
このページのスレッド一覧(全1190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 13 | 2014年6月1日 10:20 |
![]() |
4 | 3 | 2014年6月1日 09:24 |
![]() |
3 | 6 | 2014年6月1日 06:56 |
![]() |
3 | 5 | 2014年5月29日 09:17 |
![]() |
5 | 6 | 2014年5月26日 17:32 |
![]() |
5 | 6 | 2014年5月23日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
接続について、どなたかご教授下さい。
ドコモDビデオを、手軽にTVに映したいと思いまして、今日Chromecastを買いに行こうと考えてました。
ふと気になったのですが、wifiでChromecastを接続先に設定すると、ストリーミングでみる場合は、携帯端末側はwifiではなく通常3G等の回線を使う事になるのでしょうか?
書込番号:17576905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ストリーミングでみる場合は、携帯端末側はwifiではなく通常3G等の回線を使う事になるのでしょうか?
Chromecast を使う場合、インターネット接続は無線を使うことになります。
書込番号:17576997
0点

Chromecast を使う場合、インターネット接続は無線LANを使うことになります。
書込番号:17577001
1点

papic0さん
ご教授有難うございました。
設定操作を先に見ていたら、wifi設定画面で直接Chromecastを選択とありましたので、携帯端末でyoutubeやDビデオをストリーミングしてTVに映す際に、ストリーミングがwifi接続では無くなるのかと心配になりました。
書込番号:17577030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機と携帯やPCは最初だけちょっとお話しするようですが、実際の動画再生は本機が直接無線LANルーターよりデータを受け取る仕組みのようです。(^^)
書込番号:17577164
1点

Paris7000さん
ご教授ありがとうございます。
そうなんですね‼︎
これから買いに行きます。
書込番号:17577177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Chromecastの原理として、ビデオ等のストリーミングはChromecast自身が直接ネット接続で行うはず。
スマホ側でストリーミングして転送する訳ではないのでパケットの心配はないと思います。
スマホ側はリモコンとして動作する必要がありWiFi接続になると思います。
書込番号:17577179
1点

ひまJINさん
ご教授ありがとうございます。
なるほどですね、仕組みが理解出来ました。
今、買う寸前です(笑)
書込番号:17577201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕組むということですと、
塩田紳二のアンドロイドなう
「Chromecast」とは?
http://news.mynavi.jp/column/androidnow/071/
の解説があります。
Chromecastがコンテンツをインターネットから入手し、端末はリモコンになることがわかります。
書込番号:17577232
1点

papic0さん
お礼遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
買う前に、解説を3度見て納得してから買えました。
実際、設定接続してみて、良く理解出来ました。
買う前に心配し過ぎてました。
快適です。
携帯端末内の写真や動画を簡単にTVに写せるよう、研究していきます。
皆さん、色々とご教授有難うございました!
書込番号:17579254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが、
ブラウザー(Chromeです)をTV画面にそのまま映すことができますが、そのPCブラウザにYouTubeを映し全画面で表示すると、動画のストリーミングが、無線LANルーター => PC =>Chromecast になるので、コマ落ちしました(^^;;
一番最初、画面が写った時にわけもわからず、PC上のChromeをそのままTV画面に映し出しYouTubeを再生したところ、めちゃコマ落ちし、あれ〜〜〜って思いました(笑)
もちろん、その後、正しい操作方法がわかり、全くコマ落ちする気配はないです〜(^^)
書込番号:17579539
1点

一番の利点は、Miracast等のリモートディスプレイと違いホスト側のトラフィックを軽減出来る点です。ですから動画を映す場合は、「PCブラウザにYouTubeを映し」を転送したのでは、本来の能力を発揮できません。YouTubeの「Sender」機能を使いましょう。
書込番号:17579667
1点

