Googleすべて クチコミ掲示板

Google のクチコミ掲示板

(6067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Google」のクチコミ掲示板に
Googleを新規書き込みGoogleをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]

スレ主 KEIZO_PAPAさん
クチコミ投稿数:137件

我が家のTV環境は、TV⇔RX-V467(ヤマハのアンプ)⇔PS3となっており、主にPS3をプレイヤー代わりにしてRX-V467に接続している5.1チャンネルのスピーカーからの音とTVの映像からでDVDの鑑賞に使っています。今回お聞きしたいことは、googl Chromecastの接続先です。TVにはHDMI端子が1端子しかなくアンプのRX-V467に繋いでいるので、それを差し替えるとなれば、RX-V467が機能しなくなり折角のスピーカーが使えません。RX-V467には、HDMI端子が4端子あるのですが、googl Chromecastをどの端子に繋いでRX-V467の設定をどうしたらよいかわかりません。RX-V467の機器の切り替えは「TV」「CD」「BD・DVD」「RADIO」の4つです。説明書を読んでも接続方法が良くわかりません。メカやこの手の事が苦手な私にどうかアドバイスをお願いします。

書込番号:20137337

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/08/23 15:48(1年以上前)

ChromecastはTVのHDMIにつないで使うもの。送り出し機器は有線/無線でルーターに接続されている必要がある。

書込番号:20137346

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEIZO_PAPAさん
クチコミ投稿数:137件

2016/08/23 16:28(1年以上前)

Hippo-cratesさん、早速のカキコミ有難うございます。
「送り出し機器は有線/無線でルーターに接続されている必要がある」の「送り出し機器」とはアンプの事でしょうか?
この手は苦手なので言われている意味が理解できません。すいません。
結論的にはTV以外の接続は不可能ってことでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20137390

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/08/23 16:31(1年以上前)

KEIZO_PAPAさん、こんにちは。

PS3はRX-V467のHDMI1でしょうか?
HDMIの2から4で空いているところに接続してください。

リモコンのHDMI 1から4のボタンで切り替えます。

後は、セットアップを済ませてください。

書込番号:20137393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEIZO_PAPAさん
クチコミ投稿数:137件

2016/08/23 16:42(1年以上前)

im1cmhさん、カキコミ有難うございます。
PS3はRX-V467のHDMI1への接続です。
そうするとChromecastをV467側のHDMI2〜4の空いているところに接続すると後は
Chromecasのセットアップで完了でしょうか?
Chromecasの購入はまだなので、この件が解決するのであれば購入したいと思っています。
im1cmhさん、どうも有難うございました。

書込番号:20137410

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/08/23 17:04(1年以上前)

セットアップですが、Hippo-cratesさんのレスされていたことでの確認が必要です。

使用場所で、無線LAN(Wi-Fi)は使えますか?
無い場合は、Chromecastにキャストすることが出来ません。

Chromecastを使う場合、親機はPCでも良いのですが、Androidのスマホやタブレットを無線LANで使っている環境がそこにあると
キャストの親機として使いやすいでしょう。

書込番号:20137451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2016/08/23 17:06(1年以上前)

Chromecastをテレビ側のHDMI端子にさしても5.1ch再生は出来ません。
アンプのHDMI端子にさして正解ですね。

ただコンテンツによっては5.1ch再生できないと思います。
下記スレなども参考にされると良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644112/SortID=19158499/#tab

書込番号:20137452

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/08/23 20:55(1年以上前)

こんばんは

Chromecastを使用するにあたって必要な関連機器
・HDMI入力のあるTVやモニタ、もしくはAVアンプでも可能。
・ホームネットワーク(インターネット接続用 WiFiルータなど)
・スマホ、iPhone等端末

>RX-V467の機器の切り替えは「TV」「CD」「BD・DVD」「RADIO」の4つです。

この表示は、使用者が使いやすいように名称をつけているだけですので、
空いているHDMI IN端子に接続すればよいです。(電源供給も必要 USB給電)

>ChromecastをV467側のHDMI2〜4の空いているところに接続すると後は
Chromecasのセットアップで完了でしょうか?

