
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2014年7月28日 11:19 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2014年8月1日 23:17 |
![]() |
3 | 4 | 2014年7月22日 17:13 |
![]() |
4 | 5 | 2014年7月20日 23:08 |
![]() ![]() |
97 | 7 | 2014年7月21日 16:51 |
![]() ![]() |
36 | 58 | 2014年8月3日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
2週間程前に購入し、買った当初はセットアップもスムーズにいき、
iPhoneからもWinのPCからも見ることが出来ました。
しかし昨日久々に見ようと思ったら、
iPhoneでアプリを開いても
「chromecastが見つかりません」となってしまいました。
一旦テレビから抜き、もう一度挿すと
wifiの名前が出てきて(logicuserのような)、
接続されているようなのですが、
iPhoneやPCも同じ名前のwifiに接続しているのに、
見つからない、と出て接続が出来ません。
chromecastをリセットし、再度セットアップしようと思い、
iPhoneアプリから設定をしたのですが、
パスワードも入力したり順調だったのですが、
最後の最後、接続がうまくいかず
結局使うことが出来ませんでした。
これはwifiのルータ側の問題でしょうか。
それともchromecast側の問題でしょうか。
ずっとテレビに挿しっぱなしですごく熱を持っていたので
ひょっとして壊れた??と思ってます。
何かトライすべきことなどあればご助言お願いします。
5点

kamigawaさん、こんばんは。
お困りですね。
念のため、WiFiルーター側も、一度再起動して見てはどうでしょう。
ルーターの不調も考えられますので。
あと、一応ルーターのメーカー、型式も書かれた方が良いと思います。
Chromecastの発熱に関しては、我が家のも非常に熱いです。
ただ元々発熱しやすいデバイスなので、その辺は原因では無い気がします。
書込番号:17769948
5点

SSIDからみてロジテックの無線親機ではないかと。あまり人には勧められないメーカーだけど。
一度無線親機の電源抜き差しとSSID(SSIDが複数の機種もある)/パスキーの再確認(大文字小文字など)。
書込番号:17770107
2点

>iPhoneやPCも同じ名前のwifiに接続しているのに、
>見つからない、と出て接続が出来ません。
chromecastもiPhoneもPCも同じサブネットワークに属していなければなりませんが、
その点は大丈夫そうですね。
英語版ですが、以下のチェックポイントを確認してみて下さい。
https://support.google.com/chromecast/answer/3249268?hl=en&ref_topic=3249450
>これはwifiのルータ側の問題でしょうか。
>それともchromecast側の問題でしょうか。
chromecastがIPのレベルで本当にネットワークに繋がっているのかを確認してみてはどうでしょうか。
PCにnetwork scannerをインストールして、ネットワークに接続している機器のIPアドレスと
MACアドレスを確認してみて下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
次にchromecastを電源オフし、再度検索し消えたIPアドレスがあれば、
それがchromecastでしょうし、chromecast自体はネットワークに繋がっていたことになります。
書込番号:17770414
4点

一度は繋がっていたのですよね?
無線LANルーターの再起動をし、再度セットアップをしてみてください。
それで何度やってもダメなようなら、壊れた可能性もあるので。購入店に相談ですね。。。
でも、熱を持ったからといってこんなに簡単に壊れるようだと困りますね〜
保証期間切れたら、修理代=本体価格 のようになるような気がします(^^;;
書込番号:17770830
3点

こんにちは
私も実は買った当初同じような症状になりました。
色々試してみたんですが、スマホを再起動してからChromecastを接続すると、すんなり接続できました。
今でもごくたまに接続しずらいことがあるんですが、スマホ側の再起動で解決します(*^_^*)
私のパターンとは違うかもしれませんが、ダメもとで一度お試しくださいませm(_ _)m
書込番号:17775736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
週末ご返信できず、申し訳ございません。
皆さんからご助言頂き、
ルーターの電源を一度抜いて、2分ほど置いてからもう一度挿したら
今までのが嘘のように、普通に繋がりました!
ちょっと原因自体は分かりませんが、
とりあえず直り、御陰様で週末にiPhoneで撮った動画を
夫婦で観ることが出来ました☆
皆さん本当に有難うございました!!
書込番号:17778348
1点

