
このページのスレッド一覧(全639スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2017年5月21日 12:44 |
![]() |
4 | 8 | 2017年5月3日 22:22 |
![]() |
2 | 3 | 2017年4月16日 18:51 |
![]() |
0 | 3 | 2017年4月11日 18:03 |
![]() |
9 | 7 | 2017年4月3日 01:22 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2017年3月26日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
題名のとおり同じように再起動する方いますか?
5GHz使いたくて、全く問題なかったのですが、先代のChromecastから乗り換えました。
21時以降とかが多いのですが、視聴中本体が再起動します。通信が切れてエラーが出るとかではありません。
サポートに電話したのですが、端子差し替えてとかコンセント差し替えてとかして、様子見してくださいと言われたのですが、再発します。
サクッと、修理か交換してもらえるのかと思っていたのですが、対応がぬるいのでこんなものなのかお聞きしてみました。
書込番号:20882081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

再起動は1度も無いですね。
思うに供給電力が足りないのでは?
書込番号:20882098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>亀の子わたしさん
あくまで可能性の一つとして
Chromecastは、更新する新しいファームウェアがGoogleのサーバーにある場合、更新用の差分ファイルをダウンロードして再起動に入ります。再起動時に更新用のファームウェアがあればそれをインストールして、問題なく完了した場合はダウンロードファイルを削除します。
で、この一連の作業は自動で行われる為にユーザーが意識するする必要は通常はありません。
ですが、逆に何らかの問題によりダウンロードが失敗する場合(ファイルに破損)ハッシュ値が違う等の場合は、上記の一連の動作を繰り返す場合が有ります。
特に似通った時間に繰り返す場合は高い確率で上記を疑って下さい。
原因ですが、例えばIPV6では速度が出るが、IPV4では極端に遅いとか、LAN内のファイアウオールやルーターのフィルタリングに引っかかるとか、他にトラフィックを招く通信があるとか、色々な事が考えられますが、出来れば問題の出る夜間は避けて、一度リセットボタンにによるリセットを具申します。
書込番号:20882279
1点

あくまで可能性の一つとしてU
可能ならばテスターにてACコンセントの電圧を測って見てください。古い家屋だと必要な電圧が出てない可能性があります。
書込番号:20882283
2点

>Radeonが好き!さん
>Freedom of Freedomさん
ありがとうございます。m(__)m
電力系か、ファームウェア系なんですね。
発生している方も少ないと思って良さそうですね。
旧機種では問題無かったので、ため息です。
初期化は、試したのでRadeonが好き!さんの、電圧をみてみようと思います。
結果は後日追記したいと思います。
書込番号:20882471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使われてるアプリは何ですか。
アプリのバージョンによって不具合が出る可能性もあります。
複数のアプリで同様な症状なら、Chromecast本体の異常を疑うべき。
電源に関しては、一旦モバイルバッテリーで試してみるとか、信頼できる電源の確保が必要です。
ただACでも電圧低下だけなら、よっぽど再起動までは行かないかと。
もちろん電源断なら、確実に再起動すると思いますが。
色々やってダメなら、やはり本体不良でしょうね。
早めに交換依頼された方が良いかと思います。
書込番号:20883631
1点

>ひまJINさん
えと、Android版 Chromeの埋め込み動画からのキャストが多いですね。
YouTubeでは発生ないかと。
先日、再度問い合わせた所、既知の不具合、同様の問い合わせ多数で2週間後程にファームウェアの更新があるので待って欲しいとのことでした。
再三、問い合わせて、いきなりファームウェア?ネットには全然そんな情報ないけど?本当?と思ったりしますが、
頻繁ではないのと、サポートを信じて解決済みとさせて頂きます。
お騒がせしました。
書込番号:20907606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
クロームキャストを購入し、家にあったデスクトップに接続したのですが画面に映りません。(モニターにはvideo input no signalと表示されます)
他のテレビで接続した時には稼働したのでキャストには問題がないかと思いますが接続のやり方に問題があるのでしょうか?
デスクトップにはHDMIがなく、VGAからHDMI変換ケーブルを購入しキャストと接続しました。
こういったことに疎く、キャストとモニター、モニターと電源を繋げば使えると思っていましたが
そもそもやり方が間違えていますか?
初心者すぎて申し訳ないのですが、どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:20864745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家に有る機材の詳細が欲しいですね(特にWifi関連)
書込番号:20864890
0点

HDMI to VGA 変換アダプタは HDCPに対応した物ですか?
Chromecastをモニターに映すにはHDCPに対応した物で無いと駄目です。
書込番号:20864924
1点

基本的に画面解像度の変換は出来ません。モニターの入力解像度は対応していますか?
モニター側が対応していない解像度の場合は何も映りません。ワイド画面の信号が出力されているので4:3のモニターでは特に注意。
書込番号:20864939
0点

