
このページのスレッド一覧(全639スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2017年10月17日 19:25 |
![]() ![]() |
18 | 20 | 2017年10月12日 19:22 |
![]() |
7 | 13 | 2017年10月8日 07:08 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2017年10月2日 23:22 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2017年9月13日 22:40 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2017年9月8日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast Ultra GA3A00416A16 [ブラック]
タイトル通り、Chromecast Ultraの発熱が気になっております。電源は純正アダプタ使用。
初代クロームキャストも3年近く使用しており、使わない時はコンセントを外すことで対処してきましたが、Ultraのような精密機器で勝手にコンセントを抜いたらCPUが逝ってしまうのでは?と心配です。
でも、電源を入れっぱなしの状態でもすごい発熱です。使用用途は4Kテレビでの4K 60P動画視聴またはU-NEXT 1080P動画の視聴なので相当負担も掛かっているとは思いますが・・・
実は今まで使用していた Ultraの無線機能が故障し、Gogleにシンガポールから交換品を送ってもらいました。
故障症状を伝えても無線LANの問題では?と言われ取り合ってもらえず、最終的にアメリカ本社に確認しますとのことで、交換の電話を頂きました。
具体的な故障症状はU-NEXT、YouTubuのどちらでも画質が悪く表示され、バッファを待っても一切画質が上がらないという症状です。360Pぐらいの画質でモザイク状・・・
また、iphone 6 plusや、SOL24でキャストをしても10分ほどで途切れる
有線LANケーブルを接続するとスマホで一切キャストできない。
au光にモデムを送ってもらって自身で交換したり、無線LANルーターをTP-LINK製に買い換えても改善無し。
もちろん、5GHZ接続です。au光 実測15Mbps〜80Mbpsの環境。
PCや旧型クロームキャストは正常に使える。
今日、交換品が届き、接続すると問題なく使用できております。発熱のせいで故障したのでは?と疑っています。
皆様が行っている発熱対策がありましたら、ご教授ください
お願いいたします。
1点

Chromecast Ultraを2台使用してます。とくに熱対策はしていません。ずっと繋ぎっぱなしです。
トラブルとしては、冬場ファンヒーターと同じコンセントから電源をとったら、ノイズのせいで無線LANに繋がらなくなった事があったくらいです。
Chromecast Ultra の内部には熱に弱い電解コンデンサは無さそうなので、温度はそこまで気にしなくていいと思います。
むしろ、必要時だけ通電させて温度上昇し、終わったら電源抜いて冷ますを繰り返すのは、熱衝撃を与える事になるので逆に故障リスクが高まると思われますので止めたほうがいいです。
具体的にはBGAチップの半田クラックが発生するリスクが高くなると思います。
参考
http://www.fujitsu-ten.co.jp/gihou/jp_pdf/37/37-5.pdf
書込番号:21281859
4点

>壊れた時計さん
そのまま繋いだままの方がいいと言っていただき、安心しました。
理由まで教えていただきありがとうございます
書込番号:21282090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この手の小型デバイスでは、熱問題は使用環境によっては発生するようです。
交換品でも発熱が多いようなら、アルミヒートシンクの装着など検討されてはどうでしょう。
例>http://amzn.asia/042uAna
書込番号:21282688
3点

>KUMA&CAFEさん
私も特に熱対策は行っていません。
>壊れた時計さん が仰る様に、むしろ通電と、切断を繰り返す事の熱衝撃の方が寿命を縮めます。
基本的に半導体はフラッシュメモリを除けば半永久とは言いませんが、故障の少ない物です。基本的に常時通電で問題ないかと。
表面が熱くなるのはむしろ、放熱が上手く機能している証拠です!
消費電力が気になる場合は、スイッチ付きのACアダプタをお買求め下さい。但し、容量がワンランク上の物を買って下さい。使い込むと必ずスイッチ接点部分が抵抗になり、電力が不足します。
書込番号:21283259
3点

>Radeonが好き!さん
そういった商品があるとは知りませんでした。交換品でも発熱はほぼ同等ぐらいですので、購入を検討してみます。
教えていただき、ありがとうございます
>ひまJINさん
今までのultraもコンセントを入れたまま使用してきましたが、今回故障したため、電源を入れたままで大丈夫なのか気になっていました
念を押す解答をありがとうございます。今後もコンセントを入れたまま使います
書込番号:21285547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KUMA&CAFEさん
正確にはスイッチ付きのUSBケーブルでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01NAKR4KU/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
ラズパイ向けの物ですが、良い物です!
ちゃんと電圧降下対策がされている事が重要です!
書込番号:21285751
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
ネットで検索してもよくわからなかったので質問させていただきます。
クロームキャストとファイヤーTVスティックと購入を悩んでるのですが、主に昔のドラマや見逃したドラマを見たりするのですがどちがオススメですか?
ちなみによくデイリーモーションやパンドラなどでドラマを観るのですが両方対応してますか?
書込番号:21269875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記サイトの中に有る対応サービス一覧を見て下さい。
>Fire TV StickとChromecastの違いについて
http://bobcoffee.0012.org/entry/2015/09/29/125527
書込番号:21269951
1点

