
このページのスレッド一覧(全639スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2015年5月2日 15:37 |
![]() |
2 | 11 | 2015年4月21日 21:40 |
![]() ![]() |
32 | 12 | 2015年4月12日 20:35 |
![]() |
1 | 13 | 2015年4月10日 09:02 |
![]() |
22 | 20 | 2015年4月10日 06:53 |
![]() |
0 | 4 | 2015年4月5日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player
外付けHDDは接続出来るのでしょうか?
出来るのであれば中身のFLVやMP4の動画はテレビで再生できるのでしょうか?
今クロームキャストはTVに接続しているので再生できないなら今回は見送る感じです。
取付予定のHDDは
http://kakaku.com/item/K0000719806/spec/#tab
もし良いメディアプレイヤーがあれば教えて頂けるとありがたいです。
1点

過去スレ見ると、HDD自体は使えそう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000738912/SortID=18419185/
ただ電源は別に供給した方が安全でしょうね。
セルフパワーHUB使うか、電源付きのHDDにするか。
でもアプリからHDD参照して再生出来るかどうかは、ユーザーさんのレス待ちかな。
ちなみにChromecastでも、PCに保存した動画ストリーミングは可能ですね。
http://www.dougahaishin-service.com/vod-device/google-chromecast-4.html
書込番号:18733637
1点

>外付けHDDは接続出来るのでしょうか?
出来るのであれば中身のFLVやMP4の動画はテレビで再生できるのでしょうか?
http://www.androidcentral.com/about-nexus-player-and-usb-support
では、機材の関係でUSBメモリを使ったようですが、
MP4ファイルを再生できたとのことです。
書込番号:18735253
1点

取付予定のHDD
出荷時のファイルフォーマットがNTFSなんでFAT32にフォーマットし直せば可能です。又、他の方が言われる通りハブ等を使いセルフパワーで使える環境が望ましいです。
ぶっちゃけ「MX動画プレーヤ」と「KODI」を使えば、Windows PCで再生可能な殆どの動画が再生可能です。無論H265もFLL HD 30fps位までならソフトウアェアにデコードさせてもコマ落ちする事はありません。
後、ESファイルエクスプローラを入れると格段に使い勝手が上がりますが、別スレでも他の方が言及されていますが、Android SDK経由のインストールがアプデ後は必要になるんで、OSをアプデする前にESだけでも導入した方が手間が掛かりません。
ですのでWindows PCを使いゴニョゴニョやるので前提です。無い場合は厳しいですね。
書込番号:18738531
1点

結論
出来るけど、それなりのスキルと機材が要ります。
書込番号:18738537
1点

参考に
外付けのHDDも良いですが、NASを導入する事を強く具申します。nasuneとか。
NASと一緒に使うと幸せにならるアプリです是非
MX Player
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mxtech.videoplayer.ad
KODI
http://kodi.tv/download/
ES ファイルエクスプローラー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.estrongs.android.pop
Archos Video Player
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.archos.mediacenter.videofree
書込番号:18738558
1点

ひまJINさん
実はもう近所のケーズデンキで外付けHDD買って
ムフフな動画が900GB位入ってるんです…
返信ありがとうございました!
書込番号:18738812
1点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
USBメモリで逝けたら
外付けHDDでも逝けるはず!
しかし人柱になるには結構な金額ですよね…
書込番号:18738823
0点

Radeonが好き!さん
ありがとうございます!
でもしかし…もうすでにムフフな動画を900GB位入れちゃいました…
のでフォーマットするのは勘弁して下さい。
「MX動画プレイヤー」と「KODI」とESファイルエクスプローラを入れると…
何に入れるのでしょうか? ノートパソコンでしょうか?それともNexusPlayer?
意味がさっぱりです!
少しググって出直します!
書込番号:18738834
0点

>フォーマットするのは勘弁して下さい。
だとすれればNexus Playerでの使用は不可能です。
元々Androidはリナックス系ですから、FAT系しか使えません。
裏技としては、Pogoplugの様なNTFSのUSB HDDが使える簡易ファイルサーバを立てる事です。
書込番号:18739274
0点

Pogoplug Series4
http://www.amazon.co.jp/466/dp/B006I5MKZY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1430545342&sr=8-1&keywords=Pogoplug
書込番号:18739418
0点

