
このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2021年9月10日 08:11 |
![]() |
4 | 3 | 2021年8月13日 18:07 |
![]() |
13 | 22 | 2021年8月11日 09:49 |
![]() |
1 | 5 | 2021年8月7日 16:30 |
![]() |
2 | 7 | 2021年7月18日 14:32 |
![]() |
3 | 16 | 2021年7月15日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast with Google TV (4K) GA01919-JP [Snow]
この製品を購入を検討してます。
かなり古いですが、パナソニックテレビ(L37G1)にHDMIの入力が3つあり全て使用中です。
1.ブルーレイレコーダー(連携)
2.サウンドバー(連携)
3.防犯カメラのモニターとして使ってます。
このような場合、接続してサウンドバーからも音が出来るようにする方法はありますか?
書込番号:24314426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>torusuさん
ARC未対応ですか?テレビの仕様書(HP)には記載なし。
光入力のあるサウンドバーを使う。
テレビにHDMIセレクターも併用する。サウンドバー入力でも可。
ではダメですか?
書込番号:24314491
0点

サウンドバーはSONYのHT-CT660をお使いですか。
https://kakaku.com/item/K0000489738/
HT-CT660本体にHDMI入力が3端子あると思うので、そちらにつながれては如何でしょう。
そのままで、画像も音もテレビから出ると思います。
書込番号:24314846
0点

HT-CT660の背面図です。
IN 1 〜 IN 3 のいずれかにつなげば良いと思います。
HT-CT660の設定、操作は特に必要ないはずです。
CEC対応で、Chromecast with Google TVを操作すれば、テレビも自動で入力切替されると思います。
書込番号:24314881
0点

>ひまJINさん
返信ありがとうございます。
サウンドバーはHT-CT660を利用しておりますので、
言われているように接続にて購入する方向で進みます。
ありがとうございました。
書込番号:24315860
0点

本日設置してみましたが、お教え通りSONYサウンドバーにHDMI端子に接続しましたが、映りません。
一旦テレビ(L37G1)のHDMIを使って設定は完了しました。
サウンドバーに刺した場合、他の設定必要でしょうか?
またテレビ側はHDMI(1〜3)どれを表示すべきですか?
書込番号:24331612
0点

普通は、HT-CT660に接続したHDMI機器は、何もしなくてもテレビ側につながるはずです。
HT-CT660リモコンで入力切替してもダメですか?
念のため、HT-CT660の設定で、HDMI CTRLが有効(ON)になってかも確認してみて下さい。
テレビ側のHDMI入力切替はHT-CT660を接続した端子です。
・HT-CT660マニュアル>https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44520020M-JP.pdf
ブルーレイレコーダーか防犯カメラモニターを、HT-CT660につなぎ変えてみるのも手かと思います。
そちらが使えればChromecastはテレビに直付けで良いと思います。
書込番号:24332473
0点

>ひまJINさん
ご連絡ありがとうございます。
HT-CT660の設定で、HDMI CTRL確認しましたが有効になっていました。
またケーブルの差し込み変更を行ってみましたが変わらない状況でした。
結果的に防犯カメラのHDMIケーブルをアナログケーブルに変更して解決いたしました。ありがとうございました。
書込番号:24333721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA00439-JP [チャコール]
こちらは家にWi-Fi環境がなくても接続やセットアップ初期設定は出来ますか?
スマホのテザリングでやってみたのですが出来ませんでした。
ちなみにスマホは、iPhone8とoppo a5 2020です。
Googleに問い合わせたところテザリングでも可能ですが固定型Wi-Fi環境を推奨と言うまででテザリングの手順は教えてくれません。
とても困ってますのでアドバイス頂けましたら助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:24286698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふう☆さん
>スマホのテザリングでやってみたのですが出来ませんでした。
上記の意味は、スマホからの電波は見えてはいるけど、設定が出来なかったって意味?
手順の前に、スマホの契約は「テザリング可能(スマホから電波が出ている?)」なのでしょうか?
書込番号:24286816
1点

