
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 28 | 2014年7月11日 13:40 |
![]() |
11 | 8 | 2014年5月30日 13:15 |
![]() |
7 | 3 | 2014年6月1日 05:28 |
![]() |
1 | 0 | 2014年5月28日 17:23 |
![]() |
8 | 7 | 2014年5月29日 00:36 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月16日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
元々、GoogleはAndroid 4.2にてMiracastに標準対応しているので
Miracastを使えている場合には、特に目新しいものは無い
OSで対応するか、アプリケーションかの違い
対応がアプリケーションレベルなので、逆に使い勝手は悪い
ios端末に、Chromeブラウザを普及させる陰謀だと思われる節がある
(WindowsやAndroid端末なら、Miracastレシーバが先行しているし使い易い)
日本の放送コンテンツが流せるようになれば、一考の余地はあるが
現状、Miracastレシーバを使った事が無い(上手く使えない)もどきには
価格が少し安い設定なので、良い物に見えるのかも知れないと思う
好きなものは、Googleに取り込まれれば良いんじゃないの、という実感
ワイヤレスディスプレイの本筋は、Miracastレシーバで
2点

ponta393さん、こんばんは。
確かにMiracastの方が、OSレベルで対応してる分使い勝手は良いですね。
ただ、Miracastは対応端末が制限されます。
以前よりかなり対応が進みましたが、まだ十分ではないと思います。
その点、Chromecastは端末を選ばないのではないでしょうか。
対応を見ると、メーカー、モデルを限定して無いので使えるのではないかと。
Chromeさえあれば使えるのなら、かなり優位だと思うんですが。
書込番号:17570882
3点

ひまJINさんこんにちは
OSレベルの対応と、アプリケーションレベルの対応の違いを、言い換えると
OSへの依存と、アプリケーションへの依存という事で
何かに依存した制限を受けるという事に、違いはありません
目的とするのは、コンテンツの画面転送です
対応するコンテンツの多さが、満足度をあげるものだと思います
Miracastが使える環境なら、Miracastの方が良いでしょう
ブラウザ以外のマルチプラットホームのアプリケーション
例えば、Officeなどのコンテンツの画面転送を目的とするならば
Miracastが使える環境を選択するほうが宜しいでしょう
私は、CAD図面をブラウザコンテンツ(SVG形式)に変換して使いますが
Chromeは、描画速度も遅いしタッチパネルでも使い難いですよ
書込番号:17572513
0点

もちろんMiracastの優位性は個人的には十分認識してます。
インテルWiDiがベースになってるので動作的にも安定してますし。
ただ一般的には、より多くの端末に対応したChromecastが便利だと思うんです。
私自身Miracast使ってて、ほとんどの利用が動画再生のみなので。
それさえ端末選ばずやれたらChromecastの存在意義は高いと思います。
書込番号:17572881
2点

MiracastとChromecastは似て異なる製品だと思います。
Miracastが端末画面をそのまま転送するのに対し、Chromecastはそれ自身がネット端末です。
ちょっと前に売られてた、Androidスティックの進化系かな。
接続端末はあくまでリモコンとして動作するようです。
ponta393さんの用途では必要ないのでしょうが、一般的には受け入れられる可能性が高いですね。
書込番号:17572955
2点

個人的には、古いNexus7を、テレビの操作端末として復活出来たので良いですね。
chromeに制限されるけど端末を選ばず使えるのは大きな利点だと思います。AviaMediaplayerを使えばローカルに保存した音楽、ビデオ、写真も再生できるので、出来ないのは未対応のアプリを映すのが出来ないぐらいかな。
officeファイルは、試してはいないですが、officeonlineを使えば、chrome上で編集できそうですね。
価格は5000円以下で、既存のデバイスでもchromeをインストール出来れば使えるのが、大きな利点だと思います。
書込番号:17573229
2点

