
このページのスレッド一覧(全1190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2019年11月21日 17:08 |
![]() |
12 | 16 | 2019年11月27日 11:27 |
![]() |
2 | 2 | 2019年11月9日 12:31 |
![]() |
13 | 14 | 2019年11月3日 18:24 |
![]() |
0 | 2 | 2019年10月31日 13:43 |
![]() |
4 | 8 | 2019年10月23日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
タブレット端末「ハーウェイ MediaPad M3 lite10」で以前はGoogle Homeでミラーリング出来ていたんですが、最近出来なくなってしまいました。問い合わせした所、「対象機種でない」と言われました。他の方法でもいいので、ミラーリングできる方法を教えて頂けると有難いのですが。(但し、「キャスト」はOKです)
1点

Google Homeアプリにミラーリングの項目は無くなったと思います。
HUAWEIなら端末自体にミラーリングの機能があるはず。
タブレットの設定から、MirrorShare、またはワイヤレス投影で探してみて下さい。
書込番号:23058619
0点

>ひまJINさん
MirrorShareでやってみましたが、デバイスを認識しませんでした。でも早速の回答、誠にありがとうございました。
書込番号:23060291
0点

ごめんなさい、MirrorShareはMiracastなので、Chromecastには接続できなかったですね。
取り合えず試すとすると、WiFiルーターの再起動、GoogleHomeアプリの再インストールくらいですね。
ダメなら、やはりお使いの端末ではミラーリング不可になったという事かと。
ある程度相性はあるので、アプリのバージョンアップ等で不具合が出る事は多々あります。
まあ、いつの間にか改善する事もあるので、気長に待ってみて下さい。
書込番号:23060942
0点

>ひまJINさん
アップデートされる迄、気長に待ってみます。有り難うございました。
書込番号:23061048
0点



古いテレビ(Panasonic TH-L42E60)ですが未だ々、キレイに映るので
下記を購入しもっとテレビを楽しもうと思います。
・Amazon Fire TV Stick ¥4,980
・Amazon イーサネットアダプタ ¥1,780
※WOWOWメンバーズオンデマンド、YouTube、AbemaTV、GYAO が見れそうなので。
1.インターネット接続を無線でなく有線にした場合、発熱は抑えられますか?
テレビのHDMI端子付近の5GHzの電波の強さは−30〜−32dBm位です。
ヒートシンク類は不要になりますか?
2.テレビのHDMI1(ARC対応)にYAS−109を接続していますが、
このスティックをHDMI2に接続した場合、このサウンドバーから音は出力されますか?
3.このスティック付属のHDMI延長ケーブルって何cmですか?
4.使用感や注意事項・お得情報がありましてら教えてください。(ペコリ)
0点

>JIIJI04さん
我が家でも古いFHDテレビでFireStickを愛用しています。
ずいぶん前に第一世代のStickを購入し使ってきましたが、4KのFireStick発売と同時に買い換えました。
FHD版は動作がかなりもっさりしていましたが、最新の4K版はサクサクで非常に快適です。
ちなみにテレビはFHDですが、4KのStickでも全く問題ありませんので、せっかく買うなら将来テレビ買い替えに対応できるように4Kを選択されることをお勧めしておきます。
さて本題ですが、
1.まずFireStickはWi-Fi専用ではなかったかと。LANケーブルを指すところはありませんので、イーサネットアダプタを用意しても使う機会がないのでは?私の勘違いかな?
2.サウンドバーのことはよくわかりませんが、テレビやビデオを再生して音が出るなら、FireStickから再生しても音は出ます。
3.ケーブルはほんの短いものです。10センチくらいでしょうか。
4.上述の通り、4Kモデルがおすすめ。非常に快適です。
Amazonプライム会員なら結構いろいろな映画やドラマが見られますので、価値はあります。
またティーバーなど、多くの動画配信サービスもアプリをインストールするだけで利用できますので便利です。
個人的には全く不満はなく、テレビに標準搭載しておいてくれても良いような機能です。我が家では必需品です。(^^)
書込番号:23055050
2点

Amazon イーサネットアダプタは下記ですね。
StickのUSB端子に外付けして、電源とデータ転送が可能になります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXP5TXI
発熱に関しては何とも言えないですが、個人的には長時間使っても熱暴走で止まるような事は全くありません。
余程熱が籠りやすい場所に設置しない限り大丈夫だと思います。
延長ケーブルに関しては写真添付します。
接続部分を含めて約12cm程度なので、設置場所によっては別途延長ケーブル使った方が良いと思います。
初代から使ってますが、第2世代以降非常に動作はスムーズです。
インターフェイスは結構独自なので、慣れに少し時間がかかると思います。
観たいビデオ探すのにもちょっと苦労するかと。
スマホのプライムビデオアプリ併用すると楽だと思います。
スマホで探してFire TVで観るってやると、ビデオ観ながらでも次のビデオが探せます。
テレビ画面観ながらリモコンだとこの芸当は出来ないですね。
でも、Prime会員じゃないのかな。
サウンドバーに関しては、別のHDMI入力でも、普通は問題無いと思います。
書込番号:23055324
1点


