
このページのスレッド一覧(全1190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 19 | 2014年7月8日 14:21 |
![]() |
5 | 7 | 2014年7月15日 21:15 |
![]() |
1 | 3 | 2014年7月7日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月2日 08:47 |
![]() |
6 | 5 | 2014年7月3日 05:02 |
![]() |
50 | 14 | 2014年7月2日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
いつも皆様の書き込み参考にさせていただいております。
わかる方、ご教授お願いします・・・。
すでにセットアップは完了しています。スマホ・ノートパソコン、共に無線でyoutube・dビデオの再生問題なく出来ます。
常に使用しているデスクトップをキャストしたいのですが、クロームキャストアプリをインストールして進むと、
wifiがoffになっています。
クロームキャストアプリを動作させるには、wifiをオンにさせる必要があります。
というエラーがでます。
パソコン環境は以下のとおりです。
Windows7 64bit
auひかり
wifi機能はありません。有線でつないで使用しております。
ルーター:logitecの LAN-WH300AN-DGR
です。
auのモデム---(LANケーブル)----ルーター---(LANケーブル)----デスクトップパソコンです。
スマホアプリで検索すると、このルーター名上でHITします。
この場合、何がおかしいのでしょうか?
他のサイトで見た、ネットワークと共有のところで「ホームネットワーク」にしていることも確認しました。
クロームキャストの再起動(電源の入り切り)とパソコンの再起動も行ないましたが、変化なしです。
足りない情報ありましたら追記します!
申し訳ありませんが、どなたか教えてください!!!
0点

書き方がおかしくてごめんなさい。
>>スマホアプリで検索すると、このルーター名上でHITします。
スマホのクロームキャストアプリでデバイス検索すると、
logitec○○上のクロームキャスト
という風に出てきます。
書込番号:17699738
1点

私もデスクトップPCを有線接続しておりまして・・・
今は問題なく使用できておりますが、初期設定の段階ではwi-fi接続必須なんですかね??
同じようなメッセージが出てきました。
そこで以前使ってたwi-fi子機を使用して接続し、初期設定完了後に有線接続に戻したら使えるようになりました。
初期設定だけのために子機買うのももったいないと思いますので・・・
ご家族や親しい人に子機を借りて接続してみたらいいんじゃないでしょうか??
申し訳ないですが有線接続のままでの設定の仕方はわかりません。
書込番号:17699917
0点

>常に使用しているデスクトップをキャストしたいのですが、クロームキャストアプリをインストールして進むと、
>
>wifiがoffになっています。
>クロームキャストアプリを動作させるには、wifiをオンにさせる必要があります。
もしかしてchromecastを親機に接続する初期設定のソフトをダウンロードしたのではないでしょうか。
Wi-Fiが必須なのは初期設定の時だけです。
chromecastを親機に接続出来ているのなら、
http://poocoo591.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
のように、親機に有線LAN接続しているPCでもchromecastを使えるはずです。
上記URLを参照しても判るようにデスクトップPCに必要なのは、
・chromeブラウザ
・google cast
です。
この2点をPCにインストールして試してみて下さい。
書込番号:17699942
0点

詳しくは知りませんが、7月31日のアップデートで、スマホ経由でインターネットできるそうな?
私は此を期待しています。
あっ デスクトップPCですか?すいません分かりません。
書込番号:17700002
1点

デスクトップPCにWi-FiのUSB直付け機器を買うしかないと思います。
小さいものならメチャクチャ安いです♪
書込番号:17700025
0点

スレ主さん
初期設定時だけ、wifi接続が必要になります。
いったん、設定が終わってしまえば、有線LAN経由でも大丈夫です。
要は、初期設定時に同じSSIDに繋がっている必要があるのです。
初期設定が終われば、同一LAN上にありさすればキャストできるようになります。
書込番号:17700029
0点

羅城門の鬼さん が説明されている通りやってみて下さい。
Google Chromeのインストールと使い方
https://www.google.com/chrome/browser/
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/Chrome.html
Google Cast拡張機能のインストール
https://chrome.google.com/webstore/detail/google-cast/boadgeojelhgndaghljhdicfkmllpafd
下記辺りを入れておけば便利かと。Videostream for Google Chromecast
https://chrome.google.com/webstore/detail/videostream-for-google-ch/cnciopoikihiagdjbjpnocolokfelagl
書込番号:17700144
1点