>nananayoさん
FireStick TV も、Chromecast も、さまざまな動画サービスの視聴ができます。
どれだけ多数の昔のドラマを視聴できるのかは、動画サービスにより変わります。
FireStick TV か、Chromecastのどちらかを購入し、そのあと、どこかの動画サービスを試し、視聴したい動画サービスを契約し直してもよいと思います。
FireStick TV とChromecast との大きな違いは、
FireStick TVは、GooglePlayムービーを視聴できず、
Chromecastは、アマゾンビデオを視聴できない、という点です。
対抗心丸出しで大人げないですね。
huluをテレビで見るにはクロームキャストかFire TV Stickか
https://dougahaishin-service.com/hulu/chromecast-firetv.html
というレビュー記事がありますが、どちらでも視聴はできるので、結局、
GooglePlayムービーとアマゾンビデオのどちらを、より視聴したいかで、決めても良いでしょうし、
安価なので、両方持っておいても良いと思います。
わたしは、アマゾンのプライム会員特価でFireStick TVを安く買い、無料のビデオを見ています。
プライム会員でいる理由は、配達が早いためです。
書込番号:21270074
2点

そういう使い方だったらFireTVとかChromecastなんかより聞いたことないようなメーカーのAndroidTV BOXの方がいいのかもしれない…
書込番号:21270221
1点

>nananayoさん
深く考える必要はありません。
Amazonプライム会員なら迷わずFireStick TV。
プライム会員に今後もなる予定が無いならChromecast。
書込番号:21270293
1点

皆さまご親切にありがとうございます。
とても参考になりました(^ ^)
皆さまのアドバイスを参考によく考えたいと思います。
ちなみにiPhoneでのミラーリングは画質は悪くなりますか?
書込番号:21270319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ちなみにiPhoneでのミラーリングは画質は悪くなりますか?
Chromecastは、iOS機器にミラーリング出来るアプリは無い。
Fire TV Stickは、「AirReceiver」というアプリを使えばミラーリングは出来ます。
書込番号:21270372
1点

>nananayoさん
iPhoneでしたらAppleTV(第3世代の中古でも可)にAirPlay視聴が1番で、2番目はFireTV StickにAirPlayのアプリ(有料)をインストールして視聴です。ChromecastはAirPlayに対応していません。
ミラーリングではないAirPlayの画質は元がよければ綺麗です。
書込番号:21270378
1点

Fire TV StickとChromecastは、形状は似てますが、使い方が全く違うので注意して下さい。
・Fire TV Stick ・・・ 基本単体で動作、動画サイト用アプリを本体にインストール、付属リモコンで操作
・Chromecast ・・・ 基本スマホ等とペアで動作、動画サイト用アプリをスマホにインストール、スマホからのキャストで操作
どちらもメジャーな動画サービスには対応してますね。
ただ、デイリーモーションやパンドラは、あまりメジャーな動画サービスとは言い難いです。
アプリ対応も、情報が少なく、見れるかどうかは、保証の限りではありません。
基本、ミラーリングする方法が、一番確実に観れると思います。
AirPlay対応という意味では、Fire TV Stickの方は、アプリ追加(有料305円)で、AirPlay対応に出来ます。
http://amzn.asia/6ryFG0U
書込番号:21270507
1点

因みに、iPhoneからミラーリングするとして、長時間の視聴は無理だと思います。
iPhoneから常時接続して連続動作するので、iPhone側に負荷がかかり過ぎます。
Windowsパソコンはお持ちではないですか。
もしお持ちなら、ChromeブラウザでChromecastにストリーミングした方が、安定して使えて実用的です。
同じネットワークに接続してれば、有線LAN接続でも使用可能です。
書込番号:21270578
1点

あ、パソコン持ってます!
ファイヤーTVはパソコンからテレビには写せないのでしょうか?
書込番号:21270792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fire TVにもmiracast機能があり、ミラーリングは可能です。
ただ、Windows8.1か10で無線アダプタが内蔵されてて、Miracastに対応してる必要があります。
それと、Miracast対応してても、Fire TVのMiracastとの相性があるので、実際使えるかどうかは確認が必要です。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1010876.html
WindowsPCからのミラーリングだと、Chromecastの方が確実につながると思います。
相性とかもほとんど無いです。
Windows7以降のPCなら、Chromeブラウザさえインストールすれば使えます。
書込番号:21270960
1点

ファイヤーTVはリモコンが付いていて便利だなぁと思っていましたが、出来ないパソコンがあるんですね。
それにしても色々条件が沢山あるんですね。
比較的新しいパソコンなら大丈夫だと思ってました。
パソコンなどの事は全くの無知なので調べるのが大変そうです笑
頑張って自分のパソコンを良く調べてみますね!ありがとうございました(^ ^)
書込番号:21271846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で調べても、中々情報は見つからないです。
パソコンのメーカー、型式、OSバージョンをあげて質問された方が良いと思います。
書込番号:21271923
1点

>nananayoさん
スレッドの趣旨は、ドラマ視聴だったのですが、端末のミラーリングにテーマが移行しましたね。
ミラーリングが、動画ストリーム再生とは異なり、多量の画像データが、端末から「ChromecasまたはFire TV Stick」に流れます。
この掲示板は「ワイヤレスディスプレイアダプタ」のカテゴリですが、ミラーリングを行う場合、大量データを送受信するため、LANケーブルを使用する方が有利です。
Chromecast 用イーサネット アダプタ
https://store.google.com/product/ethernet_adapter_for_chromecast?hl=ja
Amazon イーサネットアダプタ [Fire TV Stick (New モデル)、Fire TV対応(2017年発売モデル)]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXP5TXI/
を使用すると良いと思います。
書込番号:21271984
1点