接続→ AVアンプの入力切替→ TVにその映像を映す→ セットアップ作業にはいります。

Chromecast のセットアップ
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?hl=ja

書込番号:20138023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:18件 Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]の満足度3

2016/08/24 14:19(1年以上前)

>KEIZO_PAPAさん

皆さんが言われているようにtv−avアンプ−castやps3でokです。
電源連動とか色々有りますがとりあえずavアンプに刺せばどうにかなると思います。avアンプによってはavアンプの電源を入れずにcastの視聴が可能です。castの5.1CHは限られているのでほとんどが疑似サラウンドになるかと思います。

書込番号:20139739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEIZO_PAPAさん
クチコミ投稿数:137件

2016/08/31 12:43(1年以上前)

皆さん。沢山の丁寧な書き込みありがとうございます。体調を崩してこの画面を見る事ができず、お礼の言葉を返す事が出来ませんでした。申し訳ありませんでした。皆さんのアドバイスで解決できそうです。本当にありがとう御座いました。

書込番号:20158849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

新型で5.1chが出来なくなりました

2016/08/17 13:11(1年以上前)


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]

クチコミ投稿数:165件 Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]の満足度3

お世話になります。新型を購入して2ヶ月です。ヤマハのrx-s600に接続してnetflixで5.1ch出来ていましたが何日か前から急に出来なくなりました。初期化など色々試しましたがnetflixのスマホアプリで5.1chが表示されません。視聴はできます。

ヤフオクで売ろうと思っていた旧型を接続したら5.1chが選択可能です。アンプにもドルビーデジタル+が表示されます。何が原因として考えられますか?
宜しくお願いします。

書込番号:20122033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2016/08/17 15:06(1年以上前)

クッキー&シロさん、こんにちは。
試されてるのはAndroidスマホからでしょうか。

何日か前から急にって事は、Netflixアプリのバージョンアップ以後って事は無いですか。
Netflixアプリは8月16日にバージョンアップされてるようです。

もしパソコンお持ちなら、試しにChromeブラウザからNetflixサイト開いて、Chromecastにキャストしてみて下さい。
https://help.netflix.com/ja/node/23924
それで5.1ch再生出来ないか確認されると良いでしょう。

再生出来るようなら、Chromecastの故障でなく、アプリの不良の可能性がありますね。
その場合はアプリの修正を待つしかないと思います。

書込番号:20122200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2016/08/17 15:22(1年以上前)

あとは、Chromecastデバイスのファームウェア不良の可能性もありますね。
自動アップデートですが、念のためバージョンを確認しときましょう。
https://support.google.com/chromecast/answer/3210071?hl=ja

しばらく使ってみて改善されないようなら、Googleサポートに問い合わせると良いでしょう。
土日もやってます。
https://support.google.com/chromecast/answer/6025971?hl=ja

書込番号:20122225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2016/08/17 19:27(1年以上前)

>ヤフオクで売ろうと思っていた旧型を接続したら5.1chが選択可能です。アンプにもドルビーデジタル+が表示されます。何が原因として考えられますか?

まずはchromecastの第1世代と第2世代の接続先のSSIDがもしも違う場合は、
同じSSIDに接続してみて下さい。

そして色々と要因はあり得るでしょうから、
関連する機器で手動でアップデートする機器をアップデートしてみて下さい。

netflixのアプリやrx-s600のファーム。
http://download.yamaha.com/search/detail/?site=jp.yamaha.com&language=ja&category_id1=16445&category_id2=16589&product_id=1846678&asset_file_language=JA&asset_id=61457
https://www.google.co.jp/intl/ja_jp/chromecast/apps/

書込番号:20122676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件 Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]の満足度3

2016/08/18 11:50(1年以上前)

>ひまJINさん

ご返信ありがとうございます。今パソコンは無いのですが試しにplayストアで5.1ch対応の映画をレンタルして再生したら5.1ch入力出来ています。avアンプの信号情報で確認しました。

netflixが5.1で再生出来れば良いのでしばらくは旧型を使おうと思います。またサポートにも問い合わせしようと思います。

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:20124257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]の満足度3

2016/08/18 11:57(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ご返信ありがとうございます。

たしかに色々な要因が考えられるのではっきりと特定は出来ないですね。個人的にはnetflixアプリに問題があるような気がしますが同じ状況で出来ている人もいると思うのでしばらくは様子見しようと思います。

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:20124274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]の満足度3

2016/08/26 23:04(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>ひまJINさん

netflixで5.1ch出来るようになりました。その間待てなくてfire tv stickを購入しました。画質はnetflix hulu 共にfireが上回りました。全体的にもfireのほうが良いのですがnetflixのfhdでは動きがたまにカクツクので箱を買えば良かったと後悔しております。いずれまた箱を買うつもりです。