因みに、Fire TV Stickは、HDMI-CEC対応です。
リモコンのHomeボタンを押せば、テレビ観てても自動的にStick側に入力切替されます。
テレビが対応してれば、電源OFFから一発で電源ON、自動切り替えも可能です。
これ結構知ってると楽ちんですよ。
リモコンはBluetoothなので、どこ向けててもコントロール出来るのが良いですね。
掌にスッポリ収まるので、操作性が非常に良いです。
新型はテレビの電源オン・オフ、音量をボタンまで付いて、さらに使いやすくなりました。
ただリモコンの形状が独特で、慣れないと電池交換でちょっと戸惑うのが難点です。
書込番号:23055493
1点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
>FHD版は動作がかなりもっさりしていましたが、最新の4K版はサクサクで非常に快適です。
有益な情報をありがとうございます。
Fire TV Stick 4K ¥6,980 ですね。
2,000円の差ならサクサクな4Kの製品にしようと思います。
>FireStickはWi-Fi専用ではなかったかと。LANケーブルを指すところはありませんので、イーサネットアダプタを用意しても使う機会がないのでは?
イーサネットアダプタ別売、とアマゾンHPと表記があります。
LANケーブルで接続したほうが安定しやすいと勝手に解釈し、
もしかしたら発熱も抑えられるかも、とこちらも淡い期待をしています。
>ひまJINさん
返信ありがとうございます。
HDMI延長ケーブルの画像、ありがとうございます。
メジャー付きでとても分かりやすいです。
テレビの横(HDMI端子側)にラックがあるのですが、そこまで20cm以上は欲しいので、
別途購入するか、HDMI端子に本体を直付けするか考えてみます。
>スマホのプライムビデオアプリ併用すると楽だと思います。
>スマホで探してFire TVで観るってやると、ビデオ観ながらでも次のビデオが探せます。
>テレビ画面観ながらリモコンだとこの芸当は出来ないですね。
>でも、Prime会員じゃないのかな。
会員ではありません。
知人が会員になっているので、ずっと気になってはいます。
>Fire TV Stickは、HDMI-CEC対応です。
>リモコンのHomeボタンを押せば、テレビ観てても自動的にStick側に入力切替されます。
>テレビが対応してれば、電源OFFから一発で電源ON、自動切り替えも可能です。
ビエラリンクで切換えできそうです。
ありがたい機能ですね。
書込番号:23055894
0点

すいません、有線LANでも運用できるようにするアダプタが用意されてるんですね。勉強になりました。
有用性はどうなのでしょう?
私の使用環境ではWi-Fi通信で動画視聴に全く支障がないので、とりあえずはWi-Fiで試されてみてはいかがですか?
熱に関しては、第一世代のChromeCastは火傷するほど熱くなりましたが、FireStickはそれほど気になりません。
発熱したとしても火災にならないければ特に気にする必要もないですし。
テレビの近くにTAやONUがあり、有線のほうが明らかに通信速度が出る場合は有益だと思いますが、そうでなければWi-Fiでも十分かもしれませんね。
Amazonプライムですが、もし大阪ガスのエリア内にお住まいなら、大ガスに会費を負担してもらう手もあります。
https://www.osakagas.co.jp/ssl/lp/style_p/index.html?id=hp
私はAmazonゴールドカードの付帯特典で利用していますが、Amazonの利用率がかなり高い、といった状況でなければ普通に会費を払うメリットがあるかどうかは微妙かも?です。(^^;)
書込番号:23056270
1点

>JIIJI04さん
超きちゃないですが、テレビの裏側の写真をアップします。
ケーブルの陰になってますが、黒い細長い物体がFireStickです。
付属のケーブルを接続しテレビの裏にぶら下がっている状態で、この設置方法が一般的ではないかと。延長ケーブルの購入は不要ではないでしょうか。
書込番号:23056957
1点

