
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 12 | 2015年3月18日 08:34 |
![]() |
2 | 0 | 2015年3月17日 22:13 |
![]() |
4 | 4 | 2015年3月15日 20:59 |
![]() |
25 | 11 | 2015年3月9日 20:55 |
![]() |
13 | 4 | 2015年3月5日 20:07 |
![]() |
3 | 1 | 2015年3月3日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
“chromecast****”のインターネット接続状況が良くありません。
という表示が出て、繋がらないため、グーグルサポートに問い合わせしたところ、
『ルーターの設定を変えると繋がる場合が多い』
という事でメールにて回答をもらいました。
使用ルーターはバッファローのWHR-G301NとWHR-HP-G300Nです
さらにバッファローのサポートにも問い合わせ、こちらからもメールで細かな回答をもらいました。
つながらない方の参考になればと思い、この場に転載します。
《グーグルサポートの回答》
【 A 】 プライバシー セパレーターを無効にします
プライバシー セパレーターは PC やスマートフォンなどの機器同士の通信をブロックする機能です。有効になっていると通信ができないため、無効にする必要があります。
【 B 】 UPnP(Universal Plug and Play)を有効にします
UPnPは PC やスマートフォンなどの機器をネットワークを通じて接続し、相互に機能を提供しあうための技術仕様です。無効になっていると Chromecast と他の機器の接続ができないため、有効にする必要があります。
【 C 】 WPS(Wi-Fi Protected Setup)を無効にします
WPSは、無線 LAN の機器同士の暗号設定をボタンを押すだけで簡単に行える規格ですが、有効になっていると、ネットワーク接続がうまくいかない場合があります。有効になっている場合は無効にすることをおすすめします。
【 D 】 ステルス SSID 機能を無効にします
ステルス SSID はルーターの SSID を検出されないようにするセキュリティ機能です。この機能が有効になっていると SSID と暗号化キー(パスワード)がわからなければ接続できない状態になります。有効になっている場合、SSID と暗号化キー(パスワード)を手入力する必要があり、うまく接続できない場合があるため、無効にすることをおすすめします。
【 E 】 MAC アドレス フィルタリング(Firewall 設定なども含む)を無効にするか、追加設定します。
MAC アドレス フィルタリングが有効になっている場合は、Chromecast の MAC アドレスをフィルタリング対象リストに追加する必要があります。Chromecast の MAC アドレスはセットアップ アプリの 1 番下に表示されます。
また、Firewall などのセキュリティ機能がある場合は、無効化などの設定をする必要があります。
【 F 】 AP モード(ブリッジモード)を有効にします
ルーターによっては、ルーターモード(RT モード)と AP モードを切り替えることができます。AP モードを有効にし、ルーターモード(RT モード)を無効にする必要があります。
【 G 】 IPv6 マルチキャスト通信を無効にします
IPv6 は IPv4 にかわる次世代の IP アドレス でインターネット接続を行うプロトコル(規定)です。設定が有効になっていると接続ができないため、無効にする必要があります。
【 H 】 IGMP スヌーピング機能を無効にします
IGMP スヌーピング機能はパケットを効率的に転送できる機能ですが、ポートからの転送に制限がかかってしまうため無効にする必要があります。
【 I 】 Wi-Fi 2.4 GHz 周波数帯のチャンネルの固定をおこなっていただき接続します。
※無線通信では、複数の機器が同時に通信できるよう、利用する周波数帯域を分割しています。その分割した周波数帯域をチャンネルと呼びます。無線LAN機器を使う場合、電波の届く範囲にある他の機器とチャンネルを分ければ混信が防げます。
上記の項目で不明な箇所をバッファローに問い合わせ、
いただいた回答はこちら↓
《バッファロー》
無線LAN親機の設定画面を表示する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/129
【 B 】UPnPを有効にする
設定画面を表示して頂けましたら、
[TOP]→[ゲーム&アプリ]→[UPnP]と画面をお進み頂き、
UPnP機能の[使用する]にチェックが入っているかを
ご確認頂きますようお願い致します。
【 D 】ステルスSSID機能を無効にする
下記URLをご参照頂き、設定画面上にて、
[ ANY接続 ]の[ 許可する ]にチェックが入っていることをご確認ください。
無線LANパソコンからのANY接続を禁止する方法(無線親機)
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF198#11
【 F 】APモード(ブリッジモード)を有効にする
下記URLをご参照頂き、WHR-HP-G300Nをブリッジモードにご変更ください。
無線親機のルーター機能を使用しないでブリッジ(無線Hub)として使用する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290#2
ご利用環境により、WHR-HP-G300Nのモードは変更して頂く必要がございます。
上位にルーター機能を果たす機器がございましたら、ブリッジモードにご変更ください。
上位にルーター機能を果たす機器がない場合、ルーターモードでご利用ください。
【 I 】wi-fi2.4GHz周波数帯のチャンネルの固定をして接続
下記URLをご参照頂き、無線チャンネルの固定をお試しください。
無線チャンネルを変更する方法がわかりません(無線LAN親機)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/52
------------------
私の場合、WHR-G301NではWPSの無効のみで解決しましたが、
WHR-HP-G300NではWPSだけではつながりませんでした。
色々と設定を変更し、【 F 】の作業(ルーター本体のスイッチを切り替える)
をしたら、つながるようになりました。
【C】と【F】をまず試すと良いと思います。
8点