Redeonが好き!さん
ありがとうございます!
「自宅に仕事用持ち運びのノートPCしか無いので、PC立ち上げずにテレビで外付けHDDの中の動画を見れたらいいな」
てな事しか考えてなく安易な気持ちでした…
>Pogoplugの様なNTFSのUSB HDDが使える簡易ファイルサーバを立てる事です。
よく分かりませんのでググってみます!
普通にメディアプレイヤーを買おうかと考えております。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-DIVX-XVID-MPEG4/dp/B00FJUXT86
書込番号:18739524
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > エレコム > LDT-MRC02 [ブラック]
この機種は、タブレットのASUS タブレットのK103は対応機種の一覧にはありませんが、
やはり接続不可でしょうか。
どなたかわかる方がありました、ご教示願います。
新しい職場でこの両機種があり、活用できないものかと、いろんなサイトを見てみましたが、
確実なことがわかりませんでした。
実際に接続を試みましたが、機種を認識しませんでした。
また板違いなので申し訳ないのですが、chromecastとこのタブレットについても
うまく認識をしてくれません。
接続できる方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

hangyo513さん、こんにちは。
取りあえず、ググってもASUS K103 と言うタブレットが見つからないです。
まず製品のモデル名を良く確認された方が良いと思います。
書込番号:18700373
0点

因みに、LDT-MRC02への接続は、タブレットがMiracast対応してる事が大前提です。
タブレットの仕様を確認してみて下さい。
Chromecastに関しては、同じWiFiに接続してて、対応アプリが入ってる事が前提です。
その辺の動作条件を確認してみて下さい。
設定さえしっかりされてれば、ほとんどのAndroidタブレットでキャストが使えると思います。
ただミラーリングは特定の製品でしか使えないので注意して下さい。
書込番号:18700896
0点

>この機種は、タブレットのASUS タブレットのK103は対応機種の一覧にはありませんが、
もしかして、MeMO Pad 10 (ME103K)でしょうか?
それならば、
http://www.asus.com/Tablets/ASUS_MeMO_Pad_10_ME103K/
では
"Miracast lets you stream 720p HD multimedia content from your MeMO Pad 10 to a TV or external display"
と記載されてますので、miracastには対応しているようです。
>また板違いなので申し訳ないのですが、chromecastとこのタブレットについても
うまく認識をしてくれません。
最初のセットアップは済んでいますか?
Androidタブレットでのセットアップおよび使い方は以下参照。
Chromecastアプリが必要です。
なおセットアップ時はAndroid機は2.4GHzのSSIDに接続しないと駄目です。
http://androidlover.net/chromecast/chromecast-review-how-to-use-setup.html
書込番号:18702156
0点

ひまJINさん、羅城門の鬼さん、レスありがとうございます。
タブレットの機種については、本体を見たところその記載しかありませんでしたが、
ご指摘を受けて、改めて元箱を見つけることができました。
ASUS MEMO Pad7となっています。箱裏面にはには、モデル名「K013(ME176C」と書かれています。
本体裏面の小さな文字「013」を「103」と見間違えていました。
すみません。
昨年度購入ですので、それなりに対応機能は持っていると思うのですが、いかがでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18703348
0点

ME176Cなら、基本Miracastには対応してるようですね。
ただ、接続情報がほとんど見つからないので、多分利用されてる方は少ないと思います。
LDT-MRC02自体は、他のタブレット等で使用できてますか。
故障してる可能性もあるので。
Chromecastは初期設定アプリがあるので、まずはそれを入れて確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.chromecast.app&hl=ja
書込番号:18703656
1点

ひまJINさん、ありがとうございます。
>LDT-MRC02自体は、他のタブレット等で使用できてますか。
故障してる可能性もあるので。
自分のスマフォ XperiaAでは、機能しました。
ですので、故障はしていないようです。
Miracast対応と謳っていますが、設定の仕方がつかめない状態です。
Chromecastについては、アプリを入れ、接続の設定の途中で
ネットワークSSIDのところで引っかかってしまいます。
この情報が、今のところ職場で確認できない状態です。
ネットワーク管理者に尋ねるしか方法はないですよね?
書込番号:18703769
0点