Paris7000さん、ハニわにさん
Goodアンサーを上から順につけさせて頂いたため、
Goodアンサーにできず、申し訳ございません。
皆さんGoodアンサーだったのですが…
ご助言頂き、有難うございました!
書込番号:17778354
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
ASUS O!Play Mini Plusとの違いを教えて下さい。
使用目的はパソコンに保存してあるビデオカメラで撮った動画をテレビで再生したいです。
有線、無線環境はあります。
お願いします。
書込番号:17767882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さーーふさん、こんにちは。
O!Play Mini PlusとChromecastでは、機器自体の性格、使い方が大きく異なります。
やれる事は似てますが、その手順が全く違います。
O!Play Mini Plusはオールインワンパッケージなので、製品1台でほぼ完結します。
対してChromecastは、かなり発展途上の製品です。
本体に何の機能も無くて、機能はPC等の端末側の追加アプリでの対応になります。
単純にやりたい事だけすぐやりたいならO!Play Mini Plus、色々弄って楽しみたいならChromecastって感じでしょうか。
ただO!Play Mini Plusに関してはユーザーも少なく、あまり売れてる製品では無いようです。
対してChromecastは全世界にユーザーが山ほどいて、サポートもGoogleがしっかり対応してます。
両者、口コミ等で良く確認して購入されると良いでしょう。
O!Play Mini Plusに関しては、価格.comではユーザーレビューが無いですね。
アマゾンのカスタマーレビュー等を参考にされると良いでしょう。
書込番号:17768265
0点

あと相違点として、O!Play Mini Plusは有線LANにも対応してます。
一方chromecastは無線LANしか対応してません。
実効速度が問題となった場合は、有線LAN接続の方が実効速度は確保し易いです。
しかし実効速度的に問題がなく、ネットワークに接続しているPC内の動画の再生だけならば、
価格の安いChromecastでも良いと思います。
例えば以下のようなソフトがあります。
http://juggly.cn/archives/108910.html
書込番号:17768298
0点

Chromecastは確かに無線LANしか対応してないので、動画のストリーミングには弱いです。
通信もWiFiルータ経由なので、どうしてもかなり遅延します。
また無線は周囲の影響を受けやすく、コマ落ち、音声の乱れが発生しやすいです。
実際、我が家でもChromecastで試した事ありますが、乱れが半端なかったです。
今回の目的だと、出来ればASUS O!Play Mini Plusで、本体、PCともに有線LAN接続が望ましいと思います。
その他の目的だと、Chromecastは安いし色々楽しめるので良い製品なんですが。
書込番号:17768380
0点

使用目的以外の+αの要素でどちらを買うか決めたいということでしょうか?
目的のためだけというなら他の簡単な手段が提示できそうですが。
書込番号:17769519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たとえば、うちのテレビでは有線LAN接続で
DLNA機能を使って直接保存した動画を再生してます。
パソコンの動画をテレビに映すだけなら他にも手段があります。
インターネット接続でYouTubeやdビデオを見たいというわけでなければ、
専用デバイスはなくてもよいのではと思いました。
書込番号:17770287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは、以前のスレでテレビがDLNA対応でないと言われてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438639/SortID=17037318/#tab
書込番号:17770312
1点

1年以上悩んでるんですね。
再生したい動画とはどんな形式なんでしょうか?
撮影してる機種などもあるとアドバイスてきる人がいるかもしれないですよ。
動画の形式によっては選んだ方法で対応していないというケースも出てきます。
一番の方法は、動画を撮影してる?機器と同じメーカの
レコーダーなどを購入することかと思います。
書込番号:17778118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんも、そろそろ総合的に相談されては。
個別の製品で質問してても良い回答出てきませんよ。
過去スレ見た限り、スレ主さんの使用機器は下記のようですね。
・テレビ:LED AQUOS LC-46SE1
・ビデオ:SONY HDR-CX430V
・パソコン:dynabook Satellite B351 B351
無線ルーターとかもあわせて詳細構成を提示し、パソコン全般か家電全般で質問された方が良いかと。
多くの識者の意見を聞くと、より良いソリューションが出てくるかも。
書込番号:17778718
2点

