
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2015年3月19日 18:40 |
![]() |
1 | 0 | 2014年11月30日 17:18 |
![]() |
7 | 6 | 2014年11月2日 13:02 |
![]() |
1 | 0 | 2014年10月28日 02:34 |
![]() |
0 | 2 | 2014年10月22日 00:37 |
![]() |
12 | 4 | 2014年7月24日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player
Kodiは無料のオープンソースメディアプレイヤーで、非営利組織であるXBMC Foundationにて開発されています。
要は無料のメディアプレイヤー!
ダウンロード先
http://kodi.tv/download/
Kodi 14.1 “Helix”のAndroid向けx86バージョンを入れてみました。
http://mirrors.kodi.tv/releases/android/x86/kodi-14.1-Helix-x86.apk
ブログ等によっては、ARMバージョンをあえてNexus Playerに勧めていますが、私の環境ではx86版の方が動作が軽いので本来入れるべき方をチョイスしました。(release candidate)や(development builds)は私の環境では割と不具合が出るので私は勧めませんが、お好みでどうぞ!
リモコンで使う場合のスキンはデフォルトのconfluenceで、タッチパネルデバイスの場合はre-Touchedで。
デフォルトでは英語表示で日本語ファイル名も表示できません、システム設定の部分で、FontをArielに先にした上で、LanguageをJapaneseに変更して下さい逆の手順でやると、全ての文字が消え慌てる事になります。
日本語の設定になったら後は適当にいじってください。
ちなみにDLNAクライアントの機能は。”ビデオを追加...”→"参照"のリストの中に"UPnP Devices"があります。これでDLNAサーバーを探してくれます。ですがこれが曲者で、UPnPに対応したNAS等でも、SMBならWindowsネットワーク(SMB)で指定してやらないと、再生出来ない場合があります。
使い方に癖のあるアプリですが、confluenceとNexus Playerリモコンとの相性が抜群なんでもの凄くお勧めです。
やり方は「Nexus Player」「KODI」ググれば色々出てくるので是非自身で調べ導入されたし。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=kodi+nexus+plyer&lr=lang_ja&gws_rd=ssl#lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&q=kodi+nexus+player&spell=1
1点

kodiはNexus Player付属リモコンで大体の操作ができるのがいいですね。私もあまり使ってないけど入れてます。
スレの趣旨と違う話で恐縮ですがRadeonが好き!さんのレビューでMedia Link Player for DTVが使えるとありますが、Media Link PlayerはNexus Playerのリモコンである程度は操作できるのか教えていただけませんか?やっぱり操作はマウスありきなんですかね。
書込番号:18580793
1点

Media Link Player for DTV
ある程度ではなく、完全にリモコンだけで操作OKです。
但し初期画面読み込み時は横を向いてますが^^;
ちなみにどっかのBeamは最初の認証画面で、リモコンが応答しませんし、TV SideViewは初期設定項目が多いので断念しましたが、どちらのソフトもESファイルエクスプローラのAPK送りは可能です。マウスなりキーボード繋げば使える様には出来る様です。
その点あの単純なMedia Link Player for DTVのUIが、リモコン操作にはうってつけです^^;
書込番号:18581010
1点

追記
Media Link Player for DTV
録画ファイル再生中の一時停止、スキップ、巻き戻し、早送りは無理でした^^;
ライブチューナは問題無し。
書込番号:18581034
1点

返信有難うございます。
画面の向きの件は他のアプリも共通しておかしくなるので対策済みですがMedia Link Player for DTVはNexus Playerではかなり使えるアプリなんですね。個人的にはリモコンでnasneの録画番組の再生中の一時停止/再生、チャプタースキップが操作できればと思ったのですがダメですか。
Media Link Player for DTVなりTV SideViewがAndroid TV OSに対応してくれないと厳しいですね。TV SideViewの方はSONYがAndroid TV搭載テレビの販売を始めた辺りで対応するかもしれませんね。
書込番号:18581129
2点

Archos Video Player
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.archos.mediacenter.videofree
英語表記へすが、設定がいらない点で上記の方が導入は楽かも?
書込番号:18590455
2点

Archos Video Playerて初めて聞きましたがUIはkodiの標準スキンより好きです。が、WMVの音声が出なくて残念。怪しげなコーデックパック入れてみたけど効果無し。kodiにも言えるけど外部接続のUSB HDDに直接アクセスできないのが辛いですな。今の所、Nexus Playerに接続したUSB HDDにアクセスできるのはES ファイルエクスプローラーのみなのかな。
スレと直接関係ないけどtorne mobileを入れてみました。Nexus Playerでも普通に動くしnasneユーザーには結構お勧めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=18591079/
書込番号:18592409
2点

