
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ウイルスセキュリティzeroを使っていてPCの認識ができない方へ | 1 | 0 | 2011年2月22日 22:53 | 
|  メディアプレーヤアプリXBMCについて | 1 | 26 | 2010年11月19日 12:45 | 
|  ハンファ DC-MCNP1を使用した感想 | 0 | 2 | 2010年1月23日 21:23 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MC572J/A
セキュリティソフト・ウイルスセキュリティzeroを使っている方でPCの認識のできない方へ。
先ほどソースネクストのサイトを覗いたところitune9用のホームシェアリング修正プログラムを見つけました。
購入者専用ページのようなのでリンクは貼れませんが、10.1にも適用可能なようで、
使用したところ、無事認識させることができました。(質問のコーナーにポツンとあります)
まだ、確実とは言えませんがセキュリティzeroが引っかかっている可能性が高いみたいです。
(ファイアウォールを一時切っても駄目でした。)
アンインストールでもいけました。
「コンピュータとの接続ができない」という同じ掲示板のクチコミも参考になりますので
よろしければ確認お願いします。自分もこのクチコミで初めてウイルスセキュリティzeroが原因かもしれないと考えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167954/BBSTabNo=1/CategoryCD=0139/ItemCD=013945/MakerCD=9/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#12311471
ウイルスセキュリティzeroの通常アップデートで対応してないようなのが少し残念です。
 1点
1点



別スレにて情報を得たメディアプレーヤとして使えるXBMCについて
質問やその他さまざまなことを語るスレを立ち上げたいと思います。
発端は、よいメディアプレーヤに恵まれず色々ご相談しているうちに
PC上で動作するXBMCというアプリがあるとの情報を得ました。
しかし情報が少なく私も基本動作さえままならない状態で困惑しきり。
そこでここに板を立ち上げる次第です。
XBMC使いの皆様、その他の皆様のご協力をお願いいたします。
 0点
0点

早速、マルチポストで恐縮ですが改めて困っているところを
質問させていただきます。
1)日本語化
 当方ではOffice2000しかなかったのですが同じファイル名のフォントをインストール
 でき、日本語も選択できました。しかし文字化けして日本語化はなりませんでした。
 仕方なく英語のまま使っております。
 そのためにブラウザでのフォルダ表示とかでも支障がでます。
 日本語名のフォルダやファイル名はきちんと表示できないのです。
 やはり、OfficeXP以上のフォントを準備必要でしょうか?
 この解決方法がわからずしばらく難儀しております。
2)ファイルが見られない
 例えば外付けHDD内に入れているISOファイルをブラウズを使ってみていくと、
 ファイルが1つも見られないのです。
 VIDEOの項目もPICTUREの項目も。一切ファイル名が見られず何もできない状態。
 これはどのように解決するんでしょうか?
 おかげでXMBCは今のところインストールしただけで何もできないソフトになっています。
以上、恐縮ですが何か情報、ご回答いただければ幸いです。
書込番号:12224486
 0点
0点

フォントに関してはとりあえずフォントフォルダの中で拡張子がttfになってるものなら 
日本語表示に使える可能性があると思います。 
HG丸ゴシックとかうちの環境では使えましたのでいろいろ試してみてください。 
ベータ版は今のところ日本語フォントが入っているようですので 
設定で日本語を選択するだけでフォントの入れ替えなしで日本語にできます。 
このフォントだけもらうこともできるかも
ファイルが見れないのはisoだけですか?
基本的にこちらの環境では出てこないってことはいままでないんですが
書込番号:12224506
 0点
0点

ファイルに関しては今のところ1つも見れていません。
なので不可解なんです。
ISO、JPG、その他、何にも見れません。
フォルダは英語でなっているので文字化けしながら見れていますが、
ファイルが1個も見えないんです。
これでは手も足もでない状況なんですよ。
再生可能かどうかも試験できず、頭を抱えております。
こんな状況です。
書込番号:12224519
 0点
0点

なおベータ版はこちらからダウンロードできます。
ベータ版のほうがいろいろおもしろい機能が付いているので
こっちを好んで使っている人もいるようです
http://mirrors.xbmc.org/releases/win32/
書込番号:12224571
 0点
0点