>sankakugaoさん
結論 モニターを買えないと多分無理。
書込番号:20864944
0点

他のテレビで接続した時には稼働したのでキャストには問題がないかと思います>
つまり普通のTVはHDCPに対応しているし、16:9の解像度にも対応しています。映るのは当然です。4:3のモニターだと諦めた方が良いかと。
書込番号:20864950
2点

さすがに、11年以上前のXGAにしか対応してないモニタでは無理でしょう。
かりに映ったとしても、このままだと動画で音声が出せません。
どうしてもこのモニター使う必要がありますか。
今時、安い物は1万円ちょっとで買えるので、この際買い換えられてはどうでしょう。
例>http://kakaku.com/item/K0000779087/
書込番号:20865004
0点

HDCP対応の液晶は、2006年末頃〜ですね。
2006年1月販売のこの液晶ではまだ未対応かと。
また、低価格帯で採用された液晶で、設計としてはさらに数年前のモノかと思われます。
HDMI搭載は、ほぼ2007年に入ってからです。
液晶を買い換えるか、テレビなどで使うのが良いかと思いますy
書込番号:20865046
0点

ありがとうございます。
モニターを買い換えたいと思います。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:20865120
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
携帯2台、タブレットは問題なく接続できました。
しかしパソコンはキャスト先が見つからないとエラーメッセージがでます。
Windows10です。
ネットワーク分離機能はOFFになっていました。
解決方法はありますか?
よろしくお願い致します。
0点

接続状況によりChromecastが見つからない事は、我が家でもたまにあります。
PCからWiFiルーターへの接続は無線ですか?
もし5GHzに接続されてるなら、一度2.4GHzのSSIDの方に変更して見て下さい。
あとは、PCの再起動も試してみて下さい。
書込番号:20822550
0点

ファイアウォールソフトが怪しい。
セキュリティソフトに一票。
書込番号:20822642
2点

>笹-団子さん
後、考えられるのはIPV6を使ってるとか、PPPoEでパススルーやってるとか?
書込番号:20822666
0点



2月から予約していたFire TV stick の新型が発売と同時に届き、早速KUROの空いているHDMI端子に接続 (最初、無線Lan親機と5Ghzで接続出来ず、調べた結果、親機のチャンネル変更で○に)、視聴しています。
我が部屋の環境は、
テレビ Pioneer KURO PDP-5010HD
AVアンプ Onkyo TX-NR1030
BDプレーヤー oppo BDP-103JD
等々ですが、KUROの取説によると、「HDMI入力からのデジタル音声は光出力端子からは出力されません」と書かれているので、Fire TV stickからのサラウンド音声をテレビの光出力から出してAVアンプで鳴らすのは諦めたのですが、oppoにはHDMIの入力端子がフロント、リアに計2か所あるので、Fire TV stickをHDMI端子に差し込み、oppoの入力をこれに切り替え、oppo経由でAVアンプに 映像、音声共に出してやれば行けるだろう、と思って繋いで見ましたが×、AVアンプ側には何も出力されていない (アンプ側のディスプレーモードで確認済) 様でした。
oppoの取説にはフロント側はMHL対応HDMI入力、リアはHDMI入力となっていて、今日試したのはフロントのみ。明日、リアにも繋いで試してみますが、せっかく、fire TV stick を買ったので、何かアドバイスや原因等お判りになる方、いらっしゃいませんか ?
0点

oppo BDP-103JDは、BDP-103JPの間違いではないですか。
前面HDMIでダメなら、背面でも同様では無いかと思います。
Onkyo TX-NR1030のHDMIにはつなげないんでしょうか。
書込番号:20807688
0点

ひまJINさん
返信ありがとうございます。おっしゃる通り日本仕様ですからJPの間違いでした。
今日の日中に背面に接続、検証してみます。また、AVアンプには空きのHDMI端子は沢山ありますので、ここにも挿して検証してみます。
書込番号:20808604
0点

自己解決しました。
先ずはoppoの裏側HDMI端子に接続、それで問題なく視聴出来ました。更に、oppoのHDMI出力を2系統同時出力に設定し、テレビに直接と、AVアンプとにそれぞれ繋ぎましたが、問題なし。
これでその都度oppoはONしなければなりませんが、普通に見るならテレビのみで、気合を入れてみるならAVアンプもONしてサラウンドで、が可能になりました。
書込番号:20809446
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast Ultra GA3A00416A16 [ブラック]

端末画面”そのまま”をTV/別モニタに表示することは可能。
https://www.google.com/intl/ja_jp/chromecast/tv/ultra/learn/#?learn=card3
書込番号:20783466
2点

>ms-worksさん
リモコンに使う、又はローカル側のOSはなんでしょう?
無論画面ミラーリングでも可能ですが、うっかり社外秘の物がモニターに写ってしまったなんて事故防ぐ為、ファイルをなるべく直接開く事が画質も良いしお勧めです。
例えば、Androidなら、Googleスライドにて、クラウド上のパワーポイントファイルをChromecastに再生させる事が出来ます。
書込番号:20783884
2点

