
このページのスレッド一覧(全639スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年7月24日 22:34 |
![]() |
5 | 5 | 2016年7月20日 10:31 |
![]() |
0 | 2 | 2016年7月7日 08:33 |
![]() |
5 | 2 | 2016年7月7日 01:29 |
![]() |
59 | 9 | 2016年6月20日 19:00 |
![]() |
44 | 19 | 2016年6月20日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
7月23日頃よりChomeCastにてYouTube ライブ再生時のみ、8割ほどのライブチャンネルでブロックノイズが乗り映らなくなってしまいました。一部の猫のライブ配信などはライブ再生出来ていますが、ほとんどダメです。
映像はノイズ
音声は正常に聞こえる
本体ランプは赤点滅
(マニュアルではアップデート更新中)
通常の動画などは、いつも通り再生できています。
HDMIの差替え、アプリからの再起動、リセット、USBから切り離し放置、本体ボタンからのリセットも試しましたが、状況は変わりません。
アップデート更新が上手くいってない可能性も有るのですが、、、
お助け下さい。
書込番号:20063090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masato sanさん、こんにちは。
我が家のChromecastでも試してみました。
Sky News Liveはキャストするとやはりブロックノイズでほとんど観れません。
Nexus7 2013(Android6.0)、Windows7のChromeいずれからキャストしてもダメです。
AmazonのFire TVにもキャスト機能があるので、こちらでも試してみましたが同様です。
Chromecastでは無く、Youtube側の問題のように思います。
暫く待ってみるしか無いんじゃないでしょうか。
書込番号:20063438
1点

ひまJINさん 検証ありがとうございます。
やはりYouTube側の問題のようです。
昨日以前からのライブ配信は、全てブロックノイズが乗っており、本日から配信開始は問題が無いようで、サーバー側の仕様変更が追い付いてないのかもです。
私が保有しているライブ配信も一旦停止後、再接続しました所、問題が解消されました。
他のライブチャンネル保有者も再接続を行う事で徐々に解決されるのかと思われます。
書込番号:20064598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player
何をしたいかでしょうね。
キーボードとマウスでしっかりブラウジングしたいならChromeBOX。
手軽に動画とかゲーム楽しみたいならNexus Player。
一番大きな違いはリモコンの有り無しだと思います。
書込番号:20048745
2点

用途で決める方が良いです。
根本たるOSがそもそも違うので出来る事が変わってきます。
私はnexus playerを購入していますが、理由としてはメーカーのテレビでAndroid TV搭載の機種が欲しかったが、
自室のテレビ置き場に収まるサイズの機種にはAndroidTV搭載機がラインナップされてなかったから。という事です。
chrome OSに関しては、オープンソース版のchromium OSを古いノートPCに入れて利用しているので、
出来る事・出来ない事は理解しているので、これでいいかなと思っています。
リビング等で家族や来客がネットサーフィンする事も視野に入れて・・・と言う事ならchromeBOXも選択肢で良いと思います。
自分のみが利用する・・・という場合には、nexus playerの方が出来る事は多いと思います。
しかし、発売時期とかサポート期間の事も考えてしまうと、今更nexus playerは・・・なぁ と思うところもあります。
私がasdfgqwさんの立場なら TVの置き場があるなら nexus playerを買う位ならテレビそのものをAndroid TV搭載機に買い替えます(^^;
テレビを買い替えるのはちょっと・・・ という場合は、nexus playerの後継機が出ないか待つか・・・
nvidia shieldのAndroid TV機を選ぶかもしれません。
chromeBOXに関しては、実験出来る環境があれば chromium OSを余っているノート等で触ってから 購入を考えると思います
それぞれの機器の特徴に関しては下記しますので参考下さい。
【ChromeBOX】
OS: ChromeOS (Linuxベースのブラウザを主としたOS)
アップデート: 今後もchrome OSのアップデートをGoogleが続ける限り受けられる。
拡張機器等: キーボード、マウス等
メリット: OSが長期的にアップデートされるので、セキュリティーホール等の心配は少ない。
基本的に本体ストレージに何かを保存するような使い方はしないので、リセットも容易で気分が楽。
デメリット: リモコンが無いのでBluetoothの代わりの機器で代用するしかない。
ブラウザアプリしかインストール出来ない為、出来る事に限りがある。
動画・音楽も再生不可能では無いが、codec追加等による再生形式拡張は望めない。
パソコンのchromeブラウザ同様にアプリや拡張を増やすと、やはり重くはなる(^_^;
【nexus player】
OS: Android 6.0 (2016年7月現在) (betaプログラムに参加する事で次期OS Android N のテスターになって体験できる)
アップデート: 2015年初旬の機器なので、基本的に 2016年秋〜2017年2月までがアップデート保証です。
これ以後のアップデートに関してはGoogleとASUSがどこまで乗り気になるか次第。
拡張機器等: キーボード、ゲームパッド等
メリット: 標準装備のリモコン(マイク内臓)がある。(これ結構便利です)
そもそものSTB規格なのでYouTubeの再生に関しては、混み合っている時間帯においても1080p等の
高画質で優先して再生され易いです。(家の他PCではURLを開いて 720pや360pに初期レートが落とされる時間帯でも)
chromecast互換のレシーバー機能があるので、スマホやタブレット等からリモート再生したり出来ます。
DLNAレンダラーとしてKODIをインストール出来るので、NAS等に撮りためている動画を再生し易いです。
(※DTCP-IPは非対応となります)
デメリット: OSがAndroidの為、アップデートサポートが終わった後が少々寂しくなります。
USBポートがmicroUSBしか無いので、OTG変換ケーブル等が必要になる場合があります。
(USBハブとOTGケーブルは100円ショップでもあるので、それも活用出来ます。)
書込番号:20049076
2点

