
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2017年2月28日 20:59 |
![]() |
0 | 5 | 2017年2月15日 20:16 |
![]() |
4 | 3 | 2017年2月14日 13:39 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2017年2月14日 05:32 |
![]() |
1 | 9 | 2017年2月7日 20:35 |
![]() |
1 | 18 | 2017年2月5日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
何点かお聞きしたいことがございます。
パソコン(Windows7 SP1)とタブレット(Windows8.1)からクロームキャストにwifi接続して使いたいと思います。
@パソコンの画面をそのままテレビに映し出すことができるのか?可能な場合リフレッシュレートはいくつになるのか?
A1920×1080のts動画をpowerDVD16を使ってテレビで見たいのですが、パソコンやタブレットの処理能力次第ではコマ落ちやノイズがでるのか?(※普通に再生する分には問題なくできています。wifiで飛ばすと負荷が増すのかどうか)
Bテレビの電源を切るとクロームキャストの電源も切れるのか?
以上3点がお聴きしたことです。宜しくお願い致します。
0点

デスクトップ画面のキャストは、PC側で画面をキャプチャしてエンコードしたデータを無線で飛ばしてChromecastでデコードして再生します。
したがって、リフレッシュレートという概念はありません。Chromecastとテレビとの接続は60pでしょう。
当然、エンコード処理にはPCに負担がかかりますし、無線の安定度によってもコマ落ちが生じる可能性はあります。CPUがAtomクラスだとどうですかね。
Chromecastにはそもそも電源オフはありません。電気が供給されている限り、つねにオンです。
未使用時の待機消費電力は1〜2W程度のようです。
書込番号:20689747
0点

Windowsパソコンからキャストする時は、GoogleのChromeブラウザを使います。
Chromeのタブ、又はデスクトップ全体のいずれかを選んでキャストします。
接続方法は、下記ヘルプを参照して下さい。
https://support.google.com/chromecast/answer/3228332?hl=ja
デスクトップ全体をキャストする場合は、リアルタイムのミラーリングになります。
パソコンに負荷がかなりかかるので、性能が低いとかなり苦しいですね。
WiFi電波状況も良くないと、スムーズな再生が難しいです。
Chromecastは普通のUSB電源でも動くので、テレビにUSB端子があれば、そちらに接続すると良いです。
テレビ切った時は、勝手に電源落ちますので。
逆に付属ACアダプタ接続だと、電源は入ったままになります。
使用電力は大したこと無いので、入れっぱなしでも良いでしょう。
入れっぱなしの利点は、Chromecastにアクセスすると、連動してテレビの電源も入ってくれます。
書込番号:20689933
0点

因みにChromecastの待機時の使用電力は約1.5Wだそうです。
1日で0.72円、1年で259.2円程度のようです。
ttp://smart-phone.783783783.com/2015/12/24/chromecast-denkidai/
書込番号:20690447
0点

