を出しているので
しょうか。」
答えは大分待たされた後、「わかりません」でした。
ネット上には、PCMベースのDDP(ドルビーデジタルプラス)というものだ、とするコメントも
あるようです。
書込番号:17807421
0点

ミラクルスカイさん
どうしても、ユニデンに拘るなら、アンプ内蔵の安いPCスピーカーと[17800424]の様な製品を買うしか無いと思います。
ちなみに私は下記の様な組あわせで使っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GQRCUK/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
http://www.amazon.co.jp/ONKYO-GX-D90-WAVIO-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E5%86%85%E8%94%B5%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00008B58Z/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1407318010&sr=8-1&keywords=GX-D90
書込番号:17808058
0点

対応ご提案ありがとうございます。
対応プラスこの問題の「答え」が知りたいんです。
ユニデンによれば、
デジタル放送対応のモデルも含めまして
HDMIに関しては全て同等の性能であり、
PCMのみ対応しているとのことでした。
ということは、アナログチューナーだから、というのは無関係ということかもしれません。
(でも完全に消しされないのかもしれません。)
あと、Googleのフォーラムには、クロームキャストをDD+からPCMに強制的に
変更できないか、といった質問が出ていました。が、答えは見当たらず。。。
https://productforums.google.com/forum/#!msg/chromecast/IqkrvVfDT48/5oyFrtg4evcJ
書込番号:17814064
0点

そして、そこでlevel 4の人が、などと、おっしゃっている。クロームキャストは、信号を相手に応じて変える、みたいなコメントも散見されていたのですが。
Chromecast only passes through the audio signals as is (no automatic management of audio output).
書込番号:17814075
0点

>対応プラスこの問題の「答え」が知りたいんです。
実際に不具合が発生しているので、
ユーザとしては解決させたいところだと思います。
しかし、ネットワーク等も含めて、
複数のメーカの機器で構成されている場合は、
なかなか回答を見つけるのは難しそうですね。
>ということは、アナログチューナーだから、というのは無関係ということかもしれません。
そうですね。
書込番号:17815414
0点

アナログチューナーだから>
アナログ世代の機器だからと言う意味で書いたのですがね〜。
PCからだとDDは、S/PDIFで出せるからね。
Chromecast が、DD+で出力しているケースもあるとするなら、TV側がAC3のデコードやサラウンドチャンネルを正しく認識してないと正常に再生されない訳ですから、古い機器ほど相性問題やデコードに関して非対応に陥るケースはより多くなると思いますよ?
ユニデンTVがアナログ世代のHDMI端子付きTVと言う、変わり種なんで、TVの買い換えが一番問題解決のに対し早い気がいたしますよ?
HDMIと言うのはただの規格に過ぎません、例えるなら下水を流す地下トンネル。そこには7chのPCMを流せる規格であるだけで実際に送り側と、受け側が対応しているかどうかは別問題。それにDD+は、HDMI Ver.1.3以降対応だったはずですし、ユニデンTVですが、HDMI Ver.1.3以前の機器何じゃないですか?
書込番号:17816684
0点

結論
1.TVを買い換える。
2.音声だけを分離し、アンプ付きスピーカー等で再生する。
3.諦める。
書込番号:17816746
0点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00L503R3G/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
この商品を購入し、使用可能となりました。
やはりTVに信号を受け付ける能力がなかったということでしょうか。
GOOGLEは、ただHDMI端子付きTVとするのでなく、もっと正確に使用可能なTVを明示すべきだと思います。(GOOGLEサービスにはそう伝えました。)
いろいろアドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。
少し高く付くことになりましたが、無駄にならずにすみ、よかったです。
書込番号:17914167
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
2週間程前に購入し、買った当初はセットアップもスムーズにいき、
iPhoneからもWinのPCからも見ることが出来ました。
しかし昨日久々に見ようと思ったら、
iPhoneでアプリを開いても
「chromecastが見つかりません」となってしまいました。
一旦テレビから抜き、もう一度挿すと
wifiの名前が出てきて(logicuserのような)、
接続されているようなのですが、
iPhoneやPCも同じ名前のwifiに接続しているのに、
見つからない、と出て接続が出来ません。
chromecastをリセットし、再度セットアップしようと思い、
iPhoneアプリから設定をしたのですが、
パスワードも入力したり順調だったのですが、
最後の最後、接続がうまくいかず
結局使うことが出来ませんでした。
これはwifiのルータ側の問題でしょうか。
それともchromecast側の問題でしょうか。
ずっとテレビに挿しっぱなしですごく熱を持っていたので
ひょっとして壊れた??と思ってます。
何かトライすべきことなどあればご助言お願いします。
5点