結局、どういう結論になったんでしょうか。
書込番号:20050160
1点

>ひまJINさん
結局AppleTVとfireTV(箱)で悩んでます。
また別スレ立てます
書込番号:20052094
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > エレコム > LDT-MRC02 [ブラック]
>それとも毎回電源を消したほういいんですか?
電源をUSBから取っても良い程度の消費電力ですので、
常時電源オンでも構わないのではないでしょうか。
書込番号:20017762
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > エレコム > LDT-MRC02 [ブラック]
エレコムの対応表には○
auのスペック表には ミラキャスト○
なのでできると思うんですが、手順がわかりません。
教えてください。
Wi-Fi directでデバイス検索やってみましたが
できませんでした。
お願いします。(>_<)
書込番号:20017380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スクリーンミラーリングというアイコンがわかりにくいとこにありました。解決しました。
書込番号:20017411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.elecom.co.jp/support/manual/avd/cellphone/cable/LDT-MRC02_v2.pdf
手順は取説にある。
レシーバー側が5手順、端末側も5手順しかないから、この通りやってみてどこでダメになったかを書く。
書込番号:20017413
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
こんにちは、お世話になります。
久しぶりにTVで動画を見ようと思い、デスクトップPCからミラーリングをして動画を再生してみたのですが音が出なくなっていました。
それまではちゃんと音は出ていたのですが、何が原因でしょうか。
原因を探るため、以下のことを試してみましたが解決できませんでした。
・デスクトップPCでYoutubeをキャスト→音がでました。
・デスクトップPCで画面やウィンドウをキャスト(テスト)を使用し、Youtubeを再生→音はでません。
・ノートPCで画面やウィンドウをキャスト(テスト)を使用し、Youtubeと動画を再生→音がでました。
・HDMI接続口の変更
・Google cast pluginの再インストール
ノートPCのほうでは問題なく動画が再生できたのですが、デスクトップPCではうまく再生できませんでした。
デスクトップPCの音量ミキサーはすべて一定にしてあるので、問題ないと思われます。
他に何が原因として考えられるでしょうか?アドバイスをお願いします。
デスクトップPCのOS:Windows7 64bit
ノートPCのOS:Windows10 64bit
TV:TOSHIBA REGZA
7点