私がダウンしたのは、xbmc-9.11.exe です。
これが現状の最新版だとおもったんですが・・・
一応、これをインストールしています。
今のところは何にも恩恵を受けられないのでこのベータ版を
試してみます。最新のベータ版から順に。
何がおきるかわかりませんけど。
書込番号:12224586
 0点
0点

早速ですが、ベータ版xbmc-r35068-Dharma_beta4.exe をインストールして
「PICTURE」にてJPGファイルのあるフォルダをブラウズしてみましたが
ファイルが1つも見れませんでした。何じゃこりゃ、って感じです。
アプリバージョンの影響ではないような気もしますがよくわかりません。
ちなみに環境は
PC: ベアボーン シャトル XS35GT +2GBメモリ+320GBHDD
OS: Windows XP Home
です。
ハードウェアが対応していないのかな・・・ION+ATOMコアですし。
よくわかりません。ファイルを見れないこと自体が。
書込番号:12224636
 0点
0点

XPのHOMEってとこが気になりますね
ほかは問題ないと思います。
日本語はできましたか?
HOMEに関してはしらべてみます。
書込番号:12224749
 0点
0点

ご対応、まことに感謝いたします。
日本語もできていません。
それよりも問題は何もできないことですね。
ファイルが見れないんですから。
あとモニタはHDMI接続でフルHDにしています。
これも特に問題はないと思っていますが、よくわかりません。
書込番号:12224762
 0点
0点

windowsのユーザーは管理者権限がありますかって言ってわかりますか?
たぶんここに書かれているのが答えではないかと思うのですが
http://forum.xbmc.org/showthread.php?t=70775
XBMCを管理者権限で動かす必要があると書かれているような
もう少しみてみます。
書込番号:12224812
 0点
0点

アカウントの話ですね?
当然、管理者制限で使っておりますよ。
Administratorではログインしていませんが、アカウント自体は管理者制限に
してあります。
書込番号:12224819
 0点
0点

VirtualPCのXP HOMEにXBMCを入れましたが起動できませんでした。
vmwareを用意してみようと思いますが時間がかかります。
できるならXP PROを使ったほうがいいと思いますがお待ちください。
起動はできて、フォルダまで見えてるんですよね
書込番号:12225663
 0点
0点

その通りです。
私の環境では仮想VTが使えないのでそのままXPです。
VirtualPCなら完全互換がなくてもXP Proなどが試せていいですね。
うちにはXP Home と Windows7 home preium の2台のOSしかなく、
Proはないんですよね。欲しいんですけどXPはもう手に入りにくいですし。
しかもハードもAtomとCelelonの非力なPCしかありません。
あとはUbuntuとかの軽いOSで走らせたりすることはできるんですかね?
それならそれもありですね。
書込番号:12225701
 0点
0点

ubuntuも問題ないとチャレンジしてみてもいいと思いますよ
とりあえず私はXP HOMEについて調べてみます
書込番号:12225914
 0点
0点

vmwareに XP Home SP3環境を作って実験してみましたが
日本語化もファイルの閲覧もPROと変わらず動作することが
わかりました。
途中、気がついたのはXBMCのインストールの際にネットからDirectXSDKをダウンロードしてインストールしていてネットワーク接続ができない環境では正常に
インストールされないってことですかね
書込番号:12231385
 0点
0点

レス遅れました。そうですか・・・・
色々おためしいただきすみません。
XBMCはWindows7でも動きます?
まだ組んだばかりのベアボーンPCでしか試していないので、
そしてまだ試すような状態にならないためためらってましたが
1つはWindows7に、1つはUnbutu使用を考えています。
WindowXPマシンではネット接続も普通にできているし、インストールで
エラーも出ていないのにファイルがブラウズできない現象はどうやら
再現しないようですから、よくわからんということですね。
できれば、Window7マシンでメディアプレーヤを使うつもりはないので
XPかUbuntuに賭けようと思います。
XPでは今のところどうにも動かないので、Ubuntu導入+XBMCに一度
チャレンジして見ます。
ちょっと時間がかかるかもです。なにせLinuxは素人なので最初から
調べる必要があるんです。
XPでこんなにトラブルとはおもっていなかったもんで・・・・
書込番号:12232797
 0点
0点