我が家は全てWiFi付のノートしか無いので、WiFiをOFFにして、ルーターに有線接続で実験してみました。
Chromeにキャストボタンが現れ、問題なく使えるようです。
もちろんChromecastアプリは入れてません。
多分初期設定は必要ないですね。
Chromeブラウザ+拡張機能さえそろえれば、LAN上のChromecastを自動認識してくれるようです。
Chromeブラウザを立ち上げて、少し(環境によるだろうけど5秒程度?)待てば、キャスト可能です。
ブラウザ右上のキャストボタンと、Youtube接続時のボタンは別なので注意して下さい。
ブラウザのボタンだとブラウザ全面がキャストされます。
Youtubeの場合は、それぞれの動画の右上のボタンになります。
お試しください。
書込番号:17700392
0点

念のため、Chromeが最新バージョンか確認して下さい。
オプションボタンから「Google Chromeについて」を選択すると確認出来ます。
キャスト可能な場合は、その横のボタンを押すと、お使いのChromecastの名前が表示されるはずです。
書込番号:17700438
1点

上のテストは、既にChrome+拡張機能がインストールされたパソコンでの確認でした。
Chromeブラウザすらインストールしてないパソコンがあったので、同条件で確認しました。
VAIO Fit14(Windows8.1)です。
WiFiをOFFにして、LANケーブルで無線ルーターに接続。
Chromeをインストール、Chromecast拡張機能をインストール。
無事キャストボタンが現れ、実際にキャスト出来ました。
やはり問題なさそうです。
書込番号:17700564
0点

まず、インストールしたモノの名称、それからエラーメッセージの内容、用語を正確に記載した方が解決に結びつくアドバイスを頂き易いと思います。
それで、個人的には、デスクトップパソコンからChromecastまでのネットワークの疎通確認辺りから確認していきたいと思いますね。
Windowsでしたら、コマンドプロンプトで、"ping <IPアドレス>"でネットワークが通じているかどうかを試してみるのはいかがでしょうか?
●コマンドプロンプト Windowsの便利な使い方
http://www.k-tanaka.net/cmd/ping.php
P.S.
ChromecastのIPアドレスはChromecastの設定アプリから確認する事が出来ます。
書込番号:17700614
1点

スレ主さん
いい加減な事書いてすみません(T-T)
書込番号:17700954
0点

スレ主です。
返信下さった皆様。
こんなにたくさんの返信・アドバイスに驚きました。
本当にビックリして、本当にうれしく思います。
大変申し訳ありませんが、子供を寝かしつけ等が有りますので、明日試しとお礼を書かせて下さい!
取り急ぎお礼申し上げます。
皆様本当にありがとうございます。
また明日!
書込番号:17701983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんは!
昨日はありがとうございました!
私なりに試した結果をお返事させて下さい。
一括での返信をお許し下さい!
教えていただいた、「子機を使用して、wifi環境を作る」ということに、お恥ずかしながら全然気付かなくて、昔使っていた子機を引っ張り出しました。
無事、デスクトップがwifiでつながりました。
自動で、パブリックネットワークになっていて、クロームキャストがつながらない…。
パブリックネットワークをホームに変えるということに、またしても長い時間気づかず、泣きそうになりながら格闘。(お恥ずかしい…)
は!と気付き、ホームに変更。パソコン再起動で、無事パソコンはクロームキャストを見つけることができました!
そこからはあっさりとキャスト成功!ブラウザをテレビでみることができました!
皆様が有線でも可能!と教えて下さったので、無線を外し、有線で接続。パソコン再起動。
なぜか、ふりだしにもどりました(゚´Д`゚)
クロームキャストを動作するにはWifiをオンにする必要があります。
となってしまいました!
もしかしたら、Paris7000さんがおっしゃるように、同じSSID〜というのが出来てないのでしょうか…。
無線から有線に変えただけで、違う操作はしていないのですが…。
明日、もう一度もろもろ試してみます!
つたない文章でごめんなさい。
Riohさん、ご指摘ありがとうございます!
明日もう少し詳しく説明させていただきたいと思います。
ほかの皆様も本当にありがとうです。
もう少しだけお付き合い頂けたら幸いです。。。
書込番号:17706311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆様が有線でも可能!と教えて下さったので、無線を外し、有線で接続。パソコン再起動。
>
>なぜか、ふりだしにもどりました(゚´Д`゚)
初期設定が終っていれば、PCが有線LAN接続でも同じネットワークならOKなはずです。
もしかして二重ルータになっていませんか?
PCを有線LAN接続した場合に、chromecastまでの経路にある全ての機器の型番を書いてみて下さい。
書込番号:17706347
0点

