このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2014年3月23日 15:27 | |
| 0 | 3 | 2014年3月12日 17:40 | |
| 0 | 7 | 2014年3月17日 14:07 | |
| 0 | 3 | 2014年2月15日 19:40 | |
| 4 | 4 | 2014年2月1日 13:19 | |
| 7 | 8 | 2014年2月5日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワイヤレスディスプレイアダプタ > NETGEAR > Push2TV PTV3000-100JPS
Nexus7(2013)にSANWA SUPPLY SlimPort-HDMI変換アダプタ[AD-HD14SP]を介し、HDMIケーブルで[AQUOS LC-32DX2]に繋ぎ、[MLPlayer for DTV]または[Twonky Beam]を使用して、[nasne]と[Sony BDZ-EW500]の録画番組(CPRM)を見ようとしましたが、どちらのアプリでも見ることが出来ませんでした。
このPush2TV PTV3000-100JPSを使用して、上記の条件で録画番組をテレビで見ることが出来るでしょうか?
※各アプリは最新版にしています。
※YouTubeやGyaoなどの動画サイトは正常に見れています。
0点
追伸
すみません(^_^;)
上記文中の[CPRM]は間違いで[DTCP-IP]の録画番組です。
書込番号:17296087
0点
DIGA BWT660の録画番組を、MLPlayer for DTV使って、PTV3000経由で再生して見ました。
Nexus7(2013)はAndroid 4.4.2にバージョンアップ済みです。
結果、正常に再生出来ません。
一瞬最初だけ再生しますが、そのあと全く進まず。
スライダーなどの操作も出来ません。
しまいにOSのエラーでアプリが落ちました。
原因は分りませんが、ちょっと無理そうですね。
Twonky Beamは入れてなので試せませんが、MLPlayer for DTVでは現状無理です。
書込番号:17296255
1点
ちなみに旧製品のPTV2000でも動作は同じでした。
DIGAはBZT710とBWT660の2台で、複数の圧縮方式の番組で試してます。
もちろん厳密に言うと、ソニーのレコーダーは持ってないので、スレ主さんと環境は違いますが。
個人的には、それぞれのテレビにDLNA機能があるので、Nexus7の再生を転送する必要性は無いです。
DLNAソフト自体が結構負荷が高いので、Miracastと同時使用は難しいんじゃなかという気がします。
書込番号:17296906
1点
>ひまJINさん
わざわざ検証して頂きありがとうございます。
SonyとPanasonicの違いがあるにせよ、DLNAとDTCP-IPの規格は同じと思われますので、僕がやろうとしている環境ではきっと再生出来ないんでしょうね。
所有のテレビにDLNA機能が付いていないので、Nexus7(2013)で再生できないかなと思案中なんです。
書込番号:17297133
0点
ちょっと前に話題になった、スティック型Android端末を使うのが一つの解だと思います。
価格もかなりこなれて来てます。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1150/
例>http://www.amazon.co.jp/NTT%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2-SmartTV-dstick-01-ANS59009/dp/B00CK5G67O
あとはTwonky Beamがきちっと動作するかですね。
MLPlayer for DTVは端末が限定されるので使えないと思います。
まあ半分ダメ元で試すしかないかな。
書込番号:17298218
1点
>所有のテレビにDLNA機能が付いていないので、
Nexus7(2013)で再生できないかなと思案中なんです。
テレビにDLNA機能が付いていないという問題の解決であれば
直接、テレビで再生するための
AV機器でメディアプレーヤーぐらいでしょうか。
最新のテレビだとDLNA機能が付いていることが多くなったので
新製品が出てこなくなりましたが
IODATA AVeL Link Player AV-LS700 などがありますね。
[nasne]といっしょに利用されている方も居られるようです。
http://kakaku.com/item/K0000072092/
書込番号:17298962
![]()
1点
>ひまJINさん
更なるアドバイスと紹介をありがとうございます。
面白い製品があるんですね。
しかし問題はTwonky Beam及びMLPlayer for DTVのDTCP-IP再生が、アプリ上でHDMI出力に対応していないことなんです。
つまり本体でのDTCP-IP再生は出来るが、有線のHDMIケーブルを繋いでテレビに出力にすると、テレビ側には再生不可となってしまうのです。