はじめまして
私も先日、クロームキャストを購入しました。
いまだに、接続ができない状態でいます。
私が使っているルーターは、WHR-HP-G300Nです。
エラーは、「ネットワーク上にキャストが検出されない」という内容でビケソリーさんのエラーとは違うのですが、同じルーターでクロームキャストを使用されている(使用できている)のでエアステーションの設定内容について教えていだきませんか?
@エアステーションの「無線設定」でAOSSは使用していますか?
AOSSを自動設定にしているとキャストは使えないと聞きました。
A[D]ステルスSSID機能を無効にする
この項目で、Any接続を許可するにチェックが入っていれば、ステルスSSID機能が無効になっているということでしょうか?
B[H]IGMPスヌーピング機能を無効にする
エアステーションの「マルチキャスト制御」でSnooping機能で使用するのチェックをはずせばよいでしょうか?
有効無効や使用するのチェックだとか、設定中に迷うことが多く以上3点が気になっています。
お時間のあるときにでも、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくおねがいします。
書込番号:18582100
1点

私も専門用語や仕組みは全く分からないのですが、分かる範囲でお答えします
@について
AOSSという機能とWPSという機能が同じものだとすれば、
使っていません。【C】の項目です
ABについて
その通りです
クチコミにも書いたのですが私の場合、【C】と【F】で解決したようです。
それ以外の設定も変えたのですが、【F】をやらない限り、つながりませんでした。
【F】はクチコミに画像をアップしたのですが、
ルーター本体の『ROUTER』というスイッチを『OFF』にする作業です。
バッファローからの回答で、
「弊社では特定の製品がchromecastと接続出来ないとの事象は確認しておりません。」
とあったので、設定さえあっていればルーターは使えるはずです。
あとはグーグルサポートに直接電話すると良いと思います。
とても丁寧に対応してくれますよ。
書込番号:18584145
0点

mz1123 さん
WHR-HP-G300Nのユーザーとだけがわかりましたが、環境として
無線パソコン、タブレット、スマホ等々全部AOSSで簡単接続ですか?
そうでしたら、そこが原因と考えてみてはいかがですか。
そこに、
セキュリティのための「ステルスSSID機能」とか、話が飛躍しすぎて
わかりにくくしてる気がします。
書込番号:18584494
1点

ビケソリーさん 早速のお返事ありがとうございます。
@のAOSSですが、WPS機能とは思っています。これは、あくまでも、エアーステーション内では、AOSSとWPSの設定が別々にあるのでただ単に違うものと私が思っているのですが。。。
AOSS機能を無効にする場合の説明→http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg/chapter110z.html
WPS機能は、エアーステーション内の「無線設定」の中の「WPS機能」で無効にできたと思います。
ビケソリーさんのAOSS機能を使用してクロームキャストが使えているのどうか気になって質問させていただきました。
ビケソリーさんの成功のきっかけとなった[F]ってAPアイソレーションのことですよね??
これがネックになってます。
グーグルの説明では、APアイソレーションを無効にするとなっているのですが、無効にする=『ROUTER』スイッチ『OFF=ブリッジにするということなのかな??とか、ルータースイッチをONにしないとつながらなかったという方もおられて言葉と操作が一致できず混乱している状態です。
私も勇気をだしてグーグル・Buffaloに質問してみようかと思います!
書込番号:18585987
1点

train77さん はじめまして
ご指摘にとおり、全てAOSS接続をしていました。
ですが、AOSSを無効にしてもエラー内容は、「ネットワーク上でクロームキャストを検出できませんでした」となります。
あとは、ビケソリーさんもおっしゃるとおり、ルーターのスイッチ「AUTO・OFF・ON」の切り替えだと思っています。
ルーターのスイッチを切り替えると無線パソコン、タブレット、スマホそれぞれ設定をしなおされなければならない???←このあたりが全くの無知なので勉強している最中です。
クロームキャストってTVにつなげれば、簡単にスマホで設定できるものと思ってましたが、ほんと難しいですね〜。
ですが、ルーターの設定次第でクロームキャストは使える!グーグルは悪くない!という信念で頑張っています。
書込番号:18586082
0点