>ダンニャバードさん
何度も返信いただき、誠に恐れ入ります。
発熱の情報ありがとうございます。
>テレビの近くにTAやONUがあり、有線のほうが明らかに通信速度が出る場合は有益だと思いますが、そうでなければWi-Fiでも十分かもしれませんね。
無線APは1Fと2Fにありまして、1FのAPはホームゲートウェイ(Aterm BL1000HW)、
2FのAP(Aterm WG2600HP2)はホームゲートウェイとLANケーブルで接続しています。
今回スティックを付けようしているテレビは2FのAPの直ぐ側にあります。
1FのAPは5GHzでW52のチャンネル、2FのAPはW56のチャンネルで設定してます。
住宅密集地域のため2.4GHzは大変混雑しており使用しないようにしています。
申し遅れましたが、関東地方在住です。
ご存じのように気象レーダーの影響を受ける可能性があるのは、W53とW56です。
1FのAPはメインで利用していますので、安定?のW52で設定してます。
2Fはどうでも良いので(?)W56です。
※我が家の地域では、W53よりW56の方が気象レーダーの影響を受けにくかも・・??
2FのAPは直ぐ側で計測すると、PCで400bps前後、スマホで300bps前後、
1ストリーム換算で、200bps、150bpsくらいのレスポンスです。
今回のスティックは5GHzはW52だけしか対応していないですよね。
ここがWi−Fi接続時に気になるところです。
1Fと2FのAPのチャンネルを入れ替えて、おすすめの通り
Wi−Fi接続の方が簡単で安上がりだろうと思います。
>Amazonプライムですが、もし大阪ガスのエリア内にお住まいなら、大ガスに会費を負担してもらう手もあります。
大阪ガスご利用の方々が羨ましいです。^^
画像ありがとうございます。
そんな感じで接続されているのですね。
大変参考になります。
書込番号:23057105
1点

すみません、単位を間違えました。^^;;
(誤)
2FのAPは直ぐ側で計測すると、PCで400bps前後、スマホで300bps前後、
1ストリーム換算で、200bps、150bpsくらいのレスポンスです。
(正)
2FのAPは直ぐ側で計測すると、PCで400Mbps前後、スマホで300Mbps前後、
1ストリーム換算で、200Mbps、150Mbpsくらいのレスポンスです。
書込番号:23057659
0点

Fire TV Stick 4K をAmazonに注文しました。
到着が楽しみです。
>みなさん
ありがとうございました。
書込番号:23061506
1点

もう注文されたんですか。
明日からブラックマンデーで、もしかしたら安く買えたかも知れませんね。
書込番号:23061547
1点

まだ、間に合うなら、一旦キャンセルしてみるのも手ですよ。
少しでも安く買えるなら、もったいないです。
書込番号:23061560
1点

>ひまJINさん
情報ありがとうございます。
ブラックマンデーというセールがあるのを知りませんでした。
キャンセルは間に合いました。
コンビニ払いしてしまった代金はどうなるのかな?
明日、アマゾンに聞いてみます。
書込番号:23061620
0点

ブラックマンデーじゃなくてブラックフライデーでした。
以前のセールだと、最大2500円安く買えたようです。
https://mixart.jp/living/amazon-fire-tv-stick-sale/
書込番号:23061965
0点

ブラックフライデーは11/22 9:00スタートですが、Fire TV Stickが最初から安く買えるとは限りません。
途中からタイムセール形式で始まる事が多いと思います。
11/24まで毎日チェックする事をお勧めします。
ただセールが無い場合もあるので、その時は許してください。
書込番号:23062311
1点

ブラックフライデーの対象商品に今回の商品が無かった(見つけられなかった)ので、
アマゾンギフト券を確認後、再注文しました。
>みなさん
ありがとうございました。
書込番号:23072653
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA00439-JP [チャコール]

WiFiルーターの不調で接続不良となる場合があります。
WiFiルーターは再起動してみましたか。
スマホ、PCなどからWiFiルーターには正常に接続出来てますか。
書込番号:23035929
1点

