
このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2015年3月10日 00:10 |
![]() |
8 | 6 | 2015年3月8日 20:28 |
![]() |
18 | 5 | 2015年3月7日 02:55 |
![]() |
7 | 11 | 2015年2月9日 19:46 |
![]() ![]() |
34 | 19 | 2015年2月4日 10:42 |
![]() |
3 | 9 | 2015年1月29日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
local transcodingをインストールしてみたらAVI動画cast出来たのですが、8秒程再生して止まる、5秒程待たされてまた8秒程再生して止まる、こんな感じ。
タブレットが1.2GHzのデュアルコアと非力なせいなのか?はたまたChromecastの仕様なのでしょうか?
Z3タブレットとかNexus6など今時の高性能端末ならまともに見れるのでしょうか?
ローカルフォルダのAVI動画をcastする人があまりいないかもしれませんが情報ありましたら宜しくです。
書込番号:18558853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

local transcoding>
リアルタイムでトランスコードしスマホ側が本来Chromecast非対応な動画等を変換し転送してくれるプラグインです。
8秒程再生して止まる、5秒程待たされてまた8秒程再生>
当然再生スピードよりトランスコードに要する時間が遅ければ待たされる事になります。
タブブレットが1.2GHzのデュアルコアと非力なせいなのか?はたまたChromecastの仕様なのでしょうか?>
再生元のファイルに使用されているコーデックの種類や、圧縮レベル、画角、フレームレート、ビットレートによりますが、一概に言えませんが、スマホやタブレットでは厳しいと考えます。この件に関してはChromecastの仕様は関係有りません。
nexus PlayerやSHIELDの様な据え置きタイプならあるいはスムーズに再生出来るかも?
書込番号:18559064
4点

nexus PlayerやSHIELDの様な据え置きタイプ>
レンダラーでななく配信サーバ側として使った場合の話です。
書込番号:18559084
3点

>タブレットが1.2GHzのデュアルコアと非力なせいなのか?はたまたChromecastの仕様なのでしょうか?
http://www.reddit.com/r/Chromecast/comments/2pgpzk/local_transcoding_and_guest_support_added_to/
では、
"On most Android hardware, local transcoding will be too slow for transcoding video tracks in videos (WMV, MOV, FLV, ...) but fast enough to transcode audio, including audio in videos."
と書かれており、速度的にはオーディオの再生には適しているものの、
動画の再生には通常は遅すぎるようです。
代替案としては、 BubbleUPnP Serverが効果的とも書かれています。
transcodingには。
http://www.bubblesoftapps.com/bubbleupnpserver/
書込番号:18559348
1点

お使いのタブレットは、dtab docomo ですよね。
確かにこれだとつらいかも。
http://kakaku.com/item/K0000459038/spec/#tab
BubbleUPnPはDLNA再生に対応してるので、一旦NASかパソコンに保存して、そのファイルをキャストしてはどうでしょう。
それだとタブレットの性能に左右されないと思います。
書込番号:18559574
1点

Radeonが好き!さん、お久しぶりです。
やはりリアルタイムにトランスコードするには無理があるようで残念です、AVI動画が貯め込んであるのでタブレットでお手軽にトランスコードで見る事が出来たらと試したのですが。
Android用のBubbleUPnP serverを先程タブレットにインストールしましたのでダメもとで試してみます。
書込番号:18561918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん、返信有難うございます。
リンク先読みました、トランスコードにはパワフルなcpuが必要みたいですね、そんなPC持って無いので困った。
まあ、ChromecastではじめてAVI動画をcast出来たので少し満足してます、色々アプリ試してみましたがBubbleUPnPが一番優秀かな。
書込番号:18562145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひまJINさん、返信有難うございます。
AVI動画はMP4に変換するか、BubbleUPnP serverでトランスコードしないとChromecastでcast出来ないのです、お手軽お試しで今回はlocal transcodingプラグインでやってみました。
見る事は出来たのですが前記のようにカクカクカックン残念でしたので最新鋭タブレットならどうかな?と思ったしだいです。
TV画面でみるのはMHL有線で見れば良いので事足りているのです、Chromecastで遊んで見たお話です。
書込番号:18562278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
バンダイチャンネルを見ると音や画像がカクカクして乱れる。ので、速度?かな?と思ったので
Wi-FiルーターPA-WF800HP 11ac対応しています。 に買い替えて見たが、クロームキャスト11acには
対応していないのかな??なんせ、W ムチな者でルータの設定とか。ご存じの方教えて頂けますか?
1点