ドラマ視聴と言っても、デイリーモーションやパンドラとくれば、アプリ対応無いので、ミラーリングに流れて当然。
Fire TV StickのmiracastはWiFi-Directなので、Amazonイーサネットアダプタは意味無いですね。
書込番号:21272013
1点

ミラーリングで、動画を安定的に見たいという事だと思います。
ワイヤレスのミラーだと、キャストに比べてはるかに処理が重いので、
なかなか、円滑には運用できない場合がありますよ。
これは、スレ主のwifi環境にも依存するので、結局はやってみないと分からない。
書込番号:21272043
1点

>nananayoさん
ひまJINさんのレス
>Fire TV StickのmiracastはWiFi-Directなので、Amazonイーサネットアダプタは意味無いですね。
ということは、このスレッドのテーマについては、LANケーブルで通信状況を改善し得る、Chromecast をわたしとしては、お勧めします。
書込番号:21272047
1点

イーサネットアダプタは、WiFi環境が不安定な場合に使うオプションです。
ミラーリングでは圧縮されたデータをやり取りするので、普通はWiFiのみで十分実用的。
あえてイーサネットアダプタを使う意味はあまり無いと思います。
書込番号:21272054
1点

>普通はWiFiのみで十分実用的
---
第二世代のChromecast持ってます。
我が家のWifiは結構強電界-30db で 無線実効速度80Mbps程度です。cast は超安定だけど、ミラーリングは常用する実用レベルではないので、やってみないと分からない と書きました。
基本 無線が絡むものは、現場でやってみないと実用性や安定性は保証出来ないと思いますが、普通は 実用レベルなのですか?
書込番号:21272110
1点

皆さまありがとうございます。
リモコンは捨てがたいですが、クロームキャストの方が初心者はいいのかな。て印象でしたので、そっちの方向で考えたいと思います。
ご親切にありがとうございました(^ ^)
書込番号:21272998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
只今セットアップ中です。
テレビには[ダイニングルーム]と時間と写真が次々映っていますが
スマートフォンでデバイス検索出来ないと出てしまいます。
スマートフォンはGalaxy8+使用です。
ヘルプも見てやれる事はやったつもりなのですがもともとこの手の事には疎くて…
専門用語もよくわかりませんが教えて頂けると助かります。
m(_ _)m
書込番号:21257983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hyahyahyaさん
Chromecast 自体はインターネットに繋がる環境下だが、Chromecastとスマートフォンが同じネットワーク上に無いと言う事だと思います。
Chromecastとスマートフォンは同じSSIDに繋げていますか?
有りがちなパターンは、Chromecastが東芝レグザの裏側にあるとか?
書込番号:21258034
1点

>Radeonが好き!さん
早々のお返事ありがとうございます。
ごめんなさいSSIDとはWi-Fiの事ですか?
Chromecastはビエラの裏にあります。
書込番号:21258062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取りあえず、スマホとWiFiルーター、Chromecastを全て再起動して見て下さい。
その後、スマホをWiFiに接続して、再度Chromecastに接続出来るかお試しください。
書込番号:21258077
1点

>ひまJINさん
お返事ありがとうございます。
再起動してみましたが
テレビには[キャスト準備完了]
スマートフォンには[対応しているデバイスが見つかりません]
となります。(涙)
書込番号:21258162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じWiFiルータでも、普通複数のSSIDがあります。
Chromecastで接続したSSIDと、スマホで接続してるSSIDが同じか確認して見て下さい。
SSIDが違ってるとChromecastを認識出来ない場合が多いです。
書込番号:21258229
0点

>ひまJINさん
はい。3つあるうちの同じ物になってます。
なぜダメなのでしょう ガックリです…
書込番号:21258243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFiルーターのメーカーと型式はなんでしょう。
SSIDによっては、ゲーム用に他の機器と通信出来ない物もありますよ。
書込番号:21258394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJINさん
auのホームスポットキューブです。
使えないものでしょうか(涙)
書込番号:21258427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hyahyahyaさん
ホームスポットキューブ・スマホ等の確認をお願いします
1.スマートフォンのモバイル通信は一時的にOFFに(検証後元に戻す)
2.SSID 2 は使わない事!
3.WPA2,以上の暗号化通信が必要です。(暗号化無しとかにしていませんか?)
4.「ANY 接続」は「許可する」に設定
5.「MACアドレス」のフィルタリングをしていれば、外すか、逆に登録をする
6.プライバシーセパレータはOFFに設定
7. 5 GHz帯を使っている場合はチャンネルを周波数の低い側で固定する
アドバイス
Chromecast は5 GHz帯すべてのチャンネルが使える訳では有りません。
一番怪しいのは
このホームスポットキューブはデフォルトだと端末間の通信が一切出来ないプライバシーセパレータONだったと思います。ONだと更に同じSSID内でも端末間の通信が一切出来ない仕様だと思います。
なのでまずプライバシーセパレータがOFFかどうかの確認を。
書込番号:21258708
1点

ホームスポットキューブの設定で、プライベートセパレータの初期値は全て「無効」です。
SSID1とSSID3の暗号化の初期値はWPA2、SSID2がWEPですね。
設定が初期値のままなら、SSID1に接続するのが確実です。
ホームスポットキューブの設定メニューはau WiFi接続ツールの設定メニューから入れると思います。
ご心配なら、一度設定を確認して見て下さい。
一応、マニュアルは下記にあるので、そちらも参考にされると良いでしょう。
https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/home_spot_cube/
書込番号:21258997
1点

