
このページのスレッド一覧(全1191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2016年7月20日 10:31 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2016年7月10日 21:38 |
![]() |
5 | 1 | 2017年3月26日 02:51 |
![]() |
0 | 0 | 2016年7月7日 08:28 |
![]() |
0 | 2 | 2016年7月7日 08:33 |
![]() |
5 | 2 | 2016年7月7日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player
何をしたいかでしょうね。
キーボードとマウスでしっかりブラウジングしたいならChromeBOX。
手軽に動画とかゲーム楽しみたいならNexus Player。
一番大きな違いはリモコンの有り無しだと思います。
書込番号:20048745
2点

用途で決める方が良いです。
根本たるOSがそもそも違うので出来る事が変わってきます。
私はnexus playerを購入していますが、理由としてはメーカーのテレビでAndroid TV搭載の機種が欲しかったが、
自室のテレビ置き場に収まるサイズの機種にはAndroidTV搭載機がラインナップされてなかったから。という事です。
chrome OSに関しては、オープンソース版のchromium OSを古いノートPCに入れて利用しているので、
出来る事・出来ない事は理解しているので、これでいいかなと思っています。
リビング等で家族や来客がネットサーフィンする事も視野に入れて・・・と言う事ならchromeBOXも選択肢で良いと思います。
自分のみが利用する・・・という場合には、nexus playerの方が出来る事は多いと思います。
しかし、発売時期とかサポート期間の事も考えてしまうと、今更nexus playerは・・・なぁ と思うところもあります。
私がasdfgqwさんの立場なら TVの置き場があるなら nexus playerを買う位ならテレビそのものをAndroid TV搭載機に買い替えます(^^;
テレビを買い替えるのはちょっと・・・ という場合は、nexus playerの後継機が出ないか待つか・・・
nvidia shieldのAndroid TV機を選ぶかもしれません。
chromeBOXに関しては、実験出来る環境があれば chromium OSを余っているノート等で触ってから 購入を考えると思います
それぞれの機器の特徴に関しては下記しますので参考下さい。
【ChromeBOX】
OS: ChromeOS (Linuxベースのブラウザを主としたOS)
アップデート: 今後もchrome OSのアップデートをGoogleが続ける限り受けられる。
拡張機器等: キーボード、マウス等
メリット: OSが長期的にアップデートされるので、セキュリティーホール等の心配は少ない。
基本的に本体ストレージに何かを保存するような使い方はしないので、リセットも容易で気分が楽。
デメリット: リモコンが無いのでBluetoothの代わりの機器で代用するしかない。
ブラウザアプリしかインストール出来ない為、出来る事に限りがある。
動画・音楽も再生不可能では無いが、codec追加等による再生形式拡張は望めない。
パソコンのchromeブラウザ同様にアプリや拡張を増やすと、やはり重くはなる(^_^;
【nexus player】
OS: Android 6.0 (2016年7月現在) (betaプログラムに参加する事で次期OS Android N のテスターになって体験できる)
アップデート: 2015年初旬の機器なので、基本的に 2016年秋〜2017年2月までがアップデート保証です。
これ以後のアップデートに関してはGoogleとASUSがどこまで乗り気になるか次第。
拡張機器等: キーボード、ゲームパッド等
メリット: 標準装備のリモコン(マイク内臓)がある。(これ結構便利です)
そもそものSTB規格なのでYouTubeの再生に関しては、混み合っている時間帯においても1080p等の
高画質で優先して再生され易いです。(家の他PCではURLを開いて 720pや360pに初期レートが落とされる時間帯でも)
chromecast互換のレシーバー機能があるので、スマホやタブレット等からリモート再生したり出来ます。
DLNAレンダラーとしてKODIをインストール出来るので、NAS等に撮りためている動画を再生し易いです。
(※DTCP-IPは非対応となります)
デメリット: OSがAndroidの為、アップデートサポートが終わった後が少々寂しくなります。
USBポートがmicroUSBしか無いので、OTG変換ケーブル等が必要になる場合があります。
(USBハブとOTGケーブルは100円ショップでもあるので、それも活用出来ます。)
書込番号:20049076
2点