>ニューウェルさん
@パソコンの画面をそのままテレビに映し出すことができるのか?可能な場合リフレッシュレートはいくつになるのか?
PCの画面をそのまま映し出すことはできます。
でも、パワポとかEXCELを映し出してプレゼンするような用途には向きますが、動画を再生するのは、相当厳しいです。というかカクカクしてコマ落ちすると思います。
自宅の環境で試しにPC内の動画ファイルをキャストしてみましたが、PC画面上では滑らかに再生されても、テレビ上ではカクカク動画になりました。
ちなみに、PCとWiFiルーターは無線経由で約300Mbpsで接続、WiFiルーターとChromecastは有線LAN接続という環境的には良い状況での検証です。
(ChromecastとWiFiルーターの距離が少し離れてて電波が弱いので、Ethernetアダプタが発売され速攻GETしました(^^)
それでもコマ落ちしてますので、PCの動画をそのままキャストして鑑賞するのは厳しいと思います。
本来の使い方は、PCやスマホはあくまでリモコンという立場で、Chromecast自身がネットにあるコンテンツをストリーミング再生するという代物です。
Youtubeとかは、非常に滑らかに再生されるので、自分は撮影したビデオ動画をかたっぱしからYoutubeへアップし、それをChromecast経由で鑑賞しています。以前はDVDやBDに一旦焼いてそれをBDレコーダーで再生してましたが、もう面倒で、全部Youtubeへアップして見てます。十分な画質だと思います。
リフレッシュレートは、PCとか関係なく、ChromecastとTVの接続使用の問題ですので、60iじゃないかなぁ、意識したことはないですが、うちのTVはもともと60iまでしかサポートしてないパイオニア最後のプラズマTV KUROですので・・・(^^;;;
A1920×1080のts動画をpowerDVD16を使ってテレビで見たいのですが、パソコンやタブレットの処理能力次第ではコマ落ちやノイズがでるのか?(※普通に再生する分には問題なくできています。wifiで飛ばすと負荷が増すのかどうか)
上に書きましたように、PCの能力や家庭内LANの能力になると思いますが、とてもスムーズに再生されません。
静止画コンテンツ再生ぐらいがせいぜいでしょう。
Bテレビの電源を切るとクロームキャストの電源も切れるのか?
Chromecastの電源はUSBから取ります。TVの電源を切るとUSBの電源も落ちるのでしたら、Chromecastも落ちます。
USB端子が常時電源供給なら常時電源ONです。
自分は、Ethernetアダプターを購入したのですが、これを使うと、このアダプターから電源が供給されるので、常に電源Onです。
もう数年Onのままですが、特に故障はないですね。
ちなみに私はリビングと寝室のTVそれぞれにChromecastを設置していて、リビングは有線、寝室はWiFiルータから近いこともあり無線のまま使用してます。どちらも、ネットのコンテンツを視聴する分には十分高速で全くコマ落ちすることはありません。
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:20691124
1点

Androidスマホ、タブレットをお持ちなら、Chromecastが最大限に活用出来ます。
たとえば、今回のローカルメディア再生の場合、NAS等に保存してれば、アプリで指示して直接再生が出来ます。
パソコンの共有フォルダからも再生出来ると思います。
キャストなら、端末側の負担も少なく、再生もスムーズだと思います。
ttp://hamako9999.net/chromecast-android/
書込番号:20692220
0点

>ひまJINさん
>Paris7000さん
>P577Ph2mさん
みなさん情報ありがとうございます。
どうやら自分のやりたいことは出来無さそうなので購入を見送ることにします。
書込番号:20695656
0点

>ニューウェルさん
基本的にChromecastはMPEG-2の直接デコードは出来ません。
Qloud MediaやPlex等のトランスコードソフトをWindows側に入れ、DLNAサーバとして配信する必要があります。
http://dolls.orz.hm/?p=10311
http://dolls.orz.hm/?p=10714
http://kotodama-commu.net/news/20141228-2
書込番号:20698876
0点

>やりたいことは出来無さそう
スキル次第
書込番号:20698881
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
次のようなことができるでしょうか?
もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
-----------------------------------------------------
複数個(2〜4個くらい)のChromecastを所有しているとします。
1個のChromecastには1台のテレビをHDMI接続しておきます。
1台のPC(Windows10)にChromブラウザをインストールしておき、
Chromecastの個数分Chromブラウザのタブを開きます。
タブごとに、それぞれ別なChromecast個体を指定し、別なwebサイトに接続します。
すなわち、1台のPCで、同時に複数のWebコンテンツをキャストしたい。。。
ということです。
-----------------------------------------------------
0点

エスプレッソSEVENさん、こんにちは。
個人的にはChromecastは2台所有してます。
テストは可能ですが、今出先なので、夜帰宅してからになります。
基本的にキャストは一瞬で終わるので、1台のPCから複数のChromecastへのキャストは問題ないでしょう。
ただPC画面自体のキャストは、リアルタイム転送になるので、複数同時は難しいと思います。
単純なキャスト(Youtube等のChromecast対応サイトでのキャスト)のテストでよろしいでしょうか。
書込番号:20657091
0点

>ひまJINさん
ありがとうございます。テストお願いします。
例えば
1. YouTube
2.Flickr とか同様のフォトアルバムサイト
などでお願いします。
1と2のそれぞれの画面の変化が、逐次キャストされて行くなら
私のやりたいなぁと思っていることが実現すると思います。
書込番号:20657101
0点