偉そうな事を書いてすみません。それでは失礼します。

書込番号:20146554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16

スレ主 masato sanさん
クチコミ投稿数:14件

7月23日頃よりChomeCastにてYouTube ライブ再生時のみ、8割ほどのライブチャンネルでブロックノイズが乗り映らなくなってしまいました。一部の猫のライブ配信などはライブ再生出来ていますが、ほとんどダメです。
映像はノイズ
音声は正常に聞こえる
本体ランプは赤点滅
(マニュアルではアップデート更新中)
通常の動画などは、いつも通り再生できています。
HDMIの差替え、アプリからの再起動、リセット、USBから切り離し放置、本体ボタンからのリセットも試しましたが、状況は変わりません。
アップデート更新が上手くいってない可能性も有るのですが、、、
お助け下さい。

書込番号:20063090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件 Chromecast GA3A00035A16のオーナーChromecast GA3A00035A16の満足度4

2016/07/24 15:59(1年以上前)

masato sanさん、こんにちは。
我が家のChromecastでも試してみました。
Sky News Liveはキャストするとやはりブロックノイズでほとんど観れません。

Nexus7 2013(Android6.0)、Windows7のChromeいずれからキャストしてもダメです。
AmazonのFire TVにもキャスト機能があるので、こちらでも試してみましたが同様です。

Chromecastでは無く、Youtube側の問題のように思います。
暫く待ってみるしか無いんじゃないでしょうか。

書込番号:20063438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masato sanさん
クチコミ投稿数:14件

2016/07/24 22:34(1年以上前)

ひまJINさん 検証ありがとうございます。
やはりYouTube側の問題のようです。
昨日以前からのライブ配信は、全てブロックノイズが乗っており、本日から配信開始は問題が無いようで、サーバー側の仕様変更が追い付いてないのかもです。
私が保有しているライブ配信も一旦停止後、再接続しました所、問題が解消されました。
他のライブチャンネル保有者も再接続を行う事で徐々に解決されるのかと思われます。

書込番号:20064598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

youtubeとGYAOしか見ないのですが

2016/07/18 20:42(1年以上前)


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player

スレ主 asdfgqwさん
クチコミ投稿数:92件

ChromeBOXをTVに接続したものとどっちがいいですかね?

書込番号:20048603

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2016/07/18 21:26(1年以上前)

何をしたいかでしょうね。
キーボードとマウスでしっかりブラウジングしたいならChromeBOX。
手軽に動画とかゲーム楽しみたいならNexus Player。
一番大きな違いはリモコンの有り無しだと思います。

書込番号:20048745

Goodアンサーナイスクチコミ!2


techy9さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:7件 Nexus PlayerのオーナーNexus Playerの満足度4 @techie2501 - twitter 

2016/07/18 23:12(1年以上前)

用途で決める方が良いです。
根本たるOSがそもそも違うので出来る事が変わってきます。

私はnexus playerを購入していますが、理由としてはメーカーのテレビでAndroid TV搭載の機種が欲しかったが、
自室のテレビ置き場に収まるサイズの機種にはAndroidTV搭載機がラインナップされてなかったから。という事です。

chrome OSに関しては、オープンソース版のchromium OSを古いノートPCに入れて利用しているので、
出来る事・出来ない事は理解しているので、これでいいかなと思っています。

リビング等で家族や来客がネットサーフィンする事も視野に入れて・・・と言う事ならchromeBOXも選択肢で良いと思います。
自分のみが利用する・・・という場合には、nexus playerの方が出来る事は多いと思います。

しかし、発売時期とかサポート期間の事も考えてしまうと、今更nexus playerは・・・なぁ と思うところもあります。
私がasdfgqwさんの立場なら TVの置き場があるなら nexus playerを買う位ならテレビそのものをAndroid TV搭載機に買い替えます(^^;
テレビを買い替えるのはちょっと・・・ という場合は、nexus playerの後継機が出ないか待つか・・・
nvidia shieldのAndroid TV機を選ぶかもしれません。

chromeBOXに関しては、実験出来る環境があれば chromium OSを余っているノート等で触ってから 購入を考えると思います


それぞれの機器の特徴に関しては下記しますので参考下さい。


【ChromeBOX】
OS: ChromeOS (Linuxベースのブラウザを主としたOS)
アップデート: 今後もchrome OSのアップデートをGoogleが続ける限り受けられる。
拡張機器等: キーボード、マウス等
メリット: OSが長期的にアップデートされるので、セキュリティーホール等の心配は少ない。
     基本的に本体ストレージに何かを保存するような使い方はしないので、リセットも容易で気分が楽。
     
