
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2022年10月20日 10:48 |
![]() |
27 | 0 | 2022年10月1日 19:57 |
![]() |
1 | 8 | 2022年9月29日 19:23 |
![]() |
0 | 3 | 2022年3月14日 18:23 |
![]() |
3 | 1 | 2022年3月8日 15:05 |
![]() |
20 | 5 | 2023年9月6日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV 4K Wi-Fiモデル 64GB MN873J/A
ipadをはじめとして円安等に端を発した値上げの波がアップル製品にも押し寄せてますが、
やはりchromecast系やfireTV系(競合はcubeかな)に比べてそもそも高いので値上げするにも
値上げ出来ないというのが実態なのかな。
21年に出た4kの32GBを1年ちょい使用していますが(問題点はレビューに記載しています)、
やはり据え置き機だからか安定感はあること、旧型はNICついていますがwifi6環境であれば
無線のみで問題ない為、64GB版を購入します。
ストレージはゲームをしないので32GBでもスカスカ、NIC無くてもストリーミング再生も問題なし。
まで確認しているので、今回のA15へアップデート+ファンレス化かつ値下げ(21年版は32GBで22000円)。
デグレはNICが無くなってる事。
動作は元々きびきびしてますが、まあより安定感を求めてって感じです。
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast with Google TV (4K) GA01919-JP [Snow]
必ず起こるわけではないですが、なんかの拍子にリモコンの白色LEDが点滅や点灯したまま触れなくなる時があります。
あるあるだけど公式のやり方だと治らなかったので、私が実際にやって成功したやり方を書いておきます。
公式のやり方で治ればやらなくていいかと
1.リモコンのホームボタンを押しながら電池を2本取る
2.ホームボタン押しながら電池を入れる。ホームボタンは点灯から暗くなったり明るくなったりする状態まで押し続ける。
3.次はGoogleTVが起動している状態にする
(テレビのリモコンで電源入れれるなら入れて無理ならコンセント挿し直し。)
4.Chromecast Google TV本体裏にある小さいボタンを押す。
5.リモコン接続画面に行くので案内の通りリモコンのホームボタンと戻るボタンを同時押しする
6.画面にカウントダウンが始まり、画面右側のリモコン一覧に「接続しています」という文章がでる。
このタイミングで電池を抜いてもう一度入れ直す。
(自己責任で)
書込番号:24947368 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
PCにワイヤレスディスプレイを接続し、
windows搭載のタブレットをmiracastしようと思い購入しましたが、
PCがHDMIではなく、DisplayPortでした。
そのため、変換するアダプターを購入しようと思ったのですが、
商品説明に
「DisplayPortからHDMIに変換します。
HDMIからDisplayPortに変換は出来ません。」
のような注記が入りっていて、どういったアダプターを購入すればいいのかわかりません。
教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

これ、HDMI端子のあるモニタやテレビで利用する製品のようですが。
PCに接続する場合は、内蔵無線LANがWiFiダイレクトに対応していれば利用できるようです。なければ、USB子機を利用する必要があります。
https://lib.hatenablog.com/entry/2019/08/19/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97PC%E3%81%A7Miracast%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B
書込番号:24943247
0点

こういう変換アダプタには、単にコネクタの形を変えているだけのパッシブ型と、信号を電子的に処理して変換しているアクティブ型があります。
今回の場合は、安いパッシブ型で問題ないでしょう。
安いところでこの辺。
>ディスプレイポート - HDMI 変換ケーブル オス・メス
https://www.amazon.co.jp/dp/B017Q8ZVWK
ついでに。
>「DisplayPortからHDMIに変換します。HDMIからDisplayPortに変換は出来ません。」
本用途では、PC側のDPはメスですので、アダプタのDPは当然オスでHDMI側はメスである必要があります。よって、逆接続を気にするような使い方というのがちょっと思いつきません。具体的にどのような製品の注意書きなのか教えていただけませんか?
書込番号:24943263
0点

このワイヤレスディスプレイアダプタは、テレビ、モニターなどに接続する装置です。
PCにつなげても何の動作もしません。
PCモニターの入力端子につなげるなら話は分かるんですが。
PCモニターにHDMI入力端子は無いんでしょうか。
無いならHDMI端子のあるモニターに買い替えないとダメですね。
書込番号:24943285
0点

>ひまJINさん
ディスプレイはDVIの端子がありました。
変換アダプタを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24944356
0点

HDMIからDVIに変換する場合、音声は出ません。
音声分離機が別途必要です。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2980&category=
書込番号:24944384
0点

目的がタブレットの画面をワイヤレスディスプレイで表示したいということであれば、下記のようなAndroidに対応した製品を選べばいいだけですが、画面サイズは15インチ程度しか無いのでわざわざワイヤレスで表示するメリットはありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B099VY3NHV
自宅前提であれば、この製品をテレビで利用したほうがいいと思います。
書込番号:24944654
0点