そこでそれをスルーしてテレビ出力できるものを探しています。
ご紹介された商品がこれを回避できるかどうか、、、
小遣いが貯まったら検討してみます(^_^)
しかも所有のスマホはSoftBankのiPhone5の為、選択肢がかなり厳しいです(^_^;)
以上のことからご紹介頂いた記事を検証すると、[au Smart TV Stick]をつかって、[Twonky Beam]か[MLPlayer for DTV]が[Google Play]からインストール出来れば希望の光が見えそうです(o^-')b
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/20130405_594641.html
書込番号:17299036
0点
>検証マニアさん
製品紹介をありがとうございます。
なるほどDLNAとDTCP-IPに対応したリンクプレーヤーを使うという手がありましたね(^_^)
元々、同じメーカーの[AV-LS300DW](DLNA対応)を所有し2階のテレビに繋いで、パソコン内やNAS内の動画を見ています。
http://kakaku.com/item/20252110444/
再生したいテレビは1階にあり、ルーターからは離れたところにある(10mぐらいのLANケーブルが必要な場所)ので、頑張って配線すれば何とかなりそうです。
(nasneとレコーダーは2階にあり、バブを介して有線LANで繋がっています。)
価格も昔に比べるとかなり安くなりましたね。
1万円を切ってくれないかな、、、(笑)
書込番号:17299178
0点
Androidの仕様的に、著作権保護されているコンテンツはHDMIで出力できないみたいですね。
やはりDLNA対応プレイヤー買うのが順当でしょうか。
ちなみに、下手なプレイヤー買うよりBDプレイヤー買う方が良いかも。
パイオニアのBDP-160は、DLNA対応の上、スマホ連携も出来るようです。
1万円は超えますが、有力な選択肢じゃないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000510150/
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/08/pioneer_bdp160/
書込番号:17299674
![]()
1点
>ひまJINさん
そういう制限があるならしょうがないですね。
この製品での再生はあきらめます(>_<)
BDP-160ならBD再生やWi-Fi Directなどができて良さそうですね。
選択肢の一つに加えます(o^-')b
色々アドバイスをありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17336016
0点
皆様、回答をありがとうございました。
リンクプレーヤーを使って、離れたテレビとレコーダーを繋いでみようと思います。
書込番号:17336040
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MD199J/A
iTuneでムービーをレンタルし、apple TVで見ようとしましたが映りません。他のコンテンツは正常です。HDTVはREGZAでappleTVとのHDMIケーブルもアップル純正です。幾度かアップルHPに従い試しましたが駄目でした。アップルHPで、 ”たとえ HDTV が HDCP に対応していても、HDCP に対応していないアダプタをお使いの場合に Apple TV (2nd generation および 3rd generation) を HDTV に接続すると、HDCP 関連の問題が発生する可能性があります。以下に、状況によって HDCP に対応しない機器の一例を示します。HDMI-DVI アダプタ、AV レシーバー、HDMI ハブ、スイッチ、スケーラー、またはエクステンダー、お使いのアクセサリが HDCP に対応しているかどうかの詳細については、アクセサリのメーカーまでお問い合わせください。” が気になり、レグザサーバー、boseのサウンドシステム、REGZAのHD、の接続を外してみましたが駄目でした。
よい解決方法はないでしょうか?
0点
iTunesからAirPlayを使ってAppleTVで再生させる事になるのですが、ちゃんとAppleTVが指定されていますでしょうか。
書込番号:17293712
0点
iTunes Storeでの映画レンタルと再生についての条件は複雑ですので、スレ主様の環境・状況を詳しく説明されますとこちらをご覧になる方にわかりやすいと思います。
・どの端末からレンタルしましたか?
Apple TV? iPhone? iPad? コンピュータ?
・レンタルした映画はHDですか?SDですか?
・再生方法は何ですか?
ホームシェアリング? Airplay?
・「映らない」具体的な状況は?
Apple TVの映画の棚にレンタルした作品が表示されない?
表示されるが再生ボタンが反応しない?
その他..