ルーターは、再起動してもダメでした。 ちなみに、その他のPC、スマホは、正常に繋がります。
書込番号:23036247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
スマホで撮った写真や動画をテレビで映したくこの商品を検討しています。
祖父母に写真や動画を見せたいのですが、スマホの画面では小さくてよく見えないのでテレビ画面で見せたいのです。
スマホはXperia XZ1 701SO及びXZs SOV35で、OSはXZ1がAndroid 9でXZsがAndroid 8.0です。
画質の低下や遅延も気になるので無線は敬遠したかったのですが、XperiaはType-CポートになってからのXZシリーズは有線でのHDMI接続ができないとわかり、スマホにGoogle Cast、Miracastの機能はあるので、2千円程度で売っているAnycastドングルレシーバーというのを買おうかと思ったのですが、信頼性に疑問を持ち色々探してP3Q-00009やエレコム LDT-MRC02/Cを見つけました。
基本的にスマホ内のローカルコンテンツをテレビに映したいのですが、出来ればオンラインゲームもしたいです。でもまずは写真や動画優先です。
自宅のネット環境はスマホのみで無線LANルーターはなく、祖父母の家にもありません。
WiFiルーターがなければスマホ画面のリアルタイムミラーリングしかできないですよね?
Fire TV StickやChromecastはMiracast機能があるようなので、当初の目的は叶うといえますが、設定やアプリのインストール等が少々面倒に思います。
WiFiルーターはありませんが、ミラーリングでならゲーム画面をテレビで映せますか?映画などは見ませんが、インスタやYouTubeなど短い動画コンテンツなら見るかもしれません。
WiFiルーターがなくミラーリングしかしないのであれば、P3Q-00009、エレコム LDT-MRC02/C、Fire TV Stick、Chromecastのどれが適切なのでしょうか?
EZCast Pro 2というのもありますが、使用目的に対し高機能、高額すぎますよね。
テザリングは自分には難しく、通信量の懸念もありやらないでしょう。
気にする点は画質の低下や遅延の問題、接続の簡単さです。上記に挙げた4商品の他にXperia XZシリーズにはこれが良いというのがあったらアドバイスお願いします。
3点

WiFiルーターが無い場合は、基本的にMiracastアダプタしか選択肢はありません。
P3Q-00009、LDT-MRC02/C、又はFire TV StickのMiracastモードですね。
Fire TV StickはWiFi接続が前提なので、候補から外れます。
ChromecastではMiracast機能はありません。
どちらのアダプタ選んでも、問題はお使いのスマホ機種で確実に使えるかどうかです。
ただ最初使えてもOSのバージョンアップ等で使えなくなる可能性もあります。
その辺、承知の上で購入検討して下さい。
現状Miracastの解像度は1080Pが上限です。
遅延は仕様上0.5秒以下ですが確実にあります。
シビアなゲームには向かないですね。
環境によりますが、多少の画像、音声の乱れも必ずあると思った方が良いです。
動画をじっくり安心して観れないのがMiracastの難点だと思います。
アダプタの電源が入ってればすぐ接続できます。
接続はスマホの画面のミラーリングメニューから、アダプタを検索して接続します。
個人的には、Miracastアダプタ、Fire TV Stickも持ってますが、最近はほとんど使ってません。
WiFiルータ経由で、Chromecast使ってキャストした方が簡単で安定性も高いからです。
P3Q-00009のマイクロソフト製品サイト仕様では、Android、iOSいずれも非対応となってます。
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/products/adapters/wireless-display-adapter-2/p3q-00009#specsColumns-os
LDT-MRC02/Cのエレコム対応表では、何故かXZ1のみ載ってません。
https://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=LDT-MRC02/C&link_type=1&_ga=2.234886977.1776230525.1572448179-1939423423.1531737325
どっちもどっちですね。
的確なスレがつかないようなら、取りあえず買ってみるしかないと思います。
書込番号:23018903
3点

スマホで写真なら、キタムラ等で写真にして
渡せばよいと思いますし、動画ならDVDに
焼いて渡せばよいと思いますが、それか
タブレットで動画を見て貰うか。
書込番号:23018965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazon Fire TV(第2世代)とXperiaXZとWiFi(インターネット接続)なしで接続しました
モバイルルーター(WiMAX 2+)をOFFにしました
写真と動画(短め)は再生できました
インターネット接続なしでセットアップできるのかは不明です
Wi-Fi Directの機能でWi-Fiの子機同士が直接接続されているため、WiFi(インターネット接続)なしで接続されます
P3Q-00009はWi-Fi CERTIFIED Wi-Fi Direct®に対応機器のため、Wi-Fi CERTIFIEDの認証を取得した機器同士での利用となるためスマホが非対応になっています
GoogleCastは「キャスト」でミラーリング、Miracastに対応した機器は「スクリーンミラーリング」での接続となります
書込番号:23019149
0点

ちらいさん
>自宅のネット環境はスマホのみで無線LANルーターはなく、祖父母の家にもありません。
費用は少し高くなりますが、USBメモリなどに持ち出してメディアプレーヤーで表示させる方法もあります。
https://kakaku.com/item/K0000864652/
あとは無線LANルーターに小型で2000円程度の物があるので、スマホからDLNA対応機器(メディアプレーヤーやBDプレーヤーなど)へDLNA配信させるという方法なんかもありますね。(ネット回線は不要でローカル接続だけで利用可能です)
https://kakaku.com/item/K0000902958/
書込番号:23020600
1点