無線LANはNEC Aterm WR8600Nです。
書込番号:17779411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この組み合わせの中から一番長く使いたいとしたらビデオカメラでしょうか?
そうだとすると、自分なら目的達成のためにソニーのテレビからDLNAフル対応の機種を購入します。
動画を完全に楽しむなら4K対応は必須じゃないでしょうか。
ソニーは全然詳しくないのですが、、、(ちょっと検索)
小さいサイズで4Kってないんですかね?
ということで40インチ前後の4K対応がリリースされるのを待つという方法に1票
書込番号:17780806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの購入は今のところ考えていません。
ワイヤレスメディアプレイヤーでお願いします。
書込番号:17781144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影したファイルがAVCHD形式だと思うのですが、
一般的なものを使って確実に再生できる環境を用意するのは難しそうな気がします。
「LC-46SE1」って録画はできないんですよね?
録画したりDVD、BDを見たりすることはないのですか?
あとはDLNAフル機能のレコーダが候補としてあげられるのですが。
レコーダ使用、テレビ変更以外に確実な方法ができなくてすみませんでした。
書込番号:17781337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS O!Play Mini Plusのレビュー記事がありますね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20130423_596994.html
これで見る限り、中々良さげなデバイスじゃないかと思います。
下手な家電機器よりは安いので、もう買ってみるしかないのでは。
書込番号:17781539
0点

ASUS O!Play Mini Plus(以下Plusと省略します)使ってますよ。
>使用目的はパソコンに保存してあるビデオカメラで撮った動画をテレビで再生したいです。
こういう目的なら、(Plusが再生可能なファイル形式だったなら)使いやすいと思います。
リモコンによる操作も特に不自由は感じません。
Youtubeの動画等もPlus経由でTVで見ることも可能です。
PCの動画の入っているフォルダを共有設定にして、Plusのほうから検索すると使えるようになります。
他のデバイスに入っている動画もPlusに接続することで見れるので便利です。
私の環境ではChromecastを追加で購入したいという感じではありませんね。
ご参考までに。
書込番号:17781770
0点

えっくんですさん
スレ主ではありませんが、
参考までに再生してる動画はどのような形式でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17784566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が再生しているファイルは、子供の映像を記録したDVDをISO化したものです。
チャプタ送りができる、いちいちメディアを入れ替えなくて済む。
という点で便利です。
書込番号:17784950
0点

結局どちらのプレイヤーでも再生できるんでしょうか?
書込番号:17790461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカメラで撮った動画
これが再生できるフォーマットなら可能です。
ドンナビデオカメラでどんな撮影モードで撮ったファイルかは
スレ主しかわかりませんので、この場では何とも言えません。
フォーマットやビットレート、解像度等によっては不可能な場合もあるかと思います。
アンドロイドスマホからネットワーク経由でPC内のビデオカメラで撮った動画を見れれば、あるいは
PC内のビデオカメラで撮った動画をMicroSDカードにコピーしてアンドロイドスマホで見れれば
汎用的なファイルフォーマットでしょうから、どちらの機種でも見れると思いますが、、、、
書込番号:17792724
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
galaxys4で画面をキャストを使っているとたまに音が全く出ない状況があります。頻繁ではないですが(´・ω・`)
同じ様な症状出る方いらっしゃいますか?
また、対処法などありましたら教えて下さると助かります。製品そのものには不満はありませんので悪しからず(^^)v
書込番号:17757505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.reddit.com/r/Chromecast/comments/2246ou/anyone_know_a_fix_for_having_no_sound_on/
を見ると、画面キャストに限らず、発生しているようです。
3か月前の時点ではgoogleで調査するも、まだ未解決。
取敢えずの対応方法は、TVの電源オフオンや
chromecastの電源オフオン。
書込番号:17757871
1点

御回答ありがとうございます!あの後再起動かけてみたところ、異常出ませんでした。他の方も同じ様な症状出てるみたいですね。そのうち更新?アップグレード?されたら落ち着くのかな。とりあえず様子見てみます。いずれにしても素晴らしい製品なのでこれからが楽しみです。大変お世話になりました。
書込番号:17757899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線LANを使い、ネット接続なので、地デジを見るような安定感はなさそうです。
自分もYoutubeをよく見ますが、視聴中にとぎれとぎれになったり音声がつっかえたりする時があります。
PCでyoutube見ているときでも、発生しますので、ネットなんてそんなものと許容しています(^^)
書込番号:17758117
0点