MiracastとChromecastは似て異なる製品だと思います。
私もその意見に全く同感です。
「Chromecastの最大の特徴は、動画や音楽などのメディア再生を自分で受信して、デコードして再生するところです。ホストは、再生を指示するだけで、ストリーミングデータなどの受信は行いません。ここがいわゆる「リモートディスプレイ」と違うところです。」
http://news.mynavi.jp/column/androidnow/071/
上記ページからのコピペです。
Chromecastの最大のメリットは、ホスト側端末のネットワークトラフィックの低さにあります。
PTV-3000、Chromecast 両者使い倒しての意見です。
私は常々、動画を使用したプレゼン時にPTV-3000を使っていましたが、電波到達距離、画質、遅延、コマ落ち等に満足が出来ませんでしたが、Chromecastについては概ね満足が出来ています。
今時、画面のミラーリング位では皆さん驚きませんが、NASやクラウド上からチョチョイと動画を再生して見せると、いまどうやってるの?と皆さん興味津々です。
Android端末から
Avia Media Player
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.videon.android.mediaplayer
BubbleUPnP UPnP/DLNA
http://juggly.cn/archives/tag/bubbleupnp
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
AllCast
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.koushikdutta.cast
Windows PC から
Windows PC のデスクトップのミラーリングは、一応BETA扱いだけど、可能。
http://dekiru.net/article/4526/
PCのローカルストレージに保存した動画ファイルをChromecastにストリーミングできるChromeアプリ「Videostream for Google Chromecast」が公開
http://juggly.cn/archives/108910.html
https://chrome.google.com/webstore/detail/videostream-for-google-ch/cnciopoikihiagdjbjpnocolokfelagl/related?hl=en
更にそのアプリのリモコンアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.videostream.Mobile&hl=ja
無限の可能性を感じます。
書込番号:17578056
1点

Officeなどのコンテンツ
この辺りも、Windows Chrome + Office Online or Google ドライブ(プレゼン、スプレッドシート等)だけで、共有まで完結するのでブラウザのタブ内がキャスト出来れば、ほぼ完結します。
書込番号:17578207
0点

つまり、ワイヤレスディスプレイでは無いという事で
ネットワークプレイヤーだという理解です
動画のような連続したコンテンツを扱う場合には
クライアントのリソースに依存しないので、遅延も少ないでしょうし
スマホのバッテリーを消費しないのはメリットだと思います
プレゼンとか
作りの良い動画なら、他人の時間を無駄に使う必要も無く
メールで充分でしょう・・・と上司に習わなかったですか?
プレゼンとかに呼ばれて、動画だけ見せられて終わるようなら
私なら、ブチ切れマジ切れします
>Chromeさえあれば
Officeだけのコンテンツを組み合わせて
Office OnlineをChromeブラウザで開いてプレゼンできるなら
頑張って、試して見れば判ります
まあ、否定的な意見を述べてはいますが
対応アプリが増えれば、用途は増える可能性もありますし
適材・適所という言葉もありますので、製品を否定するものでもありません
現状では、コンテンツ(一般動画系)消費が主体の用途向きなので
Miracastが使える環境なら、Miracastの方が良いという話です
Miracastが上手く使いこなせないのは、スキルの問題だと思います
書込番号:17578362
0点

・携帯電話やタブレットは、モバイル ネットワークに接続されていると Chromecast にキャストできません。
出先で使うには、モバイルルーターとの組み合わせが必要になる場合もありますが
キャリアがauなので、HWD14をロッククリアで手に入れて、1Gのsim運用しようか躊躇している所です
まあ、現状はMiracastとスマホ及びタブレットで完結しているので、荷物を増やす理由もありませんが
書込番号:17578499
0点

ponta393さん
何も動画だけを見せている訳ではありませんし、事前に準備=仕込みをしておくだけです。あくまで動画も資料の一部でして、やはり人が説明することが重要になりますが、動く物=動画ですと、静止画像よりその話がはやい=理解が早いのです。
Office OnlineをChromeブラウザで開いてプレゼンできるなら>
ここでも資料として原本はプレゼン前に一応全員にメール送付して目を通して頂いています。つまり事前に仕込んでおくわけです。完結出来ると言ったのは事前の仕込みあっての事です。ただ動画に関しては、そのファイルサイズ上ファイル添付すると嫌がる方もいますし、リンク貼っても観る時間がとれないとかで、事前に移動中で観れない方もいます。
最後に
Chromecastは、コンテンツプレヤーであり、画面無線ミラーリングの「Miracastの亜流ではない」事は確かです。
書込番号:17578555
1点