>ですが、AOSSを無効にしても
違います。
AOSSに頼らず、SSID(この場合、ご使用の無線ルーターのこと)を見つけたら
キーあるいはパスワードを、キーボードなどで入力する習慣をつけることです。
これだけで解決できるはずです。
また、WHR-HP-G300Nならデフォルトで接続できはずです、お試しください。
それから、セキュリティ対策とかチャンネル設定などに入ってもいいと思います。
書込番号:18586182
0点

mz1123さん
グーグルの説明では、APアイソレーションを無効にするとなっているのですが、無効にする=『ROUTER』スイッチ『OFF=ブリッジにするということなのかな??とか、ルータースイッチをONにしないとつながらなかったという方もおられて言葉と操作が一致できず混乱している状態です。>
結論ら先に、本来はルータは、ROUTERモードで使う物です。
ですが最近は多くのキャリアがホームゲートウェイを支給していて。家庭内で気がつかず二重ルータで使ってるユーザーがとても多いのです。これがトラブルの元凶なんです。
つまりグーグルの説明は、二重ルータ環境を回避するアドバイスなんです。
で、ここで相談する場合は、回線の終端装置やゲートウェイの型番とその設定内容と経路を正しく説明しないと話は通じません。
最後に、多くのユーザーは上記内容まで正しく把握出来てる一般ユーザーは少なく、メーカー側は対処療法を説明しているの過ぎません。
一番良いのはネッワークに精通した人に一度実際に現状を現地で確認し、設定してもらう事です。
書込番号:18587103
0点

ルーターのスイッチを切り替えると無線パソコン、タブレット、スマホそれぞれ設定をしなおされなければならない???←このあたりが全くの無知なので勉強している最中です。>
まず、本当に二重ルータになってしまっているのか?確認する事が先だと思います。
例えばゲートウェイがNEC系だった場合バッファローとは、IPアドレスの割り振り方がまるで違います。他の機器が今度は繋がらなくなる可能性はあります。
いじる前にとにかく現状の正しい把握をしましょう。
書込番号:18587129
0点

Chromecastを繋ごうとしているwifiにスマホかタブレットがつながってますよね、そこで…
設定⇒wifiを見てください、ssidがいくつか出てきますね、そのなかにChromecast****てssidがあると思いますが
後はスマホなどを繋げているssidと暗号キーを入力、設定すればいけるはず。
ルータ等の設定が問題かもしれませんがお試しあれ。
書込番号:18589386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tarain77さん
>AOSSに頼らず、SSID(この場合、ご使用の無線ルーターのこと)を見つけたら
キーあるいはパスワードを、キーボードなどで入力する習慣をつけることです。
例えば、一番最初にスマホを無線接続するときの設定としてSSIDに対してパスワードを設定しますよね?
一度、設定してしまうと、スマホの設定→wifi画面をみるとSSIDが表示され、それをクリックしたところ「接続状況・電波強度・リンク速度・セキュリティ・IPアドレス」の表示と「キャンセル・切断」のボタンが表示されますよね?
パスワードを要求もないし、変更する項目もないということは、そのSSIDに対してすでにパスワードは設定されているということではないのでしょうか???。。。とんでもない素人の考えで申し訳ありません(^^;
書込番号:18589688
0点

クロームキャスト 繋がりました!!
しかも、ルーターはデフォルト設定のままです。
改めて、皆さんの書き込みを読んでいて、私のスマホの設定→wifi画面が皆さんと違うんじゃないかと思い、アンドロイドのバージョンを見たところ。。。。。古いバージョンでした(^^;
最新に更新するとエラーも出ずに簡単に繋がりました。
この数日間、いったい何だったんだろうと拍子抜けしています。
テレビに映し出されたキャスト画面がすごく綺麗で、諦めなくてよかったです。
親切にアドバイスしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:18590061
5点