Youtubeの音声は、アカウントに関係なく、同じブラウザだと、一旦ミュートにすると、全ての動画がミュートになるようです。
同じアカウントだと、他のブラウザでもミュートされるみたいですね。
確認してみてください。
因みにChromeでYoutubeなら、ミラーリングではなく、普通のキャストでChromecast再生できると思います。
Youtube以外の動画ならミラーリングですね。
書込番号:19952964
11点

>ひまJINさん
アドバイスありがとうございます。
Youtubeの音声についてですが、ミュートされていませんでした。ノートPCと同じアカウントを使用していることとヘッドホンからは音がでているので、確かだと思います。
また、再起動についてですが2,3回程試しましたが、効果はありませんでした。
Youtubeだけならばブラウザをキャストして音はでるのですが、別のプレイヤーで動画を楽しみたいのです。
うーん。原因は一体何なのでしょう・・・。
書込番号:19953915
7点

Chromecastの再起動、Chromecastのリセットなどは試されてますか。
それでダメなら、デスクトップPC側でシステムの復元を試されてはどうでしょう。
書込番号:19955534
7点

>もるじあなさん
単純に原因はサンドデバイスの仕様かプレヤーの仕様の違いでしょう。
コンパネでサンド開いて使用しているサンドデバイスのプロパティ開いて詳細タブクリック
共有モード〜サンプル・レート〜 なるべて低設定で色々試行錯誤してください。
排他モード 色々組み合わせを試行錯誤してください。
>別のプレイヤーで動画
DirectShowやレンダラの絡みですべて音が出るとは限りません。
絵が映るだけでもラッキーと考えるべきです。本来ミラーリングは静止画や画像を映す目的の物です。
具体的に使用しているサウンドデバイス名と使用しているプレヤーを書いて下さい。一般的に排他的にサウンドデバイスを使うプレヤーは音はChromecastのミラーリングで拾えません。
プレヤーによってはサウンドデバイスの項目を弄れますが、プレヤー名やPCの型番すら書いてくれないのでなんとも^^;
更にUPされてる動画の音声コーデックも不明です。対象動画自体も提示がありませんし、色々憶測でしかレスが出来ない状態です。
書込番号:19960598
1点

>ひまJINさん
ご返信ありがとうございます。
Chromecastの再起動、再セットアップどちらとも試してみましたが音は出ませんでした。
また、最初に「ノートPCで画面やウィンドウをキャスト(テスト)を使用し、Youtubeと動画を再生→音がでました。」と書きましたが、再セットアップ後に試してみたところ、音が出なくなってしまっていました。
システムの復元につきましては、あまりいい思い出が無いため別の解決方法を探したいです。
>Radeonが好き!さん
アドバイスありがとうございます。
サウンドプロパティにて排他モードのON、OFFやビットレートなど変更し色々試してみましたが、変わりありませんでした。
また、最終的には別のプレイヤーで動画を再生し、音声と映像を楽しみたいのですが、今は「画面やウィンドウをキャスト(テスト)」を使用した際にYoutubeの音が出ないので、まずそこから解決していきたいと思っています。
ご指摘にありましたオーディオデバイスですが、
デスクトップPC:VIA High Defenition Audio
ノートPC: Realtek Audio
を使用しております。
型番は、デスクトップPCの方は自作なのでありません。ノートPCはASUSのX200-MAです。
プレイヤーは、Media Player Classic - Homecinemaです。
音声コーディックというものがよく分かっていないのですが、再生したい動画の拡張子はmp4です。
よろしくお願いします。
書込番号:19962582
3点

結論から先に無理。
その組む合わせでは音声は飛ばせれたらラッキー位に考えた方が良いです。
プレヤー自体がChromecastに対応している必要が有ります。
Videostream for Google Chromecast と言う拡張機能をインストールして下さい。
https://chrome.google.com/webstore/detail/videostream-for-google-ch/cnciopoikihiagdjbjpnocolokfelagl?hl=ja
書込番号:19963118
6点

Videostream for Google Chromecast 似たアプリは他にもありますが Videostream for Google Chromecast が一番安定していると思います。
Windowsは、ローカルにあるファイルをcastするには不向きです。出来たらAndroidをお勧めします。
ESエクスプローラー等で普通にcast出来ます。
書込番号:19963127
4点