スレ主さん
自分は無線LANでしか試してませんが、通常PCは5GHzで繋いでます。一方Chromecastは2.4GHz
周波数が違うのでSSIDは異なります。
最初、PCを5GHzのSSIDを使っていてうまく行かず2.4GHzのSSIDに切り替えました。
一方セットアップ後は、PCのSSIDを5GHzに戻しても問題なくキャストできてます。
あまり参考にはならないと思いますが・・・(^^;;
書込番号:17706389
0点

>もしかして二重ルータになっていませんか?
確かにその可能性もあるかも。
auひかりだとホームゲイトウェイでルーター機能がありそう。
そこにLAN-WH300AN-DGRをルーター設定でつなげてないですかね。
auひかりのモデムと言われてる機器の型番が知りたいですね。
あとはLAN-WH300AN-DGRのRT/APスイッチがどうなってるか。
書込番号:17706437
0点

皆さん、単にスレ主さんは、再び接続設定からやろうとしているだけの様な気がいたします。
何度も言いますが、「Ranco126さん」設定は終わってるので後は使うだけです。
0164yamaさんの子機云々なんて紛らわしいレスが有りますが、デスクトップパソコンを態々無線LAN接続する必要は有りません。
毎回設定が必要な訳じゃありません。
2014/07/05 13:08 [17700144] を参考にやればOK。
書込番号:17708166
1点

皆様大変お世話になります。
このたびはたくさんのレスありがとうございました。
結果から申し上げますと、私の完全な勘違いでした。。。本当に申し訳ありません。
皆様がおっしゃっている、設定を毎回やっていました。
キャストするときは、必ずクーロムキャストのアプリを立ち上げて、接続をしないといけないものだと思っていた為、今回このような出来ない事態になっていました。
Radeonが好き!さんが乗せてくれていたURLを一つずつ確認し、拡張機能のインストールをしたら、無事テレビにキャストすることができました。
皆様、本当にありがとうございました!本来ならお一人ずつに返信をするべきかと思いますが、長々返すのも申し訳ないので、このような形で失礼します。
今日からキャストライフ楽しみたいと思います!これからもいろいろ参考にさせていただきます!!
失礼しました。
書込番号:17711307
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
auのホームページに対応って載っていたので見放題に加入したのにアイコンがでません
スマホ4.04にしています157に電話してもあまり把握していない様子
後はGoogleに聞いてくださいと
フラレました。
スマホでは見れます
同じような方おられますか?
既出だったらごめんなさい。
2点

chromecastを無線LANの親機に接続する初期設定は済んでいますか?
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?hl=ja
済んでいれば、スマホで指示してYouTubeをchromecastで観れてますか?
書込番号:17698354
2点


下記記載もありますが、大丈夫ですか。
>google play開発者アプリがインストールおよび有効化されている必要があります。
ポップアップの表示に従い、Google Play開発者アプリのインストールおよび有効化を行ってください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.gms&hl=ja
書込番号:17698413
0点

ビデオパスのアプリは一昨日入れたのですが2.0.206.7って関係ありますか?
書込番号:17698437
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > エレコム > LDT-MRC02 [ブラック]
HDMIの入力端子につなげています。
電源供給はコンセントからUSB ACアダプターを使っています。
プロジェクターのクイック自動検索もオンにしています。
ハンディーカムムービーをHDMI端子から入力すると信号をキャッチして映ります。
プロジェクターの入力はHDMIを選択しています。
やはりテレビでは映るのにプロジェクターでは映りません。
スマホとLDTーMRC02のレシーバーは接続済みなようです。
映りません。謎です。
0点

確かに不思議な現象ですが、
新たにスレッドを立ち上げるより、
前のスレッドにレス(返信)として書込んだ方が、
良かったと思います。
初めてこのスレッドを読んだ人にとっては、
内容が判り難いです。
書込番号:17690818
0点

すみません
はじめて書き込んだので
不慣れで分かりませんでした。
次からはそうしたいと思います。
書込番号:17690907
1点

別のコンセントからすべてを数日後再び接続したところ
なぜかプロジェクターが認識し
スクリーンに映りました。
なぜかは分かりませんが解決しました。
映ったり映らなかったりするのかもしれませんが
コツを見つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17708834
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > エレコム > LDT-MRC02 [ブラック]

TVであろうとプロジェクターであろうと条件を満たしていれば接続可能。
・HDMI入力があること
・電源供給のためUSB接続が必要(外部USB電源アダプタでも可)
書込番号:17688272
0点

下記例もあるので、プロジェクターでも何ら問題ないはず。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17644395/#tab
プロジェクターの使い方に何か問題があるのではないでしょうか。
ソースメニューでクイック自動検索機能がオンになってますか。
書込番号:17688475
0点