>クロームキャスト11acには対応していないのかな??
chromecastの無線LANは2.4GHzの11nのみ対応です。つまり11acには未対応。
しかもアンテナ1本で倍速に未対応なので、最大リンク速度は72Mbpsです。
親機の設定でどうにかなるものではないです。
出来るだけchromecastと親機との間の障害物がないようにして下さい。
TVの側面にHDMIポートがあれば側面にchromecastを着けてみて下さい。
そして親機側も周りに障害物がない位置に設置して下さい。
書込番号:18547499
2点

>バンダイチャンネルを見ると音や画像がカクカクして乱れる。ので、速度?かな?と思ったので
「速度」は「結果」です。
「原因」は、「Chromecastとルーター(AP/親機)との、距離・遮蔽物の数・それぞれの遮蔽物の質」です。
「距離を短く」「遮蔽物を少なく」「遮蔽物は柔らかく薄く」
を心がけるように設置すると改善出来る「可能性」が有りますm(_ _)m
<「壁」や「床」を隔てる場合、「建物の構造(木造/コンクリート)」が大きく影響しますm(_ _)m
理想は「同じ部屋に親機(AP)が有る」という環境です。(^_^;
書込番号:18547593
1点

使われてる機器、ソフト等をもう少し詳しく書いてください。
スマホなのかパソコンなのか。
条件によって対処方法が違ってくると思います。
書込番号:18547602
2点

因みに、バンダイチャンネルはChromecastの本来機能のキャストに対応してないです。
画面ミラーリングでChromecastで再生は一応出来ますが、動画再生性能はかなり落ちます。
WiFiルータ経由の常時データ転送なので、ある程度の音や画像の乱れは防ぎようが無いです。
ルーターとか通信環境変えても大きく改善はしないでしょう。
バンダイチャンネルがChromecast対応すれば改善されると思います。
書込番号:18547983
1点

AC 対応なら nexus Player ^^;
THE ORIGIN を windows PC より chromecast にキャストして視聴してみましたが。特にカクカクはしませんでした^^;
「距離を短く」「遮蔽物を少なく」「遮蔽物は柔らかく薄く」
まさにその通りだと思います。
あとキャスト元のPCのパワーにも関係します。無線LAN接続の遅いノートではなく有線LANのデスクトップがキャスト元ならかなりいけますよ?
書込番号:18557557
1点

ルータの設定>
機種によりますが、「Snooping機能」等で、マルチキャストの帯域を制限している機種だと、帯域を広げてやる事で改善する場合もあいます。
ボトルネックが何処にあるか?環境は人それぞれなんで試行錯誤するしかありません^^;
書込番号:18557586
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
ソニーのブラビアでユーチューブの視聴が4月20日で終了するみたいなのですが、Chromecastを購入したら4月20日以降も見れますか?
近頃子供がパソコンの主電源のボタンを押したがり、今までパソコンで見せていたのですが、テレビで今日はじめて見せたらとても喜んでいたのですが、2015年4月20日で終了と表示されていたので、どうにかテレビでも見れないものかと思い質問しました。教えてくださいお願いします。
書込番号:18550439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーのブラビアでユーチューブの視聴が4月20日で終了するみたいなのですが、
これですね。
http://www.sony.jp/info/20150123/index.html
>Chromecastを購入したら4月20日以降も見れますか?
以下のような環境があれば、chroromecastはPCやスマホ等をリモコンとして使い、
YouTubeを見ることが出来ます。
1.
TVにHDMI端子があること
2.
インターネットに繋がった無線LANネットワークがあること
無線LAN経由で通信しますので、無線LAN親機とTVがあまりに距離が離れていると、
必要な実効速度が得られないかも知れません。1.5Mbpsから3Mbps程度必要。
ちなみにPCでの初期設定は以下参照。
http://dekiru.net/article/4525/
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?hl=ja
YouTubeのレビューは以下参照。
http://hamako9999.net/chromecast-start/
書込番号:18550508
3点