もしかしてChromecastの画面ミラーリングをお使いですか。
ミラーリングだと、まだ出たばかりのBetaバージョンです。
正式版でないと、何かと不具合あるかも知れませんね。
書込番号:17759092
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16

http://www.chromewatching.com/ios-apps/
にchromecast用のiOSアプリの一覧があります。
Media Browser for iOSあたりはどうですか。
https://itunes.apple.com/us/app/id705058087?mt=8
書込番号:17753143
1点

羅城門の鬼さん、お答え有難うございます。
ご紹介のアプリ、試してみようとしたのですが、
設定のSever Configuration項目で、Serversとして
ローカルファイルの場所指定が必要なようで、
IPアドレスとポートを指定してあげなければいけないようです。
ローカルIPアドレスはわかるのですが、ポート番号は
何を指定してあげればよいのかがわかりません。
無知で申しわけありませんが、ご存じであれば教えて頂けませんか?
書込番号:17753330
0点

Photo Cast App for Chromecastでも出来そうですよ。
Photoとあるので写真だけみたいですが、動画再生も可能なようです。
https://itunes.apple.com/jp/app/photo-cast-for-chromecast/id733144626?mt=8
書込番号:17753345
1点

>ローカルIPアドレスはわかるのですが、ポート番号は
>何を指定してあげればよいのかがわかりません。
WANからアクセスする時にルータに設定する項目ではないでしょうか。
8096と8945のようですが。
書込番号:17753410
1点

羅城門の鬼さん
再度回答有難うございます。
8096と8945を指定してみましたが、だめでした。
英語は難しいですね。
ひまJINさん
回答有難うございます。こちらも試してみました。
確かにVideosの項目あるのですが、当方のiPad内の
mp4ファイルは認識されませんでした。
Photo Castアプリ内にファイルを入れてあげないと
いけないのですかね?
当方現在出張中でiTunesに接続できないので、
帰ってから試してみたいと思います。
書込番号:17753600
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
普通にテレビを見ていたら、突然画面がChromecastの入力に切り替わって、YouTubeの再生画面が映し出されました。訳がわからなくて、気味が悪いです。原因は何が考えられますでしょうか?
因みに、Chromecastを接続しているのは私のスマホだけです。その時スマホにはさわっていませんでした。
書込番号:17751659 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こわいですね〜〜
Googleの精霊のせいでしょうか〜〜
Chromecast繋いでるんだから、YouTube見なさいと(*_*)
冗談はさておき、Chromecast側が何等かの信号に反応し、HDMIに対しチャンネル切り替えの指示を出しているものと思われます。
TV側の設定でそのHDMI入力端子に対する自動切り替えの設定をOFFにしてみましょう。
TVのマニュアルをご参照してみてください〜(^^)
書込番号:17751686
17点

何らかの誤動作でしょうかね。
それとも家族の方が実は接続設定してて、別部屋でキャストボタン押しちゃったとか。
あとはご自宅のWiFiはセキュリティ設定されてますか。
WiFi接続アイコンに鍵マークが表示されてるのが正常です。
設定されてないと、近所の家からWiFi接続して、要らぬ悪戯が出来ちゃいますよ。
HDMI切り替え設定をOFFにするとせっかくの自動切り替えが死んじゃうので、それは避けたいですね。
書込番号:17751712
14点

>原因は何が考えられますでしょうか?
・TVとchromecast間のHDMIの誤動作
・スマホでバックグラウンドで動いていたアプリの誤動作
他にもあり得るのでしょうが。
>因みに、Chromecastを接続しているのは私のスマホだけです。
>その時スマホにはさわっていませんでした。
要因の切り分けのために、TV視聴中はスマホの電源を切っておくとかどうですか。
また家族等の方がスマホ、タブレット、PC等でchromecastに接続することは有り得ないのでしょうか?
書込番号:17751726
10点

家族の方の線が濃いのではないでしょうか。
Chromecastは特に設定しなくても、Youtube等のアプリが最新なら使えちゃいますから。
同じWiFiに接続してれば、自動でアプリにキャストボタンが表示されます。
有線接続でも同じLAN内なら同様です。
書込番号:17751773
14点