デメリット: リモコンが無いのでBluetoothの代わりの機器で代用するしかない。
       ブラウザアプリしかインストール出来ない為、出来る事に限りがある。
       動画・音楽も再生不可能では無いが、codec追加等による再生形式拡張は望めない。
       パソコンのchromeブラウザ同様にアプリや拡張を増やすと、やはり重くはなる(^_^;


【nexus player】
OS: Android 6.0 (2016年7月現在) (betaプログラムに参加する事で次期OS Android N のテスターになって体験できる)
アップデート: 2015年初旬の機器なので、基本的に 2016年秋〜2017年2月までがアップデート保証です。
         これ以後のアップデートに関してはGoogleとASUSがどこまで乗り気になるか次第。
拡張機器等: キーボード、ゲームパッド等
メリット: 標準装備のリモコン(マイク内臓)がある。(これ結構便利です)
     そもそものSTB規格なのでYouTubeの再生に関しては、混み合っている時間帯においても1080p等の
     高画質で優先して再生され易いです。(家の他PCではURLを開いて 720pや360pに初期レートが落とされる時間帯でも)
     chromecast互換のレシーバー機能があるので、スマホやタブレット等からリモート再生したり出来ます。
     DLNAレンダラーとしてKODIをインストール出来るので、NAS等に撮りためている動画を再生し易いです。
     (※DTCP-IPは非対応となります)

デメリット: OSがAndroidの為、アップデートサポートが終わった後が少々寂しくなります。
       USBポートがmicroUSBしか無いので、OTG変換ケーブル等が必要になる場合があります。
       (USBハブとOTGケーブルは100円ショップでもあるので、それも活用出来ます。)

書込番号:20049076

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 asdfgqwさん
クチコミ投稿数:92件

2016/07/19 05:58(1年以上前)

>techy9さん
>ひまJINさん
ありがとうございました

書込番号:20049433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2016/07/19 14:59(1年以上前)

結局、どういう結論になったんでしょうか。

書込番号:20050160

ナイスクチコミ!1


スレ主 asdfgqwさん
クチコミ投稿数:92件

2016/07/20 10:31(1年以上前)

>ひまJINさん
結局AppleTVとfireTV(箱)で悩んでます。
また別スレ立てます

書込番号:20052094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

PC・プロジェクタ接続

2016/06/26 23:37(1年以上前)


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16

クチコミ投稿数:6件

似たような質問がいくつかありましたが、よくわからない点もありましたので投稿させていただきます。

ダンスなどを発表する場で、PCやタブレットをプロジェクタにつないで映像を投影したいと考えています。
しかし、設置場所などの兼ね合いで、プロジェクタとPC・タブレットの間が7〜10mほど離れてしまう見込みです。
HDMIやRGBの長いケーブルを使うことも考えたのですが、もしワイヤレス接続ができたならケーブルが少なく済んですっきりとしますし、設置場所なんかも柔軟に対応できるかなと思いました。
しかし、会場が古い建物で、ネットワークはWimaxのモバイルルーターやスマホのテザリングに頼らなくてはなりません。でも、WimaxやLTEの電波はとても良好な場所です。
また、PCはFujitsuのAH53/S(http://kakaku.com/item/K0000703091/)、タブレットはSONYのXPERIA Z3Tablet compact(http://s.kakaku.com/item/K0000700376/)で、このうちのどちらかを接続したいと考えています。

そこで、
・10mほど離れた場所からでも問題なく投影できるか
・動画(PCやタブレットに入っていて、Youtubeなどを経由しなくても見られるもの)を再生する際、遅延などは発生するか
・PCとタブレット、どちらのほうが都合がいいか
・Wimaxのモバイルルーター経由で再生可能か

を知りたいです。
どれか一つでもわかる方、もしよければご教授いただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:19989087

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/06/27 09:12(1年以上前)

自宅でワイヤレスアダプタ+プロジェクタを使うことがあります。
無線ルータ、PCは半径8m以内にあり、電波強度は良好ですが、無線だと接続が不安定になることもありますよ。
castだと実用レベルですが、PCミラーリングだと、動画の遅延はあります。
一方、有線ケーブルでは、まず使えない事はないです。