まさしくそれなんですよ、何処の会議室にも最近はHDMI端子を備えたTVか、もしくはプロジェクターがあります。後、自前の、Chromecastと、会社の共用のモバイルルータを、社内以外の場所では使っています。
後は、事前にクラウドに動画を仕込んでおけば何処へでも何時でも出向けます。
書込番号:17578601
0点

そもそもスレ主さん
MiracastとChromecastの違いを理解していないじゃない?
書込番号:17580065
3点

Googleは、メディアストリーミング端末と称していますね
ストリーミング受信機ですので、ワイヤレスディスプレイ受信機の亜流だと認識しています
(コンテンツプレイヤーやネットワークプレイヤーである事に異論はありません)
つまり、広義の意味に於いて、エン・デコードの組み合わせによる画面転送です
但し、配信元が手元の操作端末ではない場合があるという点に於いて違います
メリットである場合も、デメリットである場合も出てくるでしょうが
対応するアプリケーションの作りに依存して、使い勝手は変わりそうです
特に、組織内のネットワークでは、マルチキャストフレームを
フラッディング(ぶちまける)しかねないので、使用には注意が要ります
何か上手い運用方法が取れないものかと、考え中です
会議室専用のAPでも置きましょうかね
やっぱり、独立したネットワークでトラフィックが処理できる
Miracastで良いじゃない・・・とか、言われそうですね
書込番号:17580771
0点

白ワニさん 全く同感ですスレ主は基本的に理解出来ていない。それに恐らく、Chromecastは持ってない。
http://news.mynavi.jp/photo/column/androidnow/071/images/001l.jpg
「リモートディスプレイと違い、自身でストリーミングメディアを受信して再生する」
上記デバイスを「ワイヤレスディスプレイ受信機の亜流」と解釈し「自身で呼称」している時点で、駄目ですね。
広義の意味に於いて,あえて言うなら、「スティック型PC(映像配信特化端末)」。
Miracastの最大の弱点は、ホスト端末によってはインターネット接続が両立しない。又、HDMI端子の様に広く普及していない点、ホストとモニター両者が対応(アダプタ追加とか、が必要)している必様が有る点。
ぶっちゃけ、タブレットの画面ミラーリングだけなら有線で上等。
書込番号:17581104
1点

持ってるなら判るでしょう、対応アプリの少ない現時点では
こんな事もできない、あんな事もできない
其の内に、出来るようになる(?)かも知れないけれど
取敢えず、自宅の古いTVに野良動画を写せるぐらいのものです
Miracastと同じく、有線ミラーリングには敵いません(当たり前)
それでも、Miracastは有線と略同等の事がワイヤレスで出来ますので
Miracastが使える環境なら、Miracastの方が良いという話です
Miracast受信機の実売価格も、それ程の価格差は有りませんので
何をムキになっているのか判らない?と思ったら
Miracastが上手く使いこなせなかったようですね、それは残念です
Chromecastで上手く使えるなら、別にそれで良いんじゃないですか?
Miracast対応TVも増えているようですし、Chromecast対応TVも出るかな?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1304/15/news083.html
書込番号:17581452
0点