リビングのテレビに、Chromecastを2台接続してテストしてみました。
Chromeブラウザを2個起動、Youtubeサイトでは、別々の動画が、それぞれのChromecstで同時再生出来ました。
普通のWEB動画では、片方のChromecastでしか再生出来ません。
Googleフォトも片方のChromecastでしか再生出来ないです。
デスクトップ共有も、同様に片方のみです。
いずれも片方再生しながらもう片方を選んだ時点で、前の接続が解除されてしまいます。
やはり1台のPCから複数のChromecastを制御するのは難しそうですね。
書込番号:20658827
0点

>ひまJINさん
お調べ頂きありがとうございました。
「ひとつのWEbコンテンツは、ひとつのChromcastでしかキャストできない」のは操作法からいって、当然のことと思いますが
「AのChromcastに新たにキャスト操作した時点でBが切れ、BのChromcastに新たにキャスト操作した時点でAが切れる」
という訳なのですね。
ならば作戦練り直さねば。。。
Chromcastの台数分だけの送信制御用PC(もしくはタブレット)を用意できるかなぁ。
とにかく解りました。ありがとうございました。
書込番号:20658956
0点

>ひまJINさん
Chromeブラウザを2個起動、Youtubeサイトでは、別々の動画が、それぞれのChromecstで同時再生出来ました。
え?出来ますか?私の環境だとChromeブラウザを2個起動では同時再生出来ないです^^;
書込番号:20661386
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
アンドロイドのGoogle Homeからセットアップができません。
Windows PCとは特に問題なくセットアップでき、ソニーBRAVIAにキャストもミラーリングも可能です。
Android スマートフォン(mate 9)のGoogle Homeからのセットアップ時に、なぜか「Cast デバイスが見つかりませんでした」と、、、、
詳しくは、下のリンク/Chromecast のセットアップ/ ChromecastのとChromecast Ultra/Android スマートフォンや Android タブレット(Android 4.1 以降/の6番の後に「Cast デバイスが見つかりませんでした」で止まってしまいます。
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?hl=ja
Chromecast デバイスと他の端末は同じWi-Fiネットワークに接続されています。
何方か考えられる原因をご教示願います!
今晩帰宅し、試して見たいと思います。
0点

>prettymanさん
一度セットアップが出来てしまったChromecastなら、他の端末からは、同じWiFi環境に繋がっているのなら、ChromeブラウザやYouTubeアプリのキャストアイコンクリックすると、Chromecastを識別する4桁コード出てきませんか?
新たにセットアップし直す必要はないと思います。
書込番号:20657541
3点

Chromecastのセットアップは1回のみでOKです。
一旦Windowsで初期設定されてれば、同じWiFiに接続された他の端末ではセットアップは必要ないはずです。
Google Homeからは、ネットワーク上のChromecastが見つかり、既に利用可能となってるのが普通です。
考えられるのは、同じネットワークと言っても隔離されたSSIDだとか。
ゲーム用のSSIDとかに接続されてないか確認しましょう。
あと5GHz接続なら、一度2.4GHzのSSIDに変えて見るくらいでしょうか。
どうしてもダメなら、一度Chromecastを初期化して、スマホ等で再設定してみて下さい。
初期化はChromecastの側面ボタンで簡単に出来ます。
https://support.google.com/chromecast/answer/6254654?hl=ja
書込番号:20657567
1点

>Paris7000さん
>ひまJINさん
早速ありがとうございます。
そういうことですか!
端末ごとのセットアップが必要だと思い込んでしまいました。
今晩試して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20657574
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
この機種はほかの施設で使う事に設定が必要ですか?
なんこかデバイス登録はしておくことはできないんですか?
また、Wi-Fiがないと使えないのですか?
書込番号:20576889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながら、接続先のWiFiルーターが変わる場合は、設定変更が必要です。
ただ、設定自体はアプリから簡単に出来るので、それほど問題は無いと思います。
http://balance-blog.com/Chromecast-WiFi-Mobile
WiFiに関しては、オプションのイーサーネットアダプターがあれば、有線接続出来るので不要になります。
ただネットに接続する為のルーターは必要なので注意して下さい。
https://store.google.com/product/ethernet_adapter_for_chromecast?hl=ja
書込番号:20576911
3点