個人の趣味の範囲なら、不安定でも、ああ、またね、で済ませられますが、他人に見せるのなら、
10m程度ならば、有線接続が安心確実です。

なお、Chromecastだと任意のPC,タブレットで使えるわけではありません。確認が必要です。

書込番号:19989793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件 Chromecast GA3A00035A16のオーナーChromecast GA3A00035A16の満足度4

2016/06/27 12:44(1年以上前)

Miracastアダプタ使われた方が、ルータも要らず直接Wi-Fi接続出来て楽だと思います。
遅延等も最小です。
http://kakaku.com/item/K0000858986/

ただMiracastは結構相性があるので、お持ちのデバイスが使える保障がありません。
その辺事前に確認された方が良いですね。

書込番号:19990171

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件 Chromecast GA3A00035A16のオーナーChromecast GA3A00035A16の満足度4

2016/06/27 14:33(1年以上前)

因みに、どの製品を使っても遅延は多かれ少なかれ発生します。
ただ、遅延というのは、例えばマウス操作して、その動きが転送側のディスプレイでワンテンポ遅く表示される事です。
速いゲームなどやる場合は致命的ですが、単純に動画再生するだけなら、本体より遅れて表示されるだけです。
そちらを見てる限り、遅延してる事は全く分かりません。

問題があるとすると、Wi-Fiの状況によりコマ落ち、音飛びなどが発生する場合です。
その辺は、実際現地で動作確認してみないと、何とも言えません。
Wi-Fiで接続する以上は、多少の不安定さの可能性は覚悟された方が良いでしょう。

書込番号:19990350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/06/27 15:03(1年以上前)

なるほど…
やはり有線のほうが無難ですかね…

書込番号:19990391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件 Chromecast GA3A00035A16のオーナーChromecast GA3A00035A16の満足度4

2016/06/27 16:00(1年以上前)

当然、有線の方が無難ですよ。
ただ、多少の苦労を厭わないなら、快適な環境が手に入ります。
その辺、どう考えられるかだと思いますけど。

書込番号:19990470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/06/28 19:06(1年以上前)

>学生ふっしーさん

現実的なワイヤレス接続方法を考えてみました。

>WimaxやLTEの電波はとても良好な場所です。

ならば、PCとプロジェクタはHDMIで、Wimaxルータは極近くにおいて下さい。

で、タブレットでもスマホでも構いません、LTE接続にてリモートデスクトップを利用しPCを遠隔操作する。

知識があればVPNが良いと思います。VPN無理でもインターネット越しに使えるリモートデスクトップアプリもありますからご安心を。

スマホとPCではタイムラグがありますが、この方法だとPCとプロジェクタはタイムラグ無しでいけます。

書込番号:19993875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/07/02 13:29(1年以上前)

>Radeonが好き!さん
なるほど…
リモートでPCを動かすのが一番現実的かもしれませんね。
それも難しければ、有線でつなぐことにします。

書込番号:20004584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

5GHzで繋がりません

2016/06/26 11:59(1年以上前)


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00210A16Y19 [コーラル]

クチコミ投稿数:88件

BuffaloのWXR-1750DHPという2.4GHzと5GHzの両対応の無線ルーターを使っていますが、Chromecastが2.4GHzにしか繋がりません。
ルーター側でANY接続を許可しない設定になっているので、ChromecastのセットアップでSSIDを手動で入力するのですが、何度やっても失敗します。パスワードはそのままにしてSSIDを2.4GHzのものにすると成功しますので、パスワードの打ち間違いはありません。(パスワードは2.4GHzと5GHz共通です)
試しに、ルーターでANY接続を許可する設定にてみると、セットアップで5GHzのSSIDが表示されているので電波は掴んでいるようです。
セキュリティーを無しにして試してみても繋がりませんでした。

ルーターとChromecastは同じ部屋にあり、直線距離で約4m、障害物はChromecastを接続してるTVだけです。

所有している5GHz対応の端末はスマホが2台ありますが、どちらもルーターに接続できてます。

他に確認すべき事柄があれば、アドバイス願います。

書込番号:19987166

ナイスクチコミ!4


返信する
雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2016/06/26 12:30(1年以上前)

第1世代のChromecastを使用しているってことはないですよね?

書込番号:19987233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2016/06/26 12:42(1年以上前)

丸い本体にHDMIケーブルが出てる物ですが、この形でも種類があるのでしょうか?

書込番号:19987255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00210A16Y19 [コーラル]の満足度4

2016/06/26 13:05(1年以上前)

>トンゴロさん

1.WXR-1750DHPの5Ghz側の設定ですが、自動又は、5.6GHz(W56)以上の高い周波数うにしてませんか?