結局、どういう結論になったんでしょうか。
書込番号:20050160
1点

>ひまJINさん
結局AppleTVとfireTV(箱)で悩んでます。
また別スレ立てます
書込番号:20052094
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
デスクトップPC(windows10 、有線LANのみ)のディスプレイを、この機器でワイヤレス化出来ますでしょうか?
デスクトップ本体を少し離れた所に置いて作業したいのです。
書込番号:20021265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
Windows 10ならMiracastアプリが実装されているでしょうから可能だと思いますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/752171.html
「仕様面では、ワイヤレスディスプレイ規格「Miracast」を採用。Wi-Fiアクセスポイントや専用アプリを必要とせず、HDMI入力端子を備えたTVやモニターに接続するだけで、Miracast対応のパソコン、タブレット/スマートフォンの画面をワイヤレスで拡張できる。」
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=7611/id=55024/
この製品レビュー(参照)でも使えているようです。
PCとモニター間は5mくらいまでOKということです。
書込番号:20021306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございますm(__)m
デスクトップ本体のどこから電波が送信されているのか不思議です。
わかれば、教えてください。
初心者ですいません。
書込番号:20021343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体に無線LANアダプタが装備されていない場合、USBの無線LANアダプタを使うと良いでしょう。
ただ、本体直結と違って、遅延がありますのでそれを許せるかどうかでしょうか。
書込番号:20021396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、無線LANアダプタ等が必要なんですね。
残念です。
書込番号:20021523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


本来Miracastは、インテルのWi-Diが元で、インテル製のWi-Fiカードしか使えませんでした。
最近はタブレットなどな他社カードでもつながりますが、それでも相性があります。
ましてやUSBアダプタ買って来て簡単につながるものではないです。
まずは使われてるパソコンのメーカー型番をあげてみて下さい。
書込番号:20022708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホとWi-Fiルータをお持ちなら、Chromecastでワイヤレス化は可能です。
http://kakaku.com/item/K0000856914/
こちらはパソコンにWi-Fi機能が無くても、有線LAN接続でミラーリング出来ます。
Chromeブラウザの拡張機能使って、Wi-Fiルーター経由でデスクトップ全体の画面と音声を転送をする形です。
http://www.media-streaming-device.com/chromecast/chromecast-use/pc.html
Chromecastの初期設定だけはスマホ等が必要になります。
それとWi-Fiルーター経由なので、遅延が大きいので注意して下さい。
用途によっては、この遅延が問題になります。
特にゲーム用途などはまず無理と思って下さい。
書込番号:20022812
1点

因みに、LVEledeviさんのリンクは、Windows10パソコン自体をMiracastアダプタ化するアプリです。
Miracast接続機能自体は、Windows8.1からWindowsの標準機能として実装されています。
ただ、実際使うには、GPUとWi-FiチップがMiracastをサポートしている必要があります。
Windows10だからMiracastが使えると勘違いしないようにして下さい。
まだまだ対応してない製品が多いです。
書込番号:20023934
1点

デスクトップPCなら頻繁に動かしての使用はほぼ無いかと思いますので、PCとモニターにHDMII端子があれば長めのHDMIケーブルで接続した方が良い様な気もしますけど・・・
5mくらいなら1,000円以下で買えますし、遅延も一番少ないと思いますね。
書込番号:20027726
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
車内のナビに接続して、スクリーンミラーリングで表示をさせたいのですが
接続できますか?
屋内のTVにも接続を検討しています。
SC-02H Galaxy S7 Edgeを接続した方いましたら教えてください
書込番号:20020256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日当機を購入したものです。
既に解決済みかもしれませんが、Galaxy S7 edge(SC-02H)との接続が問題なく確認できましたので、念のため連携させて頂きますね。ちなみにアンドロイドのVer.は6.0.1。接続したTVは東芝のレグザの55Z1です。USBの延長コードも必要ありません。
端末(SC-02H)側の操作は「Smart View」のアイコンをタップするだけ。簡単に接続出来てしまい、ちょっと感動でした。
他に所有しているASUSのH100TA(Win8→Win10)では接続が頻繁に切れてしまい、こちらに関しては残念ながら全く使い物になりませんでした。
書込番号:20767415
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > エレコム > LDT-MRC02 [ブラック]
映像と音がかなりズレてます。
音が一秒ほど遅くで見づらいです。
理由がわかりません
わかる方お願いします。
ちなみにほかのスマートフォンでは、ズレがありませんでした。
書込番号:20017766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > エレコム > LDT-MRC02 [ブラック]
>それとも毎回電源を消したほういいんですか?
電源をUSBから取っても良い程度の消費電力ですので、
常時電源オンでも構わないのではないでしょうか。
書込番号:20017762
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > エレコム > LDT-MRC02 [ブラック]
エレコムの対応表には○
auのスペック表には ミラキャスト○
なのでできると思うんですが、手順がわかりません。
教えてください。
Wi-Fi directでデバイス検索やってみましたが
できませんでした。
お願いします。(>_<)
書込番号:20017380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スクリーンミラーリングというアイコンがわかりにくいとこにありました。解決しました。
書込番号:20017411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.elecom.co.jp/support/manual/avd/cellphone/cable/LDT-MRC02_v2.pdf
手順は取説にある。
レシーバー側が5手順、端末側も5手順しかないから、この通りやってみてどこでダメになったかを書く。
書込番号:20017413
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