最初にフォルダを登録してから登録したフォルダの中を見ていくのはいいですよね?
登録する段階ではファイルは見えませんが
書込番号:12233997
 0点
0点

いろいろありがとうございます。
今朝コメントを見まして確認しようとしたところ、XPマシンが
起動不能になってしまい今復旧中です。
起動しようとするとブルーバックが一瞬出てまた再起動と、これを
繰り返す始末。セーフモードも何も立ち上がらなくなりました。
こんなことは初めて。非常に困惑しています。
なのでご指摘の点はすぐの確認はできない状態になりました。
UbuntuをCDから起動しインストールしようとも思ったのですが、考えていた
デュアルブートの設定にならず、どうやらXPが破損したようでおかしな動きに
なっていると判断しました。
仕方がないので、時間がかかることを覚悟でXPのクリーンインストールを決め込み
ました。
従いまして、またまた確認には時間がかかりそうです。
しばらくおまちください。
※どうもこのベアボーンはちょくちょくトラブルが起きるんだよな・・・・・
 あやしい。
書込番号:12234606
 0点
0点

ようやく、なんとかXPをクリーンインストールしなおして環境設定まで
完了。まあ時間がかかりました。覚悟はしていましたが。
ここまでやっておかないとまた飛んだ時に何が原因かわかりませんから。
今回突然のブルーバックと無限再起動の現象はベータ版入れた直後から
起きていますが、それが直結した原因かは不明です。なんともいえない。
いずれにしても新事実もわかりました。
1)ファイルが見られない問題
 ビンゴです。私が使い方がよくわかっていなかったようでいろいろ試したら
 ISOファイルも見れましたし。再生もできました。
 この点はお騒がせしました。なんとかなりました!
2)日本語化について
 これは前と同じ。やっぱり文字化けするだけ。JAPANESEは選択できるんだけどなあ。
 なのでフォルダを主にん日本語つかっているのでわからないんですよね。
 何の映像のファイルなんだか。
 これがちょっと困りものです。なにか解決する方法ないでしょうかね?
 前にも言ったとおりで当方はOffice2000しかないのでここからフォントを入れました。
今、インストールしているのはxbmc-9.11.exe です。怖いので。
しばらくこれで様子を見ようと思います。
XPの場合、OSごと壊れることが数度経験があったりするのでアプリをむやみにいれるのも
こわいんですよね。とくにベータ版とかは。
とりあえずUbuntuもこれからデュアルブートできるようにインストールしようと考えて
います。こっちはどちらかというとトラブル時の保険です。
以上、あとは日本語化だけです。これでPS3リモコンも買おうかな、という気も
おきてきました。Bluetoothドングルは導入済で今はこのようにBluetoothキーボードで
入力していますし。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12236976
 0点
0点

日本語化するのにMSゴシックでもできることを確認しました。
MSgothic.ttfをコピーしてarial.ttfとリネームしてください。
C:\Program Files\XBMC\media\Fontsに設置してください。
あと
http://xbmc.inpane.com/main/setup/#japanese
「International」を選択して「Language」の項目の▲▼を操作して「Japanese」を選択します。
「Character Set」の項目の▲▼を操作して「Japanese(Shift-JIS)」を選択します。
書込番号:12237285
 0点
0点

早速やってみましたが、結果は変わりませんでした。
文字化けするだけ。
まだEnglish設定の方がましな状態です。
フォルダは間違っていないと思うんですけどね?
何が違うのかな?
一応JapaneseもJapanese(Shift-JIS) も選択できるんですけどね。
このフォルダには「arial.ttf」「teletext.ttf」の2つだけでいいんですよね?
言われた通りにやっていると思うんですけどね。結果が違うんですよね?
うーん、困った。
書込番号:12237347
 0点
0点

よくみたらMSゴシックのものは「msgothic.ttc」しかありませんでした。
拡張子ttfのものはありませんでした。
やっぱりフォントの問題なんですかね?
書込番号:12237389
 0点
0点

ここにフリーの日本語フォントでVLゴシックフォントファミリというものがあります。
テストしましたがこれでも日本語化はできました。
 VL-Gothic-Regular
 VL-PGothic-Regular
どちらでもかまいませんので使ってください。
http://vlgothic.dicey.org/
@画面の「SKIN」を選択して「Fonts」の項目の▲▼を操作して「Arial」を選択します。
A「International」を選択して「Language」の項目の▲▼を操作して「Japanese」を選択します。
B「Character Set」の項目の▲▼を操作して「Japanese(Shift-JIS)」を選択します。
書込番号:12238945
 0点
0点