>ひまJINさん
過去スレを見てひまJINさんはかなりお詳しいようなので、ひまJINさんからレス頂けたら的確な助言をしてもらえるのではと思っていました、ありがとうございます。
知識が乏しくAndroidならどれも同じと思っていたので、ギャラクシーではできるのにXZシリーズは有線接続出来ないとは思いませんでした。メーカーやモデルによってできるできないがたくさんあるなんて思いもよりませんでした。
映像や音声は赤白黄のRCAで繋げば殆どの機器同士で繋げられた世代なので、デジタル化ですごいことが出来るようになったけど、できるできないが複雑すぎてついていけないです。
MiracastとはType-C to HDMI有線接続が無線に置き換わったもので、ミラーリングしかできませんよね?ChromecastではMiracast機能はないとのことですが、Chromecastでのミラーリング機能とはする事の結果は同じ事をするのだけど、WiFiルータ経由で行うので1対1の無線通信方式のMiracastとは違うが、ミラーリングはできるという認識で合っていますか?
LDT-MRC02/Cの対応表にXZ1は確かに載っていませんが、XZsはdocomoでなら載ってました。しかしauとSoftBankだと対応なしです。同じモデルでも全てのキャリアで試しているわけではないのでは?XZsで検証済みならXZ1でも大丈夫な気がします。
他にお勧めの商品が挙がらなければLDT-MRC02/Cの1択になりそうです。
詳しい人にとっては歯がゆいかもしれませんが、無知なゆえ的外れな部分もあるでしょうがご容赦ください。
書込番号:23020665
1点

>みなみさわさん
アドバイスありがとうございます。写真は数が多ければプリントするのは大変そうです。
静止画も動画もDVDに焼くという手も考えましたが、データをSDカードに移してスロットのあるソニー製のレコーダーで再生してみましたが、一部の写真は映らなく、動画はコマ送りになるなどスムーズには再生できませんでした。
SDカードでの再生が怪しいのでディスクに焼いてもダメではと諦めてます。
タブレットもテレビに比べればやはり画面が小さいですし、いずれにせよ手軽、簡単さがスポイルされてしまいます。
デジタル機器に疎いのですから、この様な方法が堅実かもしれません。何をやってもうまくいかなかったら最終手段にします。
書込番号:23020666
0点

>カナヲ’17さん
Amazon Fire TVはXperiaXZとWiFiなしでミラーリングできたんですね。
セットアップは友人宅でWiFiルーターを借りてできなくはない気はしますが、ファームウェアのアップデートなどでその都度借りに行くというのはどうも…
WiFiルーターなくミラーリングしかできない、配信コンテンツを見るのが主目的ではないではせっかくの特徴が台無しで生かせませんのでもったいないですね。
P3Q-00009の商品説明ではスマートフォン、タブレット、ノートPCとあったのでMiracast機能があるスマホはOKと思い込んでいましたが、Windows 10搭載が前提なんですね。
恥ずかしながらAndroidとiOS以外のスマホがあるとは知りませんでした。
Androidスマホの場合は、PlayストアからMiracastアプリをダウンロードすると接続できるようですので、他がダメだったらP3Q-00009を試してみたいと思います。
書込番号:23020670
0点

>ヤス緒さん
データをUSBメモリに移動させるというのは、SDカードに移すのと同じ事でしょうか?スマホにスロットはあるのでSDカードに移動は容易なのですが、SDカードに移してスロットのあるソニー製のレコーダーで再生はうまくいきませんでした。
このようなメディアプレーヤーを介しての再生はSDカードを直接テレビなどに挿すとはまた違うのでしょうか?このメディアプレーヤーは多彩な再生形式/拡張子に対応しているとのことで、汎用性はありそうですがお値段的にやってダメだった時の心理的ダメージは大きいです。
Wi-Fiポータブルルータはローカル接続だけで利用可能とのことですが、1対1の無線通信をするということですか?つまりミラーリングはできるということでしょうか?
まずはテレビやレコーダーがDLNA対応機器かどうかですが、対応機器だとしても設定や操作方法など私にはハードルが高そうです。
書込番号:23021518
0点

Chromecastでのミラーリングは、「画面のキャスト」と呼ばれます。
「画面のキャスト」で出来る事はMiracastとほぼ同じですが、Chromecastの真髄は他にあります。
キャストと呼ばれますが、Youtubeなどの動画を、スマホを介せず直接ネットから取得して再生します。
よって、スマホ側リモコン機能となり、ほとんど負荷をかけず動画再生が可能となります。
まあ今回の要望とは外れる訳ですが。
>Androidスマホの場合は、PlayストアからMiracastアプリをダウンロードすると接続できるようですので...
これは間違いです。
アプリ入れてもダメだと思います。
元々そのスマホ自体がMiracast対応してないと使えませんし、対応してれば接続アプリは標準で入ってると思います。
Xperiaの場合は、スクリーンミラーリングですね。
あと、試した事無いですが、Windows10パソコンの画面に、Androidの画面を映せるってご存知ですか。
最近のノートPCならこの機能が使える可能性があります。
そのPCをさらにHDMIでテレビに接続すれば、写真などをそのまま写せるかも知れませんね。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/win10minor/1137557.html
書込番号:23021552
2点