iTunes Store:映画レンタルに関してよくお問い合わせいただく質問 (FAQ)
http://support.apple.com/kb/HT1657?viewlocale=ja_JP
書込番号:17294838
![]()
0点
ご返答ありがとうございます。
理由は分かりませんが、本日TRYしたところ無事つながりました。昨日から設定の変更はありません。MacBook Airでレンタル、HDです。Airplayです。HDやBOSE,レコーダーはつけたままなのでケーブルの問題ではなかったようです。
しかし、一時MacBook上で、再生中にAirplayでappleTVからコンピューターに選択し直しても逆にパソコンで再生できなくなりました。しばらくして、apple TVがスリープ状態になると、パソコンでも再生できるようになりました。
itune上のAirplayを開きappleTVとコンピューターを切り替えると、すぐに画面が切り替わるとすっきりするのですが、今ひとつ頭がもやもやしています。
書込番号:17295348
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > NETGEAR > Push2TV PTV3000-100JPS
初めてWiDiに本製品でチャレンジしています。
使用環境は
NEC LAVIE LZ550/J
http://121ware.com/navigate/products/pc/122q/07/lavie/lvz/spec/index.html
元々はWin8 → Win7Proへ(この時バンドルのWiDiソフトウエアも消去)
本製品購入後、ファームアップ済
PC本体はインテルから無線LAN・グラフィックの各ドライバを最新に更新(旧ドライバ消去 → 新ドライバ適用)
インテルWiDiソフトウエアインストール
この後、メーカーインストールガイドに沿って進めたところ、
WiDiソフトウエア起動後の「接続されたアダプター」画面において、PTV3000が全く検出されません。
再スキャンを何度試みても症状は変わらないままで、ネットギアのサポートに連絡を入れたところ、
「本製品はプリインストールされたWidiソフトウエアを対象としているので、サポートできない」とのこと。
何か良い考えを頂けませんでしょうか
0点
ひまJIN様
ご返信誠にありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
経過報告致します。
書込番号:17275064
0点
最新WiDiソフトウエアに更新したところ、何事もなかったように無事認識しました。
現在職場のPCモニターにて使用。この後プレゼンが午後7時からありますので、
アクオスの42インチ程度の大きさで試してみます。
ひまJIN様、情報提供ありがとうございました。
書込番号:17275150
0点
mizushibukiさん、お役にたったようで何よりです。
WiDi関係は、ソフト、ファーム等、ここのところ更新が多いですね。
主にタブレット、スマホのMiracast対応だと思いますが、元のインテル分もかなり更新されてます。
やはり最新のソフトを使うのが良いでしょうね。
ちなみにPTV3000は若干感度が弱い感じです。
アダプタを隠さず、見通し3m以内で使われると良いかと思います。
あとたまに音声がテレビ側に送られない現象を確認してます。
その場合は、一旦切断して再接続すると、当方の環境では問題解消してます。
参考までに。
書込番号:17275407
![]()
0点
ひまJIN様
大変有益な情報をありがとうございました。
小さな会議室を移り変わってのプレゼンがとても多く、
機動性の高い映像投影環境はないかなと探していたのですが、
WiDiのことはなんとなくは知っていたものの、自作系のPCの環境が
すべてAMDであることも手伝って、なかなか踏み出せずにいました。
本日からいいプレゼンが出来そうです。
今は、BTのイヤホンマイクを使っての音声がテレビスピーカーに反映されるのかな〜
なんて思ったりしてます。
うまく運用できれば、AMDのワイヤレスディスプレイに興味が移りそうです。
書込番号:17275501
0点
>AMDのワイヤレスディスプレイに興味が移りそうです。
AMDワイヤレスディスプレイって初めて聞きました。
http://www.amd.com/jp/products/technologies/Pages/amd-wireless-display.aspx
実際どんなソリューションなんでしょう。
HP見ただけではピンとこないですね。
書込番号:17276536
![]()
0点
ひまJINさん
失礼をいたしました。「good アンサー」を付け忘れておりました。
お詫び申し上げます。
以後気をつけます。
mizushibuki 拝
書込番号:17313260
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > NETGEAR > Push2TV PTV3000-100JPS
http://downloadcenter.netgear.com/en/product/PTV3000#
↑Firmware Version 2.4.26 最新???
最新版は、確かVersion 2.4.3 だったと思うのですが、何か問題があって削除されたのでしょうか?
ちなみに私は2.4.3を使っています?
0点
自己解決しました。
紛らわしいですが、Version 2.4.3は、Version 2.4.03 だった様で、訂正されてますね。
お騒がせしました。
書込番号:17178825
0点
ただRelease Notesを見ると、Version 2.4.3のままですね。
これはこれでまた紛らわしい。
ちなみにRadeonが好き!さんは、2.4.26を適用されたんでしょうか。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/23774
書込番号:17185355
![]()
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MD199J/A
はじめまして、よろしくお願いいたします。
ネットで調べていたのですが分からなかったので教えていただければ幸いです。
題名の通りでやりたいこととしては、
iPad mini Retina WiFiモデルの画面をミラーリングでapple TVに映し出したいです。
iPad miniをインターネットにも接続する必要があるのですが、
環境が有線でのインターネットがない場所なのでiPhone 5のテザリングを使用してインターネットには接続しようと考えています。
iPhone 5にインターネット共有でiPad miniとapple TVを接続してiPad miniの画面をapple TVにミラーリングすることは可能なのでしょうか?