試してみましたが、やっぱりだめでした
しかし・・・すみません、ようやく自己解決しました!
フォントの種類ではなく、他の設定の問題だったようです。
一生懸命、
「International」を選択して「Language」の項目の▲▼を操作して「Japanese」を選択します。
「Character Set」の項目の▲▼を操作して「Japanese(Shift-JIS)」を選択します。
だけをやっていましたが、
「User Interface」−「Skin」−「Font」の設定が「default」となっていて、これを
「Arial」に変更したらいとも簡単に日本語化しました!
動画データもフォルダも日本語表示するようになりました!
お手数おかけしました。
おそらくですがもともとご提示されていたフォントでもこの部分の設定を確認したうえで
やっていればこんなことにはならなかったかもしれません。
以上、いろいろお手数おかけしてすみませんでした。
これからようやくスタートラインです。
また不明点はお聞きするかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12239240
 1点
1点

それはよかったです。
ところでXS35GTはどうなんでしょうかね
使い慣れましたらDXVAについて教えてください。
http://xbmc.inpane.com/main/heavy_user/dxva.php
IONでDXVAを使ってぬるぬる動くのかが気になります。
もし動くようであれば、新規でPCを購入する人に紹介しようと思います。
書込番号:12239535
 0点
0点

うーん、どうでしょうかね。
ぬるぬる動くときもあるしでなんとも言えませんね。
ファンレスPCの限界を見たような気がします。
定量化はできないし、見た感じの印象だけになるかもです。
XBMCで再生したときは引っかかるときも多かったが普通に再生はできます。
すべてDVDのISOデータなのでデータがそれほど大きなものではないことも
ありますね。フルHDデータはまた別途確認したいと思います。
VLCで再生する分には普通に再生できていたように思います。
アプリにもよるかもしれませんね。
IONなのでXS35よりはぜんぜんましだとは思います。
それでもIE表示でもフルHD使用で画像表示が引っかかるときがあるのが
ちょっと気になります。
もう1台のノートPC(CPUがSU2300ですが)の方が明らかにストレスがなく
差は歴然と考えています。
それでも使えるものかどうか、といわれると微妙なところにいるマシンだと
考えています。
今のところ言えるのはその程度ですね。参考まで。
書込番号:12239621
 0点
0点



まだクチコミが無いようなので、使った感想を.
今の利用環境は車内で、ISOファイルやらTSファイルを鑑賞しております.
以前は同社のファンのないDC-MC25U2を使用しておりましたが、おそらくは排熱不足によるチップ不具合により使えなくなったため、新型に乗り換えました.
良くなった点
新型は小型ながらファンも内蔵されました.最高速度にしていますが、車内ではファンの音も(私は)気になりません.
USBメモリーでファイルを持って行けたり、スリムになりました.
映像画質については十分です.ただ車内モニターは7インチで解像度も低いこともあり、ファイル選択画面などの字は、前機種よりは、読みづらいように感じます(老眼のせい?)
総じて、この値段でこの機能であれば良いと思います.
ただ2つだけ.
1つめは、前機種でも問題となった排熱問題に絡んだ耐久性です.
正直わからないので、(車内での)使用には覚悟がいります.
今は予防と安心の意味で、自作のUSBファンを追加して使用しております.
2つめは、以前の機種では、再生中に車の電源を切っても、次にプレーヤーの電源を入れると自動的に前回終了した場所から再生が始まるオートレジューム機構があったのですが、この機種ではその機能が無くなり、車に乗ったら、
電源入--> HDD選択-->見たいファイル選択-->レジューム再生しますか?を選択
と手間が大幅に増えてしまったのが残念な点です.
ご参考まで.
 0点
0点

Pyonta-Usagiさん こんにちは
私もMOVIE COWBOY を宅内や車内で使っています。
車内では、車両の100VACから電力を供給しているのですが、Pyonta-Usagiさんはどうされていますか?
もしかしたら、シガーソケット(12V-5V)から電力を受けていたりしますか?
参考までにお知らせください。
書込番号:10827807
 0点
0点

CVLaserさん こんばんわ.
私も車内では100Vのコンバーターから電源をとっています。
ただ以前ですが、コンバーターの会社によってオーディオにノイズがのったことは経験したことがあります。
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:10828807
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)






 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 





 
 
 
 
 

 
 

 
 