☆まゆ☆まゆ☆さん、こんばんは。
Chromecast使えば、もちろんBRAVIAでも見れますよ。
パソコンにChromeブラウザをインストールして下さい。
Chromeに拡張機能を追加すれば、Chromecastを使う準備完了です。
https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/index.html
スマホをお持ちなら、そちらでChromecast使われた方が気軽だと思います。
Chromecastは単独では動きません。
スマホ等でYoutube動画を開き、キャストボタンを押すと、自動でテレビ再生が始まります。
スマホはChromecastのリモコンになると思って下さい。
どんどん動画探して、追加キャストすると連続再生も可能です。
テレビ搭載のブラウザより明らかに快適で楽しいと思います。
ただ、注意点はWiFiルーターが必ず必要です。
既にお持ちなら何も問題ないと思うので、すぐChromecast購入して下さい。
書込番号:18550517
4点

視聴は可能だが、動画の選択はすべて無線接続のPCから行い一つの動画見終わって次を選ぶのもPC側だから、PCを乗っ取られていることに変わりはない。
書込番号:18550528
3点

皆様教えていただきありがとうございます。
環境も揃ってますのであと、Chromecast買えば見れそうです。
操作も簡単なのがいいです(*^_^*)
早速、購入して使いこなせるように頑張ります。
解答ありがとうございました。
書込番号:18550689
3点

スレ主さん
YOUTUBEが一部の機種でサポート終了するニュースありがとうございます。
うちは2台TVがあり、そもそもYOUTUBEの受信機能のないTVにchromecastを刺してみていて、もう一台の方はTVの機能で見ていました。
とりあえず、継続サポートされるので、良かったのですが、youtubeを見る時の操作性はchromecastの方が断然上ですので、こちらを購入することをお勧めします。
PCやスマホから簡単に操作できます。
一方TV内蔵の方はリモコンで操作するのですが、動画の検索など、面倒でやってられないので、見たいコンテンツをPCにて再生リストを作り、それからTVのリモコンで再生リストを指定するというやり方を取っていました。
でもchromcastを繋げたほうのTVは直接PCから指示できますので、操作がラクチンです(^^)
なので、お勧めしますよ〜
書込番号:18550805
5点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16

このアプリ使ってます
長い動画だとダメかもしれません。
10秒程度の動画でキャストできるか試してみてください。
書込番号:18418877
0点

ビデオはiPadで撮った動画ですか?
基本的にそれ以外はキャスト出来ないと思います。
書込番号:18419091
1点

ビデオはiPadで撮った動画ではなく、しかも3〜4分ありますので無理なのですね。
とっても残念です。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18419503
1点

画面のキャストはお試しになりましたか?
書込番号:18419542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Androidタブレットだとアプリも色々選べるんですけどね。
ChromecastがGoogle製品なので仕方ないですけど。
試した事無いですが、EZCastというアプリが結構優れ物のようなので、一度お試しください。
https://itunes.apple.com/jp/app/ezcast/id677053215?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
書込番号:18419609
0点

EZCastは試しましたが、cast出来ませんでした。
画面のcastとは何ですか?ミラーリングですか?
書込番号:18419639
0点

Androidスマホだと、画面のキャストが出来てスマホの画面がそのままテレビ画面に表示されます。
Androidのバージョンにもよるかもしれません。
ipadは、持ってないので試すことが出来ません。http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/20140723_658635.html
書込番号:18419689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PhotoVideoCastで写真は問題なくcast出来るのですが、ビデオが全く出来ません。(Videosにするとスペースです)
chromecastで扱える圧縮方式はある程度限定されていますので、
どの圧縮方式が使われた動画なのかも確認してみて下さい。
https://developers.google.com/cast/docs/media
>H.264 High Profile Level 4.1, 4.2 and 5
>VP8
H.264はMPEG-4 AVCとも呼ばれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
書込番号:18419693
0点

