このページのスレッド一覧(全640スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2021年2月2日 14:40 | |
| 3 | 2 | 2021年2月2日 11:53 | |
| 5 | 3 | 2021年1月30日 01:34 | |
| 0 | 2 | 2021年1月28日 23:40 | |
| 6 | 7 | 2021年1月23日 12:55 | |
| 7 | 6 | 2021年1月18日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV 4K 32GB
アップルTV HDですがこちらで質問します。
アマゾンプライム会員です。
アップルTVでAmazonプライムビデオは正常動作します。
iphoneおよびWinPCではAmazonミュージックを問題なく使用しています。
今回アップルTV HDにAmazonミュージックをインストールしましたが動作しません。
amazon.com/code でコード認証も成功しています。
認証成功後もTVの画面がコード表示画面から進みません。(次の操作がわかりません)
アップルTVのリセットやアプリの再インストールしても同じです。
(TvOSは14.4です)
他の方が解決したのはわかっています。 書込番号:23216674
よろしくお願いいたします。
0点
自己解決しました。
コード入力時のログインの方法が間違っていたようです。
失礼しました。
書込番号:23942084
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
PCとテレビを接続していてDVD以外は問題ないのですが、DVDを見ようとすると、
「HDCP非対応ディスプレイやVGA変換アダプタを使った接続は著作権保護されたコンテンツを再生できません。」とエラーが出て、再生できません。
テレビはHDCP対応していそうですし、P3Q-00009がHDCP非対応なのでしょうか。
それとも他に原因があるのでしょうか。
PC:LAVIE NS600/R
OS:Windows10
テレビ:東芝 55M530X
内臓のプレーヤーはPower DVD、
再生したいDVDは毎月送られてくる子供用の教材なので、著作権保護されていると思います。
HDMIケーブルでテレビにつないだ時は問題なくテレビで見られます。
よろしくお願いします。
1点
やはり、そうなんですね。
ありがとうございます。
マイクロソフトのサイトを見直すと、新しい4K Wireless Display AdapterはHDCP対応と書いてありますが、こちらの商品には書いてませんでした。
失敗しました。
書込番号:23941785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast with Google TV (4K) GA01919-JP [Snow]
こんにちは
コロナ禍もありお家時間が増えてしまい外で出来る事が減って来ており父親の精神的要素が崩れいる為
家で楽しめる物を増やそと考え様とは思っており
私的にはわざわざ数千円も払ってDVDとかを買うよりかは同じ物なら映像配信サービスを払って見た方が場所も取らず色々な物もみれるとは思っております
現在手持ちの1台ではYouTube、Hulu、TSUTAYAは使えますが
アマゾンなど他の配信サービスやもう一つテレビは見る事ができないのでどうすれば良いか迷ってる所で
最近のテレビはほとんどの機種に配信サービスが沢山付いてるし今と使っている地デジ化ジ購入した10年近くのテレビ価格と比べるとかなり安く成っており故障などで買い替えなら対応のテレビ購入した方が早いのですがまだ壊れてもいないし迷ってます
GoogleにAmazonにアップルなどテレビに繋げる機種が色々ありますが
テレビ買い替えと繋ぐ物どっちが操作などで使いやすいですかね
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23854689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビ内蔵の配信サービスの欠点は、アップグレードが難しい事です。
最初は良くても、年月が経つとサポート外となり、使えなくなる可能性が高いです。
その点、外付けデバイスは、安いし、古くなっても新しい物に簡単に買い替え出来るのがメリットです。
個人的にお勧めは、アマゾンのFire TV Stickです。
Primeビデオに限らず、大部分の配信サービスをサポートしてます。
10年くらい古いテレビでも大丈夫かと。
付属リモコンのボタン押せば、勝手に切り替わって、簡単に使い始めれると思います。
因みにFire TV Stickは、普段は4,980円ですが、セールを狙うと2,980円とかの安値で買えます。
せっかく買うなら、少しでも安くて良い物を狙ってみては如何でしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZZY2DFW/
書込番号:23854741
![]()
2点
補足説明しとくと、自動切り替えはHDMI CECという機能で実現されます。
https://hometheater-navi.com/cable/about-hdmi-cec.html
東芝だとレグザリンクですかね。
HDMI接続した機器の何らかの操作をすると、入力がそちらに自動で切り替わります。
テレビを観てても、Fire TV Stickのリモコンボタン押すと、さっとFire TV Stickの画面になるって事です。
逆にテレビのチャンネルボタン押すと、テレビ放送に戻ると思います。
これが何気にすごく便利。
もちろんメーカー、機種によって動作は違ってくると思いますが、基本部分は同じはずです。
覚えておいて損は無いと思います。
書込番号:23854936
![]()
1点
>ひまJINさん
ありがとうございます
あの後新年のアマゾンセールで
fireStickCUBEを購入させていただきました
家のイザコザがある為中々忙しくて使いこなせていないのが現状です家族内が落ち付けば使いこなせるとは思うのですが
では
書込番号:23935196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Amazon > Fire TV Stick 4K
エアレシーバーアプリを使ってのミラーリングですが、Googleホーム開いてレシーバーをつかむのが遅くストレスです。
Googleホーム以外でレシーバーに出力する方法はありますか?