繋がって良かったですね!
このスレ、ROMってましたが、そういうオチだったんですね〜(^^)
自分も技術者のハシクレ、いろんなPDやったりしますが、こういうのって、なかなか気が付きにくいかもですね。
参考になりました(^^)
書込番号:18590730
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MD199J/A
今年の6月に新サービスと9月に新型AppleTVリリースとのことです。
楽しみです。
http://iphone-mania.jp/news-65922/
書込番号:18589642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player
こんにちは。
Nexus Player購入しましたが、マニュアルの類は
ほぼ同梱されません。下記URLで参照可能です。
Andoroid TV ヘルプ
http://support.google.com/androidtv
本体背面の中央部分はボタンになってます。
リセットボタンになります。
接続は接続 802.11ac 2x2(MIMO)Bluetoothは4.1ですね。
余談ですが、やはり部屋の無線LAN到達がぎりぎりなので、
下記USB-LANアダプタを購入予定です。
ロジテック LAN-TXU2C(¥1,200)
2点

2.4GHzは安定していますが、5GHzは電波の拾いが弱い部類だと思います。
私は下記のNexus7用アダプタを使っています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB-RCG-MULA01-NEXUS7%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E6%9C%89%E7%B7%9ALAN%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00BUW5J26
書込番号:18539503
1点

こんばんは。無事有線LANが利用できるようになりました。
接続は下記となります。
Nexus Player---- OTGケーブル:MicroUSB-USBメス:100円ショップにて購入
----ELECOM U2H-EG4SBK:USB4ポートセルフパワーHUB
---Logicool K270,M235:事前ペリング済のWifi キーボードとマウス
---Logitec USB-LANアダプタ:LAN-TXU2C
---USBポータブルHDD 1TB
---PS3用コントローラ:DualShock3 USB接続
USBポータブルストレージもES File Explorerから無事に認識・確認でき保存している動画も
MX4Player等で再生できました。
個人的にはメディアプレーヤとしては完成できたかなと思います。
書込番号:18540736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DualShock3 使えるのですね。使えないとの情報があったので。
書込番号:18546300
0点

こんばんは。
DualShock3ですが、USBハブに接続した状態ですが
利用可能でした。ただ有線接続でしか使えませんので
Nexus Player用のゲームパッドを買おうかどうしようか
悩んでいるところです。
正直、¥4,980円はちょっと高いかな〜と。まあ、他のアンドロイドでも
利用できるので汎用性はあるのでいいという見方もありますが。。。。
書込番号:18582507
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player

内蔵ストレージがたった8GBとなるとローカルの動画ファイルの管理とか難しそうですね。USBポートが一応付いてるけど外付けHDDやUSBフラッシュメモリは使えないのかな。
書込番号:18422224
3点

やっと日本発売ですね!
わたしは買いますね。特にChromecastにて無線LANの転送速度やCPUパワーに不満がある人は買いだと思います。
Chromecastに出来る事は出来て且つ、1.8 GHz クアッドコア、Intel Atom 802.11ac 2x2(MIMO)は期待出来ます。
Nexus製品で初のIntel機と言う意味合いも大きいです。
内蔵ストレージがたった8GB>
別に再生目的のファイルを本体内に置く必要は無いですから、一台NASを持ってれば済むことですし。
USB端子>
一応USBメモリやSDカードリーダー経由でSDカードを繋いでも現状使えないそうですが、アプリ開発用の端子だそうですから、アプリ内にデバイスドライバーを内包する様なアプリ「USB Audio Player PRO」の様なアプリは今後対応されるんじゃないでしょうか?あくまでもアプリベンダー次第ですが。
書込番号:18425882
3点

>別に再生目的のファイルを本体内に置く必要は無いですから、一台NASを持ってれば済むことですし。
外付けHDDなりUSBフラッシュメモリなり接続できないならそれ以外ないでしょうね。
せめてSDカードスロット付けてくれればよかったのに付けないのがNexusの決まりみたいだし。
わざわざ反応の悪いNASに動画を置いて視聴するのは解せない気もするけど製品コンセプトが私の求めている物と違うのだから文句を言っても仕方ないので。
これにTV SideView入れてnasneの録画番組を快適に視聴できたらPS3も処分できるし色々とアプリ入れて遊べそうなのには魅力を感じてはいるんですけどね。
書込番号:18426125
2点

私もこちら気になっておりリサーチ中です。
外付けHDDに溜まったMP4やらを遅延なく再生でき、
操作は無線USBマウスでサクサク…
こんな使い方ができれば、即買いしたいです!
書込番号:18427179
3点