Paris7000さん
情報ありがとうございます。
残念のがら、私のPCはWinVistaの為、使えません…
携帯端末に頼るしかありません。
書込番号:17580388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Radeonが好き!さん
初めまして。
貴重な情報ありがとうございます。
PCのOSだけ上げて、写真や動画を写せるようにしたいのですが…
しばらくは厳しそうです。
書込番号:17580401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
iosでの使用条件が6.0以上ですが初代ipadはiOS 5.1.1までしか入りません。
初代ipadを使っている母用にこれを考えているのですが、根本的に動かないのでしょうか?
リモコンとしての機能だけなのに何か腑に落ちない感じが……
この手の製品は今までもありましたが、中華製のandroidスティックは不安定だったり、
操作にUSBマウスが必要だったりと年配層には敷居が高そうで、
この製品はipadを使い慣れている母にちょうど良いかと思っていたのですが……
初代ipadを所有している方いましたらレポートお願いします。
0点

Chromecast使う為にはChromeのインストールが必要ですね。
Chrome経由で通信を行う為です。
ChromeのインストールがiOS6以上で無いと出来ないので、残念ですが使用できないと思います。
書込番号:17577863
2点

Chromecastを使用するには「Chromecast」という
アプリケーションをインストールする必要があります。
このアプリケーションがIOS6以上ではないと
インストール出来ませんので現状では初代iPadでは使用できません。
当方も同環境があり試して見ましたがダメでした。
ちなみに以下のアドレスで確認出来ます。
Chromecast.com/setup
書込番号:17579910
2点

chrome自体はver29ならインストール出来るのですが、
やっぱりダメみたいですね。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:17580220
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
無事にセットアップ完了し、視聴しています(^^)
ただ、11g(2.4GHz)ではつながるのですが、11n(5GHz)で繋がりません。
11nの方が、私の家での環境では電波が強く、また2.4GHzは電子レンジ使用中は、かなり状況が悪くなります。
セットアップにはPC(Windows7 Lenovo T61)を使っています。また無線LANルーターはNECのAterm WR8700Nです。
11gではあっさり繋がるのですが、11nではセットアップの途中で繋がりませんとなります。
どうやれば11nで繋がるようになるでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

11nには11g(2.4GHz)を高速化した11g/n(2.4GHz)と、11a(5GHz)を高速化した11a/n(5GHz)の2種類がある。それとLenovo T61はその後に続く枝番によって11a/g、11a/g/n、11gという3種類の無線LANモジュールが使われている。
もし11gだけのモジュールだと2.4GHzの11nは接続はできないから(当然5GHzの11a/nでも接続できない)、一度メーカーサイトで枝番も含めた型番を使って検索し仕様を確認する必要がある。
書込番号:17575923
0点

Chromecastの仕様書の中に
•無線標準: 802.11b/g/n Wi-Fi(802.11n 2.4GHz のみ)
と書いてあるので5GHzは対応していないと思いますよ。
書込番号:17575982
0点

Ma〜くんさん
ビンゴです(^^)
こちらに
https://support.google.com/chromecast/answer/3046409?hl=ja&ref_topic=3058948
以下のように書いてありました
Chromecast の仕様:
出力: HDMI、CEC(Consumer Electronics Control)対応
出力動画の最大解像度: 1080p
サイズ: 72(長さ)x 35(幅)x 12(高さ)mm
重量: 34g
無線標準: 802.11b/g/n Wi-Fi(802.11n 2.4GHz のみ)
無線セキュリティ: WEP、WPA/WPA2
電源: USB(USB ケーブルと電源アダプターが付属)
テレビに直接差し込み、テレビの USB ポートかコンセントから給電
11n 2.4GHzのみなんですね。
ちょっと2.4GHzだと電波が弱いので、コマ落ちするようなら近くにAP立ててそっちから電波を拾うようにしようかと思います(すでに実験済み)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17576317
1点

補足
Chromecast 802.11b/g/n Wi-Fi(802.11n 2.4GHz のみ)
初回設定は、2.4GHz帯で行って下さい。
但し、設定完了後は、PCやタブレットやスマフォは、5GHzに変えても問題有りません。様は同じネットワーク上にあれば良いわけですから。
書込番号:17577932
1点

Radeonが好き!さん
はい、そのようですね
設定の時は、PCも勝手に2.4Gの方にSSIDが切り替わってました
設定後は戻ってました。
Chromeが勝手に無線LANの設定を変更しているようです。(すごいけど、恐いな〜(笑)
設定の時は、PCとChromecastが直接通信しているのかな?
一度設定が終わると、PCは5GHzのままで2.4Gで繋がっているChromecastをちゃんと制御できています。
書込番号:17579571
0点