Miracast接続は結構相性があります。
ある機種で接続出来ても途中で切れたり、バージョンアップで使えなく物もあります。
その点、Chromecastは相性がほとんど問題になりません。
かなり古いAndroidから最新機種まで、ほぼ確実に機能します。
キャスト開始と同時に、CECで勝手にテレビの電源が入って、入力もChromecastに自動切り替え。
これ使いだすとMiracastには戻れないんですよね。
スレ主さんの自宅にはネット環境は無いんでしょうか。
既にネット環境があるならWiFiルーターの導入をお勧めします。
今どきの新しい機器はWiFi環境が前提なので、WiFiは確実に役立つと思います。
書込番号:23022143
0点

ちらいさん
>データをUSBメモリに移動させるというのは、SDカードに移すのと同じ事でしょうか?
SD-USB変換アダプタを利用すれば同じですね。
>このようなメディアプレーヤーを介しての再生はSDカードを直接テレビなどに挿すとはまた違うのでしょうか?このメディアプレーヤーは多彩な再生形式/拡張子に対応しているとのことで、汎用性はありそうですがお値段的にやってダメだった時の心理的ダメージは大きいです。
基本的に動画再生させる為の専用機なのでBDレコーダー等とは比較にならないと思います。
ただ不安だと言う事でしたら、PCみたいにソフトウェアデーコード再生が可能なAndroid BOXやFire TVなどの方を勧めたいところなんですが、初期セットアップやアプリのインストールにネット回線が必要になってしまうので結局は無い物ねだりになりますね。(セットアップさえ終わればローカル接続でも利用できるんですけどね)
>Wi-Fiポータブルルータはローカル接続だけで利用可能とのことですが、1対1の無線通信をするということですか?
LANルーターを挟むのですから2対1の無線通信です。(スマホ<=>LANルーター<=>機器)
あとリンク先の製品名はWi-Fiポータブルルーターになっていますが、宅内の固定回線で使う普通の無線LANルーターです。(モバイルWi-Fiルーターと混同されそうなので、一応;^^)
ただローカル接続ならカナヲ’17さんのクチコミにもある様にモバイルルーター(回線OFF状態)でも出来ると思うので将来的に利用する予定があるなら、そちらを購入されても良いかもですね。(SIMフリーの中古とか)
>つまりミラーリングはできるということでしょうか?
DLNAで使えるのは動画/音楽/写真だけですね。(ミラーリングとは違うかと)
書込番号:23022418
0点

SDカードデータを移すならこういう機器で出来ます
https://www.justmyshop.com/camp/mwnanobk/?jmsb=panel_head_ts_visual_2
無線LAN対応したテレビならテレビ側にキャストやミラーリング機能を持っている機種もあります
それであればそのまま接続できます
ChromecastはGoogleのみ→スマホをリモコン代わりに利用する場合、Wifi(無線LAN)環境が必要(インターネット不要→未検証)
それ以外はMiracast→Amazon Fire TV(リモコンあり)→ Wi-Fi Directで利用か(インターネット不要)
P3Q-00009はWi-Fi CERTIFIED Wi-Fi Direct→規格が新しい→Miracastの互換性問題→機器認証で改善
DLNA→ローカルエリアネットワーク(LAN)で利用可→無線LANルーターでLANを構築
書込番号:23023652
1点

>ひまJINさん
下記サイトでMiracastアプリをダウンロードすると接続できるとあったのですが、勉強不足なのでちゃんと理解できていないです。
https://it-manual.hatenablog.com/entry/display_1
P3Q-00009は現環境の私のAndroidでは非対応ということですね。MiracastならLDT-MRC02/Cが簡単そうなのでそちらを購入してみます。
パソコンの画面にAndroidの画面を映せるんですね、知りませんでした。
でもなるべく手間や機器を減らしたいので、できればスマホからテレビへ手っ取り早く出力させられればいいのですが…
安定性、確実性を求めるならChromecastが最もいいんですね、勉強になりました。
ネット環境というのは新たに回線契約をして、ルーター機器を置くという理解で合ってますか?
スマホを契約しているだけでは違うんですよね?そもそも4G回線はWiFiじゃないですし。それとも別回線の契約をしなくてもスマホの契約形態で4G回線、WiFi回線セットのプランとかあるんでしょうか?
あまりに無知ですみません。
WiFiが便利なのはわかってはいますが、今のスマホの月額料以外に月々の支払いが増えるとちと困ります。増える金額にもよりますが、まぁそのあたりはスマホを格安SIMにするなど節約すればいいかな。
書込番号:23025490
1点