Miracastの設定は、基本的には特に必要無いはずです。
タブレットのメニューで、画面のキャストをクリックすると、勝手にデバイスを探しに行くと思います。
検索して見つからないなら、使えないと言う事ですね。
職場のSSIDのパスワードが分からないなら、管理者に聞くしか無いですね。
Chromecast接続に問題無いと判断されれば、すぐ教えてくれると思いますよ。
書込番号:18703810
0点

ありがとうございます。
>タブレットのメニューで、画面のキャストをクリックすると、勝手にデバイスを探しに行くと思います。
このキャストはどこのメニューから出てくるのでしょうか。
素人な質問ですみません。
いろいろやってみているのですが、キャストが見つかりません。
もしお分かりでしたら、ご教示願います。
書込番号:18703857
0点

Memo Pad 7持ってないので何なんですが...
システムの設定で、ディスプレイ項目の中に、画面のキャストが無いでしょうか。
そこでデバイスの検索、設定が出来ると思います。
書込番号:18703984
0点

ひまJINさん、丁寧なご回答、ありがとうございます。
キャストについては、見つけることができませんでした。
Memo Pad HD7関連のサイトから見ると、設定のディスプレイのメニューの中にワイヤレスといった表示で出てくるようですが、この機種には出てきません。ということから考えると、Miracast非対応ということになるのかもしれません。
職場にも詳しい情報がなく、みなさんのお力を借りることになりましたが、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
Chromecastの方で、何とかならないかやってみます。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:18704355
0点

>この情報が、今のところ職場で確認できない状態です。
>ネットワーク管理者に尋ねるしか方法はないですよね?
社内ネットワークは色々と制限がかかっていることもありますので、
ネットワーク管理者に確認するのが一番です。
chromecastの最初の設定で気を付けるべき点は、
2.4GhzのSSIDに接続した機器で設定することですが、
ASUS MEMO Pad7は5Ghz非対応で、2.4Ghzにしか対応していないようですので、
その点は大丈夫なようです。
書込番号:18705347
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
無線LANのアクセスポイントにChrome Castが表示されてしまうのですが、表示しないようには出来ないのでしょうか?
表示されていても、特に問題は無いのでしょうか?
ご教授のほど宜しく願います。
書込番号:18664336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ChromecastはWi-Fi接続設定が完了するまでは、Wi-Fiアクセスポイントとして動作します。
設定完了すれば、子機として動作するので表示されなくなると思います。
書込番号:18664427
5点

>無線LANのアクセスポイントにChrome Castが表示されてしまうのですが、表示しないようには出来ないのでしょうか?
>表示されていても、特に問題は無いのでしょうか?
セットアップが完了したら、基本的にはchromecastはもうSSIDをブロードキャストしないはずですが、
http://www.reddit.com/r/Chromecast/comments/2e8r54/chromecast_shows_up_as_open_wifi_network/
にもあるように、セットアップ完了後にもchromecastのSSIDが検索されることがあるようです。
確かに我が家でもセットアップ完了後なのに、
chromecastのSSIDをPCで見かけたことがあったように思います。
本来の仕様とは違うはずですので、特に設定で回避できるものではないはずです。
ちなみに、親機とchromecastは充分近いのでしょうか?
あまりに離れていて、chromecastのリンクが切れてしまうと、
SSIDをブロードキャストするようですが。
書込番号:18665258
4点

セットアップを行うためには、「Chromecast」にアクセスして設定をする必要が有ります。
しかし、「Chromecast」自身には入力装置が無いため、スマホなどから「Wi-Fi」で繋いで「Chromecast」にアクセスして設定することになります。
そうなると、
「Chromecast(親機)」…(無線)…「スマホ(子機)」
という接続形態でセットアップが始まります。
セットアップは、「家のWi-Fi環境に接続するための設定を行う」となりますので、
「家の無線APのSSIDと暗号キーを入力する必要が有る」となります。
<コレが結構面倒だったりします..._| ̄|○
入力(セットアップ)が完了すれば、
「Chromecast(子機)」…(無線)…「無線AP(親機)」…(無線)…「スマホ(子機)」
という接続形態になりますから、「Chromecast」が「AP」として見えることは無くなります。
<初期化すればまた最初からにはなりますが...(^_^;
後は、「友達の家に持って行く」とか...
書込番号:18666118
3点