便利な仕組みなんですが、この方式だと有線LAN接続のPCやイーサネットコンバータで繋いでるPCからは初期設定が出来ない(利用は可能)と言う落とし穴もありますが、スマフォで代用出来るので問題ありませんね。
書込番号:17579831
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16

わたしはAndroidから設定しました。
chromecast本体をテレビのhdmi入力端子にさして
あとはAndroidでchromecastアプリをインストールして
chromecastアプリ起動し、いわれるがまま設定しました。
PCから設定する場合は、chromeブラウザの拡張プラグインで設定だと思います。
書込番号:17567634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
windowsというかRTなんですね…。
わたしのとこwindows7なんでサクッと設定完了したんですが
windows RT 8.1は持ってないのでわからないです。
申し訳ないです。
書込番号:17567731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

案の定と言われてるので、RTで使えないのは先刻ご承知なのでは。
Chromecastは名前の通り、Google Chromeが使用前提条件です。
ChromeのインストールできないRTでは使用できませんよね。
書込番号:17567967
0点

手持ちがipad・surface2・ディスクトップで詳しく調べず,衝動買いをしてしまいました
特にiPadでchromeが使えないのはショックでした。
バージョンアップを待ちます。
書込番号:17568947
0点

>バージョンアップを待ちます。
初代iPadでは、バージョンアップは無いでしょう。
RTも対応を拡張する予定は無いと思うし。
デバイス買い替えるしかChromecast使う方法は無いんじゃないでしょうか。
書込番号:17569014
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > IODATA > WFD-HDMI
マイクロソフトの初代Surface Proを使っています。Windows 8.1にUP済みです。
Windows 8.1からmiracast対応になったと聞き、WFD-HDMIに接続を試みています。
うまくいきません。
無線LANのドライバを最新(Surface 2 Pro用を適用)にしましたら、
デバイスの追加でWFD-HDMIを発見できない状態から、発見はできる状態になり一歩は前進しましたが、
PINコード入力までは進みません。
どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
0点

MiracstにはWDDM1.3以上のディスプレイドライバ、NDIS6.3以上の無線LANドライバが必要。
ディスプレイ側はDxDIAGで、無線LANはPowerShellでバージョン確認ができる。
書込番号:16812479
0点

Hippo-cratesさん、情報ありがとうございます。
WDDMは1.3で、NDIS6.4でした。
Card name: Intel(R) HD Graphics 4000 (Intel Corporation - WDDM 1.3)
Manufacturer: Intel Corporation (Intel Corporation - WDDM 1.3)
Chip type: Intel(R) HD Graphics Family
Driver Model: WDDM 1.3
Name NdisVersion
---- -----------
Bluetooth ネットワーク接続 6.30
Wi-Fi 6.40
もう少し思考錯誤をしてみます。
書込番号:16817914
1点

自分の場合は同様の事ができるIntel WiDiソフトウェアがMiracast互換になった
ということで、WFD-HDMIに出力しようと試みましたがデバイスは見つかるものの
接続できませんでした。Miracastアダプタとして他にDisney Mobile on docomo
N-03E付属のワイヤレススクリーンボックスを所有していたので、こちらで試して
みたところ今度はきちんと出力できましたし、PIN入力も不要でした。
N-03Eを含む手持ちのMiracast対応スマートフォンも、ワイヤレススクリーン
ボックスには出力できてWFD-HDMIには出力できないものが多いので、実際の
ところMiracastへの対応が不完全なんじゃないかと感じています。
アドバイスになっていませんが、参考まで。
書込番号:16818051
2点

i-ji-さん、情報をありがとうございます。
そのあと、私もいろいろネットで調べています。
http://www.wi-fi.org/
というサイトで認定された機器がリストされてあるのですが、
WFD-HDMIはMiracastモードも認定されていました。
とはいえ、細かい相互接続性の問題はつきまとうのでしょうね。
とにかくSurfaceをTVにつなげたいので、NETGEARの
PTV3000も買おうかという気になってきました。
書込番号:16855421
0点