>ビデオはiPadで撮った動画ですか?
>基本的にそれ以外はキャスト出来ないと思います。
これダメなんですね。
長い動画がこれだったんですが、
てっきり最適化に時間がかかりすぎて
だめかと思ってました。
他のアプリだと
allcastはどうでしょうか?
(iOS8必要)
書込番号:18420777
1点

確かにAllCastなら出来そうですね。
ただ無料版だと広告表示と5分間の再生制限があるらしいので注意。
有料版は510円だそうです。
http://www.gizmodo.jp/2015/01/allcastios.html
書込番号:18420856
2点

皆様ご回答ありがとうございました。お陰様でiPadに保存してある動画をcastする事が出来ました。
iPadで撮った動画もcast出来てます。本当に色々ありがとうございました。
書込番号:18457818
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
よろしくお願いします。
1階にONU PR-500MI
そこから3階までLANケーブルを屋外に通し
無線ルーター BUFFALO WHR-G300Nに繋いで
パソコン VN750/Rや
スマホ Android SO-04E・SO-02FをWi-Fiで利用しています。
(正確には普段はパソコンは有線で繋いでいます。)
Chromecastが最近調子が良くなく、キャストアイコンが出ていない事が多く
スクショのようにデバイスが見つからないとのエラーが
パソコン・スマホ共々で表示されます。家族のスマホでもエラーです。
スマホはwi-fiでネットが使えているので、無線LANが完全におかしい訳でもなさそうで
テレビのHDMI端子は2つ有り、HDDレコーダーと変えてみましたが
HDDレコーダーは正常に動きました。
無線でつないでいるプリンターも正常に印刷できます。
エアステーションというソフトをBUFFALOからダウンロードしましたが
むやみに触るのが怖く、チャンネルを6chから自動に変更してみるだけ触りました。
一度chromecastの再起動も試して、その時だけは接続できキャストもできました。(スマホ2台+PC)
どこかおかしな点など心当たりがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4点

スレ主さん
Chromecastが繋がっているときにTV画面に表示される電波の強さはいかがでしょう?
これが弱いと、電波状況によりChromecastが見えなくなる可能性があると思います。
書込番号:18427434
4点

WHR-G300NとChromecastの距離はどのくらい離れてますか。
あまり離れてるか、間に障害物が多いと、何をやってもダメかも知れません。
WHR-G300Nと同じ部屋で使う程度が基本かと思います。
書込番号:18428144
0点

返信ありがとうございます。
今はクロームキャストが繋がらないので
電波の強さが確認出来ません。
電波の表示がテレビ画面に出ていたことも
あまり分からないのですが。
確認方法調べてみます。
書込番号:18428156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
3メートルくらいでしょうか。
同じリビングのテレビと部屋の角です!
書込番号:18428158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Chromecastの電波強度は、キャストしなくても確認出来ます。
テレビの入力切り替えをChromecast側にして下さい。
Chromecastの待機画面で、左下に表示が出てきますよ。
書込番号:18428208
2点

>一度chromecastの再起動も試して、その時だけは接続できキャストもできました。(スマホ2台+PC)
接続先のWHR-G300NのSSIDによっては、LAN内の機器間の通信が出来ないSSIDもありますが、
キャスト出来た時もあるのなら、接続先のSSIDに関しては大丈夫なのだと思います。
電波が減衰しているのかも知れませんので、
TVの側面にもHDMIポートがある場合は、TVの側面にchromecastを取付けてみてはどうですか。
TVの後面にしかHDMIポートがない場合は、添付の延長ケーブルを使ってみる。
書込番号:18428269
1点


羅城門の鬼様
テレビの裏面にしかHDMI差し込み口がありません。
とりあえず付属の延長コードも差してみましたが
特に様子に変わりはありませんでした。
書込番号:18428388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の添付した画面は、Chromecastの電源を入れ直さないと出ないようですね。
ただ、30秒ほど経つと、スレ主さんの添付した画面になってしまいます。
一度、Chromecastの電源を入れ直してみて下さい。
書込番号:18428844
1点