>Radeonが好き!さん
>ひまJINさん
見れましたー!
ありがとうございました!
プライバシーセパレータが有効になっていたので
無効にした所見られるようになりました!
お二人のおかげです。
本当に本当にありがとうございます。
ありがとうとしか言えず申し訳ありません。
お世話になりました。
m(_ _)m
書込番号:21259271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hyahyahyaさん
問題解決おめでとう御座います。
ただ一点だけ、プライバシーセパレータがONになったので家族間で、他のPCやDLNA機器の中が視える様になったり、転送出来るのでご注意下さい。
更に、例えばエッチな動画をこっそり寝室で観ていて、うっかりリビングのTVにキャストボタンを押しちゃうと大参事になるので。
書込番号:21260532
0点

>Radeonが好き!さん
(笑)了解しました!
わざわざありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:21260548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player
何も考えず本日OSを8にしたのですがtorne mobileが起動不可になってしまいました。アプリがまだ対応して無いからですね。そこでOSをダウングレードしたいのですが簡単な方法ないでしょうか?設定メニューにあるストレージの初期化では駄目でした。Nexus Player のボタンを使ってリセットするでも結局同じでしょうか?
https://support.google.com/androidtv/answer/6121450?hl=ja
ダウングレードするのに何か面倒な方法が必要なのでしょうか?ご存知の方いたら教えて下さい!
0点

先ほど物理ボタンを使って初期化しても結局OSバージョンは同じまま。torune mobileのアップデートを待つべきかどうにかダウングレードするべきか困りました。
書込番号:21241293
0点

AndroidやiOSなどは、更新しか考えていませんからね。
ダウングレードは、よほどの非常事態で、まず無いことを前提としています。
そのため、バックアップを取っていた場合は、それに戻すことは出来ても、それ以外の方法でだと手間がかかりますy
書込番号:21241372
0点

OSダウングレードを行うには、メーカー保証外で面倒な作業を必要とします。m(_ _)m
(基本的にNexusスマートフォンのOSダウングレードと同じ方法です)
Nexus PlayerとパソコンをUSBケーブルで繋いでパソコン側で作業をする為、
作業には「パソコン」と「データー転送に対応したUSB-OTGケーブル」
が別途必要になります。
ただ、小まめに主電源を切る事で回避が出来るものの、、、
Nexus Playerにはシステム・アップデートの停止などの設定が無く
システム・アップデートの抑制が出来ない為、放っておくと
自動的に最新OSへアップデートされてしまいます。
なので、個人的にはダウングレード目的での作業はお勧めしません。
(リカバリー等も同じ方法なので、メーカー保証が終了しているなら
覚えていても損ではありませんが)
書込番号:21241847
1点

パーシモン1wさん、ヤス緒さん、返信有難うございます。オークションで購入した物なので保証は基本無いようなものですかね。ただ自動でアップグレードされるとなるとリスクをしょってダウングレードするのも馬鹿らしいですな。torne mobileが8に対応してくれたらダウングレードする必要もないのですが困りました。
書込番号:21242244
0点

>双龍剣さん
すでにリカバリーイメージ自体が「Android 8.0 Oreo」用になってますので、初期化リセットしても「Android 8.0 Oreo」の初期状態になるだけです。時間は過去へは戻せません。
他のNexus機器同じで、ブートローダーをアンロックし、任意のファクトリーイメージを焼けばOSのダウングレードは可能です。
慣れればそう難しい作業では有りませんが、ただ失敗によるリスクは自己責任により負う事になります。
他のNexus機器と唯一違う点は、ブートローダーの起動方法が特殊なので説明しますと、Nexus Player 裏面のボタンを押しながら電源ケーブルを接続し、そのまま 5 秒ほど押し続けて離すと「Google」ロゴの後にいつものブートローダー画面が表示されます。モードの表示変更はボタンを 1 回押す、モードの切り替えは長押しします。無論コマンドにて行う場合は他のNexus機器となんら変わりません。
問題は、事前の環境作り、SDKの導入や、ドライバーの導入で、少なからず小さなトラブルは付き物なので、検索し自己解決する能力を身に着ける必要はあるかと。
半文鎮化してもなんとかなる自信のある人にしか勧める事は出来ませんが・・・。
Nexus6P や 5Xが国内流通しているので、何れは対応すると思いますが、如何せんソニーはこの分野に最近力を入れていないので、ソニー端末の「Android 8.0 Oreo」対応待ちになるかと。
書込番号:21242564
0点

Radeonが好き!さん
>半文鎮化してもなんとかなる自信のある人にしか勧める事は出来ませんが・・・。
半文鎮化からのリカバリー方法がファクトリーイメージを焼く事な様な気もしますが、、、
作業する上で文鎮化(リカバリー不能な状態化)のリスクは忘れては駄目ですね。m(_ _)m
書込番号:21243082
0点

>Radeonが好き!さん、ヤス緒さん
アドバイス有難うございます。結局torne mobileの対応が何時になるか分からないので思い切って7.2へのダウングレードに挑戦しました。結果は成功で、終わってしまえば簡単に思えますが準備が非常に面倒ですね。PCとNexus Playerとの接続環境が出来て次回は簡単に行えそうですがアップグレードと同じようにダウングレードも簡単に出来るようにしてほしいものです。
それとブートローダーのアンロックとroot化を混同していましたが別物なんですね。root化するとtorne mobileが使えなくなるそうですがブートローダーのアンロックは全く影響していません。
回答して頂いた皆様、有難うございました。
書込番号:21243502
0点