PTV3000相手でつながりました。
IOデータさんもVerUPしてつながるようになれば嬉しいな。
なお、PTV3000は昨日(11/25)版のファームで試しています。
ボタン2秒押しのWiDiとmiracastモードの切り替えは不要となったようです。PCからアクセス時に自動判別します。
書込番号:16882254
1点

電波法に違反する恐れがあるかもしれないということで、IODATAさんからメールが来て無償交換をしてもらいました。
WFD-HDMIのVerが少し上がったので、もしかしたらSurface Proがつながるかと期待したのですがダメでした。
続報まで。
書込番号:17559151
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > NETGEAR > Push2TV PTV3000-100JPS
購入を検討しています。
今持っているタブレットでプロジェクターと接続を考えているのですが、
プロジェクターがHDMI端子がなく、「ミニD-Sub 15ピン・コネクタ(VGA端子)」での入力になります。
今考えてるのは
「Push2TV PTV3000」+「HDMI→変換→ミニD-Sub 15ピン」+「プロジェクター」というセッティングです。
電源はUSBを家庭用コンセントに変換するものを使い供給しようと思っています。
そして、今使っているタブレット「KEIAN M704S JP」にアプリ「AirFun」を使いデータを転送しようと考えているんですが、もし同じようなことをされた方、もしくは詳しい方いましたら是非ご教授ください!!
0点

この製品を持っている訳では有りませんが...m(_ _)m
>「HDMI→変換→ミニD-Sub 15ピン」
これって、具体的にどんな製品を想定しているのでしょうか?
「デジタル信号」と「アナログ信号」の変換なので、
「ケーブルだけ」とか「アダプタで」というモノは無いと思いますm(_ _)m
<http://kakaku.com/specsearch/0089/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DVI_IN=on&Rgb_OUT=on&
こんな製品を追加で購入する必要が有るかと...
「タブレット」-(Wi-Fi)-「PTV3000-100JPS」-(HDMI→DVI)-「アップスキャンコンバータ」-(VGA)-「プロジェクタ」
なので、上記の「アップスキャンコンバータ」を使えば、出来るとは思いますm(_ _)m
<ただ「解像度」の制約が有るかも知れません..._| ̄|○
「1920×1080」での表示が出来ず、「1280×720」しか出来ないとか...
まぁ、「プロジェクタ(機種不明)」側の問題も有るかも...
後は「AirFun」との相性とか...
<「AirFun」が「M704S JP」で使えるかって所からとも...(^_^;
http://kakaku.com/item/K0000502435/
まぁ、「Miracasta」のためのアプリは他にも有る様なので、色々試して行く事で使える様になるかも...m(_ _)m
書込番号:16543075
1点

早速の返信ありがとうございます。
「HDMI→変換→ミニD-Sub 15ピン」の変換には下記のようなものを検討しています。
http://www.amazon.co.jp/SsSlct-HDMI-VGA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E7%B4%8424cm-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%90SsSlct%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%91/dp/B00EQ3127C/ref=sr_1_17?ie=UTF8&qid=1378258692&sr=8-17&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B
これ自体はデジタルアナログ変換という記載がありましたので、使えるのかな〜?と思ったんですが、もう少し調べる必要がありそうです。
「アップスキャンコンバータ」ですね!勉強になりました。
今の時代機器がありすぎてしかも相性があるないが結構あるので、便利な反面不便に感じることも。
ありがとうございました!!
書込番号:16543269
0点