Miracast坊 現る 爆笑 いやはや楽しめました。どうも有り難う。
http://www.androidcentral.com/samsung-include-chromecast-style-sharing-their-smart-tv-products
https://gigaom.com/2014/04/17/lg-releases-open-source-connect-sdk-wants-every-tv-to-behave-like-chromecast/
すくなくとも、サムスン&LGは、機能を搭載したTVを出すそうですよ?
Miracastが使える環境なら、Miracastの方が良いという話です>
少なくとも、片方しか持ってない人が言っても、説得力に欠ける。
結論
コンテンツの転送表示「Chromecast」に軍配。
静止画ミラーリング「Miracast」でもOK。
これ以上貴方と議論するのは無意味と理解したので、以降このスレには目を通さないので。
後は、どうぞご自由に。
書込番号:17581528
2点

白ワニさん 今回は、相手にするだけ時間の無駄な人がいることが学べて良かったです。
Androidアプリ「Mirror」がChromecastへの画面出力に対応!! ChromecastをMiracastアダプタとしても利用可能に
http://juggly.cn/archives/109533.html
書込番号:17581622
1点

本当に鬱陶しいな
スレは自分の意見を述べているだけで、質問では無い
製品に対する考え方を、押し付けられるのも嫌だし
意見を押し付ける心算で、スレ建てしたのでも無い
1企業(Google)の戦略に乗って提灯つける理由は私には無いので
気に入らなければ、以後はスルーしてください
去年の夏には、CheapCastという無料のAndroidアプリが出ていましたが
Android端末とMHL接続用ケーブルなどがあればアダプタは不要で試せましたので
興味があった方は、既にどのようなものか理解しているでしょう
Chromecastで無ければいけないようなコンテンツも今はありませんし
ホスト機器の能力に依存する部分もありますので、特におすすめはしません
まあ、内蔵機器も出てくる可能性があるという参考程度です
書込番号:17581722
0点

探せば、Miracast/DLNA対応やAirPlay/DLNA対応のデバイスはいくらでもあるのに
何故、喜んでGoogleのChromeに縛られたがるのか判らないけど
上記のようなデバイスを、上手く使えた事が無いように見えるのは間違いない
下手な鉄砲も数撃てば当たるし、価格も安い物なので幾つか試すと良いと思う
個人的には、最近、電波法の規定違反の疑いでリコール対象となった
Miracast/AirPlay/DLNA対応アダプタも良さそうな物だと思う(ちょっと高いけど)
http://kakaku.com/item/K0000524339/
書込番号:17582269
0点

@先ずは違いを理解する。
A用途に合わなければ買わない。
これだけの事かと。
@理解せずに失敗した
A用途を見いだせない
だけなら場違いw
Chromecastを持っていませんが、断然Chromecastの方が欲しいです。
対応アプリは続々と出てきていますし、対応発表も続々とされています。
個人的には、Huluが対応してくれればOKかな。
TVへと言うかChromecastへHulu動画を飛ばして、手元でリモコン代わりとして使える。
また、縛られることなく他のアプリが使える。Hulu飛ばしてLINE対応なんて事も便利。
でも、まだHulu対応してませんけどね。
対応は、前向きに検討中だそうです。
書込番号:17596385
0点

prego1969manさん
用途を見出せば便利ですよね。
私はDビデオの視聴で買いましたが、
ドコモからSmartTV dstickと言う物が販売されていますが、
Dビデオだけではもったいない感じがしてこちらを購入しました。
Huluもよく見ているので早く対応してほしいですね。
現状は出力するとHulu画面が立ち上がり、
U.S.-onlyと出て見ることはできないですが、対応しそうですね。
テレビはDビデオを流しながら家族で見て、自分はiPadでHuluを見ると言う事もできてしまいます。
テレビで映画見ながらゲームやメールなんかもよさそうです。
Miracastでもこんなことできるんでしょうか?
やはり用途によって使い分けは必要だと思います!
書込番号:17597246
0点