>Radeonが好き!さん
なんとこんなプラグインがあったのですね!
全く知りませんでした。こちらで動画を楽しもうと思います。
HDDに動画ファイルがあるので、PCじゃないと難しいです。Androidも一応あるのですが・・・。
ChromeCastは色々難しいのですね。今回は勉強になりました。
この度はありがとうございました。
書込番号:19972324
3点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
fireTVstickと比較しているのですが、ミラーリングをしたいです。
ミラーリングに関しては無線だと遅延問題があります、zenfone2なのでHML有線で繋げないです。
そこで、唯一の11ac対応のChromecastならミラーリング時の遅延はないでしょうか?
ミラーリング専門のmiracast(マイクロソフト新型の)は5Ghzには対応していますが11acで通信はしないです。
新型Chromecast、fireTVstick、miracastの3つで1番ミラーリングの遅延が無いのはどれですか?
3点

11acで遅延が無くなる道理は無いと思います。
11acはアンテナが増えて、通信速度が上がっただけで、遅延は端末とアダプタの反応速度の問題です。
またMiracastは端末とアダプタが直接通信しますが、Chromecastは必ずWi-Fiルータを経由するので条件は悪いです。
最新のMiracastアダプタをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858986/SortID=19728101/#tab
書込番号:19968306
4点

Fire TV StickはMiracast対応ですが、難点は設定で切り替えが必要な事でしょうか。
ただFire TV Stick自身の機能を考えると、おまけとしてのMiracast機能は非常にお得だと思います。
書込番号:19968333
6点

因みにFire TV Stickでの切り替えは、リモコンのホームボタンを長押しし、ミラーリングを選択する形になります。
Zenofone2での実績は有るようですが、他端末での動作保証が無いのが難点でしょうか。
ttp://www.ankopan.com/entry/2015/11/12/215854
書込番号:19968400
5点

>そこで、唯一の11ac対応のChromecastならミラーリング時の遅延はないでしょうか?
遅延の要因を大別すると、
ソフトの最下層のドライバにデータが渡るまでの時間1と
ドライバが実際に送信を開始するまでの時間2との
二つに分けられると思いますが、
それらの時間を経由する機器全てでの合算が遅延時間となります。
例えば、chromecastのように親機経由で接続されている場合は、
親機での遅延も加算されます。
chromecastと親機が11ac接続された場合、
改善できるのはchromecastと親機の区間の時間2だけです。
chromecastと親機の区間の時間1とZenfone2と親機との時間1と時間2は変わりません。
無線LAN自体の時間2に関しては、
2.4GHz接続だと干渉によりCHが空くまで送信開始が遅れますので、
干渉の殆どない5Ghz接続だとかなり改善されると思います。
しかし、chromecastのように親機経由だと、chromecastもZenfone2も11ac接続であっても、
chromecastと親機との通信とZenfone2と親機との通信が互いに干渉しますので、
遅延は発生します。
更には、ミラーリングの元のデータをZenfone2が親機経由で受信している場合は、
親機からZenfone2への通信とも干渉が生じて、遅延します。
この親機からZenfone2への通信との干渉は、
chromecastでなくても、miracastでも発生します。
このようにchromecastが2.4Ghz接続でなく、5GHzの11ac接続した場合、
改善の度合いは環境にも大きく依存します。
遅延時間はpingの応答時間にほぼ比例しますので、
2.4Ghz接続と5Ghz接続の違いは、Zenfone2に ping & DNS をインストールし、
他の無線LAN子機にpingを実行すれば、ある程度は推測できます。
但し、pingの応答時間は通信経路の往路と復路の両区間の遅延時間の合計となります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
pingでの実測値を見てみると、結構ばらつきますが、
時間1が増えたり、干渉により送信タイミングが遅れて時間2が増えているのだと思います。
書込番号:19968644
3点