>ふう☆さん
こんにちは。ユーザーです。確認まで。。。
スマホのテザリングを使ってChromecastへ初期設定するのは可能ですよ。
但しその場合って、テザリングする用のスマホとは別にもう1台、Wi-Fi接続できるスマホ/タブレット/パソコンを用意しないといけない(=テザリング元のスマホだけで、それ上のブラウザやアプリでは初期設定できない)、というツボがあるのは理解されてますかね?
スマホ2台をお持ちなら、
いずれか一方をテザリングに用い、他方をWi-Fiでそのテザリングの配下に置く、更にその初期設定したいChromecastもそのテザリング配下に置く、で、
上記「他方」=Wi-Fi接続しているスマホからChromecastへ初期設定する、って流れで可能なはずですが、
それでやってて上手くいかないんでしょうか?
書込番号:24286828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり以前のスマホ(確かAndroid5.0辺り)だと、同じスマホでテザリングとキャストも可能でしたね。
現在のスマホだと、同じスマホで同時接続は出来ません。
テザリングするスマホと別に、スマホかタブレット用意して、そちらから接続設定して下さい。
キャスト時も同様で、テザリング端末と別にキャストする端末が必要です。
書込番号:24287588
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
こんにちは。
NASに撮りためた子供の成長ビデオを、リビングのテレビで見ようと思いChromecastを購入してみました。
ビデオのファイル形式のほとんどは、AVCHD(.mts)です。
色々アプリを入れて試してみたのですが、androidタブレット内での再生までしかできませんでした。(MX動画プレイヤー使用)
どのようにすれば、NASのAVCHDファイルをテレビにキャストできますか?
同じような試みで成功した方、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

Google PlayとiTunes Storeに EZCastというアプリがあります。
本来は、EZCastというハードウェア用のアプリなのですが、Chromecastにも使えるようです。
この掲示板で、Android用のEZCastアプリで、Chromecastを操作でき、ミラーリングもできるとの書き込みがありました。
お試しください。
AVCHDの再生についても、「BubbleUPnP」、「mx動画プレーヤー」で再生できたという書き込みがありました。
書込番号:17653792
2点

例えば、[BubbleUPnP]のようなアプリでは
DMS(サーバー)やDMR(レンダラー)を指定して動作させる事が可能ですが
Chromecastは低機能ですので、DMR(レンダラー)にChromecastを指定しても
未対応な形式で再生できない可能性はあります
因みに、スマホで撮影した動画(mp4)をnasneに入れて
BubbleUPnPで、レンダラーにChromecastを指定して再生可能でした
書込番号:17653920
1点

NASに置いたAVCHDの動画をBubbleUPnPで再生できました。
書込番号:17653960
2点

羅城門の鬼さん
AVCHDも再生可能なのですね、情報有難う御座います
ひとつ確かめて貰いたいのですが
BubbleUPnPで、レンダラーにChromecastを指定して再生した場合
再生開始数秒後に、一度か二度程停止状態になる事はありませんか?
mp4動画の場合ですが、他のレンダラーを使った場合には発生しませんので
Chromecastのレンダリング能力が低いのだろうと思っていますが
元の動画品質にも左右されるとは思いますので、その辺りが不明なのです
書込番号:17654122
0点


気になったので、サンプルで試しました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
上記にあるサンプルでは再生不可です
BubbleUPnPでトランスコードするのかな?
良く判らないけど、再生できるものもあるのかな?
書込番号:17654926
0点

一口に「AVCHD」と言っても色々有りますから。音声にドルビーデジタルを使うとかなり互換性が下がります。あとBubbleUPnPを使うに辺り、あまり高いビットレートは無理です。
OrionHitsさん
Windows PC はお持ちではありませんか?ファイルはNAS上で構わないのでPCからトランスコード配信してはどうでしょう?
Qloud server + Qloud Media を勧めます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17629655
書込番号:17655012
0点

第二案
AVCHD(.mts)から、MP4(音声AAC)にビットレートを落としエンコードしてはどうでしょう?それならかなり再生出来るアプリも増えます。
書込番号:17655123
1点

>NASに置いたAVCHDの動画をBubbleUPnPで再生できました。
何だか、再生出来たコンテンツの詳細を展開して貰わないと
ガセネタのように思えます
恐らく質問者さんも、ある程度試された上での書き込みでしょうから
BubbleUPnPでの再生も試されているのかも知れません
再生可能なAVCHD形式があるのなら、無責任な書き込みでは無く
どのような形式で、どのように再生するのかの情報も欲しいのですが
>高いビットレートは無理
BubbleUPnPの問題ではありません、Chromecastの能力です
他の機器でトランスコードとか、本末転倒・馬鹿の極みです
それなら、NASのAVCHDファイルをテレビで見る為には
日本のメーカー製の、安いプレイヤーを勧めます
書込番号:17655172
0点

ponta393さん
失礼しました。
出先で書いたので記憶違いでした。
BubbleUPnPではなく、PC上のvideostreamを使ってました。
書込番号:17656009
0点

羅城門の鬼さん
確認有難うございました
>どのようにすれば、NASのAVCHDファイルをテレビにキャストできますか?
結論から言うと、ChromecastはAVCHDファイルをそのままでは再生できません
対応(トランスコード)するアプリがでれば、見られるようになるかも知れません
Chromecastアダプタを使わない方法であれば、現在でも幾つか方法はあります
書込番号:17658448
0点