追記
後、出先でChromecastを使う場合は、モバイルルータがあるとすこぶる便利ですよ?
書込番号:20783890
1点

Androidスマホだけでなく、Windowsでも利用出来ます。
Chromeブラウザを使って、Chromecastに「画面のキャスト」で接続します。
下記を参考にして下さい。
https://dekiru.net/article/4526/
https://support.google.com/chromecast/answer/3228332?hl=ja
書込番号:20784203
2点

仕事でのプレゼン用途であれば、Miracastアダプタを検討して下さい。
http://kakaku.com/item/K0000858986/
こちらは、WiFiルーター使わず、直接WindowsPCから接続します。
アダプタのみ用意すれば良く、設定も無いので、現場で慌てずすぐ使えます。
Windows8.1以降のPCから、OSの標準ツールで簡単に接続出来ます。
遅延もChromecastと違い、ほとんど感じられない程度(0.5秒以下)です。
またPowerPoint2013以降だと、PC側はノート表示で、プレゼン画面はフルスライド表示となり、使い勝手が良いです。
もちろん動画などの転送も出来るので、PowerPoint以外でも活躍します。
ただ4K、キャスト対応も無いので、そこは諦めて下さい。
書込番号:20784302
1点

動画を観る用途が無いなら Miracastアダプタでも良いかもしれません。
ですが逆に動画視聴もしたいと言う事なら、Chromecast Ultraの方が良いと思います。
Chromecastは、画面ミラーリングと動画の直接再生の両方が可能です。
又、直接再生=キャスティングの場合音声の劣化や画質の劣化はありません。ソース通りの再生が可能です。有線LANでも使えますし。
直接再生=キャスティングの場合端末はリモコンに相当します。
逆にMiracast=画面ミラーリングでは、音質画質は劣化圧縮されます。
書込番号:20784854
1点

皆様、解りやすい回答ありがとうございます^ ^
Microsoftの方も検討しましたが、やはり4kの映像も楽しみたいのでこちらの商品を買うことにしました!
ありがとうございました!
書込番号:20788794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
DELLのInspiron スモールデスクトップなのですが、こちらの製品は対応しているかご教示いただけますでしょうか。
液晶モニタとは別に、PC画面をワイヤレスでテレビに表示させる方法を探しています。
書込番号:20767180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的に、Miracast対応してるのは、ノートPCかタブレットPCです。
ただデスクトップでも、GPUと内蔵WiFiアダプタなどの組み合わせによっては使える可能性はあると思います。
下記記事などを参考に、お使いのPCが対応可能か確認されると良いでしょう。
http://news.mynavi.jp/column/win10tips/043/
試して無いですが、Windows8.1ツールで確認出来るかも知れないのでお試しください。
http://www.ratocsystems.com/services/driver/video/wdtv1_miracast.html
ただ、Miracastは条件クリアしてても、相性が悪いと映らない可能性もあるので注意して下さい。
Miracast対応して無い場合は、ワイヤレスHDMI製品になりますが、かなり高価です。
あと、遅延がある程度許容出来るなら、Google Chromecastでの画面のキャストで対応可能です。
こちらは、WiFiルータさえあれば、ほぼ確実に使えると思います。
接続はChromeブラウザ使って、ChromecastにWiFiルータ経由で接続する形になります。
http://kakaku.com/item/K0000856914/
https://support.google.com/chromecast/answer/3228332?hl=ja
書込番号:20767314
1点

ご返信ありがとうございます。
まだPCは購入していないので、確認できないのですが、miracastは非対応とのことでした。(DELLに確認済)
wifiアダプターを購入すれば、繋げることができるということでしょうか?
書込番号:20767953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFiアダプターではMiracast接続は出来ません。。
デスクトップの場合は、ボード型の基盤に装着するWiFiカードで無いとダメです。
Miracastは、私自身色々なデバイス試してますが、相性が結構シビアです。
特に、ノート、タブレット以外の特殊なPCだと、失敗する可能性が高いと思います。
上で上げたChromecast検討された方が無難だと思います。
1秒程度の遅延さえ許容出来るなら、一番確実な接続方法だと思いますけど。
書込番号:20768894
1点

ご返信ありがとうございました。
Chromecastで検討したいと思います。
ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:20768965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、遅延はテレビ側だけ見る分には問題ありません。
動画、写真、PowerPointなど、元のPC画面の表示から1秒程度遅れて、テレビ画面に表示されます。
音声も同様ですが、PC側の再生をミュートして下さい。
そのままだと、音声が両方から出て、遅延が気になります。
よって、ポインター移動、文字入力、ゲーム操作などには向きません。
あくまで、PC画面をテレビに拡大表示するだけの用途になら問題無いと思います。
書込番号:20768994
0点

あと注意点として、Chronecastは初期設定のみ、直接WiFi接続できる機器が必要です。
スマホがあれば良いてす。
書込番号:20769018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