羅城門の鬼さんが、既に答えられてる通りです。
表示しないようには出来ないのでしょうか?>
親機との電波状態を改善するしか有りません。例えばTVの裏側のHDMI端子に差してるなら横側に移してみるとか?又、移動が難しいならHDMIの延長ケーブルを買いTV本体から離してみるとか?
後、無線親機の電源を切る使い方をすると今回の様にChromecastがブロードキャストし始めます。もし親機の電源を切る使い方をしているなら、電源は入れっぱなしにして下さい。
書込番号:18669445
4点

追記
無線親機の電源を切る使い方。
上記に加えて、無線親機に何らかの省電力設定がなされている場合は、省電力設定を外して下さい。
以上思いつく対策です。
書込番号:18669454
2点

追記の追記
例えば、バッファローの初期のビームフォーミング搭載機の様な指向性のある親機だと、Chromecastと相性が悪い様です。ですので、無線親機のファームをアップデートしたり、指向性機能を止める事で改善出来たケースがある様です。
書込番号:18669484
2点

回答頂いた皆様へ
*色々と勉強させて頂きました。
*たまたま、プロバイダーを切り替えて通信設定を変更したのですが、無線LANが不調になって困っていたところ、何気にスマホの無線設定を弄っていて今回の現象に気がつきました。
*無線LAN(親機)を正常に稼働させら、いつの間にかChromeCastは表示されなくなっていました。
・ルーター→有線LAN→TV→ChromeCast→スマホ の流れでアクセスポイントとして機能するんですね。
・応急的な利用が可能なのは分かりましたが、パスワードの設定の無いので、プライバシー保護の観点からは避けないといけないんでしょうね。
取り敢えず、解決したようで、皆様ありがとうございました。
書込番号:18670984
1点

>*たまたま、プロバイダーを切り替えて通信設定を変更したのですが、無線LANが不調になって困っていたところ、何気にスマホの無線設定を弄っていて今回の現象に気がつきました。
>
>*無線LAN(親機)を正常に稼働させら、いつの間にかChromeCastは表示されなくなっていました。
前にも書いたように、親機との接続が切れたため、
chromecastがchromecastのSSIDをブロードキャストしていたようですね。
書込番号:18671010
2点

暗号化されてないとしても、画面に表示されるパスワードを入力しない限り、何も出来ないのでは?
データ読まれるわけでも無いですよね。
問題あるんでしょうか、
書込番号:18673231
2点

羅城門の鬼さん
*残念ながら、私には「chromecastがchromecastのSSIDをブロードキャストしていた」の意味が分かりません。
ひまJINさん
*「暗号化されてないとしても、画面に表示されるパスワードを入力しない限り、何も出来ないのでは?」
→通常のアクセスポイントでは利用する時にパスワードを入力する画面が出てきますが、chromecastのSSIDの場合はパスワードを入力する項目自体が無いので他の人が利用できてしまうのではと心配です。
書込番号:18675031
0点

>*残念ながら、私には「chromecastがchromecastのSSIDをブロードキャストしていた」の意味が分かりません。
言い換えれば、
親機(この場合はchromecast)はSSID名を含むビーコンと云う信号を
全ての子機に周期的に通知しています。
http://www.itbook.info/network/wlc1.html
参照。
書込番号:18675076
1点

利用するも何も、接続するとテレビに表示されるパスワード(数字)が見えないと、何も出来ないですよね。
もし接続できても、次はWiFiの設定とパスワード入力になります。
そもそもアクセスポイント状態だと何にもつながってないので、悪用しようがないです。
書込番号:18675325
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
携帯電話とchromebookをテザリングしてchromecastとつなごうとしています。
自宅では自宅のwifi環境でテレビとつながりました。
自宅外でも使用したくて所有しているchromebookと携帯電話をテザリング。その後、chromebookとchromecastを接続。
一旦はつながる(テレビには映る)のですが、googleドライブとかドライブ内のスプレッドシートやプレゼンテーションを開けようとすると回線が勝手に切れてしまいます(症状としては、wifiが勝手に切断)。
携帯電話に対する負担が多すぎてパンクしているのでしょうか?
もし解決法等、ご存知の方がみえたら教えてください。
ちなみに文面からも想像できるかと思いますが、ハイテク系は弱いです。
よろしくお願いします。
0点