kamigawaさん、こんばんは。
お困りですね。
念のため、WiFiルーター側も、一度再起動して見てはどうでしょう。
ルーターの不調も考えられますので。
あと、一応ルーターのメーカー、型式も書かれた方が良いと思います。
Chromecastの発熱に関しては、我が家のも非常に熱いです。
ただ元々発熱しやすいデバイスなので、その辺は原因では無い気がします。
書込番号:17769948
5点

SSIDからみてロジテックの無線親機ではないかと。あまり人には勧められないメーカーだけど。
一度無線親機の電源抜き差しとSSID(SSIDが複数の機種もある)/パスキーの再確認(大文字小文字など)。
書込番号:17770107
2点

>iPhoneやPCも同じ名前のwifiに接続しているのに、
>見つからない、と出て接続が出来ません。
chromecastもiPhoneもPCも同じサブネットワークに属していなければなりませんが、
その点は大丈夫そうですね。
英語版ですが、以下のチェックポイントを確認してみて下さい。
https://support.google.com/chromecast/answer/3249268?hl=en&ref_topic=3249450
>これはwifiのルータ側の問題でしょうか。
>それともchromecast側の問題でしょうか。
chromecastがIPのレベルで本当にネットワークに繋がっているのかを確認してみてはどうでしょうか。
PCにnetwork scannerをインストールして、ネットワークに接続している機器のIPアドレスと
MACアドレスを確認してみて下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
次にchromecastを電源オフし、再度検索し消えたIPアドレスがあれば、
それがchromecastでしょうし、chromecast自体はネットワークに繋がっていたことになります。
書込番号:17770414
4点

一度は繋がっていたのですよね?
無線LANルーターの再起動をし、再度セットアップをしてみてください。
それで何度やってもダメなようなら、壊れた可能性もあるので。購入店に相談ですね。。。
でも、熱を持ったからといってこんなに簡単に壊れるようだと困りますね〜
保証期間切れたら、修理代=本体価格 のようになるような気がします(^^;;
書込番号:17770830
3点

こんにちは
私も実は買った当初同じような症状になりました。
色々試してみたんですが、スマホを再起動してからChromecastを接続すると、すんなり接続できました。
今でもごくたまに接続しずらいことがあるんですが、スマホ側の再起動で解決します(*^_^*)
私のパターンとは違うかもしれませんが、ダメもとで一度お試しくださいませm(_ _)m
書込番号:17775736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
週末ご返信できず、申し訳ございません。
皆さんからご助言頂き、
ルーターの電源を一度抜いて、2分ほど置いてからもう一度挿したら
今までのが嘘のように、普通に繋がりました!
ちょっと原因自体は分かりませんが、
とりあえず直り、御陰様で週末にiPhoneで撮った動画を
夫婦で観ることが出来ました☆
皆さん本当に有難うございました!!
書込番号:17778348
1点