お返事が遅くなってすみません
先ほど家族に確認しましたところ、二階にいた娘が見ていたYouTubeだったようですσ(^_^;
同じWi-Fiだと設定しなくてもキャスト出来るんですね!初めて知りました(*^_^*)
ご回答くださった皆様、ありがとうございました〜〜(^_^)/謎が解けてスッキリです!
書込番号:17753012 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハニわにさん
大抵のTVは、デフォルトで、HDMI信号を検知するとコンセントから抜いてない限り電源を投入し、再生を始めます。これはレコーダー等で再生開始した時に外部入力を切り替えたり電源を入れる煩わしさを省く物です。TVの説明書を読めば解除の方法は書いてあると思います。
最近のTVの多くはDLNAに対応しますので、家庭内でネットワークに繋いでいればYouTube等を別のTV等へ飛ばすのは造作も無いです。ここで注意なのですが、謝って他のTVへ転送してしまう事故ですね^^;
お父さんが寝室でエッチな動画やホラー動画をこっそり観ようとしたが、謝ってリビングにキャストしちゃった、なんて笑い話はよくネットに上がってます。
皆さんご注意を(笑い
書込番号:17754247
8点

今回とは別の話
”deauth”コマンドを使ったハッキングの危険がある様です。
http://jp.techcrunch.com/2014/07/21/20140720this-little-box-hijacks-your-chromecast-rickrolls-your-living-room/
Chromecastには、本質的にハイジャックを防げない欠陥がある
書込番号:17755795
4点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
つい先日購入して、問題なく使っています。
用途は主にdビデオです。
他の方の質問等にあるような、使えない、映らない、ということはありません
画質、音質、すごく綺麗です。
ただ、題名にもありますように、うちでは21時以降は全く使いものになりません。
ネクサス7[2013]
ポケットWi-Fi ソフトバンク 007z
テレビはSONY
です。
ただ、YouTubeは普通に21時以降も観れるんです。
dビデオに関しては21時以降はタブレット単体で観てます。それだと問題なく観れます。
これって、アプリが悪いの?
chromecastが悪いの?
はたまたWi-Fiが?
そこだけがちょっと残念かな
書込番号:17729629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

休日で深夜に試してみました。
やっぱり21時から深夜2時まではダメでした。
これは007zの制限のせいだと思います。
2時ジャストからは問題なくサクサク使えるようになったので。
それは解るのですが、やっぱりChromecastを使わず、タブレット単体だと普通に観れるってのは解せません。
なんなんでしょうね
書込番号:17750722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ド素人のつぶやき さん
chrmecastの技術仕様に、最小ブロードバンド要件は、標準画質で 1.5 Mbps 以上、HD コンテンツで 3.0 Mbps 以上を推奨となっています。
帯域制限かけられた時に、上記の値を微妙に下回る程度に規制をかけられてるのでは。
一度、制限かけられた時のWi-Fiスピードを測られると、他の人にも有用な情報となるとおもいます
書込番号:17750763
0点

追記です。
添付画像は、昨日Wi-Fiのスピードを測るアプリ紹介したけど、使ってもみないのはマズイよね。
という事で、測ったデータです。
上から自宅Wi-Fi、中は工場Wi-Fi、下は工場のソフトバンクLTE(これは無視してください)
工場Wi-Fiで、こんなスピードしか出ていませんが、PCでこのWi-Fiを使い、最近始まったYouTubeの60fps動画がフルスクリーンで見れています。
(https://www.youtube.com/watch?v=T3ny9zIckP0)
ただこのWi-Fiスピードでは、chromecastを使うのは、多分厳しい。
そういう事じゃないですか。
書込番号:17750837
0点

>スレ主さん
申し訳ない、私 dビデオユーザーで無いので検証できないのです。
ただ、Йё`⊂らω さんのように、問題ない方もいらっしゃいますし。
しかし、この問題はスレ主さんの場合は、帯域制限が大きい(2時以降復帰する)かもしれませんが、TOYUATTO さんの場合は違うようなので、複数の問題が、絡み合っている気がします。
書込番号:17750888
0点

>スレ主さんへ
どえらい勘違いしてたかも。
21時以降、dビデオをchrmecastを使ってTVで見れなくなる。
これは、了解いたしました。
しかし、21時以降chrmecastを使ってYouTubeをTVでは見る事は可能なんですか?
これが可能なら、話が全く変わります。
書込番号:17750921
0点

YouTubeは観れます。
って言っても普段からYouTubeをあまり見るほうではないので、初日に試しただけですが。
今夜、試してみますね。
あと、スピードのことですが、前に違うスレで同じことを言われ、アプリをインストールしました。
書込番号:17751027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、なんかスッキリしました。
スレ主さんのデータから、chromecastでdビデオを使うには、5Mbps程度のスピードがいるのかも?
6/23 22:40のスピードでchromecastでYouTube見るのギリギリかもですね。
書込番号:17751075
1点