>一旦はつながる(テレビには映る)のですが、googleドライブとかドライブ内のスプレッドシートやプレゼンテーションを開けようとすると回線が勝手に切れてしまいます(症状としては、wifiが勝手に切断)。
chromebookの画面をchromecastにミラーリングして、TVに映しているのでしょうか?
>携帯電話に対する負担が多すぎてパンクしているのでしょうか?
googleドライブのファイルをchromebook経由でTVに映しているのなら、
chromebookでバケツリレーしてますので、実効速度的には負担がかかっているのでしょうが、
スプレッドシートを開く程度のことでしたら、単に動作が遅いだけになるでしょうし、
通常なら無線LANが切断されることはないと思います。
ちなみに本当に無線LANが切断されているのでしょうか?
またchromebookと携帯の型番は?
書込番号:18647229
0点

羅城門の鬼さん
自宅ではミラーリングはできてました。
chromebookで何を操作しても問題なく作動とミラーリングもできていました。
使用しているchromebookは「hp chromebook11」で携帯電話は「AQUOS ZETA SH-01G Docomo」です。
wifiの切断ですが、chromebookの画面右下にあるwifiマークが切断状態でしたので、そう認識していました。
情報が薄くて申し訳ありません。
書込番号:18647945
0点

>wifiの切断ですが、chromebookの画面右下にあるwifiマークが切断状態でしたので、そう認識していました。
ちなみにSH-01Gに再接続すると復旧するのでしょうか?
とりあえずはSH-01Gのアップデートをしてみてはどうですか。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/sh01g/
書込番号:18648483
0点

wifiマークは切断状態で再接続はかなりの時間を要します。
再起動の方が早いくらいです。
再接続された後、同じ操作をするとまた切れてしまいます。
書込番号:18648973
0点

Chromecastもスマホのテザリングにつながってますか。
ChromebookのWiFiが切れた時点で画面表示も切れる感じですか。
Chromecastのゲストモードとかは使われてないですよね。
書込番号:18649039
0点

>再接続された後、同じ操作をするとまた切れてしまいます。
chromebookのバグの可能性も否定できないですので、
chromebookのアップデートも試みてみた方が良いかも知れません。
あと無線LANの負荷の問題だとすると、出来るだけデータがスムーズに流れるように、
SH-01Gの位置をchromecastとchromebookの中間あたりに置いても改善しませんか。
書込番号:18649098
0点

ひまJINさん 羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>Chromecastもスマホのテザリングにつながってますか。
つながっていました(chromecastを刺したテレビに携帯の名前がでていました。)
負荷をかける前までは写っていました。
>ChromebookのWiFiが切れた時点で画面表示も切れる感じですか。
どちらかと言えば逆で、画面が動かなくなった(若しくは切れてから)事に気がついてからですが、wifiマークを見ると切れている状態でした。
>Chromecastのゲストモードとかは使われてないですよね。
「ゲストモード」?初耳です。その言葉の意味も含めて調べてみようと思います。
アップデートの確認と携帯の位置もトライしてみます。
書込番号:18649523
0点

多分モバイルルーターに置き換えれば安定して使えます。
そもそも携帯は簡易的なルーター機能しか有していません。ですのでマルチキャスト通信がとても苦手なんです。普通はIGMPスヌーピングと言う機能を内包して、負荷の掛かりすぎを防止しています。
つまりその携帯には荷が重いと言うのが結論かと。
書込番号:18650607
0点

携帯テザリングによるChromecastの使用は使えたらラッキーレベルですね。
携帯が全てのプロトコルを通すとは限らないし、使えないポート番号も多いと思います。
それに少し古い携帯だと、Chromecastの様な使い方は想定してないと思います。
書込番号:18650721
1点