Ma〜くんさん、こんばんは。
miracastでは、出来ないでしょうね。
だってそもそもが違いますからね。
主さんは仕様を理解しないまま購入し、単に思い通りに成らず、不満を言っているだけでしょう。
内容だけを把握した上でですが、ご愁傷様ですとしか、言い様が在りません。
次からは自分が買う物は、「ちゃんと」調べてから買う癖を付ける事が必要でしょう。
単なる不満を言わない為に・・・
Huluは、直ぐに対応されると見ています。
私は、目的の物がある程度対応されてから、購入しようと検討中です。
値段も値段なので、直ぐに購入してもOKなんですけどね。
ザ・待つ楽しみ!
書込番号:17598973
1点

http://juggly.cn/archives/109533.html
この記事をみて疑問に思ったのですが、カスタムロムをインストールしているもの以外のもの(キャリアで購入した端末ではミラキャスト的な機能は出来ない?)と言う理解でよろしいのですかね?
書込番号:17714409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chromecastアダプタはAndroid端末です
Miracastを実装すれば、そのままMiracast対応になるという認識です
カスタムロム入れてアプリを使うなど、下手に弄るのは考え物です
大人の世界には、Windows認証やDLNA認証などのハードルがありますが
気長に待てば、なんとかGoogleが解決してくれるでしょう
持ち運べるというメリットを生かすには
亜流ではなく、Windows認証やDLNA認証をクリアする事です
その時に、マルチプラットホームで真価が発揮できると思います
書込番号:17714671
0点

皆さんの議論をまとめると、クロームキャストはYouTubeやネットワーク上の物をスマホやタブレットから転送してテレビに映すして視聴する。
又、専用のアプリを使えばミラキャスト的な使い方も可能になると。
ミラキャスト事態はスマホやタブレットの画面をWi-Fi経由でテレビに映すして操作する。
そして機種によりWi-Fiをネットワークとの同時接続が出来ない機種もあり、ミラキャストはどちらかと言うとローカルの方が(スマホやタブレットに保存してある動画や写真、又はゲームアプリの使用目的)に向いていると言うことでよろしいのですかね?
書込番号:17714877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chromecastアダプタで言う所のキャストは、DLNAのパクリです
chromecastアダプタで言う所のミラーリングは、Miracastのパクリです
日本人社会では
大人の世界で通用する、Windows認証やDLNA認証などをクリアできないし
コンテンツ消費端末として、著作権保護要件をまともに扱えないという点では
Googleの、会社の理念にも沿わないと思われる、邪悪な代物(端末)で
そのうち、発火事故を起こしかねない程の低機能・低性能端末です
著作権保護の理念のない未開の国々の仕様しか満足できていないので
何々に適しているとか以前の問題だと思います
chromecastアダプタのHDMI端子の発熱具合や
付属品以外の、USB電源ケーブル運用の端子の発熱具合をチェックすると
発火事故についてのリスクは、自ずと理解できるでしょう
良く、技術基準に適合したものだと、つくづく思います
USB電源端子の接続不良を軽んじていると、痛い目にあいます
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1004769.html
書込番号:17715207
0点

ponta393 さん
Chromecastは、世界中どこでも使うグローバル商品なの。
偏狭な日本人社会論はお門違いなのだよ。
もう少し世界をみろよ。
書込番号:17720899
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
今までパーティーなんかで、過去撮影したVideoを上映するのに、いちいちDVDに焼いたり、PC繋いだりと結構面倒なことしてました。
私は撮影したビデオのほとんどをYouTubeにアップしているので、これは便利!!と思い、即購入
この商品の存在を今朝知り、その10分後に発注と即決でした(笑)
値段も安いし、モバイルWiFiルーターも持っているので、有線LANさえ繋がれば、どこでも(お店とかパーティースペースとかで)動画を楽しめるのではと期待してます〜(^^)
ちなみに、Bicカメラのカードも持っているしネット会員でもあったので、ビックカメラで発注しましたが、ポイントは付かないんですね・・・
価格統一されているからなのかな??
ちと、ざんね〜〜ん(苦笑;;)
1点