USBポートですが、有線LANアダプタは、動作する様です。電波の不安定性を嫌う場合はUSBLANアダプタと言うのも有りかと。
書込番号:18431340
0点

こんにちは。
Nexus Playerですが、USBメモリや外付けHDDは使えるようです。
The Nexus Player works with external storage and USB ethernet
http://www.androidcentral.com/about-nexus-player-and-usb-support
バスパワーHUBをつなげて外付けUSB-HDDをつなげれば電力不足は問題ない
気がします。店頭で確認できればいいんですが。。。
#私は突撃する予定です。
書込番号:18435200
3点

補足です。
利用するHUBですが、下記のようなOTG対応であれば問題ないようです。
タブレットPC/スマートフォン用USBハブ[セルフパワー/バスパワー共用]
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2hs-mb02-4s/
書込番号:18435226
1点

情報ありがとうございます。
写真見るとmicroBの変換アダプタにフラッシュメモリ差し込むだけで使えるみたいですね。外付けHDDならセルフパワータイプかGADENさんの書き込みのリンクにある電力供給するハブ使えばいけそう。何だかかなり魅力的な機器に見えてきた。
書込番号:18436987
4点

ほう、外部ストレージOKですか?それは朗報ですね。
http://juggly.cn/archives/134949.html
ESファイルエクスプロラーも使えるみたいですね。
書込番号:18438989
2点

FAT32とかなら、外付けのHDDもいけそうですね。実に素晴らしい。
書込番号:18438998
0点

USBストレージを認識させ、EsエクスプローラなどでUSBストレージへファイル転送するなどはできました。
スマホのSDカードのように、音楽再生アプリやダウンロードファイルの保存先にUSBストレージを設定することはできないのでしょうか?
素人質問ですいません。
書込番号:18561332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player
NVIDIA、199ドルのAndroid TV/Tegra X1搭載ゲーム機「SHIELD」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150304_691148.html
Xbox 360の2倍の演算性能を謳う。H.264/H.265/VP9のハードウェアエンコーダ/デコーダを内蔵しており、4K動画を60fpsでデコード可能。Playストアの映画コンテンツを大画面のTVで楽しめる。
Tegra X1、メモリ3GB、ストレージ16GBなどを搭載。インターフェイスは、USB 3.0×2、Micro USB 2.0、microSDカードスロット、IEEE 802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 4.1+LE、Gigabit Ethernet、HDMI 2.0などを備える。
4点

CPUの性能比はよく分からないけど殆どの部分でNexus Playerに圧勝ぽいですね。ただ私はandroidのゲームは全然しないからゲームパッドよりリモコン付いてるNexus Playerの方が好きですよ。
書込番号:18543726
1点

GRIDですか...これは革命が起きますね。GooglePlayにあるようなハンゲームレベルのショボイゲームには興味ないですが、これは良いですね。
家庭用ゲーム機の存在感がますます薄れていきそうです。こういったサービスを何処がいち早く進められるかと思いましたがnVIDIAでしたか。
これで2万円ならお買い得どころの騒ぎではありませんな。RADEONが好き!さん、早まりましたね。
書込番号:18544096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有線LAN端子、フルサイズのUSB端子が二つ、Micro USBが一つ、microSDカードスロット
上記だけでも使い勝手かなり違いますからね〜。
Android TVを乗せた日本メーカーTVもそのうち出るでしょうし。今TVのSoCは実際スマホと大差無いですから。据え置きゲーム機を絶滅に追い込み兼ねませんよね。
5月か日本はもっと先になるかも?、Nexus Playerも買ったけど「SHIELD」も買うかもしれません^^;
書込番号:18544789
3点

Tegra X1 単体で7W越えるらしいですから。「SHIELD」はファン有りらしいです。
常に電源入れっぱなしのNexus Playerの様な使い方は厳しいかもしれません。
NVIDIAがむしろタブレットへ搭載を諦めSTB専用としたのはやはり消費電力がネックらしいです。
ただ問題は(今の所3万円前後だと言われてます)日本発売価格ですね。
書込番号:18546472
3点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player
Adnroid TV を搭載した端末のアプリアイコンの内容をスマートフォンやタブレットのアプリドロワー風に表示するアプリ「Sideload Launcher Android TV」が Google Play ストアにリリースされました。
http://juggly.cn/archives/131980.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=eu.chainfire.tv.sideloadlauncher
表示されないアプリアイコンが表示され便利です。
3点

ありがとうございます。
早速利用してみました。たしかにAPLのショートカットが
トップにあるので使いやすですね。
しかし、アイコンがでかい!!(笑)
書込番号:18540874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