今月に入ってから倍速再生の機能が削除されて不便を強いられています。
サーバー側で対応しているらしくファイルマネージャで保存していた過去のバージョンに代えても機能は戻りません。
Fire TV Stickの物とは仕様が違うらしく、Fire TV Stickでは今まで通り機能が使える様です。
今のところ、Fire TV Stickの物をファイルマネージャで保存して移植をするか、
アンオフィシャルなSmartTubeNextを入れて対応するしか無さそうです。m(_ _)m
0点

これ何版のyoutubeの話です??
自分のスマホだとブラウザ版もアプリ版も倍速再生できますし
pcのブラウザ版も倍速再生できますけど
AndroidTV版はできないですけど
AndroidTV版のことですか??
書込番号:24648835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ書き込んだらわかりましたすみません
全体の掲示板から見てたら
Googleなんでも掲示板って書いてあったので
なんでかと思ったら
Chromecastの掲示板だったんですね
書込番号:24648841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグルドリーヴァさん
>これ何版のyoutubeの話です??
失礼しました。m(_ _)m
Android TV版です。(Chromecast with Google TVやNexus Playerを含む)
原因はバグでゲーム機端末でも同様との事らしいです。
現在修正中とオフィシャルから返事が来たとの情報もあるので、すぐに戻ると思ってましたが・・・
時間が掛かりそうです。
書込番号:24649358
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast with Google TV (4K) GA01919-JP [Snow]

GA1919JP、アップルTV エラーメッセージなど設定とアプリなど、頻繁にダウンロードします( PIX-SMB400:ABEMA・GYAO!・TVbr・YouTube 再起動するとほぼ安定します )困難な機種しかなく困りました。
書込番号:24638973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイレコーダーなどのDLNA/DTCP-IPサーバーから録画番組を再生させる
有償のDLNA/DTCP-IPクライアント(プレイヤー)アプリ ≪DiXiM Play≫ が
「Fire TV Stick」や「Android TV(Chromecast with Google TV/BRAVIA/REGZA/TCLなど)」で利用できます。
(倍速再生<早見早聞>は出来ない機種が多い模様です)
最近はコストカットの煽りか、DLNA/DTCP-IPクライアント機能の付いていないテレビも
多くなってきているので、需要は増えていると思われます。
インストールは、「Fire TV Stick」は「探す>検索」から、
「Android TV」は全体検索からアプリが見付からないケースが多々あるそうなので、
見付からない場合はGoogle Playストアを開いて検索するのが良いかと。
Playストアは音声検索「Google Play ストアを開く」や、
「設定>アプリ>Google Playストア>開く」で起動します。
製品版として利用するには、Webサイト「DiXiM Store」で
ID作成とライセンスを購入(買切り購入がお勧め)して
アプリにて同じIDでログインをしてライセンスを
有効化する必要があります。
DiXiM Play Amazon Fire TV版 / DiXiM Play Android テレビ版でお試し視聴から利用開始までの手順を教えてください。
https://support.digion.com/diximplay_android/?p=1026
3点

無劣化(オリジナル画質)再生は、設定を ・「再生品質の自動選択:OFF」 ・「インターレースの再生:ON」にする事で手動で選べます。
また安定性の確保の為に ・「レジューム情報を削除する」 ・「再生の安定性を調節する:安定性を優先(バッファサイズ中-オ
リジナル録画画質向け)」 を行っておくと良いかもです。
書込番号:24532255
7点

タイトルを選択した後の画質選択で解像度の代わりに --- を表示する選択肢が無劣化(オリジナル画質)になります。
--- 以外の選択肢はトランスコード変換されるので画質が劣化します。※添付画像@
<高画質><中画質><低画質>の表示はビットレートで自動判定しているだけで<<特に意味はありません>>
長時間モードの番組で<高画質>と判定するのは大体7Mbpsまで。
それ以下のビットレートは<中画質><低画質>になります。
上記の仕様により --- より高い画質の選択肢が出る事もありますが、
実際の画質はトランスコード変換により劣化します。※添付画像A
https://support.digion.com/blog/dixim-play-androidtv-help02/
書込番号:24532275
5点

これFireOS版もアンドロテレビ版も
アンドロスマホ版のライセンス使えるんですよね
公式ページ超不親切だと思いました
別ライセンスにしか見えなかったし
書込番号:24533195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグルドリーヴァさん
リンク先はライセンスの購入から利用までの手順を書いてあるページですよね?(FireTV版とAndroidテレビ版の)
それとも、スレの内容とは別の話でしょうかね?
書込番号:24533694
1点

> シグルドリーヴァさん
Androidスマホ版のライセンスを購入すれば、Fire TV Stick や Google TV with Chromecast でも使いまわせるということでしょうか?
買い切り版の場合、「月 10回」までライセンス移行可能、との記載がありましたので、期待しています。(同時利用不可なのは承知しています。>シグルドリーヴァさん
)
もし、試されているようでしたら、教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:25411093
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