5.2GHz(W52)、5.3GHz(W53)辺りの低い周波数での固定を試して下さい。

2. 5Ghz側のプライバシー セパレーターを無効に

3. WPS(Wi-Fi Protected Setup)を無効に

4. ステルス SSID 機能を無効に WPSと組み合わせると繋がらないケースも

5. MAC アドレス フィルタリングを確認

書込番号:19987299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00210A16Y19 [コーラル]の満足度4

2016/06/26 13:09(1年以上前)

それでも駄目なら

IPv6 マルチキャスト通信を無効に

IGMP スヌーピング機能を無効に

書込番号:19987310

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2016/06/26 13:09(1年以上前)

現状5GHzのチャンネルはどれになってますか。
同じ5GHzでもチャンネルがいくつかあり、端末によってはつながらないチャンネルがあるようです。
36〜48辺りになってれば、普通は問題ないと思います。

書込番号:19987314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00210A16Y19 [コーラル]の満足度4

2016/06/26 13:13(1年以上前)

追記

AOSSを無効に

書込番号:19987322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42574件Goodアンサー獲得:9366件

2016/06/26 13:23(1年以上前)

>所有している5GHz対応の端末はスマホが2台ありますが、どちらもルーターに接続できてます。

まず設定に使う端末をWXR-1750DHPの5GHzのSSIDに接続した上で、
chromecastををWXR-1750DHPのSSIDに接続設定してみて下さい。

書込番号:19987336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00210A16Y19 [コーラル]の満足度4

2016/06/26 13:24(1年以上前)

起動し立てのChromecastは一瞬アドホックのようなWi-Fi Directのようなモードで動作しています。

なので、W53とW56は、端末側でアドホックモードは出来ないものが有りますから、W52でやってみるのが無難です。

書込番号:19987338

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/06/26 13:50(1年以上前)

こんにちは
>ルーター側でANY接続を許可しない設定になっているので、ChromecastのセットアップでSSIDを手動で入力するのですが、何度やっても失敗します。

ANY接続未許可やステルス機能をONにしていると、
手動接続でも接続出来ない端末があります。

>試しに、ルーターでANY接続を許可する設定にてみると、セットアップで5GHzのSSIDが表示されているので電波は掴んでいるようです。

この状態で5GHzに一度接続完了させる。
(これも出来ない?なら何かがおかしい)
その後 ANY接続を許可しない に戻す。

後は自動でどちら(2.4GHz or 5GHz)に接続されるかは、端末のアンテナ仕様や設置環境にもよります。
自動で2.4GHzに接続されるなら、その方が機器間の通信安定性が良いということ。
そういった場合、自動で5GHzに接続させてみたいなら、2.4GHzの接続プロファイルを消してみる。

書込番号:19987382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件

2016/06/26 23:37(1年以上前)

みなさんのアドバイスをもとに少しずつ設定を変えて試していたのですが結局繋がらず、夕方にGoogleのサポートへ電話しました。

まず、サポートの方に設置環境を説明し、
1. Chromecast本体のボタンを10秒長押し初期化後、セットアップ −> 繋がらず。
2. ChromecastをTVから外し、ルーターの近く(距離約1m)においてTV接続なしで、スマホの再試行を押す −> 繋がりました。
3. そのままChromecastをTVに接続する −> 接続維持。

ということで、環境が問題ということになりましたが、ルーターとTVは同じ部屋にあり、距離約4mで障害物はTV本体だけの環境で
環境が問題というのは、スマホ2台は他の部屋でも5GHzで繋がっていることもあり、納得できませんが電話を切りました。

その後、色々変更したルーターの設定をもとに戻すため、ルーターを再起動したところ再び接続に失敗。
再びルーターの設定を接続が成功した時と同じにして、1.2.の手順を試しても繋がらず。何度かルーターの再起動やChromecastのセットアップを繰り返していると繋がりました。

しかしルーターの再起動の度に接続が切れて、セットアップからやり直すのは不便ですし、Chromecast本体の不良の可能性もあると思いますので、返品交換できるかどうか明日にでも問い合わせしようと思います。

書込番号:19989092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00210A16Y19 [コーラル]の満足度4

2016/06/28 05:50(1年以上前)

>トンゴロさん

まさかとは思いますが、TV東芝レグザじゃないですか?