スマホを2機種記載したのは理由がありまして、遠方に住む姪も祖父母に見せたいからというワケです。
私がXZ1で姪がXZsです。私よりも祖父母の家にはよく行きます。
これが私以上に機械音痴でして、テレビやレコーダーの初期設定も自分ではできません。フリーWi-Fiを教えてもセキュリティの問題以前にわからない、面倒と言ってやろうともしないのです。なので有線接続並みに手軽、簡単さが必須なのです。
ネット環境は同じくスマホのみでWiFiルーターはありません。
私でもできて、姪に教えられるくらい簡単だといいのですが、Miracastは近隣のWiFiの影響を受けるとか、場合により必ずしも上手くいくとは限らないですよね。問題が生じたときに対処できる知識がないのが難点です。
知識が浅はかなので、暗号のような専門用語は分からない事だらけで苦労しています。
それでも自分なりにひとつずつ調べて努力はしているつもりですが、何となく分かったつもりなだけで正しく理解していないことも多いかと思います。
携帯ショップやメーカー、家電量販店で聞いてもやってみるしかない、わかりかねるという返答しか頂けないので困り果てていました。
詳しい知識を持つ人々に教えてもらうには、やはりこちらで聞くしかないですね。
ご親切にわざわざ教えて下さった方々、本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23025524
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV 4K 64GB
YAMAHA RX-V585にも書き込みしましたが、こちらの方にも掲載させていただきます。
m(_ _)m
Apple TV 4KとYAMAHAのレシーバRX-V585とTVを接続しましたが、Apple TVより4K HDR(60Hz)で出力できず、出力試験でブラックアウトした後に4K SDR(60Hz)に戻ってしまいます。出力可能な範囲としては、4K HDR(30Hz)までは出力でき、4K HDR(50Hz)から出力できません。
なお、Apple TVと4K TVを直接繋いだ場合には、4K HDR(60Hz)にて使用可能です。
TVは4K HDR+ ARC対応、HDMIケーブルはハイスピード Premium認証済み(ケーブル長1mと2m)、RX-V585の信号フォーマット設定(Advanced Setup)はMODE 1にしています。
入力として接続しているポートはTVがHDMI 1(ARC対応)、RX-V585がHDMI 2です。(一応、RX-V585は全ポート試しました)
YAMAHAのサポートに問い合わせしたところ、下記の手順を勧められました。
1) RX-V585の取扱説明書86ページ「HDMI 映像信号の4K アップスケーリングを設定する」を「オフ」に設定してください。
2) RX-V585の取扱説明書86ページ「HDMI 入力端子のHDCP バージョンを設定する」を「自動」に設定してください。
3) RX-V585、テレビ、Apple TVの電源を切り、電源コンセントも外してください。30秒以上経過後電源コンセントをつなぎ直してください。
4) RX-V585の初期化をおこなってください。メニューへの入り方は取扱説明書101ページ、初期化の手順は104ページ「設定を初期化する(INIT)」をご覧ください。
(Apple TVとTVの初期化も試しました)
しかし、上記でも解決せず再度問い合わせしたところ、修理相談センターへの製品点検依頼を勧められました。
ネットで検索したところ、他にもYAMAHAレシーバを介しての4K HDR出力で苦戦している方もいるようで、APPLEディスカッションに下記のようなページも見つけました。がしかし、リモコンのボタンや設定名称に該当するものがなく、あまり参考にならず・・・
https://discussions.apple.com/thread/8314013
いろいろ設定をいじって見ましたが手詰まりです。
故障の類でないように思うのですが、こちらに投稿して手がかりが見つけられなければ修理相談センターへ連絡してみようと思います。
同じようなトラブルに悩みつつも、レシーバを介してApple TVから4K HDR(60Hz)出力する方法を見つけた方いらっしゃいますでしょうか。
お助けください。よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
出力機器:Apple TV 4K 64GB
レシーバ:YAMAHA RX-V585
TV:ORION OL55RD100
HDMIケーブル:ELECOM DH-HDPS14E10BK(Apple TVとレシーバを接続)/DH-HDPS14E20BK(レシーバとTVを接続)
0点