>羅城門の鬼さん
>ひまJINさん
専門的な回答ありがとうございます!
wifiルーターを介さないで直接1対1でChromecastと繋げる裏技使えば1番遅延が無いってことですかね?
ルーターを使って初期設定後に11ac対応のオラのメモリ4G zenfone2無制限SIMテザリングで1対1で11acChromecastと繋げば遅延はほぼないですか?
Chromecastでルーターを使わないで使用するには、でググると実例があります。
書込番号:19968700
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858986/SortID=19728101/#tab
この口コミ情報は気になっていたのですが他の情報は見ませんね。
EZcastでミラキャストを体験しましたがマウス使用時の遅延のため今は全く使ってません。
最近の製品で遅延が気にならないほど改善されているのかもっと多くのユーザーの体験が聞けたらいいのですが。
遅延に対する改善効果はほとんどないのではないかと個人的には思っているのでこの手の製品には手を出しずらいです。
書込番号:19968753
5点

因みにミラーリングの用途は何でしょう。
動画再生なら、遅延してもテレビ画面だけ見てれば気にならないと思います。
問題はゲーム用途ですね。
これはどこまで行っても、現状のワイヤレス使う限り、遅延は気になると思います。
ゲームはワイヤレスでやらないって割り切れば、どのデバイスでも使えると思いますが。
書込番号:19968770
3点

>ZZ2012さん
Amazonレビューの方が件数あるので参考になりますよ
>ひまJINさん
ミラーリング用途はzenfone2にBluetoothマウスとキーボード接続してウェブブラウジングです
あと他人のandroid機の内部やらを説明するのに小さい画面でチマチマやるんじゃ手間かかるので大画面にミラーリングして説明と初期セッティングしたいです。
基本的に自宅にいるときはiPadしか触らないので、ちんまいスマホ活用したいがためにスマホをデスクトップ化するという野望があるわけです(iPadがカクカクしてきたのでメモリ4Gのzenfone2ならサクっとできる)
android機は色々セッティングが細いし面倒なのでちんまいスマホ画面でやると疲れるし触る気が起きないので大画面ミラーリングしたいです。
youtubeとか動画をミラーリングは別にしません。
マウスポインタやスクロールの遅延が無くなれば実用になるのですl。
書込番号:19969024
1点

Androidの場合、Miracastアダプタに接続保証はされてません。
自分のスマホで説明するなら良いのですが、他人のスマホを簡単に接続するには向いてません。
Chromecastの方がスマホの機種を問わず接続出来る可能性は非常に高いですね。
その辺はどうお考えでしょうか。
書込番号:19969077
3点

>ひまJINさん
asusとXperiaしかないんで(今はasusのzenシリーズ推し)なので周りにはasus薦めているのでzenfone2が接続できればいいです
書込番号:19969112
0点

そうですか。
その用途での使い方なら、どれ選ばれても良いと思います。
遅延は、スマホとテレビ画面での表示の遅れです。
あなたがスマホ画面見ながら、マウスで操作説明して、お知り合い?の方がテレビ画面見てる分には、遅延は全く問題なし。
多少の遅れは、お知り合いには全く感じれれないはず。
使いやすいアダプタを購入されると良いでしょう。
書込番号:19969163
1点

でもマウス使うって事は、テレビ側見ながら操作説明したいんですね。
私の環境で接続確認した限りは、Miracastの方が操作は楽です。
Chromecast使うなら、無線親機経由だと、マウス操作はかなり遅延が大きく、ちょっと耐えられない感じです。
表題に戻ると、11acとか通信仕様はあまり拘る必要は無いかと。
接続のし易さとか使い勝手で選ばれた方が良いと思います。
遅延は同じダイレクトで接続する限り、大きくは違わないし、拘らなければ許容範囲と思います。
書込番号:19969268
1点