Chromecastの接続画面が出たら、念のため接続SSIDを確認して下さい。
スマホ等が接続してるSSIDと同じですか。
あとこれも念のためですが、WHR-G300N背面のROUTERスイッチをOFFにして下さい。
PR-500MIのルーター機能が有効だと思うので、本来ならAUTOでも行けるはずですが。
誤動作でDHCPが有効になり、ダブルルーターになる可能性もあるので。
書込番号:18428899
1点

ひまJIN様
家族がテレビを見ているので、電波状況はまだ確認できていないのですが
ルータースイッチを確認するついでに(オフになっていました)
無線ルーターの再起動を試してみたところ、現在はキャストアイコンが出ています。
ちなみにSSIDはスマホを繋いでいる物と同じであることが確認できましたが
001********C-2となっていて、WPA2暗号化方式を使用と出ています。
これはWPA PSKやWEPの方が良いなどはあるのでしょうか。
WEPはダメと言われているので、スマホもWPA/WPA2 PSKという方で繋いでいます。
書込番号:18430451
2点

>ちなみにSSIDはスマホを繋いでいる物と同じであることが確認できましたが
>001********C-2となっていて、WPA2暗号化方式を使用と出ています。
>
>これはWPA PSKやWEPの方が良いなどはあるのでしょうか。
暗号化強度は AES > TKIP >>>>>>> WEP の順で AESが最も暗号化強度が強いです。
なので、AESを使った方が良く、WEPは絶対に避けるべき暗号化方式です。
また認証方式 WPA2 は規格としては、暗号化は AES が使われています。
そして、WPAは、TKIPとの組合せとなっています。
但し、実装としては、WPA2とTKIPの組合せやWPAとAESとの組合せの出来る機種もあります。
なので、認証方式だけが示されている場合は、WPA2の方が良いです。
デフォルトではAESが使われているので。
書込番号:18430667
3点

21:57時点ではルーターの再起動で、キャストアイコンが表示されたと書きましたが
その後また試してみたら(時間は記録していません)アイコンは表示されませんでした。
先ほどクロームキャストのコンセントを抜き差しし、再起動した所
現在はキャストの準備が出来ましたと表示されています。(クロームキャストアプリ)
このような感じで、使いたい時に何かしらを再起動しないといけないのは少し面倒だなと感じるのですが
やはり、気まぐれに付き合うしかないでしょうか。
>ひまJIN様
テレビが使えるようになったので、クロームキャストの電源を入れなおしてみました。
電波は二本立っていました。
>羅城門の鬼様
詳しい説明ありがとうございます。
wi-fiの環境は大丈夫そうで安心しました。
書込番号:18431148
1点

>先ほどクロームキャストのコンセントを抜き差しし、再起動した所
>現在はキャストの準備が出来ましたと表示されています。(クロームキャストアプリ)
暗号化キーの更新に失敗しているのかも知れません。
WHR-G300Nの設定画面に入り、[無線設定]-[無線基本設定]のKey更新間隔を0に設定してみて下さい。
書込番号:18431496
1点

>羅城門の鬼様
key更新間隔を0分に変更しました。
ちなみに今はキャストアイコンが出ています。
設定画面のスクショも取ったので、他におかしな点があれば教えていただけると助かります。
書込番号:18431877
2点

>設定画面のスクショも取ったので、他におかしな点があれば教えていただけると助かります。
特にはおかしな点はないです。
ただ、倍速モードに関しては、近所の親機が少ない場合は、
40Mhzにした方が高速となります。
但し、近所の親機が多いと、逆効果になることもありますが。
それと、もし無線の認証の選択肢にWPA/WPS2-PSKがあれば、
そちらの方がbetterです。
AESはWPA2にしか対応していない子機もあるでしょうから。
書込番号:18433849
3点

>羅城門の鬼様
マンションではないのですがスマホで確認すると7、8個の電波をうっすら拾っているので
とりあえずそのままにしておこうと思います。
wi-fiの選択肢は3つしかなく、WPA/WPS2-PSKはありませんでした。
key更新間隔を0分に変更してからは、いつ見てもキャストアイコンが表示されているので
ひとまず不具合はなくなりました!
すごくわかりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。
書込番号:18434116
1点