双龍剣さん
基本的にNexus7なんかもそうですが、Nexusシリーズは外部ストレージ非サポートなんです。ESファイルエクスプローラや、Nexus Media Importerはファイルをコピーすることで仮想的に使える様にみせているだけですから。ちなみに非検証ですが、Nexus Media Importerは非対応ですが動くかも?root化が必要ですが、StickMountで外部ストレージを本当に使う事が出来ます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=eu.chainfire.stickmount&hl=ja
ですので、root取らない場合は、SMBやUPnPをサポートしたNASでなと駄目なんです。
RockDiskNext
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdnext.aspx
上記が安くお勧めです。ハイレゾ・オーディオに対応しDSDなんかも再生出来ます。
nasne DSDに対応したら最強なんだけどね〜。
書込番号:18593796
0点

外部ストレージに普通にアクセスできないのはOSの仕様だと思ってましたがNexusシリーズの制限ですか。これもセキュリティーを高める為なんでしょうが色々と利便性が悪すぎますね。でも同じAndroid TV OSで別の機種なら外部ストレージに容易にアクセスできるという事でしょうか。以前スレのたったSHIELDとかならもっと遊べそうですね。
この価格帯のおもちゃに色々と望むのは酷ですが私みたいなのはAmazonで売ってるAndroid TV Boxとか買ってれば幸せだったかもしれませんね。
書込番号:18595312
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > NETGEAR > Push2TV HD PTV2000-100JPS
Windows8.1タブレットのLenovo Miix 2 8購入したので、Miracast動作確認しました。
http://kakaku.com/item/K0000679823/?lid=myp_favprd_itemview
PTV2000、PTV3000共に動作OK、接続、再生ともにスムーズです。
WiFi同時使用も問題なし。
動画再生で、映像、音声ともに遅れ、途切れ等も無いのが印象的。
今までThinkPad X121e、Nexus7でミラーリング時に気になってたのが嘘のようです。
まあChromecast利用が増えたので、PTV2000の出番は少なくなったんですが。
まだまだ条件によっては使えるデバイスです。
HDMIリンクで、電源ON、入力切替えが出来るので、常時環境ではPTV2000が使いやすいですね。
持ち出して外の環境で使う場合は、小型でUSB電源が取れるPTV3000が手放せません。
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
Chromecastにちょっと魅力的な新機能が追加されるそうで…
これが実現されれば、今までのFAQ的なWi-Fiに接続出来ないとか、DHCPが必要という問題も解決されそうですね。
しかし、超音波って…
●ソース
http://jp.techcrunch.com/2014/06/27/20140626how-can-chromecast-connect-to-your-friends-phones-without-using-wifi-ultrasonic-sounds/
3点

Riohさん
実は既に実用化されてる技術です。
JR東日本アプリ
http://toyokeizai.net/articles/-/32357?page=3
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.jreast
toneconnect
http://www.toneconnect.com/
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.adlibjapan.android.ubiwa.dtmf
所謂昔のプッシュフォンの「ピッ、ポッ、パ」の拡張版。
じゃ今さらなんで音声通信なのか?
http://gigazine.net/news/20140314-ultrasound-networking/
例えば、既に発売済みのなんらかの無線技術を利用した発売済みの端末に画期的改良を後から足そうにも、例え規制の緩い米国や欧州でもCEやFCCの認可が必要になりますし。まして日本には「技適」と言う「癌」組織が「既得権益」をむさぼるのでおいそれとは行きません。
ですが、「スピーカーから出る音と、マイクで拾う音なら」電波法の柵がないので後付出来ます。
技術的には枯れていても、実に画期的着目です。
素晴らしいですね。
Wi-Fiに接続出来ないとか、DHCPが必要という問題も解決されそうですね。>
直ぐにはそうはいかないと思います。「その音波には、スマートフォンがペアリングに必要とするデータがすべてエンコードされている。」つまり「NFC」認証や「QR」コードの代役を務め、認証に必要なデータの受け渡しをするだけで、実データの転送は未だ先になると思います。
書込番号:17676277
1点

てことは、テレビのボリュームを小さくしたりミュートしてたりするとダメなんだ〜(笑)
でも、おもしろい機能ですね!
はやく試してみたいかもかも!?!?
書込番号:17676958
1点

Paris7000さん
試しにtoneconnectを使ってみると解りますよ。「ボリュームを小さくしたりミュートしてたりすると」まさに転送に失敗します^^;
書込番号:17677235
0点