>ひまJINさん
もちろん大画面の方を見ながらマウス操作したいです!
むしろスマホ側の画面は一切無視するスタイルが理想です(だって大画面側のマウスポインタを見て操作すればいいので手元にスマホがある必要もないしスマホ見る必要も無い)
上記のやり方だとマウス操作の遅延が気になるぐらいですかね、マウスポインタが追いつかないとか、遅れて付いてくるとか。
接続性に関してはmiracastの方が優れているのならmiracastにしようかな
1体1だし特に動画をcastしたい訳でもないので
書込番号:19969460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asdfgqwさん
失礼だが、最初に目的を明確に提示した方が良いです。
参考参照ページ
http://ahiru8usagi.hatenablog.com/entry/Chromecast_1st_vs_2nd
>11ac対応のChromecastならミラーリング時の遅延はないでしょうか?
正直遅延は有ります。
具体的に0.2秒程、これは11ac対応だから速いと言う事ではありません。
ですので、目的が動画視聴なら問題ないレベルですが、タイミングが重要になるゲームだと話になりません。
プレイは無理です。
これはfireTVstickやmiracastレシーバも大差ありません。
つまり無線を使う限りタイミングが重要なゲームは無理です。
Chromecast側は有線で使う事も可能ですが、それこそ液晶の表示遅延も問題になるゲームはやはり無理です。
HML有線や、スリムポート、HDMI接続出来るタブレットへ買い換えるしか手は無いでしょう。
書込番号:19969532
2点

Chromecast、fireTVstick のどとらを買うべきか?
結局どちらを使えばいいのか?ということですが、Amazonの利用率というかAmazonビデオ、プライムビデオをどれくらい見るかによります。これらのサービスをよく利用する、またAmazon Appにあるアプリケーションをテレビで楽しみたいというのであれば、Fire TVのほうがメリットは大きいです。なにしろ、Amazonの動画サービスはChromecastでは再生することができないので。
逆に、Amazonのサービスはたまにしか使わず、Google PlayやiTunesの動画、その他動画サービスの利用率が高いということであればChromecastのほうが使いやすいでしょう。
Miracastレシーバ
この機器も元来プレゼンや、静止画、アプリの使用をレクチャーする為の物で、動画をリアルタイムで配信する事が目的ではありません。絵が出ても音が出ないパターンも覚悟すべきです。
若干ルータを介さなく使える方式のが有利ではありますが、タイミングがシビアなゲームにはやはり適しません。
書込番号:19969584
2点

画面ミラーリング全般に言える事
すべてのコンテンツがミラーリング出来る訳では無い事。
1.画像は映るが音は出ないケースも
2.レンダリングの仕方では、真っ黒な場合も
3.コンテンツの配信元が、そもそもミラーリングを意図的に禁止していて
同様に、真っ黒な場合も
コンテンツのコーデックやレンダリングの方式は千差万別ですし、デジタル放送の様に更に特殊な物もあります。ミラーリングは出来たらラッキー位にj考えて下さい。
書込番号:19969625
1点

目的は
>Bluetoothマウスとキーボード接続してウェブブラウジング
失礼いたしました
正直、マウスポインタの遅れやスクロールの遅延が約0.2秒程出ますが、これを許容出来るかは正直個人差なんでなんとも言えません。
ですが、旧ChromecastとChromecastとでは遅延差はありません。
miracastレシーバならルータを介さない分若干有利では有りますが、やはり遅延は有ります。
https://www.youtube.com/watch?v=MDQ5gQrmkqc
許容出来るかはどうかは判断願います。
書込番号:19969672
2点

>Radeonが好き!さん
特に11acだから遅延に有利ってわけでもなさそうですね、なので新型Chromecastの強みは無いですね
Amazonではよく買い物はしますがコンテンツやプライムビデオは利用しないです
マイクロソフトのワイヤレスディズプレイの紹介動画見ましたが、私の利用環境ではそこまで気になるほどの遅延でもなかったのでやっぱりmiracastですかね(新型のマイクロソフトのmiracast買います)(Amazonレビューでは遅延がひどいだのレビューあったのでイマイチ買う気がおきなかった)
書込番号:19969878
0点

マイクロソフトの古い方の製品で、Zenfone2の不具合がレポートされてます。
http://www.amazon.co.jp/review/R705RWDMEJNTA
まあかなり時間が経ってるので、Zenfone2で改善されてるかも。
新製品なら良いかも知れませんが、こればかりは試してみるしかないですね。
書込番号:19971427
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