端末はHUAWEI p20 Android 9 です
書込番号:23933171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dan8888さん
接続が遅いのは同じだと思いますが、Androidのクイック設定パネルにも表示可能な「ワイヤレス投影」が使えます。
書込番号:23933271
![]()
0点
>亜都夢さん
回答ありがとうございます!
ワイヤレス投影もやってみましたが、ファイヤーtvに備わっているミラーリング機能は使えますが、
エアレシーバーアプリはつかめなかったです。
エアレシーバーアプリを通す方が動きがスムーズなのでそちらを使いたいのでやはりGoogleホームからしかなさそうですね。。。
ありがとうございます
書込番号:23933279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast with Google TV (4K) GA01919-JP [Snow]
質問させて下さい。
この機種を所有していて、アプリ一覧を見ていたらgoogle duoがありました。
電話出来るのか?と思って開くと、カメラが検出出来ないとの表示が出ました。
もしかしたらchromecast本体もしくはテレビにwebカメラなどを接続したら、
テレビを使ってduoでのテレビ電話が出来るのでしょうか?
リモート帰省を考えていて、大きい画面でテレビ電話出来たら嬉しいので、
もし経験のある方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
1点
>sufuji2020さん
Android対応のWebカメラをお持ちであれば、すでに試しておられるでしょうから、お持ちでないのだと思います。
お手持ちのスマートフォンをWebカメラにする iVCam というアプリ がGoogle PlayストアにあるのでChromecastにインストールしてみて、google duoからカメラとして使えるかどうか試してはと思います。
書込番号:23848940
2点
スマホなどでGoogle Meetで接続し、その画面をChromecastにキャストすれば良いと思います。
https://support.google.com/chromecast/answer/10023891?hl=ja
書込番号:23850096
2点
あと、Androidスマホなら、スマホ画面全体をChromecast経由でテレビに映せます。
一番手軽なビデオ通話はLINEなので、通話画面をそのまま映すって手はありますね。
https://support.google.com/chromecast/answer/6059461?hl=ja
書込番号:23850116
1点
>ひまJINさん
>papic0さん
皆さん、返信ありがとうございます。
仕事が忙しく、返信が遅れてしまいました。申し訳ありません。
試しにAndroid対応の安いウェブカメラをネットで購入して接続してみました。
結果、映りませんでした。
chromecastはUSB-Cポートが充電用に1つあるので、そこにハブをかませて
カメラを接続したのですが、全く認識してくれませんでした。
諦めて、nest hub maxあたりを代替として検討します。
お付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:23858186
0点
海外のフォーラムの情報によると、使えるwebカメラは少なく、、、
一応、MicrosoftやAukeyとLogicool(海外ではLogitech)の製品(古い?)で使えるものの、
調整が一切出来ないため低品質の映像になるとの事です。
(やはり別の製品で代替されるのが正解っぽいですね)
書込番号:23860094
![]()
0点
>ヤス緒さん
使えるものは一応あるんですね!