昨日購入しました。
購入店は、ソフマップです。
入口で、店員さんが「本日、発売しました・・・・・」と叫んでおりましたが、その割に余り売れていないよう
な感じでした。
店頭へ行く前に、ソフマップドットコムを覗いたのですが9時からの販売予定が9時過ぎてもカートに入れる事が出来ませんでした。
また、カートに入れるようになったら最初はお一人様1点までだったのですが時間が経過するに毎に購入できる数が増えて今では、50点まで購入できます。(勿論、購入しませんが・・・)
店頭に行く前に、在庫確認が必要???と思いきや、そんな心配はご無用でした。
きっと、完売になるかも知れないと思っていたのが思っていたより購入者が居なかったのでしょうね。
ポイントは付きませんでしたが、ビックカメラの株主優待券を使いましたので持ち出しは0円です。
設定は、思っていたより簡単でした。
電源供給がテレビのUSBから供給出来るし、テレビから供給出来ない場合には付属の電源アダプタを使って供給することが出来るのでいいと思います。
YouTubeにアップされている高画質な画像は、テレビに出力されても綺麗でしたが低画質は画面が大きい分、さらに粗く映りました。これは、仕方がないですね。
欲を言えば、スマホやパソコンに保存されている動画や写真も出力できるといいなぁと思いました。
あとは、有料コンテンツの料金がもう少し安くなるといいですかね。
書込番号:17569967
1点

Paris7000さん
moai_007さん
購入おめでとうございます。
私は明日納入予定なので楽しみにしてます。
私の52インチ液晶テレビはUSB端子がないので
普通の電源からUSBケーブルで電源をとる予定ですが
付属のUSBケーブルは標準タイプのケーブルですか
長さは何処くらいでしょうか
お知らせいただければ幸いです
書込番号:17570067
3点

詳しく調べずに購入しちゃいましたが・・・
電源って、USBみたいに、HDMI端子から供給されるわけではないんですか〜??
HDMIの規格では、電源供給機能があったと記憶しているのですが・・・まちがい??
書込番号:17570096
1点

>欲を言えば、スマホやパソコンに保存されている動画や写真も出力できるといいなぁ
Chromeの拡張機能とかを使えば可能なんじゃないでしょうか。
http://www.google.com/intl/ja/chrome/devices/chromecast/apps.html
書込番号:17570175
3点

自己レスでやんす(^^)
HDMIもバスパワーあるにはあるようですが、規格はたったの50mmA までとのこと
USBの1/10しかない・・・
これじゃぁ動かんですね。
いろいろ探してたら、ちょうどいい記事見つけました
http://getnews.jp/archives/585098
やはり、ACアダプターかUSBバスパワーと書いてました。
いまいち、スマートじゃないけど、しかたないかぁ〜〜
書込番号:17570318
0点

ひまJINさん、再度調べました。
スマホだとAllCastというアプリで見れるようです。
自宅に戻ったら、早速試したいと思います!
書込番号:17570358
1点

Tomo蔵。さん、ケーブルの長さは約1.5mありました。(誤差はお許しください。)
思ったより長かったです。
書込番号:17572545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