>ガルボ99さん
>この機種はほかの施設で使う事に設定が必要ですか?
はい、他のWIFIルーターに接続するという事ですよね。当然その度ごとに再設定が必要になります。
>なんこかデバイス登録はしておくことはできないんですか?
あちこち移動して使うことを想定してない商品ですので、そういった登録機能なるものは無いと思います。
>また、Wi-Fiがないと使えないのですか?
基本そうです。有線LANのアダプターが別売でありそれを使えばWiFiなくとも使えますが、スレ主さんがお聞きしたいのは、どこにでも持って行って、WIFI電波無い場所で使えないですか?という質問ですよね。
公衆無線LANとかには対応してませんので、無理です、ごめんなさい(^^;;
書込番号:20577744
1点

お返事ありがとうございます。
そうなんですね、、
自宅以外では1歩わたしには合っていないですね。
Wi-Fi接続なしでもミラーリングが簡単で、
(Wi-Fi接続も出来たらいいですが、)
持ち運びで簡単に接続できそうなオススメ品は誰かご存知ではないですか?
書込番号:20579065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WiFi不要で直接接続出来るのはMiracastアダプタですね。
ただ使うスマホとかとの相性が結構シビアです。
事前に確認された方が良いかと思います。
http://kakaku.com/pc/wda/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1
あと、Chromecastの場合、小型のWiFiルーター使う手もあります。
自宅ではこれを自宅ネットワークに接続、外ではネット接続しなくても、そのままChromecast接続。
ミラーリングだけなら、これでも問題なく設定変更なしで使えると思います。
例>http://kakaku.com/item/K0000804930/
書込番号:20579527
2点

ガルボ99さんって、Miracastアダプタは既にお持ちなのでは。
Chromecastで何がやりたいのかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000629635/SortID=19267565/#tab
書込番号:20579816
2点

確かに持ってます!!
あれから似たようなのは二個もいらないと思って乗り換えようかと思ってたんです。
デザインとGoogleのものだから安定するかなと思ったし、新しいものに興味が出たので。
やっぱり私の持っているものが一番オススメ商品に当てはまるんですかね?
他にはないですもんね?
一応家はGoogleChromecast
外ではミラーリングレシーバと使い分けようかなとも思います。
書込番号:20580213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルボ99さん
一番確実なのは、モバイルルータを用意する事でしょうか?
例えば、旅先のホテルのTVに刺して使う。
例えば、出張先の会議室でプレゼンに使う。
自分用のモバイルルータなので設定は事前に済ませておける。
ネット上のクラウドに資料やファイルを置けるので超便利。
一昔前なら動画ならDVDで再生とかでしたが、今ではクラウドが当たり前。
書込番号:20580537
1点

モバイルルータは月額で料金が発生してしまいますのでNGですねぇ(;・∀・)
書込番号:20582105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガルボ99さん
GALAXY Note 3 ですよね?
テザリングでChromecast 出来るはずですが?(未検証)
無論回線契約によりますが。
後、MHLで有線でTVに写せますよ?
書込番号:20583447
0点

書込番号:20583453
0点

有線は弱々しいマイクロUSB差し口が壊れてしまうので、だめなんですよー( ̄▽ ̄;)
書込番号:20585047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Radeonが好き!さん
テザリングでするとはどういう事ですか?
テザリングしめChromecastと繋いで違う端末の画面を映すということですか?
書込番号:20585054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルボ99さん
基本的にChromecastを使うには同じネットワーク上=ルーター配下に置けば良い訳です。
GALAXY Note 3のWi-FiテザリングにてChromecastを同じネットワーク上=Note 3の配下に置けば一応使えるはずです。
但し、GALAXY Note 3テザリングでのChromecast動作は当方検証していないので、あくまで使えるはずレベルで、それを保証する物ではありません。
書込番号:20586442
0点

テザリングにて
リモコン機器 GALAXY Note 3
ルーター機器 同じGALAXY Note 3
レンダリング機器 Chromecast
書込番号:20586530
0点

Wi-Fiがあるところで、不安定な時だけテザリングでやってみたいと思います☆
また、接続できた時は書き込みます。ありがとうございます(・∀・)
書込番号:20587923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、私の理解力が足りないのかもしれませんが
>ガルボ99さん
の用途に関して、ちょっと理解できていないので質問させて下さい。
主にやりたいことって、つぎのどれなんでしょう?
・スマホ内に保管してあるモノをテレビで拡大表示
・LTEもしくはWiFi回線でネット上のコンテンツを受信しながら、それをテレビで視聴
・それ以外
皆さん解っておられて、私だけ理解してなかったらすみません。
書込番号:20656757
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
現在第1世代のchromecastを利用しています。
第1世代では480pでさえ、x.265では盛大にブロックノイズが出ます。
第2世代では、x.265に関してどんな感じでしょうか?
0点