昔にドコモもこんなことやろうとしてましたけど、
実際には見たことなかったです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK20027_Q3A220C1000000/
Chromecastに実装されて試してみたいですね!
書込番号:17677393
2点

接続というか、認証だけかな?
書込番号:17685341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rioh さんの教えて下さったGoogleの技術、クロームキャストとは関係ないですけど、こんな所にも使われるみたいです。
「Copresence」を開発中
(http://rbmen.blogspot.jp/2014/11/googleairdropcopresenceandroidios.html)
書込番号:18121220
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16

chromecast使って花火大会の動画をテレビで再生してみました。凄く綺麗に再生されてびっくりでした。こんな小さなツールなのに・・・。買って良かったです!
http://blog.livedoor.jp/buyanduse/archives/1813405.html
書込番号:18101054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Geanee > HD-01
dell venue8pro で使用しています。
pcのアップデート後、繋がらない状態になりました。
以前いろいろ試してフォーマットまでしてやっとつながったのですが、
今回はそれでもダメ。もう無理と諦めかけたのですが、簡単な方法で
繋がりました。
それはwifiの接続を11aから11gに変えるだけ。
それだけで、あっけなく繋がりました。
お試しください。
0点

Venue 8 ProはWiFi関係で不具合が多い感じですね。
本来HD-01は2.4GHzのみ対応なので、接続は11gが正解ですが、WiFiダイレクト接続はWiFi接続と別個のはず。
Venue 8 Proのドライバ不具合だと思います。
書込番号:18050757
0点

情報ありがとうございます。11gで良かったのですね。詳しい説明があまり見られないので手探り状態でした。
またVENUE8のwifiの不具合もドライバの問題なのですね。またアップデートしてみます。
書込番号:18077702
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
流行に流されて、アナと雪の女王 MOVIENEXを購入しました。
この商品、デジタルコピーが付いてるんですが、本来のBDディスクより、これが何気に便利。
AndroidだとGoogle Play ムービー& TV 再生ですが、Chromecast対応してます。
BDディスクだと、再生のたびに最初に戻ってしまい、読み込みに結構時間がかかる。
デジタルコピーだとこのストレスが全く無いです。
アプリ起動し、コンテンツ選んで、キャストボタン押すだけ。
スライダーでどこからでも開始出来るし、画面切り替えも手元で一瞬です。
解像度も十分高く(正確にいくつか分りませんが)、5.1CHにも対応してるみたい。
市販ビデオ商品の購入は久しぶりですが、逆にデジタルコピーの優秀さを知りました。
そんなの当たり前じゃんと思われる方も多いと思いますが、私にとっては結構衝撃でした。
もちろんBDの高画質を楽しみたい方には向かないでしょうが、私はこの画質で十分。
連休だったので、ついつい何度もリプレイしてしまいました。
4点

自己レスです。
巷の評判探してみると、デジタルコピーのChromecast再生時の画質は1080p (Blu-ray並み)らしいです。
ttp://c-through.blogto.jp/archives/39061087.html
書込番号:17758633
1点

Windows等、別の端末で観る場合は、Chromeブラウザに、登録時点と同じGoogleアカウントでログイン。
さらにYoutubeに同じアカウントでログインすると、どのPCでも観れるようになります。
ただクラウド対応で、解像度は端末の表示解像度等に縛られるようです。
テストしたPCの解像度は1280×800で、480pが上限になりました。
でもChromecastにキャストすると解像度は上がるようです。
書込番号:17761583
2点

我が家もBD購入→デジタルコピーで無料DLしました。
使用したのはタブレットのNEXUS7(2012)
最後までコマ落ちせず快適に見えました。
GooglePlayの映画を利用したのは初めてです。
コンテンツはダウンロードしました。
画質はBDと比べて遜色無い感じでした。
ただ音質はBDのほうが良かったです。
音声:日本語(5.1ch)
ただ、シアターラックの表示はちらっと2.0chと出ていたので
5.1chで再生していないのかもしれません。
書込番号:17764985
3点

昨日、Nexus7(2013)とBDで、BRAVIA 40F1の真横で、じっくり画質チェックしました。
BDはやはりすばらしく綺麗ですね。
比べてデジタルコピーはかなり荒く、色の鮮やかさも落ちてます。
地デジ録画を5倍速かそれ以上で録った感じでしょうか。
データ量が明らかに違うので、これは仕方ないでしょうね。
結論として、BD並みとは決して言えないと思います。
まあ当たり前か。
でも利便性ではデジタルコピーが確実に勝るので、今後伸びると思います。
お試し版としては絶好のコンテンツじゃないでしょうか。
書込番号:17765039
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