メーカー的に、セキュリティ対策は常に最新をと言う事なのだろうとは思いますが、
アップデートを手動のみにする設定ぐらいは常識的に付けて欲しいですよね。
あと、コマンドのunlockをlockに変えて実行すればロックを元に戻せるので
起動画面のアンロックマークが気になる様でしたら、
やって見ると良いかもです。m(_ _)m
書込番号:21244118
2点

>ヤス緒さん
仰る通り、ユーザーに選択肢があるべきで設定に入れておいて欲しいですが、今回は私が何も考えず手動でアップグレードしてしまった事なので自業自得でもあります。8のUIは超シンプルで好みではあるのですが、アプリが使えてなんぼのOSですしね。
それと新OSに対応していないアプリがインストールされていると自動アップグレードされないという情報があるので当分手動でやらない限りは大丈夫そうです。仮にやっちゃっても旧OSに簡単に戻せるようになったのでこれからはどうにでもなりますけど(笑)
ロックの件、アドバイス有難うございます。今の所はアンロックで困る事が無いので何かやらかした時の為に当分はアンロック状態で使う予定です(^^)
書込番号:21244180
0点

>双龍剣さん
>ヤス緒さん
アップデートを手動のみにする設定=>スクショ参照
開発者オプションの中に設定があります。すいませんNexus Playerには無かったかも?
今の所はアンロックで困る事が無いので>
アプリの中にはUSBデバックやロダのアンロックをお叱りになるアプリも有ります。スーパーユーザー化(root化)i以外なら大目に見て欲しいと思いますが・・・。特にTV視聴系のアプリでMedia Link Player for DTV が一番厳しかった様な?無論スーパーユーザーは駄目で、USBデバックやロダのアンロックも許してくれない仕様だったかと。
書込番号:21246463
0点

双龍剣さん
>それと新OSに対応していないアプリがインストールされていると自動アップグレードされないという情報があるので当分手動でやらない限りは大丈夫そうです。
これは朗報!!と言う事で私も7.1.2へ戻してしてしまいました。
torne mobileは昨夜の内にアップデートで8に対応してくれた様ですが、
OSの改悪点や不具合に困っていたので助かります。m(_ _)m
>Radeonが好き!さん
Nexus Playerには開発者オプションの中にも設定は無いですね。
(BRAVIAのAndroidTVには設定があるそうですが)
書込番号:21246709
0点

>Radeonが好き!さん
なるほど、アプリ次第でアンロックしていると駄目ですか。そんな頻繁にアプリを入れたりする使い方はしていないので問題が無い内はアンロックで行こうと思っています。何せまたダウングレードが必要になると面倒なので(^^;
>ヤス緒さん
結局torne mobileのアップデートきましたね。有料プラグインでローカルへの書き出し対応になってオフラインでも視聴可となったそうですな。Nexus Playerには関係ない機能ですが。8対応なら再びアップグレードしようかと思ってます。以前までNexus Player使えないなと思ってましたがtorne mobileとかkodiが良い感じで動くのでテレビ用のメディアプレイヤーとして凄く使えるようになりましたね!
書込番号:21247244
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
アドバイスよろしくお願いします。
iPhone7plusのauビデオパスやYouTubeなどの動画をキャストしてTVで視聴したく、購入を検討しています。
しかし、現在auから貰ったHOME SPOT CUBE2を使用しているのですが、現時点で動画再生をする際に重いと感じていて、スピードテストをしても下りが2〜5Mと全然出ていません。(有線で繋いでいるPCではもっと出ました)
これを機にルーターも買い換えようと検討しているのですが、Chromecast使用時にはどのくらいのルーターが必要なのでしょうか?
住まいは2DK、フレッツ光隼を使用してます。爆速とまでは行かずとも、再生や早送り時に読込みのストレスがなくなれば…と希望しています。
11acの866・1300・1733Mbps辺りで検討しています。
書込番号:21165937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みかん部。さん
>iPhone7plusのauビデオパスやYouTubeなどの動画をキャストしてTVで視聴したく、
ChromeCast 自体でYouTube 動画を再生できます。
この場合は、スマートフォンは、単なるリモコンです。
低画質の動画でしたら、2〜5Mbps 程度でも再生できると思います。
しかし、スマートフォンの画面をミラーリングする場合は、宅内ネットワークと端末同士の処理能力が問題になります。
>11acの866・1300・1733Mbps辺りで検討しています。
リンク速度866Mbps を使えれば、実効速度は半分の400Mbps 程度出ると思いますから、十分だと思います。
書込番号:21165980
0点

HOME SPOT CUBE2自体は、決して遅いWiFiルーターではありません。
11ac対応で、一般的な用途では全く問題ないはず。
問題あるとすると、CUBE2の設置場所と、Chromecastの位置関係が悪い可能性があります。
あまり離れていたり、通信しにくい場所だと、買い換えても問題解決しないと思います。
因みにYoutubeの動画再生程度なら、5Mbpsも出てれば、全く支障はないはずです。
書込番号:21166038
3点