Paris7000さん、ハニわにさん
Goodアンサーを上から順につけさせて頂いたため、
Goodアンサーにできず、申し訳ございません。
皆さんGoodアンサーだったのですが…
ご助言頂き、有難うございました!
書込番号:17778354
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
ASUS O!Play Mini Plusとの違いを教えて下さい。
使用目的はパソコンに保存してあるビデオカメラで撮った動画をテレビで再生したいです。
有線、無線環境はあります。
お願いします。
書込番号:17767882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さーーふさん、こんにちは。
O!Play Mini PlusとChromecastでは、機器自体の性格、使い方が大きく異なります。
やれる事は似てますが、その手順が全く違います。
O!Play Mini Plusはオールインワンパッケージなので、製品1台でほぼ完結します。
対してChromecastは、かなり発展途上の製品です。
本体に何の機能も無くて、機能はPC等の端末側の追加アプリでの対応になります。
単純にやりたい事だけすぐやりたいならO!Play Mini Plus、色々弄って楽しみたいならChromecastって感じでしょうか。
ただO!Play Mini Plusに関してはユーザーも少なく、あまり売れてる製品では無いようです。
対してChromecastは全世界にユーザーが山ほどいて、サポートもGoogleがしっかり対応してます。
両者、口コミ等で良く確認して購入されると良いでしょう。
O!Play Mini Plusに関しては、価格.comではユーザーレビューが無いですね。
アマゾンのカスタマーレビュー等を参考にされると良いでしょう。
書込番号:17768265
0点

あと相違点として、O!Play Mini Plusは有線LANにも対応してます。
一方chromecastは無線LANしか対応してません。
実効速度が問題となった場合は、有線LAN接続の方が実効速度は確保し易いです。
しかし実効速度的に問題がなく、ネットワークに接続しているPC内の動画の再生だけならば、
価格の安いChromecastでも良いと思います。
例えば以下のようなソフトがあります。
http://juggly.cn/archives/108910.html
書込番号:17768298
0点

Chromecastは確かに無線LANしか対応してないので、動画のストリーミングには弱いです。
通信もWiFiルータ経由なので、どうしてもかなり遅延します。
また無線は周囲の影響を受けやすく、コマ落ち、音声の乱れが発生しやすいです。
実際、我が家でもChromecastで試した事ありますが、乱れが半端なかったです。
今回の目的だと、出来ればASUS O!Play Mini Plusで、本体、PCともに有線LAN接続が望ましいと思います。
その他の目的だと、Chromecastは安いし色々楽しめるので良い製品なんですが。
書込番号:17768380
0点

使用目的以外の+αの要素でどちらを買うか決めたいということでしょうか?
目的のためだけというなら他の簡単な手段が提示できそうですが。
書込番号:17769519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たとえば、うちのテレビでは有線LAN接続で
DLNA機能を使って直接保存した動画を再生してます。
パソコンの動画をテレビに映すだけなら他にも手段があります。
インターネット接続でYouTubeやdビデオを見たいというわけでなければ、
専用デバイスはなくてもよいのではと思いました。
書込番号:17770287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは、以前のスレでテレビがDLNA対応でないと言われてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438639/SortID=17037318/#tab
書込番号:17770312
1点

1年以上悩んでるんですね。
再生したい動画とはどんな形式なんでしょうか?
撮影してる機種などもあるとアドバイスてきる人がいるかもしれないですよ。
動画の形式によっては選んだ方法で対応していないというケースも出てきます。
一番の方法は、動画を撮影してる?機器と同じメーカの
レコーダーなどを購入することかと思います。
書込番号:17778118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんも、そろそろ総合的に相談されては。
個別の製品で質問してても良い回答出てきませんよ。
過去スレ見た限り、スレ主さんの使用機器は下記のようですね。
・テレビ:LED AQUOS LC-46SE1
・ビデオ:SONY HDR-CX430V
・パソコン:dynabook Satellite B351 B351
無線ルーターとかもあわせて詳細構成を提示し、パソコン全般か家電全般で質問された方が良いかと。
多くの識者の意見を聞くと、より良いソリューションが出てくるかも。
書込番号:17778718
2点