少なくとも新世代では、処理速度はアップしてるとは思いますが。
Chromecastの処理速度と言うよりは、WiFiの転送速度に問題があるのかも。
速度の問題なら、イーサーネットオプションで解決するかも知れませんね。
https://store.google.com/product/ethernet_adapter_for_chromecast?hl=ja
書込番号:20613017
0点

転送速度は、x.265の480pでビットレート平均で1000弱。x.264の720pビットレート平均で4000ぐらいでも余裕で大丈夫なので、2.4GHzでさえ問題ないと思います。処理速度向上を信じてみるしか無いですかねw
書込番号:20615464
0点

2代目はCPUが、初代のシングルコアからデュアルコアとなり、処理性能が2.5倍アップしているとの事。
ただ確信が持てないなら、さらに上位機のChromecast Ultraでしょうか。
こちらは4K対応してて、処理速度はさらに1.8倍高速なようです。
http://kakaku.com/item/K0000914379/
書込番号:20615575
1点

>POM3さん
現状H265は、Sandy Bridgegだとカクカクですからね〜。
ハードウェアデコーダーを搭載したハードが必要になります。
例えば↓
https://www.amazon.com/gp/product/B01N1NT9Y6?th=1
書込番号:20624018
0点

>POM3さん
追記
再生動画 H265 HEVC 1280x720P 24 fps 1112kbps
エンコーダ aviutl(x265GUI EX)
キャスト元 WindowsPC Chromeブラウザ(Videostream Chromecast)
Chromecast 第二世代(有線) 正常再生
Chromecast Ultra(有線) 正常再生
第一世代未所有
ちなみにSD解像度だったりするとハードウェアによるデコードが効かない場合もあります。又、無理なエンコードパラメータでも同様にブロックノイズが出ます。
書込番号:20624074
0点

>Radeonが好き!さん
追記に書いていただいた動画も「ハードウェアデコーダーを搭載したハード」じゃないと正常再生できないという理解であってますか?そうだとするとめんどいなあ。。。
情報ありがとうございます。
書込番号:20629028
0点

>POM3さん
難しく考える必要は無いのでは?
少なくとも、Ultraと第二世代はH265の720Pには対応している事が、[20624074]で実験済みです。
多分480Pと言う半端な画角のデコードが正しく出来無いんだと思いますよ?
参考に↓
http://news.mynavi.jp/photo/column/androidnow/071/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/photo/column/androidnow/071/images/002l.jpg
書込番号:20629465
0点

>Radeonが好き!さん
お返事遅くなりました。
昨日第2世代買っちゃいました。
やっぱりデュアルコアになって随分良くなってますね。
書込番号:20638662
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player
Nexus Playerの車載を検討しております
そこで、お持ちの方にお聞きしたいのですがDCプラグの寸法(外形と内径)、
極性(中央が+か−か)、電圧を教えていただけませんか?
シガーソケットからインバーターを介して電源を供給する手段もありますが
DCプラグの寸法が規格で定められた寸法であれば、片側シガープラグ
もう片側DCプラグで供給できるのではと思っています
よろしくお願いいたします
0点

中央が+、 外側が− でした。
電圧は 12.08V
プラグ先端は内径/外径はよく分かりませんでしたが、
内径1.4mm、外径は4.4mmのプラグでいけるのではないかと思っています。
DCプラグ Φ3.4×1.4 MP121WH1 - 秋月電子
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-11215/
車で使う場合は整流して電圧リミットした方が良いと思います。
ホンダ車とかだとエンジン稼働で発電時には14.8V位までは平気で上がり、
他メーカーでも13.9V位までは上昇するので、キャパの少ない家電の場合は少し危険です。
参考までに。
実践してnexus playerが壊れても自己責任で (^_^;;
書込番号:20619824
1点

Nexus Playerは、結構前に販売終了してますね。
店頭在庫を残すのみなので、購入されるならお早めに。
http://trivialnews.net/nexus-player-playstore/
書込番号:20619868
0点