こんにちは
>現在auから貰ったHOME SPOT CUBE2を使用しているのですが、現時点で動画再生をする際に重いと感じていて、スピードテストをしても下りが2〜5Mと全然出ていません。(有線で繋いでいるPCではもっと出ました)
HOME SPOT CUBE2でも、仕様上は十分なワイヤレス性能を持っていますよ。
サイトより
11acとは高速な無線通信を実現する最新規格IEEE802.11ac (5GHz帯) です。HOME SPOT CUBE2はMIMO方式にも対応しています。
IEEE802.11ac対応のスマートフォンにおいて従来モデル (HOME SPOT CUBE) の最大通信速度150Mbpsと、最新モデル (無線通信規格IEEE802.11ac) の最大通信速度433Mbpsの技術規格上の理論値比較です。また、IEEE802.11acとMIMO方式の双方に対応したスマートフォン (対象機種:SCL23、SCL24) は、最大通信速度866Mbpsとなります。
https://www.au.com/mobile/product/wlan/home_spot_cube_2/
有線がどれだけ出ているのか?にもよりますが、数十Mbps程度なら、
実行速度の出ない原因は、フレッツ光隼(プロバイダ)が原因でしょう。そしてその時間帯は夜間ではないでしょうか。。
その場合、ルータを変えても解決しないです。
書込番号:21166078
1点

HOME SPOT CUBE2への接続は、2つのSSIDの内、どちらにされてますか。
接続するSSIDを変えて一度確認して見ると良いと思います。
あとChromecastがテレビの背面に隠れてる場合は、なるべく前面に出るよう、配線調整して見て下さい。
書込番号:21166087
0点

あっ、Chromecastはまだ購入前でしたね。
失礼しました。
スマホとCUBE2の接続速度の遅さから心配されてるんですね。
やはり、CUBE2との接続SSIDを変更して、速度テストしてみて下さい。
あと、念の為CUBE2の電源抜いて、再起動して見て下さい。
書込番号:21166157
0点

>auビデオパス
ってChromecast対応アプリに入ってるんですか?
入ってないとiOSだと使えないと思うんですが
書込番号:21166206
0点

失礼
iOSだと使えない→Chromecast経由でテレビ画面などには映せない
という意味です
書込番号:21166211
0点

ビデオパスはChromecast対応してて、iOS7以上で使えます。
https://auone.videopass.jp/help/howto/howto_tv.html
書込番号:21166245
0点

皆さん続々とご返信ありがとうございます!
先に質問のあった件お答えします。
>HOME SPOT CUBE2への接続は、2つのSSIDの内、どちらにされてますか。
「auhome_xxxx-A」の方を使用しています。
>CUBE2の設置場所
普段は、同室内のカーテンレールの上に置いています。
>auビデオパスって、Chromecast対応アプリに入ってるんですか?
ビデオパスのヘルプ自体で確認したところ、Chromecastの使用が推奨されていたので使用できると思っておりました。
https://auone.videopass.jp/help/howto/howto_tv.html
>実行速度の出ない原因は、フレッツ光隼が原因。そしてその時間帯は夜間ではないか。
必ずしも時間帯が夜というわけではないですが、確かに遅いなーと感じる時とそうでない時とがあるように感じます。
有線ではそのように感じることがほぼないので、ルーターの問題かと思っておりました。
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
有線の数値はハッキリとは覚えていないのですが、こちらでiPhone7plusの下りテストをした際、速度が出ている時は平均12Mbps出ているのに対し、出ていない時は平均1.6Mbpsしか出ませんでした。
YouTubeなど、webの動画サイトは確かに240?320P位の画質であれば止まることはほぼありません。
480Pだとたまに途中で読込みが間に合わずに240Pに落ちます。
U-NEXTやHuluを使用すると、高画質の場合、最初の読込みに最長で3〜5分程かかったり、途中で画質が落ちたり止まったりすることがあり、ここにストレスを感じていました。
また自分も曖昧だったので色々調べていたのですが、iPhone7plusはMIMO方式に対応していたので仕様上では最大速度の866Mbps出ていることになりますよね…。
これらの動作と、CUBE自体を手にしてから随分経つので、ルーターかなと思っていたのですが、Chromecast使用でも866Mbpsで十分ということであれば、仕様上ではCUBEでも問題ないようなので、先にChromecastを購入して、それでも気になるようであれば回線プロバイダーなり接続機器なりを見直す方が妥当でしょうか。
書込番号:21166509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Chromecastは、スマホからのキャスト後は、WiFiルーターから直接動画をストリーミングします。
iphoneとWiFiルータの接続速度が遅くても、ChromecastとWiFiルータの接続は問題ない可能性もあります。
まあ、やはり取りあえず買ってみるのが良いんじゃないでしょうか。
因みに、回線はマンションとかでは無いですか。
マンションだと特に、他のユーザーの使用状況によって回線速度が大きく変動します。
回線が光で高速WiFi接続でも、実効速度が伸びない可能性があります。
書込番号:21166604
0点