通信速度的に遅くなりそうな気もするのですが動画等は見ないので、それなりに映し出されればいいのですが。
的外れな質問をしていればすみません。
よろしくお願いいたします。
1点
papic0さん
早々のご回答ありがとうございます。
リンクを参考にさせていただきました。
今回の場合だとiPhone 5を介してiPad miniとapple TVが同じWiFiネットワークにあると解釈すると可能ということですね。
ありがとうございます。
書込番号:17138791
0点
飛行機嫌いさん
追加情報ありがとうございます。
リンク先情報がまさにやりたかったことで助かりました。
検索が下手でした^^;
書込番号:17138841
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > NETGEAR > Push2TV PTV3000-100JPS
本機のMiracast接続の動作について教えて頂きたいのですが、、、
以下サイトにMiracastの動作に関して気になる説明がありました。
>>もし、YouTubeなどインターネット上のコンテンツを、「Miracast」を使って画面に映し出したい場合は、有線LAN回線や、3G、LTE、WiMAXといったモバイル回線を経由する必要がある。
※以下サイトより一部抜粋
< http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1209/?lid=exp_iv_102496_K0000438639 >
以上のことから接続がwifiのみの端末でのMiracast接続では使用方法が制限されてしまうとのことです。
私は所有しているNexus10と本機をMiracastで接続してYoutubeやHuluなどをTVに映したいと考えていました。
しかし、Nexus10のネットワーク経路はwifiのみのため、この記事にある通り考えている動作はできないのではと心配しています。
気になったのでネットで探したところYoutubeで本機とNexus10でMiracast接続して、YoutubeをTVに表示させている動画を見つけました。
ただ、同じPush2TVのようですが、使用しているのは海外製ということもあり、多少規格の違いがあるのではと思っています。
そこで、本機とwifiのみでMiracast接続し、TVにYoutubeが映せるか試された方がもしいれば、動作できたかだけでも教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します
1点
残念ながら、私はご指定の端末を所持していませんので
同じように動作できるかどうかは不明ですので、参考にして下さい
記事の書き方が不味いのか、微妙な誤解があるように思います
サンプル画像は、10インチWindows 8.1タブレット端末を使い
nasneからライブTVを受信しながら、本機へ送信している状態です
Wifi受信に利用中でも、Wifi送信可能な端末があるという実例です
勿論、出来ない端末もあるでしょうから
端末のスレで、実際に試された方のレスを貰うのが早いでしょう
書込番号:17079962
2点
Miracastは”WiFi-Direct”で接続するから、Miracast利用中にWiFi経由のネット接続はできない。
Push2TVについてはベースになっているMiracast規格が世界共通だから大きな違いはないはず。
あるとすればその国の電波法をクリアしてることと電源電圧の違いぐらい。
WiFi-Directを使っているのは、著作権がらみで他の機器と接続させないようクローズドで通信させる必要があるから。
書込番号:17079987
1点
インテルWiDiではパソコンでWiFi同時接続が可能です。
WiDiを統合したMiracastでそれが出来ないとは考えにくいけど。
ユーザーが使ってる端末が、今まではスマホが中心なので確認が難しいですね。
うちのはWiDiのみのPTV2000-100JPSなので確認できません。
書込番号:17080204
0点
「Miracast よくある誤解と解説」ってブログがありますね。
ttp://d.hatena.ne.jp/RC3/20130831/1377946851
ここでは、スレ主のあげられた記事が誤解とされてますが。
書込番号:17080224
![]()
2点
wifiのみの端末で必ずしも同時接続が出来ないわけではありません。
wifi同時接続が出来る機種もあります。
nexus7(2013)はwifi同時接続が出来ました。(動作確認済みデバイス一覧にも載っています)
nexus10は動作確認済みデバイス一覧には載っていませんでしたので不明です。
書込番号:17080659
0点
ご回答頂いた皆さん
ご報告ありがとうございました。
端末側の仕様にも関連するとのことなので、念のためNexus10でも同様の質問をしたところ、無事Miracast接続でもYoutubeが表示できているとのことでした。
私が参考にした情報も、ひまJINさんよりご指摘頂いた情報にある通り、SOが4.0のときに多く見られた制限らしく、現在は解消されているようです。
有力な情報ばかりで助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:17086193
0点
解決済みですが...
良く探してみると、PTV3000-100JPSの製品ページに、Miracast動作確認デバイスの一覧がありました。
http://www.netgear.jp/solutions/homesolutions/push2tv/ptv3000.html#two
http://www.netgear.jp/download/PTV3000_miracast_compatibility.pdf
これで見ると、確かにWiFi同時接続出来る物と出来ない物があります。
スマホは大半がダメ、WiFiタブレットはOK。
まだまだMiracastも発展途上って感じですね。
書込番号:17100509
0点
気になったのでネットで探したところYoutubeで本機とNexus10でMiracast接続して、YoutubeをTVに表示させている動画を見つけました。>
「Nexus10でMiracast接続して、YoutubeをTVに表示」可能です。但し無線LANの帯域は食われます。
ただ、同じPush2TVのようですが、使用しているのは海外製ということもあり、多少規格の違いがあるのではと思っています。>
基本的に全世界同じ物です。初期ファームだと英語での表示しかサポートされてませんでしたが、最新ファームでは日本語もサポートされいます。
書込番号:17156138
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