ただ低画質では意味ないですね…。
情報ありがとうございます。
すでにnest hub maxを手配しました(笑)
書込番号:23861291
0点
根拠が乏しいので成否を断定することはできませんが、USBハブをつなぐ場合はOTGケーブル等が必要な気がします。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190702/2684
※的外れかもしれませんので担保出来かねますが...、試している価値はあるような気がします。
書込番号:23922498
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast with Google TV (4K) GA01919-JP [Snow]
現在、第3世代Chromecastをテレビにつなぎ、主にタブレットで操作しながらNetflixとHuluを交互に(半年交代くらいで)視聴しています。
どちらも観たいと思う映画などはだいたい観てしまったので、画像1枚目にあるような一覧をタブレット画面に映し、スワイプしながらもう一度観たい名作や興味ある新作が目に留まるとマイリストに登録・視聴しています。
この行きあたりばったりのような探し方が、意外と自分にあっていると感じます。
そこで質問なのですが、
chromecast with google tvのリモコンは、おそらく上の丸い部分がカーソルキーを兼ねていると思うんですけど、それでタブレット画面をスワイプするのと同様の操作感を得られるでしょうか。
また、NetflixやHuluのアプリは上部に検索欄があって、そこに作品名の一部や出演者名・監督名などを文字入力すると関連作品がずらっと表示されます。
そのように検索する場合、chromecast with google tvの音声入力は、慣れるとタブレットで文字入力するより楽でしょうか。
以上2点、よろしくお願いします。
3点
Chromecast with Google TVの強みは、複数サービスに対して検索できる横断検索ですね。
単体では従来のSTBの中では最強のデバイスだと思います。
ただタブレット等併用しながらの利用に対して弱みはあります。
それは、動画再生中は、全画面占有するので、他の機能が使えないという事です。
タブレットからの動画キャストだと、テレビ画面観ながらタブレット側は他の操作が出来ますよね。
テレビで動画観ながら、次観る動画を検索すると言った操作が出来ない訳です。
また、音声検索では認識ミスなどのロスも伴います。
タブレット等併用した検索&キャスト以上の効率的な視聴環境は無いと思います。
書込番号:23912191
![]()
1点
>ひまJINさん
要点をわかりやすく説明していただき、ありがとうございます。
Chromecast with Google TVにも強みがある一方、多様な操作をしたいならタブレットのほうが効率的と判断しました。
いただいたコメントを拝読しながらよくよく考えてみれば、操作デバイスがリモコンかタブレットかで、そのような結論になるのは当然ともいえますね。
これからも新たな情報を収集しつつ、今しばらく「第3世代Chromecast+タブレットPC」という構成で配信動画の視聴を続けようと思います。
書込番号:23912330
0点
>jay0327さん こんにちは。
>chromecast with google tvのリモコンは、おそらく上の丸い部分がカーソルキーを兼ねていると思うんですけど、それでタブレット画面をスワイプするのと同様の操作感を得られるでしょうか。
リモコンの上の部分は中央が決定で上下左右は押すとスムーズに移動します。
>また、NetflixやHuluのアプリは上部に検索欄があって、そこに作品名の一部や出演者名・監督名などを文字入力すると関連作品がずらっと表示されます。
そのように検索する場合、chromecast with google tvの音声入力は、慣れるとタブレットで文字入力するより楽でしょうか。
音声入力はYouTube.Netflix.Spotifyで良く使っています。
Netflixは検索欄でなくても例えばクリントイーストウッドと言えば関連映画が表示します。
文字入力はほぼ使わないのでかなり便利です。
書込番号:23913608
![]()
1点
>キン333さん
コメントありがとうございます。
使い方や使う人によって評価がわかれそうですね。
今のわたしの環境だと、
・テレビをつけて外部入力に切り替え
・タブレットのアプリ(Netflix、Hulu、YouTube等)を立ち上げてキャスト
・アプリで観たいコンテンツを選んで再生
という手順が必要な一方、タブレットアプリは一覧性が高いことに加えて、どんなコンテンツがあるのか見てみる等が指先でスイスイできます。
といっても、Chromecast with Google TVにしたらタブレットが使えなくなるわけではなく、アプリで選んでリストに加えればただちに反映されると思います。
また、Googleの音声認識はスマホでよく使うのですが、単語の組み合わせ程度ならほぼ(ここ大事)誤認識は起きず、文字入力より楽だと感じています。
そんなこんなでじつに悩ましいところでありまして、今しばらく悩んでみようと思います。
書込番号:23913799
1点
細かいポイントですが、Chromecastは手動で入力切替は不要だと思います。
HDMI CEC対応で、キャスト指示すると同時に、自動でChromecastに切り替わると思います。
テレビの電源もキャスト開始で自動ONします。
テレビリモコンのチャンネルボタン押すとテレビ放送に切り替わります。
あと、タブレットでも音声指示出来るのではないでしょうか。
大部分のアプリで検索窓の右側にマイクアイコンがあるので、それ押すと音声認識すると思います。
まあ、Chromecast with Google TV買えば、両方使えるので便利ですが、わざわざ買う必要があるかどうか。
セールで安く買えるなら考えても良いかも知れませんね。
私自身は、Amazonプライムユーザーで、Fire TV Stick持ってるので買わないです。
Chromecastも以前から持ってますが、主にYoutube等のキャストで使ってます。
書込番号:23914900
![]()
1点
>ひまJINさん
コメントありがとうございます。
>>まあ、Chromecast with Google TV買えば、両方使えるので便利ですが、わざわざ買う必要があるかどうか。
そこなんですよね。
今の環境でも、殊更に困っているわけではないので。
キャスト用に使ってるタブレットもあるなら買い替えまでは必要なく、もし新たにChromecastを購入するとしたらwith Google TVがいいんじゃないですかってあたりでしょうか。
書込番号:23914935
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