>techy9さん
返信ありがとうございます
ちょっと確認ですが、本文中では外形4.4mmとなっていて
ご紹介頂いたURLは3.4mmとなっています
内径が1.4mmですと外形は3.4mmとなるので本文が
間違えかと思いますが、それでよろしいでしょうか?
なるほど、電圧リミット、確かに必要ですね
私の車は、プリウスなので、とくに電圧の変化は激しそうです
>ひまJINさん
返信ありがとうございます
品物自体は、オークションでの落札を考えています
車という過酷な環境で使うことも考えて2台ほしいと思っているところです
お二方ともご返信ありがとうございました
これで、カーナビでYoutube等のオンライン動画を見るという
目論見が達成できそうです
書込番号:20620368
0点

Youtube等のオンライン動画見るなら、Chromecastでも出来そうですね。
ChromecastならUSB電源なので、電源の心配が無いと思います。
あと、AmazonのFire TV Stickという選択肢もあります。
こちらも電源はUSBです。
書込番号:20620501
0点

因みに、Fire TV Stickだと、Youtubeアプリは標準でないので、インストールする必要があります。
http://amzn.asia/19SgAT6
Hulu、Netflix、Gyao!などにも対応してます。
もちろんAmazonプライム会員なら、プライムビデオは無料です。
書込番号:20620537
0点

>kingyo00さん
外径 3.4mmでいけると思います。
いかんせんミリの世界なので (ノギスで測った訳ではないので) 目測ですみません。
電源問題で言えば他レスでもあるように、Chromecast等のドングルの方が
USB給電で動作するだけ(市販品も多いので)安心ですね。
ただ、ドングル系の弱点は単体動作せず、別途リモコンとしてスマホ・タブレット等が必要という事ですね。
YouTube視聴を計画されている事から、通信経路はスマホテザリングかモバイルWi-Fiをご用意されるのだと推察しています。
Chromecastでも通信経路さえ確保出来ていれば、スマホ内の動画も再生出来るアプリもありますが、
nexus playerであれば本体microUSB端子にOTG変換ケーブルを繋いで
最終的にUSBフラッシュメモリーやUSB HDD等も接続可能で、オフライン動画再生も可能となります。
あとnexus playerは、とりあえず、現状最新OSが降っています。( Android 7.1 )
この辺りは多分ご存じとは思いますが、総じてメリットとデメリットがありますので機器選び及び改造(?)にチャレンジしてみて下さい(^^;
ご健闘をw
書込番号:20623119
0点

>techy9さん
>ひまJINさん
改めまして、返信ありがとうございます
ひまJINさんが書いているとおり、YoutubeであればChromecastや
Fire TV StickでもOKなんですが、Chromecastは別途、スマホが必要なこと
Fire TV StickはYoutubeで音声検索ができないことが仇となっています
他にも、AmazonでAndroidBoxを検索すると電源の接続はDCジャックですが
電圧は5Vで電流2Aというものが多数あり、これならシガープラグからUSBに変換して
できそうですが、やはり音声検索ができなさそうでNGとなっています
それに、マウスとキーボードが必要ですしね
使用目的は、私がYoutubeを視聴するというより、移動中に子供が
視聴するのが目的ですので音声検索は必須なんです
子供が、もう少し大きくなればキーボードやマウスも扱えるように
なるとは思うのですが・・・
techy9さんが書いているとおり、通信経路はスマホのテザリングです
ただ、この通信経路はカーナビの音声検索でも使用するので
(別途、アプリを起動しなければならない)Chromecastでは無理になってしまいます
3.4mmのDCジャックとシガープラグ、DC-DCコンバータ(12V安定供給用に)を
購入して試して見ます
いろいろ、ありがとうございました
書込番号:20625790
0点

>kingyo00さん
Android Autoじゃ駄目なんですか?
現状車が非対応でも下記の事は出来ますよ?
・ナビゲーション
・電話をかける
・音楽を再生する
・Android Auto対応のアプリを再生する
・カーナビとBluetoothで接続して自動起動や自動終了
・カーナビ経由で電話の発信や着信
「OK Google」の音声コマンドもすでに使えますし。
Amazon Echo(Amazon Alexa)がもうすぐ日本でも出ます。スマホが過去の物になる日も近い?
書込番号:20626647
0点