>2. ChromecastをTVから外し、ルーターの近く(距離約1m)においてTV接続なしで、スマホの再試行を押す −> 繋がりました。

Chromecastを長めのHDMIケーブルで延長しTV本体から離しルーターと見通しのきく場所へ移動シてみてください。

書込番号:19992185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2016/06/28 22:02(1年以上前)

>Radeonが好き!さん
はい。東芝レグザですが、レグザでは何か問題があるのでしょうか?

書込番号:19994482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00210A16Y19 [コーラル]の満足度4

2016/06/29 06:24(1年以上前)

Chromecast2

>トンゴロさん 当方TVはパナとソニーです

当方新型Chromecastを極初期の頃に購入し1階にルータを置き2階に5Ghzで使用していますが繋がりにくいことはありません、Chromecastを使わない機器ををあえて2.4GHzにし、干渉を排除し速度UPを図っています。問題なく快適です。

東芝レグザだと何故駄目なのか?

「レグザ ノイズ Chromecast」 で検索
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6+Chromecast&lr=lang_ja&gws_rd=ssl#lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&q=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6+%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%80Chromecast

価格.com 過去ログの一例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17667138/

つまり東芝レグザシリーズは他のTV比べて、伝統的にノイズ対策が甘い傾向があります。

TV側がChromecastのノイズの影響にてブロックノイズを出す事もありますが、逆にレグザ側のノイズがChromecast側に強い悪影響を出す事があります。

で、5Ghz帯のみ影響が出るのは、単に周波数が、より高いのが原因なのか、レグザとの相性なのかは解りませんが。

対策

Chromecastを出来るかぎりTV本体から遠ざけて下さい。

具体的には、長めのHDMI延ケーブル長片方がメス、片方がオスの物ををご購入下さい。
https://www.amazon.co.jp/HORIC-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89HDMI%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-0m-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97A%E3%83%A1%E3%82%B9-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97A%E3%82%AA%E3%82%B9-%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E7%AB%AF%E5%AD%90/dp/B003P0X1TO/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1467148672&sr=1-1&keywords=HORIC+%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89HDMI%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

HDMIケーブルを指す位置ですが、出来れば背面は避け、HDMI延ケーブルを指し、TVの前面(ルーターと見とうしの効く位置に)にChromecastを出して見てください。

上記作業だけで近くに気象レーダーや空港、自衛隊施設がない限り安定し5GHzで繋がると思います。

書込番号:19995277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00210A16Y19 [コーラル]の満足度4

2016/06/29 06:38(1年以上前)

追記

電源はTVから取らず必ずACアダプタをご使用下さい。

可能なら、レグザと違うコンセントから取れれば尚良いでしょう。

書込番号:19995293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2016/07/10 11:49(1年以上前)

報告が遅くなりました。

その後Googleへ交換or修理の要望を電話しましたが、修理は受け付けておらず交換対応のみですが、2.4GHzでは問題なく繋がっていることから本体の不具合は考えられず、当方の環境の問題だということで、受け付けてもらえませんでした。

で、一度ルーターの電源を5分間程度切ってから試して下さいとのことでしたので、やってみるも効果なし。

あと、電源をTVのUSB端子ではなくコンセントからとり、TVの主電源を落とした状態で試てみましたがダメでした。
(HDMIケーブルの延長は延長ケーブルを所有していないため試していませんが、
chromecastをTVから外しTVの前に置いた状態でも繋がりませんでした)

再度Googleへ電話すると、今度はルーターの確認項目をメールで送るとの事で、届いたのが下記の内容です。



************************** ここから
トラブルシューティングの手順
1. テレビの USB ポートまたは壁のコンセントから Chromecast デバイスに電気が供給されていることを確認します。
o Chromecast に電気が供給されている場合は、デバイスの白いライトが点滅します。
2. Chromecast デバイス、無線ルーター、Chromecast のセットアップに使用するデバイス(スマートフォン、タブレット、ノートパソコンなど)を互いに近くに、できれば 4.5 m 以内に配置するようにします。
3. Chromecast デバイスをホテル、学校、寮、会社などでセットアップする場合
o Chromecast は認証ページ(「キャプティブ ポータル」とも呼ばれます)を経由して接続する必要があるネットワークには対応していません。

ルーターの設定を変更する
Chromecast がルーターやネットワークと正しく通信できるように、ルーターの以下の機能を有効または無効にする必要があります。ルーターごとに設定が異なるため、お使いのルーターには該当しない設定(または名前が異なる設定)もあります。