>みかん部。さん
>有線の数値はハッキリとは覚えていないのですが、こちらでiPhone7plusの下りテストをした際、速度が出ている時は平均12Mbps出ているのに対し、出ていない時は平均1.6Mbpsしか出ませんでした。
>YouTubeなど、webの動画サイトは確かに240?320P位の画質であれば止まることはほぼありません。
480Pだとたまに途中で読込みが間に合わずに240Pに落ちます。
U-NEXTやHuluを使用すると、高画質の場合、最初の読込みに最長で3〜5分程かかったり、途中で画質が落ちたり止まったりすることがあり、ここにストレスを感じていました。
やはりこれは確実に、宅内の問題ではなく、光回線側の問題です。
上記実行速度では、安定した高画質動画再生は無理があります。
どんな契約をされているかわかりませんが、見直せる物なら早々にしたほうがよいと思います。
ストレスがたまり、せっかく払っているお金も無駄になりますから...
現状は、IPV6契約がもっとも速度が安定していますので、おススメします。
必要な契約等
IPv6に対応したプロバイダー
https://flets.com/next/ipv6_ipoe/isp.html
IPV6に対応したルータ
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
書込番号:21166877
1点

>みかん部。さん
結論から先に。IPV4で繋がってるからだと思います。
IPV6で且つIPoEに変えないとそんなもんです!
無論、プロバイダーやルーターやChromecastで使うアプリ全ての対応が必要かと。
フレッツ光の隼はIPV4の帯域は超絞ってますから!
下記を参考に
https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84%E5%85%89%E9%9A%BC%E3%80%80ipv4+%E9%81%85%E3%81%84&oq=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84%E5%85%89%E9%9A%BC%E3%80%80ipv4+%E9%81%85%E3%81%84&gs_l=psy-ab.3...3264.13390.0.14094.19.15.4.0.0.0.120.1283.13j2.15.0....0...1.1j4.64.psy-ab..0.13.774...0j0i4k1j0i4i30k1j0i30k1j0i8i4i30k1j33i160k1.YI3uLqWQif4
書込番号:21167186
1点


皆さん、更にご返信くださりありがとうございます。
>回線はマンションとかでは無いですか。
お察しの通り、回線はマンションタイプです。
空室も含め全戸で24戸ですが、3階までがコンビニやオフィスが入っている為、回線を分け合ったらこんなものなのかな…と考えておりました。
>IPv6に関して
契約したまま今まであまり不便なく過ごしていたので、これを機に見直し出来る部分を見直しして見たいと思います。
色々見てもどうしても良く分からないまま、解約月とかメリットデメリット見直すのが、お恥ずかしい話ですが面倒で、そのままだった部分もありまして。
諸々アドバイスくださりありがとうございます。
書込番号:21167771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかん部。さん
AndroidやChromecastをIPV6環境下で使う注意点。
Chromecastの相手コンテンツが、IPV6に対応している場合。例えば YouTube や Netflix等。
では、 IPV6での接続が条件が揃えば可能ですが、注意する点があります。
それは、IPV6単独環境では、AndroidやChromecastを使えない点です。つまりIPv6,IPv4混在環境を造る必要があります。
書込番号:21169569
0点

皆さんにGoodアンサーおつけしたかったのですが
足りませんでした。゚(つД`)゚。
アドバイスが具体的に改善に繋がった順で
つけさせていただきます!m(>_<)m
書込番号:21194416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
SurfacePro3の動画を、ワイヤレスにて3mほど離れたモニターにミラーリングしたいと計画しています。
この際、モニターは設置空間の関係から20型です。
PC側 Microsoft SurfacePro3
ワイヤレスディスプレイアダプターを介して
IOモニター EX-LD2071TB、 20.7”でHDMI端子はあるがUSB端子はない(ACより電源確保)にミラーリングしたい
しかし、このモニター解像度がフルHD1920x1088となっています。
IOデーターの方に聞くと、PC側で解像度を落とすか、K4のモニターを買うのは?とアドバイスがありました。
これは正しいのでしょうか? 私としては、調整しないとどうなるのか分からないので、教えて頂きたいです。
0点

ミラーリング(複製)は。違う解像度の場合、低い解像度の方に合されますから、フルHDより高解像度のモニターにしないといけないでしょう。
Surface Pro 3の解像度は2160x1440ですから、4KでなくてもWQHD(2560x1440)のモニターなら問題なくミラーリングできます。
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=16&pdf_so=p1
書込番号:21154238
1点

早速のご回答を有難うございました。
別のモニターを探すことにします。
感謝です。
書込番号:21154250
0点

有線接続と違って、こういうWifi接続だと、データ転送量や無線強度によってFullHD解像度ですら、映像が安定しない、動画がかくつく、遅延する等のトラブルが出やすい。
接続先を高い解像度にしたら余計にそうだし、そもこのアダプタの対応解像度も調べる必要がある。
業務上等の都合で確実性が必要なら、3m程度ならケーブル接続が安定する。
趣味レベルでも、不安定だとイラつくよ。
現状フルHDレベルで安定接続出来てるのだろうか?
書込番号:21154443
1点

ご回答ありがとうございます。初心者というか、このことはよくわかりませんのでお恥ずかしい限りです。
アダプターの解像度もそうですね。価格コムでマイクロソフト社のワイヤレスデジタルアダプターの口コミの中で同社製品のSurfaceとの相性が宜しいとの書き込みがありました。以下はその紹介。
>SurfacePro4をモニター出力するために購入しました。
ちょうど1つ前のモデルを買おうかどうしようか迷っていたころに
このモデルが出るとわかったので発売を待って購入しました。
さすがにマイクロソフトだけにSurfacePro4との相性はよく、
マウス操作でずれて微調整が必要というようなストレスもなく、
受信感度や応答性も悪くないです。
BluetoothのキーボードとマウスをつなげばSurface本体は少し離れたところにあっても問題なしです。<
実際2m離れたところに映し出そうとしているのですが、有線はどうも邪魔ですね。
書込番号:21154472
0点