moai_007さん
本日届きました
ケーブルの長さも充分にあり、電源の心配は解消です
Chromecastが最初認識できなく、あせりましたが
パソコンを再起動してからインストール出来ました
動画、再生限定なら問題ないレベルです
これからのファームアップに期待しましょう。
書込番号:17573346
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
なんでソニーは これを日本で販売しないのか!
ネット機能があるブラビアTVが売れなくなると考えているのか?
日本人をバカにしすぎ!
--------------------
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130919_616025.html
米Sony、Googleサービス対応の「BRAVIA Smart Stick」
TVにHDMI接続して動画配信/アプリ利用。149ドル (2013/9/19 14:03)
米Sonyは、テレビにHDMI接続してインターネットやアプリ、動画配信サービスなどを利用できる「BRAVIA Smart Stick」の新製品「NSZ-GU1」を発売した。直販サイトのソニーストアにおける価格は149.99ドル。
テレビに接続するHDMIスティック端末で、GoogleのChromeブラウザを使ったFlash動画再生や、Netflix、Pandora、Amazon Instant Video、Google Play、YouTubeなどの動画サービスなどを利用できる。8GBフラッシュメモリを内蔵し、Google Playのアプリなどもインストールして利用可能。
Google Playアプリとソニーの「BRAVIA apps」を1つのメニュー内でまとめて表示できるUIを採用。インターネットビデオ再生などの様々なアプリをシームレスに利用可能としている。Webブラウザとテレビ番組を2画面で同時表示することもでき、テレビ番組を視聴しながらTwitterやFacebookに投稿することなどが可能。
QWERTY配列のハードウェアキーボードやタッチパッドも備えたリモコンが付属。このリモコンにはマイクも内蔵し、音声コントロールでアプリやWebブラウザなどの操作もできる。
-------------------
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120625_542736.html
Sony、Google TV搭載ネットワークプレーヤーを英国発売
Sony Europeは、Google TVを搭載したネットワークプレーヤー「NSZ-GS7」を7月16日より英国で発売する。英国発売後、カナダやオーストラリア、フランス、ドイツ、オランダ、ブラジル、メキシコなどに順次展開する。
また、Google TV搭載のBlu-ray Discプレーヤー「NSZ-GP9」も10月より米国で発売し、その後、カナダやオーストラリア、英国、フランス、ドイツ、オランダに展開する。
テレビ向けに最適化したユーザーインターフェイスやChromeブラウザを採用し、大画面でWeb体験が可能。タッチパッドも備えた両面リモコンを使い、WebブラウズやYouTubeによるコンテンツ操作などが可能。Google Playからのコンテンツダウンロードにも対応する。
4点

結局国内メーカーが、大ぴらにMP3プレヤーを発売出来ずにいた所をi podに全てを持って逝かれた事の二の舞を踏んでるだけ。
国内の家電メーカーは、例外なく傘下に「円盤会社」を持っています。それらのコンテンツ販売が、Googleのサービスと、競合します。
正直、ソニーは、「ソニー・ミュージックエンタテインメント」初め、更に傘下に「Aniplex」等の円盤会社を持ちます。グループで会議をやれば、Googleのサービスを売って、円盤会社やプレイステーションネットワークには「首をつれと言うのか?」と抵抗を受けるのが関の山です。
日本企業は「もはや図体のデカイ恐竜にて小回りがきかない上に、過去から何も学んでいない」。
書込番号:17578415
1点


http://www.gapsis.jp/2012/01/google-tvnsz-gs7bdnsz-gp9.html
もしネットワーク越しにBDが観れるなら「神機」だね。
ズポックさん
案外「技適」認証で、足止めを食らってるのかも知れません。バッファローの無線LAN機器等も、米国の方が認証が速いです(半年は速い)。国内の「技適」は、お役所仕事でのろいですから。
書込番号:17579701
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
設定したばかりですが・・・
以前、こういうスティックタイプでTVのHDMIに挿す
アンドロイドのものが
いくつかあったが、どれもこれも
使えないしろものばかりだった。
家電量販の売り場からも
すっかり駆逐されましたね。
それらよりは いいかもです!
1点




新製品ニュースはどんどん上がってますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/897/897978/
http://ascii.jp/elem/000/000/898/898037/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140527_650304.html
ようやくGoogleのワイヤレス本命デバイスの日本発売ですね。
iPhone、Windowsからも制限あるけど使えるってのが気を引くけど...
既にMiracast内蔵テレビも多いので売れるのか?
書込番号:17562836
1点

Miracastは便利ですね。何気無く今までテレビで使っていたのでわかりませんが、仕組みは一緒なのかな...付加機能があるなら買うかも。
書込番号:17563187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べたところ付加機能というよりむしろ機能が少ないかも。
Miracastとは全く仕組みも違うようだしパスかな。
書込番号:17564958
1点

確かにMiracastの方が何かと便利なんですが、Miracastは割と接続端末が限定されます。
まあ現状Miracastが使えてるのなら、Chromecastは必要ないかも。
仕組み的には、Miracastが端末とアダプタの直接接続だけに対し、Choromecastは別途ネット接続も必要。
Android、Windows、iPhone、iPadが使えるけど、表示コンテンツは基本Chromeブラウザのみ。
ただ価格設定が安いので、他のワイヤレスアダプタ製品が売れなくなるかも。
書込番号:17565716
2点