なるほど。
やっぱり携帯を使用しては厳しいのですね。
ありがとうございます。
書込番号:18653325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホテザリングでスマホ内の動画をTVで見ながら、タブレットでスマホ内の動画をDLNA接続で見つつ、別のタブレットでネットを見ても、2年9か月前のスマホですがテザリング接続に異常は出ません。
書込番号:18662628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、やっぱりchromebookのアプリにもよるのでしょうか。
当然、自分の設定問題もあるとは思いますが・・・。
書込番号:18666217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Chromecastで動画、タブレットで動画、タブレットでネットと負荷をかけて試してみた結果なだけです、だから使用方法やアプリや設定で違いは出るとは思います。
EZcastアプリでクラウドにあるExcelを開くとcast出来るのですがすぐに固まってしまいます、まあ本来EZcast用のアプリなのでChromecastには無理があるのでしょう、でもwifi接続が切れたりはしません。
Chromebookは持っていないのでこれ以上はなんとも、参考程度に聞き流して下さい。
書込番号:18666534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
PCはMacでOSは最新バージョンです。chromecastのセットアップは手こずりましたが何とか接続できました。ところがブラウザSafariではU-NEXTは視聴できるのですが、chromecast経由でTV視聴できず。ブラウザchromeで視聴しようとすると、「microsoft Silverlightをインストールして下さい」と指示が表示され、インストールしても視聴できません。当然ながらchromecast経由でTvでの視聴もできません。
chromecastそのものの問題ではないのですが、何方か対処方法についてお教えいただけませんか。これではchromecastを接続した意味がありません。
宜しくお願いします。
0点

スレ主さん
chromecastを購入する前に、その仕様をよく理解してご購入されたのでしょうか?
U-NEXTのHPみましたが、U-NEXTはchromecastを正式サポートしているようなので、わざわざブラウザ表示してそれをキャスティングするのではなく、専用アプリをインストールして、そのアプリから、chromecastに指示を出すという本来の使い方でU-NEXTが視聴できるはずです。
chromecastの本来の使い方は、スマホやPCに各サイト用のアプリをインストールして、そのアプリを操作し、chromecastに指示を出すというものです。
おまけ機能として、専用アプリが無い場合、PCの画面を丸ごとTVに映したり、ブラウザのchromeで表示した内容を丸ごとTVに映したりできますが、その使い方は、無線LAN->PCorスマホ->無線LAN->chromecast と動画データが流れるので、パフォーマンスが悪いです。
本来の使い方はPCorスマホはchromecastに指示を出すだけで、その後は無線LAN->chromecast に直接動画が流れるので、綺麗に再生できます。
まずはU-NEXTのサイトから専用アプリをインストールですね!(^^)
書込番号:18660009
4点

早速のご回答ありがとうございます。
私自身あまり詳しくないので再度ご質問させて下さい。
環境はMacPcでu-nextブラウザchromeで視聴できない理由は、MacPC専用のアプリをダウンロードしなければならないということでしょうか。u-nextのホームページの何処からインストールすれば宜しいのでしょうか。
申し訳ございませんが、全くの素人向けに再度ご解説いただけるとありがたいのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:18660033
0点

ブラウザをクロームにしてクローム拡張機能のGoogle Castをインストールすれば出来るような。
Safariではよくわかりません。
書込番号:18660039
0点

SafariはChromecastミラーリングに対応してません。
Chromecastの拡張機能はインストールされてますか。
https://cast.google.com/chromecast/setup/?np=installchrome
ただミラーリングはどうしても音声、画像の乱れが発生しやすいです。
iPadをお持ちだと思うので、そちらから再生された方が良いと思います。
iPad対応アプリは、下記からダウンロードできます。
http://p.unext.jp/feature_new/app_unextplayer/
書込番号:18660224
2点

スレ主さん
スマホ、タブレット用のアプリはこちらから〜
http://p.unext.jp/feature_new/chromecast/
http://p.unext.jp/feature_new/app_unextplayer/
iOS、アンドロイド、両方対応ですよ
PC版はすぐに見つからないので、ダメかも。
書込番号:18660314
1点

あえて再整理させていただきますと大きく2点の問題で挫折しています。
@ MacPC(pro)にてブラウザsafariではU-NEXTが視聴できるのに対し、同PCを使用しブラウザchromeでは視聴できません。その際には「silverlightをインストールして下さい」とメッセージが出て、インストールしても視聴ができません。
※chromecastとは別問題で、PC単独の事象です。
A 上記現象である中、chromecastを接続セットアップが完了しても、ブラウザchromeでは視聴できないので、結果としてTVでは視聴できません。
chromecastが連動しているのはブラウザchromeだと思われますで、当該ブラウザで視聴できなければ問題解決されないということでご質問させていただきました。そもそもMacPcでは無理なのでしょうか。
書込番号:18660728
1点