問題の切り分けのための観点を幾つか列挙してみます。
・LDT-MRC02の電源をプロジェクタから取っている場合は、
USBのACアダプタがあれば、ACアダプタを使ってみる。
・PCやレコーダ等のHDMI出力端子のある機器をプロジェクタに接続して、
ちゃんと映るか確認。
・プロジェクタの入力がとしてHDMIが選択されているか確認。
書込番号:17688652
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
YouTubeやdビデオの視聴目的で本日購入したのですが
dビデオの視聴を終了した祭に正しい終了方法はありませんか?
dビデオアプリからcastの連携を解除してもHDMI入力のチャンネルにはdビデオの視聴を終了させた時のキャプチャが表示されたままになります・・・
このようなものなんでしょうか?
ドコモのandroid端末で使用しています。
書込番号:17688145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Youtubeではキャスト解除すると自動的にスライドショー画面になりますね。
Youtubeでも確認して見て下さい。
dビデオの問題じゃないでしょうか。
Chromecast対応したばかりなので、そのうち改善されると思います。
書込番号:17688487
0点

dビデオのアプリは最新でしょうか?
最新版は2014/06/22。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nttdocomo.videostore&hl=ja
書込番号:17688567
0点

ひまJINさん
返信ありがとうございます。
YouTubeでは正しい動作をします。
やはりdビデオはうまくいきませんね・・・
書込番号:17689127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
dビデオのアプリケーションは最新バージョンでした。
書込番号:17689133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。気にしなくても良いんじゃ?
結局アプリ側の仕様なんで。
再生が終わる度にちゃんと、デフォルトの壁紙画面に返してくれるアプリもあれば、終わってもアプリ画面が表示し続けるアプリもありますが、別のアプリで再生してやれば、切り替わるので、元の壁紙画面に戻るのが正しいと言うのは思い込みだと思います。
何度も言いますが、アプリの仕様次第。
私は気になりませんが^^;
書込番号:17691804
3点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
Chromecast(FW:17250)を利用しています。
幾つかあるAndroidスマートフォンのうち特定の端末(Nexus5)にて
Youtubeアプリケーションを使ってキャストしようとすると
『(Chromecast)接続中に問題が発生しました』というエラーが
発生して正常にキャスト出来ない事象が突然発生しました。
切り分けとして
・Youtubeアプリのアンインストール
・Youtubeアプリのデータ消去
・Chromecastアプリのデータ消去
・Nexus5の再起動
・Chromecastの再起動
・Chromecastのリセット
など試しましたが全て効果がありませんでした。
以前も一度全く同じ事象が発生しNexus5の初期化をしても治らなかったのですが当時は突然事象が復旧しました。
どうしても障害発生トリガーや復旧タイミングがわからず困っています。
どなたか復旧方法をご存じないでしょうか?
7点

TOYUATTOさん、こんばんは。
問題発生する時に、Nexus5はWiFiルーターに正常に接続出来てますか。
スマホが同じWiFiに接続出来てないとChromecastには接続出来ません。
途中で何らかの原因でWiFi接続が解除されてのではないでしょうか。
WiFi接続だけだとはっきり分るんですが、スマホだとWiFi切れてもLTE接続するので気が付かないのかも。
WiFiの状態アイコンを良く見ながら、再度確認して見て下さい。
書込番号:17687699
8点

>幾つかあるAndroidスマートフォンのうち特定の端末(Nexus5)にて
>Youtubeアプリケーションを使ってキャストしようとすると
>『(Chromecast)接続中に問題が発生しました』というエラー
Nexus5がモバイルネットワークではなく、WiFiネットワークに接続してますでしょうか?
あと以下も参照下さい。
https://support.google.com/chromecast/troubleshooter/2995236?hl=ja#ts=3081748,4449736
書込番号:17687707
0点

あと、お使いのWiFiルーターのメーカーとモデルは何でしょう。
2.4GHzのWiFiルーターは、通信チャンネルとして1CH〜13CHを使います。
このチャンネルのうち、Nexus5では12CHと13CHに接続出来ないという報告があります。
最近のWiFiルータはほとんどが電波干渉防止の為、自動でチャンネル変更します。
これが上記チャンネルに変更されるとNexus5の接続が途中で切れる可能性があります。
これを防止する為にはWiFiルーターのチャンネルを固定する必要があります。
1CH、6CH、11CHのいずれかに固定するのが一般的ですね。
書込番号:17687733
5点