解像度については、はっきり書かれていないのですが、
トラブルシューティングより。
>デバイスの解像度を変更できない
>HDTV、モニター、またはプロジェクターの解像度が 1080p より低い場合、デバイスをディスプレイに接続している間は既定で HDTV、モニター、またはプロジェクターの解像度が使用されます。
>デバイスから 1080p 以上の解像度のコンテンツをストリーミングするには、1080p 以上の解像度をサポートしている HDTV、モニター、またはプロジェクターを使用する必要があります。 デバイスをアダプターから切り離すと、デバイス 自体の既定の解像度に戻ります。
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/support/troubleshooting/adapters/common-issues
「1080p 以上の解像度のコンテンツをストリーミングするには、1080p 以上の解像度をサポートしている HDTV、モニター、またはプロジェクターを使用する必要があります。」と記載されていますので、少なくともフルHD以上の解像度はサポートされていると思います。
書込番号:21154487
1点

有難うございます。
私が設置しようと考えていたモニターはフルHDのものです。
マイクロソフト社のワイヤレスディスプレイアダプター(製品名)とSurfaceの接続に関するQ&Aにこういうものがありました。
解決策 6: セカンド スクリーンの解像度の設定を変更する
Surface をテレビやモニターに接続すると、コネクターとテレビやモニターに応じた最適な解像度が自動的に設定されます。これらの設定を変更すると、ビデオの画質が向上することがあります。
というものですので、モニターの解像度フルHDに落として写すことができるのだと解釈していました。しかし、これでないか問題があるのかどうかが不明なのです。そんなに綺麗でなくとも普通であれば構わない画像なんですが。
書込番号:21154562
0点

>>解決策 6: セカンド スクリーンの解像度の設定を変更する
セカンドスクリーンのみを選択すると、Surface Proの画面は映らなくなりますね。
外付けモニターの解像度はフルHDのままです。
書込番号:21154616
1点

お騒がせしました。少し整理します。
物体を移動するシミュレ―ション(アニメみたいなもの)を描写するソフトの解像度を見ましたら、フルHD規格となっていました。
ですから、少なくともワイヤレスで映し出すモニターの解像度はフルHDで十分ということになります。一方、出力側のSurfacePro3の方では、出力する解像度を自動調節する機能があるので問題がないように考えました。
書込番号:21154622
0点

それなら、最初のミラーリングで良いでしょう。
モニターがフルHDの解像度で良いなら、Surface ProはフルHDの解像度になるだけの話です。
書込番号:21154647
1点

話が食い違ってきました。
そもそも、ワイヤレス ディスプレイ アダプターのトラブルシューティングから、
>デバイスの解像度を変更できない
>HDTV、モニター、またはプロジェクターの解像度が 1080p より低い場合、デバイスをディスプレイに接続している間は既定で HDTV、モニター、またはプロジェクターの解像度が使用されます。
>デバイスから 1080p 以上の解像度のコンテンツをストリーミングするには、1080p 以上の解像度をサポートしている HDTV、モニター、またはプロジェクターを使用する必要があります。 デバイスをアダプターから切り離すと、デバイス 自体の既定の解像度に戻ります。
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/support/troubleshooting/adapters/common-issues
ディスプレイ アダプタでワイアレスに接続した時。
スレ主さんは、Surface をセカンド スクリーンに接続するときの問題から、
>解決策 6: セカンド スクリーンの解像度の設定を変更する
https://www.microsoft.com/surface/ja-jp/support/music-photos-and-video/trouble-connecting-surface-to-second-screen?os=windows-10&=undefined#solution6w10
これはPCとモニターを有線(DPケーブルなど)で接続時の問題。
こちらも誤解しておりました。
書込番号:21154713
1点

基本的に、現状Miracastは規格的に、解像度 1920×1080 60fps フルHDまでしか対応してないはずです。
規格がアップグレードされたという話は聞いた事が無いです。
1920×1080以上のミラーリングは、いずれにしても無理だと思いますが。
書込番号:21154875
3点

ご回答を下さった皆様、有難うございます。
私には、知識がないためよくわからなくなってきました。
一番知りたいのは、どんな規格のモニターがよいのか、設置する空間の大きさもありますので、モニターの大きさも限度があります。
見たい動画ソフトの解像度は、フルHDで、それを見ているノートパソコンは解像度がそれ以上大きい。それを2m離れたモニターにワイヤレスで写したい。
みなさまのアドバイスに感謝いたします。
書込番号:21154975
0点

モニターはフルHD、動画が1080pなら、単純にSurface Proの「PC設定」でデスクトップ画面の解像度をフルHD(1920×1080)に変更する。
書込番号:21155041
1点

了解です。
ソフトの解像度が肝だったのですね。感謝します。
しかし、フルHDで作製した動画を、それより高解像度のモニターで見てるのは、いったいどっちの世界なのですかね?
私は、画面の文字が小さいのが気になっていたのは、そのせいですかね(笑
とにかく解決しました。寝れます。
書込番号:21155125
0点

本日、フルHDのモニターに接続し、モニターの複写ができましたのでご報告いたします。
ご相談に協力くださった皆様にお礼を申し上げます。
書込番号:21169719
0点

いろいろとお手間を取っていただき、有難うございました。
無事接続できました。何の問題もなく。感謝です。
書込番号:21180018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