本日tvOS13.2がリリースされましたが、適用済みでしょうか?
書込番号:23016196
0点

ふじくろさん、アップデート情報ありがとうございます。
アップデートを試しましたが、変化はありませんでした。
tvOS13.1にアップデートした際、レシーバによるHDMI接続機器名の自動取得が「Apple TV」から「..........」というドットの行列に変わってしまったのですが、これの改善も見られませんでした。
もう少し模索してみます。(_ _)
書込番号:23019599
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
Lenovo IdeaPad S340 で 当該機種はつなげるのですが、
動画、がカクツキます。
レノボサポセンにといあわせたところ、次のような回答が来ました。
「弊社では、他社の外部機器との動作保証は致しておりません。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
また、ミラキャストの機能は本来TabletやSmart Phoneにて主に機能する為、
お使いの製品では動作しない可能性が高い状況でございます。」
レノボのノートでは、まともに使えないということでしょうか?
レノボのノートでまともに使えてる方・・・おられますか?
1点

動画ミラーリングでは、かなりの負荷がGPUにかかります。
今はレノボとかメーカー関係なく、PCの基本構造は同じです。
IdeaPad S340の搭載CPUは何でしょう。
Core i3とかでなくPentiumだと、スムーズな動作は難しいかも知れません。
Androidタブレット等だと、最適化されてるので問題少ないですが、Windowsだと少し高性能が求められると思います。
後は、IdeaPad S340のドライバーを最新にしてみるくらいでしょうか。
https://pcsupport.lenovo.com/lu/ja/products/laptops-and-netbooks/ideapad-s-series-netbooks/s340-15api/downloads/driver-list
書込番号:22997866
1点

>レノボのノートでは、まともに使えないということでしょうか?
この機械の性能で使えると判断する心の広い方でないと使えないのでは?
中国のパソコンだから使えないなんてことは、無いでしょう。
ケーブル接続が最強です。10m位い離れていても、接続できます。
書込番号:22997874
1点

おっしゃるとおり、S340のCPUは
Pentium 5405U 2.3Gです。
W10タブレット CPU ATOM Z3735Fでは、問題なくスムースに動作するので
不思議に思ったんです。
ミラキャスト使用は、上位機種でないと難しいようですね。
6000円ほど無駄になりましたが、いい勉強になりました。ワイヤレスはあきらめることにします。
ありがとうございました。
書込番号:22997889
0点

今は、Miracastに関しては、WiFiの無い特殊環境でしか意味が無いと思います。
GoogleのChromecastの方が、動画をテレビで観る用途には有利です。
画面のリアルタイムミラーリングでなく、キャスト(アダプタ自体で動画を処理)が使えるからです。
送信側のPC、タブレット等の性能はあまり要求されません。
WiFi環境があるなら、一度Chromecastも試されては如何でしょう。
https://kakaku.com/item/K0000856914/
P3Q-00009も、買ったばかりならメルカリで結構高めに売れますよ。
https://www.mercari.com/jp/search/?keyword=+Wireless+Display+Adapter+P3Q-00009
書込番号:22997936
1点

>ガラスの目さん
ありがとうございました。
私の手持ちのPCで、カクついたのは、このS340だけなんです。
キングジムのポータブック(CPU ATOM X7-Z8700)でも問題なく使えるんです。
プロジェクターにつなぐのを、HDMIケーブルでやってましたが、
プロジェクターから離れたところで操作するのに、ケーブルがじゃまなのです。
HDMIケーブルは20mひっぱっても問題なく使用できてます。
私のPC使用用途上、上位機種は不要なので、
ミラキャストのために上位機種との入れ替えは考えておりません。
S340でのワイヤレスをあきらめることにします。 ありがとうございました。
書込番号:22997942
0点

>ひまJINさん
ありがとうございます。出先でプロジェクター使用(50〜100名収容ホール)なのですが
ワイヤレスにすると、コントロール場所に融通性ができると期待したのです。
スマホ使用ではなく、PCで操作しますので、Windowsが慣れてるので使いやすいのです。
P3-0009は、タブレットで遊ぶときにでも使うかもしれませんので、しまっておきます。
ありがとうございました。
書込番号:22997973
0点

それから、タブレット(まともに動作する環境で4m程はなして)で、1時間ほど再生すると 音声が飛び始めます。
どうも本体からの発熱(手で触るとアツッ!って感じるほど熱くなる)で感度が悪くなるのでは・・・・と思っています。
書込番号:22998033
0点

5m離して、ローエンドタブレット接続1時間ほどして、突然接続が切れました。どうも発熱がかなりひどく、感度劣化の可能性大、HDMI
ケーブルでつなぎなんとか・・・・
どう考えても実用性には程遠いですね。たたき売りに出します。
書込番号:23005020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