スレ主さんへ
AVCHDは、パナとソニーが共同で策定したコーデックではなかったでしょうか?
しかも、使うには使用料がかかる。
たかだか、\4200の機器が、ガラパゴス規格のしかも使用料のかかるコーデックに対応しないでしょう。
書込番号:17658579
0点

redswiftさん に激しく同意
AVC>
普通にMP4コンテナで、音声はAACにすりゃよかったのにと思います。
日本のメーカーて、自社の編集ソフト以外で読み込めなくてもサポート外です。て、言うだけですからね〜。
対応(トランスコード)するアプリがでれば、見られるようになるかも知れません>
まさに下記がそうです。
Qloud server + Qloud Media
上記を勧める理由は、エンコードとかの知識がいらない事、普通にMKV(H264)やAVCHD(H264)やTS等、幅広い動画形式の読み込みに対応してる事。しかもIP変換もやってくれます。その代わりの代償としてトランスコードによる劣化がありますが、むしろソースのビットレートが極めて高い場合は、逆にそれはエンコードの手間が省けると言うメリットになります。
スレ主様
動画と言うのは「料理」して使う物です。
書込番号:17658670
0点

思いでのある映像がAVCHDファイルなのは、ユーザの責任では無い
Chromecastアダプタを、さも何にでも使えるように提灯つける馬鹿が悪い
>ガラパゴス規格・・・云々
所謂ゆとり世代と呼ばれる輩の考えで、コンセンサスを持てない緩い生活概念の世代は
国の産業構造を的確に捉えられず、一介の消費行動が及ぼす影響を理解していない
Miracast(WiFi Direct)やDLNAに対応した機器を製造する為に、培ったものを
パクって目先を変えただけの、1企業(Google)に迎合するのは気色の悪い亡国の輩だろう
AVCHDファイルを、国産メーカーの端末なら普通にTV画面で再生できる事を
Chromecastアダプタではできないだけで、できない事の言い訳にはならない
書込番号:17658693
2点

AVCHDファイルを、TV画面に表示させて視聴するのがご希望なら
下記のような、Chromecastアダプタを使わない方法で実現可能になります
@スマホ+MX動画プレイヤー+MHL変換ケーブル(\1,500〜)
Aスマホ+MX動画プレイヤー+Miracastアダプタ(\4,500〜)
Bスマホ(リモコン)+AVCHD形式に対応したBDプレーヤー(\9,000〜)
Cスマホ(リモコン)+PS3などのAVCHD形式に対応したゲーム機
@を応用し、スマホを2台使い、両方にBubbleUPnPをインストールし
片側をレンダラーにして、MHL変換ケーブルでTVに接続しても視聴できます
その他にも幾つかありますが、割愛します
書込番号:17658728
0点

みなさん、回答ありがとうございました!
やはりBubbleUPnPでも駄目でした。
AVCHDをリビングのTVで家族と一緒に鑑賞する環境構築には、ponta393さんに提案していただいたようなChromecast以外の方法で再検討してみます。
まぁ、よく調べもせずTVCMだけで、Chromecastをパッと購入した自分が悪いという事ですかね。
(結構わたしと同じような人、いないですかね?^^)
近い将来、ChromecastでもAVCHDが難なく再生できるようになればいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:17660007
1点

スレ主さん
一応、AVCHDのMTSファイルを映す方法はあります。
MTSファイルをPCのメディアプレーヤーで再生し、ブラウザのChromeでPCの画面全体をキャストしちゃえばいいんです。
試しにやってみましたが、自分のPCでは非力でコマ落ちしまくり(^^;;
いや、PC上ではなめらかに再生できてたので、画面全体キャストのパフォーマンスが低いからコマ落ちするのかな?
書込番号:17660129
1点

スレ主さん
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fav%2Ewatch%2Eimpress%2Eco%2Ejp%2Fdocs%2F20090204%2Fzooma397%2Ehtm
上記リンク先のサンプルファイルの正常再生を「Qloud server + Qloud Media」にて、Chromecastで確認しました。
書込番号:17660272
0点

近い将来、ChromecastでもAVCHDが難なく再生できるようになればいいですね。>
VLCが今Chromecastへのキャスト機能の実装やってから、少し待てばOK。
書込番号:17660279
0点

上の書き込みから2年以上。
検索してたらここに来た。そして vlcのWin版で実験したが....
未だにwindows用VLCのChromecast対応はままならない。
2016.9.18時点でも、最新版には含まれず、Nightly buildにしかない。これも、我が家ではまともに動かない。
mts,m2tsをキャストするには、現状、EZCASTしかないのではないか?
または、数万円のWireless HDMIを使うか。
以上、Windowsでの話。iOS, androidはやってない。
書込番号:20211742
0点

最後の書き込みから約2年。
android端末を使ってchromecast ULTRAにVLCからキャストしてみたが、再生がひどくて見れたものではない。
4K画質対応でも再生は出来ないようだ。
amazon fire TVも同じく再生出来なかった。
プリンストンというメーカーの「デジ蔵」という製品があって、再生できたが安定この上なく実用性が低い。
ここにこのような書き込みがあるということは、需要はあると思うが、私はまだ満足できる機械に出会っていない。
DIGAのHDDにビデオカメラから直接、AVCHDファイルを取り込めばDIGAから綺麗な画質で再生できるが一旦、NASに保存するとDIGAでは再生できなくなる。
著作権の関係なのだろうがDIGAのHDDも限りがあるから、別の手段を探したいところだ。
なお、APPLEのA9チップを搭載したiPadで不安定ながら再生できる事が確認出来ているが、テレビに映し出すことは出来ていない。
AppleTVは一世代前のものしかないが、ミラーリングは当然、出来なかった。
iPadでは画質が悪くなるようで、再生は出来てもせいぜい内容の確認用程度のものだろう。
最新のiphoneと現行のAppleTVならできるのかも…
ワタシは出来ないに一票を投じますね。
私はまだ試していないが、テレビのHDMI端子にスティックタイプの小型PCをさせば再生できるかもしれないとは思っている。
安くて2万円程度の出費だが、そこをどう判断するかだ。
書込番号:22052615
0点

最後の投稿からさらに3年。Chromecast第3世代でNASの.mtsファイルをスマホでキャストしようとしてできなくて、ここにたどりつきました。アンドロイドスマホのVLCではNASの.mtsファイルが再生できていて、そこからChromecastにキャストしてテレビで見ると画像が乱れてみるに堪えない状態ですが、もう一息って感じではあります。
ちなみに今は寝室用として使っている古いテレビではあるのですが(SONY KDL-40EX500 )有線のネットワーク機能はあり、無線LANアダプターをつないでいるので、じつはこちらで.mtsファイルは見られるのですが、mp4ファイルには対応しておらず、NASのデータはmtsとmp4が混在している状態のため使い勝手が悪いので、Chromecastでの視聴を試していました。mp4ファイルは最初の手順で問題なくテレビで視聴できてます。
スレ主さんと同じで一時期、画質重視で.mtsファイルで撮影してたのですが、いまだにうまくいかないばあいがあるとは。結構数もあるので再エンコードもやりたくないですし。
ちなみにリビングのテレビはfireTV4Kつなげていて、VLCをインストールすると、NASの.mts.、mp4ファイルを区別することなく再生できてますのでこちらは進歩してますね。
色々試していたら、以下ならできました。アンドロイドの設定からワイヤレスディスプレイでスマホ画面ごとChromecastでテレビに表示させ、その状態でVLCでNASの.mtsファイルを再生してテレビ画面に表示です。ただ画質が落ちているようで.mtsのせっかくのフルHDの画質が出ていないのと、いちいち設定に入っての操作がめんどくさいです。ということでいまだ.mtsファイルがあるのならChromecastはお勧めできないという結論でした。現状はfireTV4Kを使うのが良いと思われます。
書込番号:24283539
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast with Google TV (4K) GA01919-JP [Snow]
アプリButton Mapperを使っている方にお尋ねします。
リモコンのボタンをカスタマイズするために Button Mapperを使用しています。
NETFLIXは契約していないのでNETFLIXボタンを、1回押しでamazon prime video・2回押しでhulu・長押しでスピード計測アプリが立ち上がる様に設定しています。
しかしYouTubeボタンの設定が上手く動作しません。
1回押しはデフォルトのままで、2回押しでU-
NEXTを設定したのですが、2回押すと「お気に入りのYouTubeアプリの選択」が立ち上がってしまいます。
YouTubeボタンのカスタマイズが出来てる方、いらっしゃいますか?
書込番号:24211091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★ 裏技を使い停止をおさえたみたいでした。
設定 → Bluetooth →( 決定した機種名:自分のデバイス = キッチン・ダイリングルームなど【接続済み】初期化の防止 )リモコンの決定ボタン
『 お互いに押して連動してみます 』
◎ 代表する機種で決定しました。ABEME TV
※ PIX-SMB400と同じ動作するかもしれません。
書込番号:24228418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone 8 plusさん
これは何に対する返信でしょうか?
書込番号:24234264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

◆参考になれば・・・
私もこのアプリをインストールしたとき、というよりも、最初にリモコンを使ったとき、
ミュートと音量ボタンが反応せず、もちろんカスタマイズするときもボタンを押しても
追加ボタンに追加できませんでした。が、1度初期化したら、今まで使えなかった
ボタンも反応し、カスタマイズでも追加ボタンに追加できるようになりました。
恐らく初期化してるとは思われますが、まだしていないようなら試してみてください。
書込番号:24234434
0点

>ひとっちゃーんさん
返信ありがとうございます。
書かれている「初期化」とは何でしょうか?
Button Mapperの設定には、初期化は無いですし、Chromecast with Google TVには「再起動」はありますが、初期化が見つかりません。
書込番号:24235329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コモ+さん
投稿後、追跡してませんでした。申し訳ないです。
また、名称も間違っておりました。
「初期化」ではなく「初期設定に戻す」でした。
アプリを開いて右上の「設定」をクリックすると一番上に表示されます。
既にご存知とは思いますが・・・
書込番号:24276902
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast with Google TV (4K) GA01919-JP [Snow]
AQUOSのAndroidテレビ内蔵のNetflix機能だとリモコンのスキップボタンを押すことで30秒スキップ出来ますが、Chromecast with Google TVの場合はリモコンで30秒スキップは出来ますか?
FIRE TV stickだと、いちいちチャプターを選択しないと飛べなくて不便なのでこちらで30秒スキップ可能なら買い換えようと思います
書込番号:24233543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4機種のそれぞれ感想、PIX-SMB400 直ぐに停止しませんでした( NETFLXスキップ・YouTube 専用リモコン )GA01919 と Amazon Five TV Apple TV、突然の緊急初期化停止など起こりにくいので助かります( Bluetooth・クリップマーク防止策 数回で接続済み )無事かもと思っています。
書込番号:24234009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンにスキップボタンは無いので、スキップは出来ません。
2ヶ月ほどNetflix視聴しましたが、早送りや戻しのレスポンスは良くとても使いやすかったです。
サムネイルの様な子画面が左右に流れ、見たいシーンでストレスなく再生できました。
書込番号:24234260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

huluの操作動画ですが、操作感はNETFLIXと同じです。
書込番号:24234629
0点

huluの動画を早送りと早戻しでスマホ撮影しアップしたのですが、著作権の関係か動画だけ上がりませんでした。
著作権の無いコンテンツがあれば良いのですが・・
書込番号:24234905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

U-NEXTに著作権切れの映画があったので、早送りや早戻しの画面動画を撮りました。
著作権切れの映画なので、撮影動画はアップできると思いますが、アップされなければすみません。
早送りや早戻しのレスポンス感は、NETFLIXも同じです。
書込番号:24235200
0点

>コモ+さん
ボタンがないのでスキップは出来ないようですね…
詳しい説明ありがとうございました!
書込番号:24237224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fire TV Stickですが、HDMI CECリンク (レグザリンクやビエラリンク等) をONにしたら
テレビのリモコンで10秒スキップが出来ました。(テレビのリモコンにも依るかもですが)
基本的にGoogle TVやAndroid TV等も同じNetflixアプリを使用するので
テレビの方にリンク機能があれば同様に出来るかと。
書込番号:24246200
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast with Google TV (4K) GA01919-JP [Snow]
いつもお世話になっております。
【使いたい環境や用途】
有線LAN、無線wifi対応可能、6畳程度の部屋
パソコン(iMac、windows10ノートPC)、テレビ(SHARPのLC-19K7)は隣同士で設置、外付けHDDもパソコンの横に。NASは普段いる自宅と離れた家に設置しているため別ネットワーク(災害対策のため自宅に持ってくる予定はありません)
自分の定位置はテレビ・パソコンの前。手を伸ばせば届く距離
端末は、Androidスマートフォン、タブレット(Qua tab)←いずれも端子はType-C、上記パソコン
※今後もスマートフォンはAndroidのみの予定
※パソコンは現状テレビに映すつもりはないが、今後windowsノートPCを買い換える際はHDMIケーブルで外部出力もしくはキャスト?したい。(テレビが古いからか現状のテレビ・パソコンをHDMIケーブルで繋いでも出力できなかった)
※このテレビが壊れたらPCモニターを購入し、windowsノートPCの外部出力用、ブルーレイレコーダーと接続してテレビ番組の閲覧用兼用にする予定
スマホの画面を大きいサイズで見たい(NASに保管している漫画、動画の閲覧)
※定額制の配信サービスは何も登録していないので、見れる必要はありません。
※無料のもの(YouTubeやAbemaTV等?)は見れたら嬉しい
【重視するポイント】
途中で止まる、表示に時間がかかるということなく、ストレスなく閲覧できること
【予算】
1万円以内
【比較している製品型番やサービス】
Chromecast with Google TV
HDMI変換ケーブル
【質問内容、その他コメント】
・有線接続と無線接続なら有線のほうが安定すると思っています。
スマホの画面を映すだけなら、変換ケーブルだけでも十分だと思いますが、FireTVやChrome cast等が勧められていました。やはりそちらのほうがいいでしょうか。それとも皆さん配信サービスを利用したいからということでしょうか。
・ChromecastはOSが載っているようですが、スマホなしで使えるのでしょうか。NASにもアクセスできるのでしょうか。スマホやPCでGoogle ChromeをキャストすればNASにアクセスでき、同様に再生できるというようなイメージでしょうか。
・テレビにはUSB端子もあるのですが、例えば外付けハードディスクを接続したらパソコンのように中身は見えるのでしょうか。
NASと同様のデータが入っており、ネットワーク経由でNASのファイルを参照するより早く表示できるので可能なら使いたいです。
普段はPCではこちらをデータを、スマホでは専用アプリでNASのデータを見ています。
・将来のことを踏まえたとき、長く使えるのはどちらでしょうか?(Chromecastや変換ケーブルはPCモニターでも使えるのでしょうか)
※PCモニターにはHDMI端子があるものとしてください
ご助言いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24226148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>端末は、Androidスマートフォン、タブレット(Qua tab)←いずれも端子はType-C、上記パソコン
Androidスマートフォン、タブレットとTVを有線で接続する場合、
microUSB端子の場合、「MHL」への対応が必要です。
MHL Devicesの一覧表
http://www.mhltech.org/devices.aspx?tid=1
USB Type-C端子の場合は、「DisplayPort Alternate Mode」に対応していることが条件になります。
またタブレットによってはmicroHDMIt端子が搭載されているのもあります。
なので、上記に沿ったAndroidスマートフォン、タブレットは少なくなり、一般的にはChromecastのような無線を使ってTVと接続した方がいいでしょう。
書込番号:24226232
0点

そもそもスマホは具体的にどの機種をお使いでしょうか?
スマホで有線接続で映像を出力できるものはあまり多くないはずです。Androidの場合、スマホの充電端子がType-Cであってもスマートフォン側が「DisplayPort Alternate Mode」に対応してないと出力できません(古いMicroUSB端子の機種ならMHLに対応しているかどうかです)。そして新しいスマホであっても、ミドルレンジ以下のモデルではこの機能は省略される傾向にあります。有線映像出力にこだわるなら、機種が絞られることになります。
安定性等は有線のほうがいいという考えには同意しますが、今後使用する機種の縛りを緩くしたいなら、私はChromecastなどの無線出力の方が有利だと思いますよ。
書込番号:24226240
0点

>キハ65さん
>KS1998さん
早速ありがとうございます。
テレビが古いのでMHLに対応しているかは調べたのですが、スマホも気をつける必要があるのですね。
むしろお二人のコメントを読んで、スマホがネックとなり無線しか選択肢がないのではと思ってきました。
>そもそもスマホは具体的にどの機種をお使いでしょうか?
今持っている機種は、下記の3つです。
(メインスマホ)HUAWEI P20 lite ANE-LX2J
(タブレット)京セラ Qua tab QZ10 KYT33
(古いスマホ)SONY XPERIA Z5 SOV32
使わない予定だったので当初記載しませんでしたが、microUSB端子のスマホも1台家にありました。
ファーウェイは格安SIMに変える際に購入したものです。
次買い換える時はファーウェイは避ける予定です。
Google Pixelか他に選択肢があれば…。
書込番号:24226386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>KS1998さん
早速ありがとうございます。
テレビが古いのでMHLに対応しているかは調べたのですが、スマホも気をつける必要があるのですね。
むしろお二人のコメントを読んで、スマホがネックとなり無線しか選択肢がないのではと思ってきました。
>そもそもスマホは具体的にどの機種をお使いでしょうか?
今持っている機種は、下記の3つです。
(メインスマホ)HUAWEI P20 lite ANE-LX2J
(タブレット)京セラ Qua tab QZ10 KYT33
(古いスマホ)SONY XPERIA Z5 SOV32
使わない予定だったので当初記載しませんでしたが、microUSB端子のスマホも1台家にありました。
ファーウェイは格安SIMに変える際に購入したものです。次買い換える時はファーウェイは避ける予定です。
書込番号:24226389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみましたが、対応していないみたいなので
Chromecastの疑問点が解決できたらChromecastを買おうとおもいます。
・ChromecastはOSが載っているようですが、スマホなしで使えるのでしょうか。NASにもアクセスできるのでしょうか。synologyのアプリやGoogleChromeをインストールできれば、スマホなしでNASにアクセスできるのではないかと思っています。
もしくは、スマホやPCは操作に必須でGoogle ChromeをキャストすればNASにアクセスでき、同様に再生できるというようなイメージでしょうか。
・テレビにはUSB端子もあるのですが、例えば外付けハードディスクを接続したらパソコンのように中身は見えるのでしょうか。
NASと同様のデータが入っており、ネットワーク経由でNASのファイルを参照するより早く表示できるので可能なら使いたいです。
普段はPCではこちらをデータを、スマホでは専用アプリでNASのデータを見ています。
・ChromecastはPCモニターでも使えるのでしょうか?
※PCモニターにはHDMI端子があるものとしてください
よろしくお願いします。
書込番号:24226417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下参照して下さい。
>Chromecast(クロームキャスト)の使い方・設定とできること 総まとめ
https://appllio.com/chromecast-perfect-guide
>>・ChromecastはOSが載っているようですが、スマホなしで使えるのでしょうか。NASにもアクセスできるのでしょうか。synologyのアプリやGoogleChromeをインストールできれば、スマホなしでNASにアクセスできるのではないかと思っています。
私の知識ではChromecastのOSは知らない。
NASへのアクセスは出来ません。
>>もしくは、スマホやPCは操作に必須でGoogle ChromeをキャストすればNASにアクセスでき、同様に再生できるというようなイメージでしょうか。
それも駄目。
>>・テレビにはUSB端子もあるのですが、例えば外付けハードディスクを接続したらパソコンのように中身は見えるのでしょうか。
TVのUSB端子は番組の録画・再生ようです。録画した番組の一覧は見えますが(紐付いたUSB HDD)、中身そのものは見えません。
>>NASと同様のデータが入っており、ネットワーク経由でNASのファイルを参照するより早く表示できるので可能なら使いたいです。
>>普段はPCではこちらをデータを、スマホでは専用アプリでNASのデータを見ています。
無理。
>>・ChromecastはPCモニターでも使えるのでしょうか?
>>※PCモニターにはHDMI端子があるものとしてください
それは可能です。
書込番号:24226446
0点

>みか:)さん
Chromecast with Google TVにはイーサネットアダプターを付けてLANケーブルでルータと繋ぎ、
■Chromecast with Google TV 用イーサネット アダプター
https://store.google.com/jp/product/chromecast_ethernet_adapter_gen_2?hl=ja
スマホは、とりあえずWi-Fiでルータと繋ぐことをお勧めします。必要なら、スマホにもUSB LANアダプタを付けてLANケーブルでの有線化を試してください。Androidで使えるUSB LANアダプタは少ないですが。
書込番号:24226481
0点

>みか:)さん
>>(メインスマホ)HUAWEI P20 lite ANE-LX2J
>>(タブレット)京セラ Qua tab QZ10 KYT33
>>(古いスマホ)SONY XPERIA Z5 SOV32
なるほど、上記3つの内、上2つは有線映像出力にそもそも対応していないようですね。一番下のXperia Z5については有線映像出力用のアダプタもあるようですが、もう古い機種ですからこれ専用にアダプタを買うのも投資的にお勧めできないですね…(Micro USB端子なので今後のスマホに使い回せない可能性がある)
お尋ねの件についてですが、Chromecast with Google TVはOSとしてAndroid TVを搭載し、Google Playからアプリをダウンロード可能なようですが、全てのアプリが動くとは限りません。また、SoC(CPU)やメモリのスペックが低いので、NASの閲覧アプリがインストールできたとしても、スマホやPCで見た画面をキャストした方が早いと予想します。従って、
>>ChromecastはOSが載っているようですが、スマホなしで使えるのでしょうか。NASにもアクセスできるのでしょうか。synologyのアプリやGoogleChromeをインストールできれば、スマホなしでNASにアクセスできるのではないかと思っています。
→申し訳ないが不明です。但しChromecast with google TV単体でアクセスできたとしてもスマホ/PCでアクセスしキャストした方が快適と予想
>>テレビにはUSB端子もあるのですが、例えば外付けハードディスクを接続したらパソコンのように中身は見えるのでしょうか。
→これは無理です。お使いのTVのUSBはHDD等に対するTV番組の録画・再生に特化しているため
>>・ChromecastはPCモニターでも使えるのでしょうか?
※PCモニターにはHDMI端子があるものとしてください
→これは可能です。但し、PCモニターにはスピーカーを搭載していないものも多いため、そういう場合音声が出ないのでそれをどうにか解決してやる必要があります。他の方のブログで恐縮ですが参考として載せておきます。
https://osa030.hatenablog.com/entry/2020/12/25/192810
というのが私の考えです。
書込番号:24226659
0点

>キハ65さん
>papic0さん
>KS1998さん
ご回答ありがとうございました。
私も先の投稿のあともう一度調べ直し、みなさんのご回答とほぼ同じ結論に達しました。
google playストアが利用可能(NASの専用アプリが利用でき、スマホなしで再生できるかも)。
外付けハードディスクは希望の使い方はできない。
PCモニターでも接続可能。ただしスピーカーが内蔵されていないので別途用意が必要
→下記忘れていましたが、google home miniがあるのでそれでまかなえそうです。
>papic0さん
chromecastで有線接続するには別途専用の変換器が必要なので、まずは無線で試してみて安定しなければ検討したいと思います。
スマホの有線接続は以前に検討していたのですが、結局実施していません。こちらも無線で試してみてから不具合があれば、改めて検討したいと思います。
多角的な面からのアドバイス参考になりました。ありがとうございます。
>KS1998さん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
有線接続については同意見です。有線接続は断念しました。口さえ合えばどうにでもなると思っていましたが、甘かったです…。
ご回答の件も、詳しい説明ありがとうございました。
webサイトにより一部できると記載があったりできないと記載があったりと不安でしたがスッキリしました。
スペックが低いので、キャストするほうが〜についてもなるほどと思いました。
ゲームもできると書いてあったので期待していたのですが、、買ってみてからのお楽しみですかね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24227148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
NASにアクセスするならファイル共有(SMBやFTP)のクライアントに対応した
ファイルマネージャー等のアプリがあります。
個人的なお薦めは「X-plore File Manager」アプリで、
動画プレイヤーや画像ビューワー機能も有しています。
スマホ用もあるので、とりあえずスマホで操作感を試してみては如何でしょうか。m(_ _)m
(リモコン操作とは多少の違いはありますが)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/androidlab/733363.html
https://nanairo.fun/android%E3%81%A7nas%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%82%8B%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3/#AndroidNAS6X-plore_File_ManagerNAS
書込番号:24227273
0点

>ヤス緒さん
ファイルマネージャー等のアプリのご提案ありがとうございます。
スマホでは今も問題なくできていて、chromecastにキャストすれば問題なくテレビでも見れるのですが、スマホを使わずにできないかと思っていました。
早速届いたのでchromecastのgoogle playストアで検索してみましたが、スマホより対応しているアプリはかなり少ないみたいです。
chromecastで使えるファイルマネージャーアプリで、NASを参照できるものがあるといいのですが…。
書込番号:24231176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Chromecast with Google TVが届いたので、
早速対応アプリを探してみました。
synologyのアプリは、DS Videoが対応していました。
おかげでNAS本体にVideo Stationをインストール、インデックス化したらスマホなしで動画は再生できました。
※VLCがあったので同一LANにあればこれでもいけるのではないかと思います
DS file、DS audio等は対応していませんでした。
Google Chromeも非対応。
漫画は残念ながらキャストするしかなさそうです。
youtube、Abematvも難しい設定なく再生できました。
使っていない配信サービスだけ消すことができない、よく使うアプリをトップに表示する等ができず不便ですが、インストールしているアプリは少ないのでカチカチカチ…と矢印で移動すればそんなに時間かからずたどり着けますので、とりあえず満足です。
書込番号:24231187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
御購入おめでとうございます。
メディア再生アプリがインストールできればNASにメディアサーバーアプリをインストールすることで動画類を再生可能という点を見落としていました。この点事前に気づかず申し訳ないです。
NASにある漫画類は直接閲覧不可でしたか・・・DS Fileなどが対応していればよかったのですが。完全に満足してはいらっしゃらないでしょうが、キャストで対処できるのであればよかったです。
結果を御報告いただきありがとうございました。
書込番号:24231569
1点

みか:)さん
>chromecastで使えるファイルマネージャーアプリで、NASを参照できるものがあるといいのですが…。
Google TVのPlayストアにも紹介した「X-plore File Manager」があるはずですが・・・
でもDS Videoで見れるならもう必要ないかな?
書込番号:24231843
0点

>ヤス緒さん
google TVにもあるのですか?
検索かけたんですが、ヒットしなかったので、対応していないのだと思っていました。
アプリ・ゲームを検索するというところで検索したのですが、youtubeしか結果に出てこず、いまいち使いこなせていないのかもしれません…。
動画はDS Videoでいいのですが、漫画等もスマホなしで見れたらいいなと思っています。
ファイルマネージャーの他に圧縮ファイルを読み込めるアプリもないといけないので、難しいですかね。
書込番号:24241051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
インストール済みアプリを検索してるだけっぽいですね。
一応、Playストアの起動でしたら、音声検索で「Google Play ストアを開く」や、設定>アプリ>アプリをすべて表示>システムアプリの表示>Google Play ストア>開く、で出来るそうです。(あとzip圧縮ならX-ploreで開けます)
書込番号:24241838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