> chromecastが連動しているのはブラウザchromeだと思われますで、
まず、この認識が正しくもあり、誤ってもありです。
ブラウザchromeが対応するのは、ブラウザに映った画面自体をchromecastにミラーリングする機能であり、それは本来の使い方ではなく、おまけ機能です。
仮に映ったとしても、動画なんかはめちゃくちゃカクカクしてて、見る気になりません。静止画用とお考えください。
なので、スレ主さんが仮に頑張ってブラウザchromeでU-NEXTが映るように出来たとしても鑑賞に耐えられるレベルではありません。
U-NEXTがブラウザchrome用のアドオンソフトをリリースするしか、まともに見れる方法は無いです。
現在U-NEXTのHPを見ると、対応しているのはandroidとi-osだけですので、努力するだけ無駄な気がしますよ〜
> そもそもMacPcでは無理なのでしょうか。
正式サポートが無い限り、残念ですが、まともな視聴は無理だと思います。
書込番号:18660756
1点

U-NEXTのHP見ると、Macの場合、対応してるブラウザがSafariとFireFoxだけです。
残念ですが、現状MacではU-NEXTをChromecastには写せませんね。
Youtube等なら使えると思いますが。
http://p.unext.jp/device
iPadをお持ちと言う認識だったんですが、そちらは使えないのでしょうか。
iPad+U-NEXTアプリなら快適にChromecastを使えると思うんですが。
書込番号:18660798
0点

そうですか。chromecastのホームページの説明は下記のとおりとなっています。
「Chromecast とは、テレビの HDMI 端子に差し込むタイプの小型メディア ストリーミング端末です。Android 搭載のスマートフォン、タブレット、iPhone®、iPad®、Mac または Windows のノートパソコンがあれば、お気に入りのエンターテイメントやアプリを大画面に直接キャストできます。」
これだけを見ますと、chromecastさえあれば、MacPcであれ、モバイル端末であれ、お気に入りのエンターテイメントが大画面に直接キャストできると理解してしまいます。
広告では何でも出来るような表現なので、何が出来て、何が出来ないというように、何方かわかりやすく明確にお教えいただけませんか。
書込番号:18660801
0点

スレ主さん
既に私が最初のレスで書いてますがご理解頂けないでしょうか?
私はメーカーの人間でもなければgoogle関係者でもなく、ましてや価格コム関係者でもない、一消費者です。
ここで聞いても、正式な回答は得られないので、ここでの皆さんのレスに納得がいかないのでしたら、メーカーに問い合わせてください。
その前提で、もう一度書きますが、
★出来ること
Chromecast用に開発された専用アプリで、Chromecastに○○の画面を映せと指令を出すことです。
それにしたがってTVに接続されたChromecastが無線LAN経由で直接インターネットに接続し指定された動画をストリーミング再生します。
これが基本的な機能です。
★おまけとして、
デバイスに表示された画面をミラーリングする機能が備わっていますが、これはあくまでなんとか画像が出るよという程度の物で、動画鑑賞に堪えうるレベルではありません。
基本的にこれしか出ません。それ以外は出来ないことになります。
ちなみに専用アプリは最初は少なかったのですが、今はものすごい数が出ています。(ほとんどは海外版ですが)
Chromecastのサイトに載っているのでご自身でご確認ください。
そのものすごい数の専用アプリの数だけ、出来ることになります。
書込番号:18661058
4点

Paris7000 様
これで良く理解できました。何でも出来るものと思い込んでいた自分が認識不足でした。
色々ご教示いただき感謝します。
書込番号:18661123
1点

皆さん、色々アドバスをいただき感謝します。無知であるため的外れの質問でご迷惑をお掛けしました。また何かありましたらご指導鎧くお願いします。
書込番号:18661132
1点

スレ主さん
お役にたてて良かったです。
確かにスレ主さんのおっしゃるようにグーグルの言ってる「お気に入りのエンターテイメントやアプリを大画面に直接キャストできます。」がどの範囲?と疑問に思うかもしれないですね。
機能が分かっている人から見れば、全く嘘はついて無いと思いますし、知らない人から見れば、なんでも見れると思います。
ここの過去スレ見ても、○○みれますか?とか、△△見れないけどどうすればよいですか?という質問が多いように、誤解を産みやすい製品なのかもしれませんね。
私は最初からYouTube視聴が目的でしたので、躊躇なく発売直後に購入し、問題なく使ってます(^^)
そう、YouTube再生機と思ってますので、とても満足している製品です。
書込番号:18661229
3点