無線LANはNEC Aterm WR8600Nです。
書込番号:17779411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この組み合わせの中から一番長く使いたいとしたらビデオカメラでしょうか?
そうだとすると、自分なら目的達成のためにソニーのテレビからDLNAフル対応の機種を購入します。
動画を完全に楽しむなら4K対応は必須じゃないでしょうか。
ソニーは全然詳しくないのですが、、、(ちょっと検索)
小さいサイズで4Kってないんですかね?
ということで40インチ前後の4K対応がリリースされるのを待つという方法に1票
書込番号:17780806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの購入は今のところ考えていません。
ワイヤレスメディアプレイヤーでお願いします。
書込番号:17781144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影したファイルがAVCHD形式だと思うのですが、
一般的なものを使って確実に再生できる環境を用意するのは難しそうな気がします。
「LC-46SE1」って録画はできないんですよね?
録画したりDVD、BDを見たりすることはないのですか?
あとはDLNAフル機能のレコーダが候補としてあげられるのですが。
レコーダ使用、テレビ変更以外に確実な方法ができなくてすみませんでした。
書込番号:17781337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS O!Play Mini Plusのレビュー記事がありますね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20130423_596994.html
これで見る限り、中々良さげなデバイスじゃないかと思います。
下手な家電機器よりは安いので、もう買ってみるしかないのでは。
書込番号:17781539
0点

ASUS O!Play Mini Plus(以下Plusと省略します)使ってますよ。
>使用目的はパソコンに保存してあるビデオカメラで撮った動画をテレビで再生したいです。
こういう目的なら、(Plusが再生可能なファイル形式だったなら)使いやすいと思います。
リモコンによる操作も特に不自由は感じません。
Youtubeの動画等もPlus経由でTVで見ることも可能です。
PCの動画の入っているフォルダを共有設定にして、Plusのほうから検索すると使えるようになります。
他のデバイスに入っている動画もPlusに接続することで見れるので便利です。
私の環境ではChromecastを追加で購入したいという感じではありませんね。
ご参考までに。
書込番号:17781770
0点

えっくんですさん
スレ主ではありませんが、
参考までに再生してる動画はどのような形式でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17784566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が再生しているファイルは、子供の映像を記録したDVDをISO化したものです。
チャプタ送りができる、いちいちメディアを入れ替えなくて済む。
という点で便利です。
書込番号:17784950
0点

結局どちらのプレイヤーでも再生できるんでしょうか?
書込番号:17790461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカメラで撮った動画
これが再生できるフォーマットなら可能です。
ドンナビデオカメラでどんな撮影モードで撮ったファイルかは
スレ主しかわかりませんので、この場では何とも言えません。
フォーマットやビットレート、解像度等によっては不可能な場合もあるかと思います。
アンドロイドスマホからネットワーク経由でPC内のビデオカメラで撮った動画を見れれば、あるいは
PC内のビデオカメラで撮った動画をMicroSDカードにコピーしてアンドロイドスマホで見れれば
汎用的なファイルフォーマットでしょうから、どちらの機種でも見れると思いますが、、、、
書込番号:17792724
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
galaxys4で画面をキャストを使っているとたまに音が全く出ない状況があります。頻繁ではないですが(´・ω・`)
同じ様な症状出る方いらっしゃいますか?
また、対処法などありましたら教えて下さると助かります。製品そのものには不満はありませんので悪しからず(^^)v
書込番号:17757505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.reddit.com/r/Chromecast/comments/2246ou/anyone_know_a_fix_for_having_no_sound_on/
を見ると、画面キャストに限らず、発生しているようです。
3か月前の時点ではgoogleで調査するも、まだ未解決。
取敢えずの対応方法は、TVの電源オフオンや
chromecastの電源オフオン。
書込番号:17757871
1点

御回答ありがとうございます!あの後再起動かけてみたところ、異常出ませんでした。他の方も同じ様な症状出てるみたいですね。そのうち更新?アップグレード?されたら落ち着くのかな。とりあえず様子見てみます。いずれにしても素晴らしい製品なのでこれからが楽しみです。大変お世話になりました。
書込番号:17757899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線LANを使い、ネット接続なので、地デジを見るような安定感はなさそうです。
自分もYoutubeをよく見ますが、視聴中にとぎれとぎれになったり音声がつっかえたりする時があります。
PCでyoutube見ているときでも、発生しますので、ネットなんてそんなものと許容しています(^^)
書込番号:17758117
0点

もしかしてChromecastの画面ミラーリングをお使いですか。
ミラーリングだと、まだ出たばかりのBetaバージョンです。
正式版でないと、何かと不具合あるかも知れませんね。
書込番号:17759092
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