ひまJINさん、羅城門の鬼さん
早速のご返信ありがとうございました。
はい、Nexus5とChromecastは同じWIFIネットワークに接続されております。
因みに書き漏らしましたがNexus5からはdビデオやGoogle VideoなどYoutubeアプリ以外は何ら問題無く接続できるのです。もちろんNexus5からWEBブラウジングやTwitter含めWIFI経由でインターネット接続は問題ありません。
一つ気になっているのはNexus5は同じ無線APの5Ghz帯を利用しているのに対してChromecastは2.4Ghzを使っています。
ただ、こちらも切り分けとしてNexus5を2.4Ghz帯に合わせたのですがNGでした。
書込番号:17687759
2点

ひまJINさん
当方の環境は
・ルーター PR-400NE (NTT東日本のONU+Router)
・無線AP NEC Aterm WR8750N
となります。
Nexus5では特に問題無くWIFI接続は出来ているのでチャネルの問題では無さそうに思えています。
書込番号:17687778
6点

>因みに書き漏らしましたがNexus5からはdビデオやGoogle VideoなどYoutubeアプリ以外は何ら問題無く接続できるのです。
YouTubeの問題のようですが、
>・Youtubeアプリのアンインストール
では、google Playから最新のYouTubeをインストールできてますでしょうか?
書込番号:17687810
2点

スレ主さん
> 一つ気になっているのはNexus5は同じ無線APの5Ghz帯を利用しているのに対してChromecastは2.4Ghzを使っています。
> ただ、こちらも切り分けとしてNexus5を2.4Ghz帯に合わせたのですがNGでした。
セットアップ時には同じSSIDである必要があります。ですので同じ周波数帯となります。
一旦セットアップ終了すると、同じWIFIルーター可であればよく、別のSSID下でもキャストできるようになります。
それが本来の動き。。。
解決の糸口にはなりませんが・・・(^^;;
書込番号:17687856
2点

皆様、色々ありがとうございます。
Youtubeは本日最新版をインストール済みです。
そう言えばアップデートしてからおかしくなったのでYoutubeの不具合かもしれません。
(一応、アンインストールして古いバージョンで試しましたが駄目でした。)
書込番号:17688016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと考えられるのはアンチウイルスのアプリでしょうか。
問題切り分けのために、一時的にアンチウイルスの機能をオフにしてみてはどうですか。
書込番号:17688555
0点

羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
もともとメモリクリーナーやアンチウィルス系使っておらずなのです。
皆様のとてもヘルプフルな支援感謝します。もう少し様子見るようにします。
何か分かりましたら追ってご連絡します。
書込番号:17688619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TOYUATTO さん
>Youtubeは本日最新版をインストール済みです。
私も、YouTube昨日アップデートされました。
まさかなと思い「GooglePlay開発者サービス」を見て見ると、バージョン5.0.82になってました。
そして、画面のキャストのパネルが現れましたが、これはまだ使え無いみたいです。残念。
この最新版の「GooglePlay開発者サービス」あたりが、怪しい気がするのですが、しかし私の所ではChromecast使えてますので、関係ないかもしれません。
とりあえず、ヒントの足しにでもなれば。
書込番号:17688786
2点

redswiftさん
参考情報誠にありがとうございます。
開発者サービスがアップデートされたということはミラーリング機能サポートが近いということですね。
書込番号:17688804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TOYUATTOさん 初めまして
こう言った場合私ならまずルーターやAPを疑います。
AtermとPR-400NE ですが、ECOモードは、OFF推奨。TVモードはON推奨。ステルスSSIDは非推奨。UPnP ON推奨。ジャンボフレーム透過OFF推奨。暗号化キーの更新間隔はなるべく長く。DHCPリース時間もなるべく長く。
違っていたら御免。
書込番号:17690207
3点

Paris7000さん,ひまJINさん,羅城門の鬼さん,redswiftさん,Radeonが好き!さん
皆様、先ほど問題が解決しましたのでご報告いたします。
はっきりとした根本原因はわかりませんでしたが、最終的に無線AP(Aterm WR8750N)とNTT東日本のONUルータ(PR-400NE)を同時に再起動させたら無事にキャストできるようになりました。
切り分けとしては無線APとルーターの問題を疑って、余っている機材に切り替えながら進めたところ最終的にはPR-400NEに問題があることは突き止めました。ただ、設定等をいくらいじっても解決しないので最後に無線AP含めてHWリセットをかけたら解決しました。
色々アドバイス頂きましてありがとうございました。少なくとも今後同様の事象が発生したときのワークアラウンドになります。
尚、全員にベストアンサーを贈りたい気持ちですが数に制限があるので今回は無線APとルーターの問題を示唆してくださった方に贈りたいと思います。
書込番号:17691376
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