>kingyo00さん
>Radeonが好き!さん
Android Autoは動画は表示できませんし、出来る事が限られてきます。
少なからずスレ主が言われているYouTube動画をお子さんが音声検索して再生する…という事は出来ません。
市販機の Panasonic CN-F1D を買ったにしても、現状Android Auto使用は有線接続です。
Autoは私も興味ありますが、将来的にメーカー純正デッキが必須の車…電気自動車とかハイブリッドとかに乗り換えて付いてたらオマケで楽しもうか?というレベルです。
車のエンターテイメント…もっと充実させたいですね。
私は(昼間は無理ですが)モバイルプロジェクターを車載してます。
夜は車内から投影して車の高音質なデッキで映画を楽しむ事もあります。
書込番号:20626680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kingyo00さん
Fire TV StickはYoutubeで音声検索ができない?
いえ出来ます。
出来ない理由はAmazon Fire TVの標準YouTubeアプリとソフトキーボードの仕様に起因します。
「Tube+ for YouTube」と言うアプリを入れiPhone等のリモコンアプリ(音声認識リモコンではできない)からなら可能です。
ただ次のAmazon Fire TVは「Alexa」が乗る又は、「Amazon Echo」と連携出来るので、今は様子を観るのが得策かもしれません。
このままの情勢だとトランプの肝いりで「Amazon Alexa」が家電+車載、音声入力のスタンダードになりかねません。
今更なんでNexus Playerと言う選択は私は勧めません。
書込番号:20628468
0点

>techy9さん
モバイルプロジェクター
最近は、中華のモバイルプロジェクターが安く、そこそこ夜間なら使えるので私も重宝しています。無論プロジェクターにはChromecastを刺しています。
書込番号:20628492
0点

>kingyo00さん
Xiaomiの4K対応Android TV「Mi Box」を今ならおすすめします。
https://www.amazon.co.jp/Xiaomi-3rd%EF%BC%88%E5%B0%8F%E7%B1%B3%E7%9B%92%E5%AD%90-%E5%A2%9E%E5%BC%BA%E7%89%88%EF%BC%89TVBOX-3840x2160-Cortex-A9/dp/B00PAGYTOW
書込番号:20628570
0点

Mi Box の中身は Nexus Player と同じ素の Android TVです 。
デフォルトで日本語にも対応。
なのでNexus Player と同じ感覚で使用できます。
無論、Google Play ストアもプリインストールされています。
YouTube や Google Play ムービーなどの Google アプリも利用できます。
書込番号:20628583
0点

すいませんリンクの物は買わない方が良い様です。
米国モデル又は、台湾版又は、 グローバル版 を買わないとroot化云々と言う罠にハマる羽目になる様です。
ただ、テンバイヤーだとグローバル版を唄っていても中身はチャイナローカル仕様だったり^^;
なので米尼から買うのが良いかと思います。
書込番号:20628628
0点


>techy9さん
>Radeonが好き!さん
返信ありがとうございます
techy9さんの書かれている通り、ナビはCN-F1Dです
で、Android Autoはもう一つ問題があって外部モニタの出力が
HDMIだけなんです
所持している、外部モニタがRCA入力なので変換機を用意しなければなりません
Radeonが好き!さんが紹介してくれたAirStickは結構よさそうですね
値段も手ごろだし、電源がUSBだし
これを購入する方向で検討してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:20629096
0点

>Radeonが好き!さん
>kingyo00さん
あぁ、AirStickという選択肢があったね。
レオパレスが大々的に宣伝した「Life Stick」の市販版っぽいっすね。
アパートに住んだ事無いけど、そのアパートのゴミの日とかも案内してくれるとかで、
すげーのやってるなぁって思った事がありました。
AirStick、私も興味出てきました。
>Radeonが好き!さん
私もプロジェクターにChromecastさしてます(^^;
最近解像度の少し良い物を買ったので、Chromecast(第二世代)がソフマップで実質1980円という昨年末セールの時にもっと買っておけば良かったと少し後悔です(^_^;;
http://amzn.asia/3bkCOgv
Chromecast Audioも所有していますが、ほんと、最近のガジェットにはo(*°∀°)o ワクワクさせられますね。
書込番号:20630427
0点

>kingyo00さん
>techy9さん
Air Stick の最大のセールスポイントは、ACアダプタに有線LAN端子がある事。
Nexus Playerには無いんですよね、無論外付けの有線LANアダプタが使えるのですが、ハブとか挟むとゴチャゴチャしちゃう。
書込番号:20631354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