>これ自体はデジタルアナログ変換という記載がありましたので、
>使えるのかな〜?と思ったんですが、もう少し調べる必要がありそうです。
製品自体は使えそうな感じですね...安いなぁ...(^_^;
<この製品に限って「レビュー」が無いのが気になる所ではありますが、
他の同様の製品のレビューでは、「使える」というレビューもあるので、大丈夫かも知れません。
既述の通り、「対応解像度」の問題で、「RGB(D-SUB)」側で受けられない場合も有るので、
解像度設定を行いながら接続をし直す必要が有るかも知れませんm(_ _)m
<「テレビに繋いだ状態で解像度を設定」→「変換アダプタを使ってプロジェクタに接続」
プロジェクタの「対応解像度」を良く確認した上で行えば、それほど大変では無いと思いますm(_ _)m
>今の時代機器がありすぎてしかも相性があるないが結構あるので、便利な反面不便に感じることも。
そうですね、「アナログ」と「デジタル」なので、更に相性が気になる所ではあります。
安く出来る事を期待していますm(_ _)m
「プロジェクタへ接続」としても、「HDMI」や「DVI」の入力が出来るモノと接続している方は居るかも知れませんが、
「アナログ端子」での接続をしている人は、なかなか見つけるのは難しいかも知れませんm(_ _)m
<ググった方が見つかるかも!?
...と思ったら、DELLの「M900HD」がいっぱいヒットしてしまう..._| ̄|○
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1&sku=210-41559&baynote_bnrank=0&baynote_irrank=1&~ck=dellSearch
書込番号:16543898
1点

全く同じコネクタを購入し、PTV-3000で使用しようとした者です。
結論から言うと、接続できませんでした。
この変換ケーブルは、PC(ASUS TF810CとVAIO TAP 11で確認、他にミニHDMIからフルHDMI変換ケーブルを連結)と接続したときには全く問題無くDSUB接続のモニタに出力できますが、PTV-3000からはなぜかモニタ側が信号を認識できないようです。
ただ、自宅のEIZOのモニタで、モニタ側にDSUBが無くDVIだけで、付属のケーブル(DVIコネクタ TO DSUB)でDSUB接続するものにはきちんと映りました。それでOKと考えていたのですが、客先プレゼン前に判明して良かった(笑
DELLなんかは積極的に外部ディスプレイケーブルを廃しているようなのですが、皆さんのまわり環境では普及率はいかがでしょうか?私の周りではDSUBダメなら9割方使い物にならない気もします。
いや、これはスレ違いですね。
遅レスですが見かけたので記入しておきます。
書込番号:17119581
1点

いまさらですが・・・
私もスレ主様と同じ構成で試みたのですが失敗しましたが、いろいろ試しているうちにプロジェクター出力に成功したので参考までに組み合わせをご報告します。
HDMI信号VGA変換コンバーターの動作電力不足の可能性と考え、外部電源タイプのものにしてみました。
動作環境:
Push2tv ptv3000-100JPS Firmwareバージョン:2.4.38
HDMI信号VGA変換コンバーター サンワサプライ GO-VGA-CVHD1
出力先:
プロジェクタ
epson ビジネスプロジェクター EB-S8?
液晶TV
SHARP AQUOS LC-32GX5
使用PC:
SONY VAIO Duo13(SVD13238EJB)
OS Windows8.1
最初は液晶TVやデスクトップPCモニタのVGA入力に接続して表示させようとしたのですが、「入力信号に対応していません」と拒否られ、ダメもとで、プロジェクターのVGAに繋いでみたらなんとか上手くいきました。
しかし、プロジェクターがワイド表示に対応してないのか、表示されるものは16:9から4:3なり、縦につぶれてしうと言った状況。まだまだ調整が必要です。
書込番号:17545618
1点

wikiのコピーガードの項です
http://ja.wikipedia.org/wiki/CGMS-A
この中の、HDCPに関する文章に書かれていますが
HDMI端子が搭載されていないビデオプロジェクターなどは
今後は、過去の遺物として扱われるようです
>そして2014年からは、既存製品の中古品を除き
>アナログ出力端子が設置された機器の製造/販売が全面禁止になる。
もし仮に、コピーガードのあるコンテンツをデジタル/アナログ変換した場合には
著作権者の意図した技術的保護手段を伴って変換されていない限り←※現在は不可能と思われます
複製の有無を問わず、著作権者の権利を侵害した行為として違法となるかも知れません
>日本では2012年の著作権法改正で、暗号化を伴う技術的保護手段として
>これを回避しての複製が私的複製の対象外として違法行為に当たるということが明文化された。
コピーガードの無いコンテンツであれば問題が無いのかも知れませんが
放送コンテンツなどを対象とする場合には、充分注意が必要だと思われます
書込番号:17547154
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