Amazonでは、今朝9時にはあったのに、既に売り切れてますね。
やはり人気は高いのか。
書込番号:17565832
1点

価格.comのリストにもアップされました。
http://kakaku.com/item/K0000658728/
取りあえずコジマネットのみ掲載ですが。
ビックカメラ.comはトップページにあげてますね。
書込番号:17568312
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > NETGEAR > Push2TV PTV3000-100JPS
初めての書き込みです。
あまりPCに詳しくない私が試行錯誤して最終的にWiDi接続できた過程をお伝えします。
接続に困っている方がいらっしゃったら、参考程度に見て下さい。ただ、試される方がいらっしゃっても、その場合は自己責任でお願いします。
【本製品購入目的】
WiDiにてノートパソコンのディスプレイをテレビ画面で表示させたい。
【症状】
ノートパソコンと本製品でWiDi接続を試みるが出来ない。
【環境】
PC:FUJITSU FMVA77EB Windows7
グラフィックドライバ:Intel製
テレビ:三菱リアル
取りあえず、解決までの流れを簡単に記します。
1、WIFIにより、ファームウェアのアップグレードは完了。
2、しかし、WiDiの接続は出来ない(この時、Miracast接続が可能である事は、タブレットで確認済み)。
3、IntelのサイトにてWiDiのアップデートを試みたが、「Your graphics driver has been customized by the OEM. Please go to the manufacturer’s support site to update the driver and run Intel WiDi Update Tool again.」とのメッセージがでて、アップデート出来ない。
4、その為、まずはグラフィックドライバのアップデートをしなければと思い、Intelのサイト(http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect/graphics) でアップデートを試みたが、出来ないとのメッセージが。
5、グラフィックドライバの更新が出来ないので、ノートパソコンにプリインストール済みのWireless Displayのソフトを取りあえず削除し、Intelから最新版のWiDiソフトをダウンロード。再度接続を試したが、それでも接続はできない。
6、webで検索すると、メーカー製パソコンの場合は、グラフィックメーカーの ドライバをカスタマイズしているものもまれにあるとのことだった為、これが5、の原因と判断(英語のメッセージがこれに当てはまる)。その為、メーカー(FUJITSU)サイトに行き、新しいグラフィックドライバがあるか調べるが、見当たらなかったのでアップデートできず(後日確認できましたが、既にWiDi接続できている状態なので試していません。これで解決出来た可能性もあります)。
7、再度intelのサイトに行く。グラフィックドライバがアップデート出来ない為、取りあえず最新のドライバをダウンロードセンター
https://downloadcenter.intel.com/default.aspx?lang=jpn(検索窓で「グラフィックス」を検索)
でダウンロードし、インストールしてみる。結果、ディバイスマネージャーのディスプレイアダプターで確認した所、グラフィックドライバが最新のものになる。
8、念の為、WiDiを更にアップデートしてみた所、3、のメッセージも出ず、無事に完了。
9、一旦PCを再起動し、WiDi接続を試みた所、接続が出来る。
10、早速YOUTUBEを見たが、感動!画質も思ったより良く、私には十分なレベル。これは買って良かった!
【まとめ】
取りあえず、"メーカー製(もしくは富士通だったからか?)」のパソコン"の場合、グラフィックドライバがメーカーにてカスタマイズされている事がある為、それが理由でそのパソコンメーカー以外のサイトでのグラフィックドライバのアップデートができない場合があるようです。この様な状況であった為、私はアップデートではなく、新たにグラフィックドライバの最新版をダウンロードしてインストールしてみた(+最新のWiDi)ところ、WiDi接続が出来るようになりました。
もしかしたらWiDiが最新でなくてもグラフィックドライバが最新なら接続できたのかも?この点に関しては、私にはわかりません。
以上です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