だから最初から(ソフトバンクが原因と)結論出てるのに^^;
ドコモdビデオサービスは、端末で観る場合と、Chromecastを使った場合で視聴に必要な最低帯域が違うと何度も説いてるのに^^;
まったく結露に至るのが今更とは「トホホ」。
書込番号:17754270
2点

>Radeonが好き! さん
スレ主さんは、確かにダメダメのWi-Fiモバイル回線が原因ですけど、TOYUATTO さんの場合は原因が違うような気がしますが。
書込番号:17754810
0点

TOYUATTO さんの使うISPが解りませんが、何れにしろ何らかの帯域制限か、プロトコル制限の様なサービス遮断だと思います。最近のYouTubeは、かなり低帯域でもなんとか観れる様ですが、Chromeを使った場合のドコモdビデオサービスは、そこまで高圧縮配信をしてないのでしょう。
書込番号:17755756
0点

元に戻りますが、ドコモdビデオサービスがChromecast経由と一般端末視聴でサーバを変えてる可能性もあるので、単純にトラフィック渋滞がChromecast経由だと起きてるとか。これも上の方で何度も説いています^^;
書込番号:17755830
1点

皆様
色々情報提供ありがとうございます。参考までに当方のネット環境を
お知らせいたします。
光回線:NTT東日本フレッツ光ネクストハイスピード(戸建て)
プロバイダー:DTI
Speedtest.netを利用した速度計測では21:00以降の時間帯も下り10Mbps程度は出ております。
問題が発生する時にはdビデオの最低画質を選んでも起きる状況です。
もう少し様子をみてみようと思います。
書込番号:17755835
0点

最後にしておきます。
問題が起きない人がいる以上やはり、ISPや回線を私は疑います。
書込番号:17755840
0点

あーDTIですか^^;
私も過去に「DTI」を使っていた頃があります。
DTIは結構特定プロトコルや、特定サーバへの遮断を無告知で割とやります。
「DTI」に、以前噛みついた事がありますが「DTI」側の言い分は特定のIPアドレス相手に、長時間に渡るダウンロードが有る場合、P2Pソフトを使ってる可能性があるので、混雑する時間帯は、帯域に制限を掛ける可能性があると言っていました。
「P2Pやってないから」と言いましたが、「転送量の多いお客様は制限を皆掛けていますのでご理解下さい」とも。
フレッツはそのままでISPだけ変えたら多分問題は解消するかと。
書込番号:17755880
0点

21:00以降の時間帯も下り10Mbps程度は出ております。>
ならば、特定のサーバーへのピンポイントの制限かも?。この場合は「DTI」と「dビデオのChromecast用サーバ」。
ISPは常にトラフィックを監視しています。渋滞が起きた経路の帯域をピンポイントで絞る可能性はあると思います。
つまりスピードテストを行うサーバへは、制限は無いが、「dビデオのChromecast用サーバ」には帯域制限が発動されているかも?。
書込番号:17755899
0点

>TOYUATTO さん
ISPランクと言うものを調べてみました。
ココです→(http://isp.oshietekun.net/)
DTIは、あんまり芳しくないみたいです。
Radeonが好き! さんの御指摘どうり帯域制限の発動の可能性大。
書込番号:17755995
0点

アドバイスありがとうございました。
プロバイダーの帯域の問題かもしくはドコモのchromecastに
依存したネットワークの問題なのかもしれませんね。また切り
分けを進めてみます。
書込番号:17756010
0点

私も同様の現象が発生します。
21時ちょうどではありませんが、日中と夜中は観れますが、回線が混む時間帯だと同様のメッセージが出て、
まったく動作しません。
スマホはdocomo。chromecastはEO光に無線で接続しています。
そういう時はもう諦めて普通にTV観てます。
書込番号:17758037
0点

皆様
その後の顛末についてご報告いたします。最終的には私の方で発生してい
た途中で止まってしまう現象が完全に解消されました。
何をやったかというと
Androidのdビデオアプリが数日前にアップデート(別アプリがリリースさ
れ古いアプリが置き換えられた)されましたが新しいアプリでは一切発生
しなくなったということです。
色々アドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:17797009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