ルーターの設定をリセットまたは変更すると、予期しない結果が生じることがあります。ご不明な点やご心配な点がある場合は、ご利用のルーターのメーカーまたはインターネット サービス プロバイダ(ISP)にお問い合わせください。

・ 有効にする: Universal Plug and Play(UPnP)、マルチキャスト、Internet Group Management Protocol(IGMP)
・ 無効にする: AP(クライアント/プライバシーセパレーター)アイソレーション、仮想プライベート ネットワーク(VPN)、プロキシ サーバー、IGMP プロキシ
o VPN とプロキシ サーバーはパソコンでも無効にする必要があります(該当する場合)。

問題のトラブルシューティングの際には、以下の点にもご注意ください。

・ Chromecast (第1世代)は 2.4 GHz Wi-Fi 802.11 b/g/n Wi-Fi ネットワークにのみ対応しているため、デバイスのセットアップ時に 5 GHz のネットワークは表示されません。Chromecast が 2.4 GHz 周波数帯を使用していることを確認してください。新しいChromecast は 2.4 GHz Wi-Fi 802.11 b/g/n Wi-Fi ネットワークと 5 GHz ネットワークに対応しているため、デバイスのセットアップ時に両方のネットワークが表示されます。デュアルバンド ルーターを使用している場合は、AP アイソレーションを無効にする必要があります。パソコンやノートパソコンなどの他のデバイスでは 5 GHz 周波数帯を使用することができます。Cast 拡張機能を使用してタブをキャストするときには 5 GHz 周波数帯のほうがパフォーマンスが高くなります。

・ DD-WRT ファームウェアを搭載したルーターで 5 GHz 接続を利用できない場合、無線モードを「ミックス」に設定してから Chromecast をもう一度設定してみてください。

・ 非表示のネットワーク: 接続するネットワークが非表示(ネットワーク名や SSID をブロードキャストしない)の場合は、ネットワーク名とパスワードを手動で入力する必要があります。ネットワークを選択するプルダウンで [その他] を選択し、ネットワーク名とパスワードを入力します。

・ MAC アドレス フィルタリング: ルーターの MAC アドレス フィルタリングが有効になっている場合は、Chromecast の MAC アドレスを登録済みデバイスのリストに追加する必要があります。MAC アドレスは、セットアップ中は Chromecast アプリの下部に表示されています。

・ セキュリティ: Chromecast は無線セキュリティ プロトコル WEP、WPA、WPA2 に対応しています。こうしたプロトコルは、予期しないユーザーが無線ネットワークに接続するのを防ぎ、無線で送信される非公開データを暗号化します。

以上のネットワークの設定をご確認いただき、セットアップをお試しいただいても改善しないようであれば、遠慮なくお問い合わせください。
************************** ここまで



このうち、
・有効にする: マルチキャスト、Internet Group Management Protocol(IGMP)
・無効にする: 仮想プライベート ネットワーク(VPN)、IGMP プロキシ
oVPN とプロキシ サーバーはパソコンでも無効にする必要があります(該当する場合)。

の設定の確認方法が分からないので確認できていませんが、2.4GHzでは繋がるので関係ないような気がします。

そんなこんなで、未だにchromecastをTVに繋いだ状態での5GHzのセットアップは成功していませんが、
一旦ルーターの側で5GHzでセットアップを完了し、その後TVに接続した状態では安定して繋がっているようなので(5GHz(320Mbps)以上)、暫く様子をみようと思います。

書込番号:20026283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00210A16Y19 [コーラル]の満足度4

2016/07/12 05:22(1年以上前)

>トンゴロさん

WXR-1750DHPですが

1.省電力設定をされていませんか?省電力設定を解除して試して見て下さい

2.「アドバンスドQoS」を無効OFFに出来ればOFFに

3.WXR-1750DHPにHDDやプリンタが繋いである場合は取り外す

4.初期の頃のビームフォーミングとEXはとにかく不安定です無効化推奨

5.バンドステアリングの無効化

書込番号:20031020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00210A16Y19 [コーラル]の満足度4

2016/07/13 04:49(1年以上前)

失礼ですが「バンドステアリング」使っていませんか?

5GHz帯、2.4GHz帯を自動切り替えする機能なんで、Chromecastと併用すると必ず問題がでます。

後、ファームは最新版へ更新を。

書込番号:20033522

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Google」のクチコミ掲示板に
Googleを新規書き込みGoogleをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング