
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2019年5月4日 05:39 |
![]() |
0 | 10 | 2019年5月2日 22:11 |
![]() |
8 | 14 | 2019年4月3日 13:05 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2019年3月10日 20:30 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2019年2月12日 12:24 |
![]() |
10 | 6 | 2019年1月11日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA00439-JP [チャコール]
iPhoneで写真、ユーチューブ等TV視聴をしたいと考えております。
ネットで調べたところ、本製品がいいのかなと思い質問させていただきます。
こちらの商品は、iPhone XR対応でしょうか?
また、1世代前のGA3A00133A16Z01の方が安いのですがどちらを購入すべきでしょうか?
複数のiPhoneでの視聴は可能でしょうか(勿論接続時は1台ですが、最初A端末、次にB端末とか)?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

基本的には、iPhoneの機種に関係なく、iOS 10.1 以上であればCheomecastは使えます。
YouTubeアプリはもちろん対応してますが、写真に関してはGoogleフォトが前提と考えた方が良いでしょう。
iCloudでなくGoogleフォトとリンクさせると、本来の機能が使えます。
一応、Google Homeアプリ使えば、ミラーリングも使えるので、そちらで代用も可能かと思います。
ただミラーリングは、スマホ側の画面をそのまま転送するので、接続中は他の作業は出来ないので注意して下さい。
製品に関しては、1世代前の物でも性能的には十分だと思います。
複数のIPhoneからの交互の利用も特に問題無いと思います。
書込番号:22638763
0点

ひまJINさん
ご回答ありがとうございました。
早速、 本製品Chromecast GA00439-JPを購入しました。
無事に接続も済み、TVで視聴できています。
何かまたございましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:22644079
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
スレ違いとは思いましたが価格COMさんにはfiretvstickの取り扱いがなかったのでここに質問させていただきました。
我が家は一般的な縦長構造のマンションです。
リビングにWIFIのアンテナがあり、すぐ隣に設置してある東芝レグザにfiretvstickを使うために購入しました。
買ったその日は試しにつなげてセッティングなどをしたのですがその後やはり寝室で見ようと寝室にある同じ東芝レグザ(サイズは違いますが)につなげました。
起動も遅くつながってもすぐ切れるしフリーズをしたりもしました。
廊下にある中継器を交換しても改善されず、再度リビングのテレビにつないでも症状は同じでしかもだんだんつながなくなる回数が多くなり朝起きて再度電源をつけたところ全く起動しなくなりました。
使用目的としてはNetflixとDisneydeluxeを見るためです。なんとかつながった時に両方を視聴しようと思ったのですが、Netflixはある程度見ることが出来たのですが(途中でフリーズしました)、Disneydeluxeはほとんどホーム画面から先に進めず切れるかフリーズしてしまいます。
長々と書きましたが皆さんにお聞きしたいのは
NetflixとDisneydeluxeをレグザで見るのはfiretvstickとchromecast、どちらが良いのでしょうか?
お知恵をお願いいたします!
0点

第1世代のFire stickだと
サービス停止してます。
よって、
新型Firestickにするか
Chromecastにするか
という事になります。
https://www.disney.co.jp/deluxe/info/190405_1.html
書込番号:22636651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カフェ・フラミンゴさん
>NetflixとDisneydeluxeをレグザで見るのはfiretvstickとchromecast、どちらが良いのでしょうか?
Toutube見るのならChromecastを、見ないならFiretvStick でしょう
ChrimecastはYouTubeを見るためのものと思ってた方が良いですね!
もちろんそれ以外でもCastできるものもありますが、メインはやっぱりYouTubeかと思います
書込番号:22636699
0点

>カフェ・フラミンゴさん
>スレ違いとは思いましたが価格COMさんにはfiretvstickの取り扱いがなかったのでここに質問させていただきました。
■Fire TV Stick 4K
https://kakaku.com/item/K0001095865/
でしょうか? そうでしたら、
■Fire TV Stick 4K のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095865/
に投稿してください。
Fire TV Stick 4K ではない Fire TV Stick ならば、
■Amazon のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7611/MakerCD=7346/
に投稿してください。
書込番号:22636765
0点

>カフェ・フラミンゴさん
>NetflixとDisneydeluxeをレグザで見るのはfiretvstickとchromecast、どちらが良いのでしょうか?
という質問ですから、Amazonの掲示板に投稿をお願いする必要は無いですね。先のレスは取り消します。申し訳ありません。
firetvstickとchromecast のどちらが良いか、ということですが、どちらが電波の受信性能が良いかとか、映りが良いか、ということはないと思います。
■GoogleとAmazonが和解。Fire TVにYouTubeアプリ提供、プライムビデオもChromecast対応に
https://japanese.engadget.com/2019/04/19/google-amazon-fire-tv-youtube-chromecast/
にあるように、今後は、Fire TV StickでYouTube、Chromecastでもアマゾンプライムビデオを視聴できるようになります。
おもちのFire TV Stick の映りが悪いのは、電波の受信状況が悪いことが原因だと考えられます。
中継機を使用して、無線LANの電波受信状況を改善することをお勧めします。
書込番号:22636772
0点

>カフェ・フラミンゴさん
連投になり、申し訳ありません。
■Amazon イーサネットアダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXP5TXI
>対応機種 - Fire TV Stick 4K、Fire TV Stick (第2世代)、Amazon Fire TV (第3世代)。その他の端末には対応しておりません。
を使用して、LANケーブルでルータと接続してみると、電波の状況を排除して、動画視聴の状況を改善できます。
書込番号:22636778
0点

>カフェ・フラミンゴさん
>NetflixとDisneydeluxeをレグザで見るのはfiretvstickとchromecast、どちらが良いのでしょうか?
他のデバイス(スマホなど)ありきで良いなら、同じだと思います。
専用リモコンだけで操作したいならFire TV Stickが良いと思います。
私はテレビで動画を見るのにスマホ操作は面倒だったのとスマートスピーカによる音声操作の不確実性が嫌だったので、Fire TV Stickを選択しました。
以下は、カフェ・フラミンゴさんの問題に関して思った事です。
起動しないとは、初期画面が表示されないと言う意味でしょうか?
それともFireOS自体が起動しないって事でしょうか?
再起動(電源OFF/ON)して状況の変化は確認されてますか?
もし、原因がある程度限定できていないなら、まずは現状分析をすべきだと思います。
問題発生時にFire TV Stickは正常に接続されているのか?
利用場所(テレビ位置)でのWi-Fiの状況はどうなっているのか?
これをスマホ等のアプリで確認した方が良いと思います。
前者はFing(iOS、Android用がある、他の同等アプリでも良い)で同じネットワークに接続されたデバイスが分かります。
後者はWifi Analyzer(Androidのみ、iOS用同等アプリは有償)でデバイスが検知可能なAP情報(チャネルや強度など)が分かります。
電波強度が弱いなどでデバイス(Fire TV Stick)が正常に接続できない状況なら接続方法も検討すべきですが、電波強度等が十分なら原因は別にあると思います。
これは推測ですが、ネットワーク環境に何か原因があるような気がします。
もし、ネットワークの問題ならデバイスをChromecastに変更しても同じかも知れません。
もちろん、接続を有線化するだけで問題が回避出来る可能性もあります。
無駄な投資を極力避ける為にも、出来るだけ現状の確認はされた方が良いと思います。
書込番号:22637368
0点

>at_freed さん
>亜都夢さん
>papic0さん
>Paris7000さん
返信ありがとうございました。
firetvstickはAlexa対応リモコンの第二世代なので問題ないと思います。
papic0さんの言うようにイーサネットアダプタを使うのも考えに入れておきます。
ありがとうございました。
亜都夢さん
起動しないというのは入力切替をHDMIにしたときに全く認識していないようで真っ暗な画面のままです。
差しなおしたりしても真っ暗なままです。
テレビの電源も入れたり切ったりしましたが駄目でした。
WIFIはテレビのクラウドメニューは表示されるので電波は問題なくテレビには届いています。
>これをスマホ等のアプリで確認した方が良いと思います。
>前者はFing(iOS、Android用がある、他の同等アプリでも良い)で同じネットワークに接続されたデバイスが分かります。
>後者はWifi Analyzer(Androidのみ、iOS用同等アプリは有償)でデバイスが検知可能なAP情報(チャネルや強度など)が分かります。
この方法も試してみようと思います。
また進展がありましたらご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22638887
0点

>カフェ・フラミンゴさん
>起動しないというのは入力切替をHDMIにしたときに全く認識していないようで真っ暗な画面のままです。
基本的な事ですが、電源供給はされていますよね?
通常は未使用時はスリープ状態にしてTV画面には何も表示されないと思いますが、この状態から復帰しないって事でしょうか?
各機器が正常でテレビのHDMI連動が有効なら、Fire TV Stickのリモコン操作によってスリープから復帰し、テレビの電源が点いて入力が該当HDMIポートになると思います。
>WIFIはテレビのクラウドメニューは表示されるので電波は問題なくテレビには届いています。
テレビもFire TV Stickもネットワーク設定が同じ(接続先及び利用周波数帯)ならFire TV Stickだけが極端に異常になる事は考えにくいですね。
原因が判明して解決されると良いですね。
書込番号:22639063
0点

製品の初期不良も考えられるので一度交換して貰っては如何でしょう。
(アマゾンはこの辺の手順が簡単で楽とのこと)
あと本件と関係あるかは分かりませんが、東芝レグザはスティックタイプの製品を直接接続すると干渉を起こし易いとのネット情報もある様です。
(付属のHDMI延長ケーブルの距離でもダメとの情報も)
改善しない様でしたら、試しに20〜30cm程度のHDMI延長ケーブルを用意されて見ては如何でしょう。
書込番号:22639404
0点

>亜都夢さん
>ヤス緒さん
ご意見ありがとうございます。
先日アマゾンより直接返答が来ました。
firetvstickの再起動方法や端末リセットの仕方を教わりました。
まだまだ微妙に不安定ではありますが前回より普通に見る事が出来ました。(映画1本見る間に一度急に接続が切れましたが)
>ヤス緒さん
やはりレグザとの相性問題も多分にあるとも思いますのでお話のようにHDMI延長ケーブルを使ってみようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22641303
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA00439-JP [チャコール]
イメージが湧きません。
クロームキャストはTVのHDMI端子に接続しWi-Fi設定して・・・使う。
スマホやタブレットで操作する。も理解できます。
TVとデスクトップPCが別々の部屋にある場合視聴できますでしょうか。
0点

>koutontonさん
テレビにChromecastを1個、
デスクトップパソコンのディスプレイにもChromecastを1個付けるのが良いです。
そうすれば、テレビでも、デスクトップパソコンでも、動画サービスを利用できます。
書込番号:22574841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koutontonさん
訂正します。
そうすれば、テレビでも、デスクトップパソコンでも、動画サービスを利用できます。
→
そうすれば、テレビでも、デスクトップパソコンのディスプレイでも、動画サービスを利用できます。
しかし、デスクトップパソコン自体で動画サービスを利用すれば、デスクトップパソコンのディスプレイにはChromecast は不要です。
書込番号:22574880
0点

クロームキャストからデスクトップパソコンまでアプリで拡張する感じですか?
書込番号:22575578
1点

>koutontonさん
Windows パソコンは、chromecast には関係なく、各種の動画サービスを受けられます。
ブラウザやアプリで、アマゾンプライムビデオ、Hulu 、Netflix 等々を利用可能。
テレビに接続したchromecast でも、パソコンでも、それぞれで動画サービスを利用できます。
ただし、同時接続台数で料金が異なるサービスもあります。事前に、料金を調べてください。
書込番号:22575658
0点

Chromecastは単体では動作しません。
スマホ等から指示して、Chromecast内のアプリを動作させるイメージです。
また、スマホ、パソコンの画面をミラーリングして映す機能もあります。
パソコンからは、Chromeブラウザを使って、タブまたはデスクトップをキャストします。
デスクトップパソコンでも、同じ家内LANに接続していればキャストは可能です。
https://support.google.com/chromecast/answer/3228332?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
書込番号:22575747
1点

「パソコンと Chromecast デバイスが同じ Wi-Fi ネットワークに接続されていること」とありますがパソコン側は有線ではだめですか?
書込番号:22575809
0点

同じWiFiルーターに有線接続されてれば、問題無くキャスト出来ると思います。
ただChromecastの初期設定だけは、スマホ等のWiFiが必要です。
書込番号:22575829
3点

>koutontonさん
〉「パソコンと Chromecast デバイスが同じ Wi-Fi ネットワークに接続されていること」とありますがパソコン側は有線ではだめですか?
パソコンは有線LAN 、Chromecast は、Wi-Fi接続で構いません。
Chromecast の場合、スマホやタブレットをリモコンにして初期設定や動画配信サービスの操作を行います。
パソコンは、単独で動画サービスを利用できます。
書込番号:22575858
0点

PCでGoogle Chromeを開いて右上の設定を開くとキャストがありました。
これでTVにつなげたChromecastを探して設定?で合ってますか。
で、PCの画面をミラーリングして映し出すのですね。
すみません。
一回寝て、出直します。おやすみなさい。
書込番号:22575938
0点

一晩寝た結果。
デスクトップパソコンをミラーリングしてはナンセンスですね。
やはり、スマホ、タブレットでミラーリングするほうが便利ですね。
Fire TV Stick にしてみようかな。
書込番号:22576473
0点

>koutontonさん
〉TVとデスクトップPCが別々の部屋にある場合視聴できますでしょうか。
デスクトップパソコンでテレビ放送を視聴したいのですか?
もし違うのであれば、
どの機器で、何を視聴したいのですか?
書込番号:22576537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fire TV StickのミラーリングはMiracastなので、結構相性があります。
スマホ、タブレット機種によっては使えない可能性が高いです。
その点、Chromecastは相性がほとんどありません。
動作的にも、Miracastのような常時ミラーリングと違って、キャスト時は端末が解放されます。
その辺、良く調べて検討して下さい。
もちろん両方買って色々試すのも良いかと思います。
書込番号:22576607
0点

>papic0さん
すみません。うまく説明できてなくて。
>デスクトップパソコンでテレビ放送を視聴したいのですか?
パソコンの画面をミラーリングして映し、TVで視聴します。
>もし違うのであれば、
どの機器で、何を視聴したいのですか?
あくまでもTVで、YouTube / DAZN / Hulu / Netflix / dTV を視聴したいです。
ややこしい説明で本当に申し訳ないです。
なんとなく分かりました。
デスクトップパソコン→Wi-Fiルーターを経由(Wi-Fiが届く距離)→TV(クロームキャストをHDMI挿入)
なので、キャスト自体、Wi-Fiの届く範囲であればパソコンの画面をミラーリングして映し、TVで視聴できます・・・ね。
書込番号:22576893
0点

>koutontonさん
〉あくまでもTVで、YouTube / DAZN / Hulu / Netflix / dTV を視聴したいです。
ということでしたら、すでにお持ちのChromecastとスマホを使えば、上記の動画サービスを利用できます。この場合、スマホはリモコンのようなものです。
Fire TV Stickの場合は、リモコンが付属するので、スマホやタブレット無しで、上記の動画サービスを利用できます。Fire TV Stickの場合も付属リモコンを使わず、スマホやタブレットをリモコン代わりに使えます。
いずれの場合も、デスクトップパソコンの画面のミラーリングとは関係がありません。
もちろん、デスクトップパソコンで動画サービスを受け、それをテレビにミラーリングすることは可能ですが、その必要は無いはずです。
書込番号:22576933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast Ultra GA3A00416A16 [ブラック]
店舗での利用で、自作の動画をモニターに映したいと考えております。
keynoteで作って出力した動画 .m4vファイルを、何らかのソフトウェア(5kplayerやreal playerなど)でループ再生し、
クロームキャストのHDMI出力で配信ということはできますでしょうか?
パソコンから直接出力しない理由は、ループ再生の動画を出力しつつ、他のウィンドウで作業もしたいためです。
使えるプレイヤーも含めてご教示いただけると助かります。(音声出力はしなくて良いです)
よろしくお願いいたします。
Mac → 本製品 → HDMI分配器 → TVモニター
(Macの全画面出力ではなく、m4vを再生しているウィンドウのみをモニターに出力したい)
0点

動画を再生するだけなら、Amazonでメディアプレイヤーが数千円から買えます。
USBメモリなどにデータを入れて、直接、HDMIでつなげるだけです。
無名ブランドですから、耐久性には心配はありますが、まあ、使い捨てと割り切れば良いかと。
かりにm4vに対応していなくても、mp4に変換すれば大丈夫です。
あるいは、HDMI出力に対応した昔の安いスマホやタブレットを使ってもよいです。
手持ちの機器がHDMI出力に対応していなければ、chromecastやFireStickTVなどを使って、ワイヤレスでつなげても良いですが。
iPhoneなら、AV出力アダプタやApple TVと組み合わせれば可能です。
大昔の中古で十分ですよ。
PCを使って再生する必要はないです。
書込番号:22512852
1点

一般的な動画プレイヤーはChromecast対応してません。
Chromeブラウザで動画再生出来るので、そちらの方が近道です。
単純にはChromeブラウザ上に動画ファイルをドラッグ アンド ドロップすると、自動再生されます。
後はVideoCast for ChromeCastなどのアプリでしょうか。
https://itunes.apple.com/jp/app/videocast-for-chromecast/id876836699?mt=12
Chromecastで再生中も他の作業は出来るはずです。
当方Mac環境は無いので動作確認は出来ないのであしからず。
https://support.google.com/chromecast/answer/3228332?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
書込番号:22513021
1点

>P577Ph2mさん
お返事ありがとうございます!
なるほど!メディアプレーヤーというのは考えつきませんでした!すごい安いし良さそうですね!
ただ後出し条件で申し訳ないのですが、結構頻繁に動画を編集する予定でして、一つの動画は300MBくらいの予定です。
m4vの変換の手間など考慮しますと、P577Ph2mさんが教えてくださった方法の、
HDMI出力に対応した安い中華タブレットを購入してSDカードでm4vをそのままMXplayerなどで再生するのが、手っ取り早そうですね。
Fire HDTabletとchorome castの組み合わせは良さそうですが、そうするとかえって高く付きますね…
iphoneは持っているのですが、AppleTVはやや予算オーバーなのとループ再生が面倒みたいなので、そこがボトルネックとなりそうです…
>ひまJINさん
お返事ありがとうございます!ブラウザでの再生は考えつきませんでした…!
教えてほしいのですが、Chromeブラウザで再生&Chromecastを併用した場合、
出力させれる解像度はそのブラウザあるいはモニターの解像度に依存するのでしょうか?
書込番号:22513194
0点

メディアプレイヤー機器にはm4v対応の物も普通にありますね。m(_ _)m
(管理もUSBデバイス(メモリーやHDD等)で行うので容量も問題ないかと)
書込番号:22513738
1点

>ヤス緒さん
お返事ありがとうございます!探してみたら発見しました!
非常にマッチしているのですが、少し惜しいんです。。。。。
またまた後出しの情報で申し訳ないのですが、今回のシステムとしまして、
壁掛けTVモニター2台 ⇔ 4k対応HDMIケーブル(壁内隠蔽配線) ⇔ 別の部屋にてHDMI分配器
という形を計画しております。メディアプレイヤー案をしこたま調べてみたのですが、
画面設定に感度の悪いリモコンを使用しなければならないものが多いようで、
モニターとメディアプレイヤーが離れている原案ですと設定が難しそうです。。。。
日本製でいいのでなにかあればよい商品をご存知でしたらご紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:22513954
0点

日本メーカーの製品で縛るとメディアプレイヤーは無さそうですね。(m4v対応は)
代案にFireTV(+2又のOTGケーブル)やAndroidTVにする(どちらも無線リモコン)等ありますけど、AppleTVでループ再生が面倒(別アプリの導入など)と言う事だと同様(どちらも)ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075WZ889D/
書込番号:22514595
0点

>教えてほしいのですが、Chromeブラウザで再生&Chromecastを併用した場合、
出力させれる解像度はそのブラウザあるいはモニターの解像度に依存するのでしょうか?
恐らくですが、動画を全画面表示にした時点で、解像度は出力側のモニターの解像度になると思います。
ただ、これPC等の環境次第なので、実際試してみないと分かりません。
全画面表示で再生がモニター側のみに出来れば良いんですが。
出来ないとPC側のモニターのミラーリングになり、動作も不安定になります。
Windowsの例で恐縮ですが、下記スレなども参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=22453069/#tab
書込番号:22514684
0点

ちなみにですが、、、
長々時間のループ再生で利用する事を考慮しますと、無線LAN(wifi)を利用するよりも有線LANやUSBデバイス(メモリやHDD)を利用された方が安心かもです。
書込番号:22517760
0点

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
>ヤス緒さん
ご丁寧にありがとうございます!
この商品は発見しておりませんでした。
良さそうですね。高くないですし、購入を検討してみます!
おっしゃる通りですね…イントラネットの帯域も使いそうですし、
そうような方法を考えて見ます。買うならご紹介いただいた商品ですね
>ひまJINさん
参考URLありがとうございます。
だんだん便利になってきているのですね。
Windowsを持ってないので試せないのですが、そのうち解像度の選択もできそうですね。
グーグルに期待してまっております!
書込番号:22523278
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA00439-JP [チャコール]
購入前の質問です。
MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデルのタブレットを持ち出して
このChromecastを出張先のホテルのTVに接続して
タブレット内の動画をTV(大画面)で観る事は可能ですか?
参考
『MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデル』
OS: Android 5.1
Miracastは非対応です。
尚、ホテルの部屋はWi-Fii(無線LAN)環境が整っています。
0点

>エドはるおさん
ホテルのWi-Fiサービスがどのような認証を行うかによります。
ホテルのWi-Fiサービスが、無線LAN親機のSSIDを選択してパスワードを入力するだけの認証方式の場合、タブレットからの操作によりchromecastのWi-Fi設定を行えるものと思います。
しかし、ホテルの部屋の番号などを入力させる方式の場合は、タブレットから設定できません。この場合は、Wi-Fiルータを設置して(Wi-Fiルータの設置についても認証を通す必要あり)、Wi-Fiルータ経由でchromecastをインターネット接続させるなどの、別の手段が必要になります。
書込番号:22460680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エドはるおさん
〉タブレット内の動画をTV(大画面)で観る事は可能ですか?
というご質問でしたね。わたしの先ほどのレスは見当違いなので、取り消します。申し訳ありません。
書込番号:22460686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理です。
これに限らず、この手の商品にとってタブレットやスマートフォンはコントローラーであり、動画自体はインターネット上にあるものを表示しています。
自宅ならDNLAサーバーの動画も見られるでしょうが,出先のものまでは難しいと思います。
そもそもHDMI入力が使えるかどうかも不明ですし...
書込番号:22460762
0点

追記
ホテルは定宿でTVはHDMI入力が出来ます。
Wi-FiサービスはSSIDを選択して
パスワード入力の認証方式です。
この機器をTVに接続して、タブレットに
保存している画像や動画をTV画面で
観ることが可能なのか?という質問です。
書込番号:22460839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういった用途でしたら「Fire TV」や「Android STB」の類の方が良いかと思います。
(Android端末同士であれば多様な方法が使えますので)
ただ端末同士を繋ぐのに、こういったhttps://kakaku.com/item/K0000804930/
トラベルルーター等を用意された方が良いかと思います。(セキュリティの観点からも)
一応、具体的な利用方法を「Fire TV」で例にあげますと、、、
Fire TVに「AirReceiver(有料アプリ)」(DLNA(DMR))等を、
Androidタブレットに「BubbleUPnP」(DLNA(DMC))等を、
それぞれインストールすればDLNAで再生できます。
また、Androidタブレットに「kodi」等をインストールして共有設定(DLNA(DMS))をONにして、
Fire TVに「VLC for Fire」(DLNA(DMP))をインストールしてもDLNAで再生できます。
書込番号:22460853
0点

>このChromecastを出張先のホテルのTVに接続して
>タブレット内の動画をTV(大画面)で観る事は可能ですか?
書き忘れましたが、一応「Chromecast」でも「Localcast」を利用すれば可能です。
(Androidタブレットに「LocalCast for Chromecast」をインストールして「Chromecast」にキャストします)
書込番号:22460866
0点

ホテルのWiFiだと、接続機器間の通信を制限してる可能性が高いです。
別途WiFiルーター使わないとChromecastが使えないかも知れません。
その辺は実際試してみないと分かりませんね。
あと、タブレット内の動画の種類は何でしょう。
著作権保護がかかってると外部機器に表示できない可能性があります。
その辺も事前に確認された方が良いと思います。
書込番号:22461090
0点

ヤス緒様
詳しく説明をして頂き、誠にありがとうございました。
他の機器も検討致します。
書込番号:22461143
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
ノートパソコンで操作しています。
今まではサムネイルの右下に「+」マークが出て
そこをクリックすると右下にキューという黒い小窓が出てきて
見たい番組を溜めておいて連続自動再生できていたのですが、
今日久しぶりに操作したら「+」マークが出ないのでキューできないのです。
一つずつなら再生することができるのですが、
とても使い勝手が悪くなってしまいました。
同じくパソコンで操作している方、どうですか?
キューできますか?
どうやったらキューできるようになるのでしょうか?
youtubeの使用が変わり、もうキューできないままなのでしょうか?
詳しくて優しい方がいらっしゃいましたら、
お教えいただければ幸いです。
2点

ムコスタンプさん、こんばんは。
確かにパソコンのChromeブラウザからのキャストで、キュー出来ないようになってますね。
以前は出来た記憶があるので、仕様変更だと思います。
OS変えて、Windows7、Windows10どちらも試しましたが同様でした。
Androidからは、以前と同じくキュー出来ます。
一時的な仕様変更かは、公式文書が見つからなかったので不明です。
Chrome、Youtubeの設定で、特にそれらしい項目も見つからず。
お困りなら、サポートに問い合わせられてはどうでしょう。
https://support.google.com/chromecast/answer/6373887?hl=ja
書込番号:21167457
1点

>ひまJINさん
ご回答ありがとうございました!
偶然解決しました!
今朝、何気なく右上の自分のアイコンをクリックしたら
「以前のyoutubeに戻す」という項目があり
それを選択するとアンケートが出てきて
送信すると以前の仕様に戻り、黒い小窓が出てきて
キューできました♪
同じ症状でお困りの方のお役に立てたら幸いです。
書込番号:21168535
5点

YouTubeは、5月に既に新しいデザインが公開されてるようです。
http://jp.techcrunch.com/2017/05/04/20170502youtube-revamps-its-desktop-site-with-an-updated-design-optional-dark-theme-and-faster-framework/
ただユーザーが設定しないと、新しいデザインは使えないはずなので、スレ主さんは気づかないうちに設定したんでしょう。
私も設定した覚えがないです。
かなり大きな変更のようなので、まだ一部開発途中で、完全な機能が実装されてない可能性もありますね。
書込番号:21168613
1点

我が家のPCでも試してみました。
確かにキュー出来るようになりますね。
やはりYouTubeの新デザインは、キューイング機能が無いようです。
これ不満出ないのかな。
それにしても気づかないうちに変わってるってのが嫌ですね。
書込番号:21169760
0点

PCの人からは不満出るでしょう〜
知らない間に仕様が変わっているとどう操作してよいやら
困ってしまいます。
思わずFire TV Stickを買おうかと考えちゃいました。
書込番号:21171717
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まず右上のアイコンをクリック→ベータ版をクリック |
従来のクリエーターをクリック |
小窓のチェック項目にチェックを入れて送信ボタンを押す |
左上の三本線のマークをクリックしてホームをクリックすると以前の画面に戻る |
またキューできなくなりました。
https://support.google.com/youtube/answer/7653480?hl=ja
↑これを開いてやってみるか、もしくは
書込番号:22386950
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