解決したようで良かったですね。
キー更新間隔に関しては、バッファローのサポートページにも記載があります。
”定期的に無線接続がきれる場合”との事で、良くある障害と思われます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13628
我が家の無線ルーターも確認したら、いつの間にやら設定値が0になってました。
記憶に無いんですが、何か問題が出た時に変更したんだろうと思います。
書込番号:18435597
2点

>ひまJIN様
無線の設定画面に初めて入ったので、丁寧に教えていただけて助かりました。
chromecastだけでなく、普通にスマホを使う際も快適になったらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18437779
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
Dビデオをパソコンからcastしたくて chromecastを買いました。
しかし、Dビデオを再生すると別ウィンドウが開き、テレビで再生できません。
アドレスを入れてChromeブラウザのタブ内で再生しても テレビ画面は真っ白です。
何か方法はありますか?
ちなみにyoutube 等は普通に再生されています。
また、タブレットからのDビデオのcastもできています。
0点

chromecastのサイトからDビデオの対応アプリを捜すと、
Android版とiOS版だけしかないようです。
http://www.google.co.jp/chrome/devices/chromecast/apps.html
また
http://pc.video.dmkt-sp.jp/ft/x0002301
でも、chromecastの説明では、
「dビデオの対応端末(Androidスマートフォン/タブレット/iPhone/iPad)」
と書かれています。
書込番号:18399436
0点

過去スレでも、最初は見れたけど見れなくなったという報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17729250/#tab
確かに、dビデオは正式にはWindowsでのChromecast再生に対応してません。
恐らくPC環境とか設定によっては再生出来てる方も見えるんでしょう。
再生出来てる方のレスが欲しいですね。
書込番号:18399587
2点

やはりそうですか。残念です
youtubeの場合、動画の右下に「テレビで再生」というボタンが出来るので
youtubeからChromecastへ直接データのダウンロードをしてくれるんですよね。
Hulu と U-NEXTの対応はいかがでしょうか?
PCからcastできますか?
書込番号:18399887
0点

>Hulu と U-NEXTの対応はいかがでしょうか?
>PCからcastできますか?
http://www.google.co.jp/chrome/devices/chromecast/apps.html
ではHuluとU-NEXTも同様のようです。
書込番号:18399931
1点

試してみたらHuluについては、パソコンからキャストできました。(GoogleCastボタンで可能です)
例えばパソコンでyoutube テレビでHuluをそれぞれ音声を分けて同時に視聴可能です。
dビデオでもキャストできている方がいらっしゃいましたらやり方を教えてください。
書込番号:18400859
0点

ひまJINさんのリンク先にもありましたように、当方の環境でも真っ白な画面となってしまいます。
それならばとPCをAndroidエミューさせてみましたけど、4.3の環境にさせてもDビデオアプリが対応していないとの事で
ちょっと検証できませんでした。
http://matome.naver.jp/odai/2140465363359545001
残念です・・・
書込番号:18409673
0点

基本はソニーが好きさん
当方の環境ではBlueStacksでdビデオをPCで見る事が出来るのを確認しましたが、
処理がかなり重く視聴に耐えなかったので削除しました。
テレビにキャストすれば良いかもしれないですけど、スマートじゃないですね。
・YOUTUBEとfuluはOK
・dビデオとU-NEXTとAmazonInstantVideosはNGでした。
NGはいずれもMicrosoft Silverlightを使用している事からそちらの仕様かも
書込番号:18411321
0点

Chromecast購入予定です。
https://chrome.google.com/webstore/detail/google-cast/boadgeojelhgndaghljhdicfkmllpafd?utm_source=chrome-ntp-icon
このChrome拡張機能を使えばdビデオもPCからCastできるのでしょうか?
書込番号:18416899
0点

Jim Parkerさん
そのChrome拡張機能を使うとブラウザで表示されている内容が テレビにも表示されます。
しかし、動画等の特殊部分のみ表示されない場合があります。
私の環境ではDビデオのサイトは見れますが動画は見れません。
また、動画部分のキャスト(PCから指示してchromecastで再生)も出来ません。
そのChrome拡張機能を使って動画をキャスト出来たのは Youtube と Hulu です。
書込番号:18418451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