すでに解決済みになっていますが、
私が理解出来ていなかっただけですが、やり取りを読んでいてMACでchromecastが使えないと
いう印象を持ったのですが、そうではなくて、Macを使ってU-NEXTをchromecastに送れない
(見ることが出来ない)と言うことなんですね。
なぜなら、MacのchromeブラウザにU-NEXTが対応していないから。
PC(WindowsもMacも)でchromecastを使う場合は、見たいサービスがchromecastに対応していて、
且つPCのchromeブラウザで見られること。
見たいサービスがchromecastに対応していなくてもchromeブラウザに表示出来ればミラーリングで
chromecastに送ることが出来る。
こういうことでしょうか。
そうであるならば、GoogleではなくてU-NEXTにMacのchromeブラウザで見られる様にして欲しいと、
要望を出すと言うことですね。
書込番号:18662515
1点

アンデルマットさん
実はそう単純では無いです。スレの主旨とは少し違いますが、「chromeブラウザに表示出来ればミラーリングでchromecastに送ることが出来る。」これが仮に可能であっても、レンダリングの方式によっては、キャスト先で真っ黒と言う事態も起り得ます。これは例えば、リモートデスクトップ視聴を許容するとか、スクリーンキャプチャによる海賊版を防止するとかのセキュリティの問題にも関わります。
静太郎さん
アンデルマットさんが、おっしゃる様に「GoogleではなくてU-NEXTにMacのchromeブラウザで見られる様にして欲しいと、要望を出すと言うことですね。」が必要になります。つまりU-NEXT側が動かないとどうにもなりません。
書込番号:18662913
2点

時代はスマホ、タブレット 何でしょうかね〜〜(@_@)
PCは、もはや相手にされなくなってきているような希ガス
書込番号:18664720
0点

Paris7000さん
OSを問わず時代はステック型PCでは無いですかね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150409_696893.html
http://japanese.engadget.com/2015/03/31/google-chromebit-chrome-os-pc-100/
アップルもMACステックとかiステックとか出したらブレイクしそう。時計なんて出してる場合じゃ無い。
書込番号:18664951
1点

Radeonが好き!さん
chromeブラウザでミラーリングの時は、色々制限が入ってくるのですね。
見たいサービス次第でchromecastに送れたり送れなかったりと言うことですね。
どうも補足ありがとうございます。
Paris7000さん
PCがと言うことでは無く、chromecastはスマホ、タブレットをリモコン代わりに
使うのが前提の物なんでしょう。
PCで使うならPCのモニタで見ればよいのでは。
TVでみたい場所でスマホ、タブレットを持っていないと言うのは希でしょう。
スティックPCは、興味があるけど、これが全てになりますかね?
スマホ、タブレットでPCはいらなくなるとか言われていますが、いまだに私はメインはPCです。
ガラケーの携帯もまだまだ頑張っています。
書込番号:18665156
0点

アンデルマットさん
ウェアラブル端末ブームも既に先が見えて来たので。次の市場は車載コンピュータと、スティックの覇権を淡々とGoogleは狙っています。
私は次のWindows10機は、スティックにしょうと思います。Chromebitも無論買いますが。
今旧来のデスクトップPCが必要な作業を考えると。動画のエンコードと3Dゲーム位しか思いつきません。つまり大多数のユザーに対して既にオーバースペックですから、安価なスティックがデスクトップPCを駆逐すると思います。ノートやタブレットは、残るでしょう。
書込番号:18666283
0点

補足
ただ私を含め、動画のエンコードや、3Dゲーム用に自作機を造る人の為のニッチ市場は残るかと思いますが、メーカー製としてのデスクトップ機は、業務&サーバ用途を残し終焉すると思います。
書込番号:18666315
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MD199J/A
iOS8.2のiphone6plusでremote4.2.1を使う場合の質問です。
付属のリモコンを使わずに本機の電源を入れることはできないのでしょうか?リモコンは小さくて失くしそうなのでなるべく使いたくないのです。
エアプレイをすれば電源オンになるという記事を読んで試しても私の場合はダメだったです。
よろしくお願いします。
0点


他にリモコン(テレビ等)あるならAppleTVで登録することで使えるようになりますよ。
書込番号:18651509
0点


逆転の発想でした!
本機にリモコンを登録させるんですね!
これで十分です。ありがとうございました。
書込番号:18652371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



