
このページのスレッド一覧(全793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2014年6月26日 08:53 |
![]() |
1 | 1 | 2014年6月27日 15:03 |
![]() |
13 | 22 | 2021年8月11日 09:49 |
![]() |
1 | 2 | 2014年6月22日 10:56 |
![]() |
5 | 24 | 2015年9月16日 21:21 |
![]() |
0 | 13 | 2014年6月22日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
みなさま
ご存知でしたら教えて頂きたいのですが、私の場合クロームキャストを電源オンの状態にして、地デジに切り替えたら受信レベルが下がってしまって、地デジがまともに見れない状態になってしまいます。
クロームキャストを使い終わったら、一回づつUSBの電源を切って使うのでしょうか?
≪構成≫
テレビ:東芝REGZA 26R9000
ネット:ADSL. コレガWLR300NM
電波状態:近畿の人口12万人の都市なので、どのチャンネルもほぼ良好
よろしくお願いします。
3点

過去スレに、Chromecast使用時の地デジのノイズ発生がありました。
取り敢えず下記を参考に対策してみてはどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17588591/#tab
書込番号:17657870
1点

この板読み続けてますが、電波干渉の報告があったのは、これで2件目。
両方とも東芝のテレビ。。。
東芝のチューナー設計はシールドが甘いのでしょうかねぇ・・・
既にレス↑ついてますが、アルミホイルでシールドしてみると、効果があるという報告が上がっています。
また、HDMIの延長ケーブルを使って(動作保証外になるかもしれませんが、1mくらいにしたところで事実上影響はないと思います)テレビとChromecastを離すのも効果的です。
ちょっと試行錯誤にはなりますが、テレビと離したりシールドしたりすると効果があるようですので、お試しくださいませ〜
書込番号:17658014
5点

>テレビ:東芝REGZA 26R9000
出来るだけchromecastの電波がTVの内部(多分特には基板)に
入りこまないようにした方が良いと思います。
HDMI端子が側面にもあれば、側面にchromecastを付けた方が良いでしょうが、
26R9000は後面に2個だけのようですね。
まずはchromecastに付属していたHDMI延長ケーブルを付けて、
chromecastを少しでもTVから遠ざけてみてはどうでしょうか。
更には、chromecastの電波がTV方向に飛ばないように、
アルミホイルに穴を空けたものをHDMI延長ケーブルに通し、
エリマキトカゲのようにすれば、TV方向に飛ぶ電波が遮断されるのではないでしょうか。
書込番号:17658824
1点

Paris7000さん REGZAて、伝統的にノイズ対策が甘い気が私もします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/SortID=8709314/
書込番号:17658886
1点

みなさま、沢山のご教授、大変ありがとうございます!
ひまJINさん、過去レス見たつもりで見落としていました。申し訳ありません。同じ様な状況だったのでビックリです。
Paris7000さん、早速アルミホイル作戦等、色々試してみます。現在は地デジケーブルにアルミホイル加工、クロームキャスト延長コード+アルミでエリマキトカゲで様子見状態です。
羅城門の鬼さん、HDMI延長ケーブルは物理的にさせない対策だけではなく、今回のように電波環境の改善にも使えるので同梱されているのかも知れませんね。延長ケーブルの袋に『製品をテレビに直接差し込めない場合、およびWi-Fi環境の向上に使用します』と書いてありました。
色々教えて貰って一つ一つやってみております。
状況がほぼ改善されましたら、またこの場でご報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17659987
2点

>今回のように電波環境の改善にも使えるので同梱されているのかも知れませんね。
そうですね。
受信電波のエネルギーは距離の2乗に反比例しますので、
特にTVの後面のHDMI端子にchromecastを取付ける場合、
少し距離が離れただけでもそれなりに効果があるかも知れません。
書込番号:17663109
1点

電波対策としてアルミホイルを試していましたが、ブロックノイズは少なくなるものの、3〜5分に1回程は出てしまいます。
現在はUSB電源をスイッチ付きタップからとり、不要な時はオフする事にしました。
クロームキャストがオンの状態だと相当発熱するので、使用しない時はオフにした方が長持ちすると思います。
色々教えて戴き、ありがとうございました。
書込番号:17667259
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
ドコモのdビデオは、Chromecast1万名プレゼント始めましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140627_655484.html
auの3,000がかすんで見える。
書込番号:17671589
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
こんにちは。
NASに撮りためた子供の成長ビデオを、リビングのテレビで見ようと思いChromecastを購入してみました。
ビデオのファイル形式のほとんどは、AVCHD(.mts)です。
色々アプリを入れて試してみたのですが、androidタブレット内での再生までしかできませんでした。(MX動画プレイヤー使用)
どのようにすれば、NASのAVCHDファイルをテレビにキャストできますか?
同じような試みで成功した方、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

Google PlayとiTunes Storeに EZCastというアプリがあります。
本来は、EZCastというハードウェア用のアプリなのですが、Chromecastにも使えるようです。
この掲示板で、Android用のEZCastアプリで、Chromecastを操作でき、ミラーリングもできるとの書き込みがありました。
お試しください。
AVCHDの再生についても、「BubbleUPnP」、「mx動画プレーヤー」で再生できたという書き込みがありました。
書込番号:17653792
2点

例えば、[BubbleUPnP]のようなアプリでは
DMS(サーバー)やDMR(レンダラー)を指定して動作させる事が可能ですが
Chromecastは低機能ですので、DMR(レンダラー)にChromecastを指定しても
未対応な形式で再生できない可能性はあります
因みに、スマホで撮影した動画(mp4)をnasneに入れて
BubbleUPnPで、レンダラーにChromecastを指定して再生可能でした
書込番号:17653920
1点

NASに置いたAVCHDの動画をBubbleUPnPで再生できました。
書込番号:17653960
2点

羅城門の鬼さん
AVCHDも再生可能なのですね、情報有難う御座います
ひとつ確かめて貰いたいのですが
BubbleUPnPで、レンダラーにChromecastを指定して再生した場合
再生開始数秒後に、一度か二度程停止状態になる事はありませんか?
mp4動画の場合ですが、他のレンダラーを使った場合には発生しませんので
Chromecastのレンダリング能力が低いのだろうと思っていますが
元の動画品質にも左右されるとは思いますので、その辺りが不明なのです
書込番号:17654122
0点


気になったので、サンプルで試しました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
上記にあるサンプルでは再生不可です
BubbleUPnPでトランスコードするのかな?
良く判らないけど、再生できるものもあるのかな?
書込番号:17654926
0点

一口に「AVCHD」と言っても色々有りますから。音声にドルビーデジタルを使うとかなり互換性が下がります。あとBubbleUPnPを使うに辺り、あまり高いビットレートは無理です。
OrionHitsさん
Windows PC はお持ちではありませんか?ファイルはNAS上で構わないのでPCからトランスコード配信してはどうでしょう?
Qloud server + Qloud Media を勧めます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17629655
書込番号:17655012
0点

第二案
AVCHD(.mts)から、MP4(音声AAC)にビットレートを落としエンコードしてはどうでしょう?それならかなり再生出来るアプリも増えます。
書込番号:17655123
1点

>NASに置いたAVCHDの動画をBubbleUPnPで再生できました。
何だか、再生出来たコンテンツの詳細を展開して貰わないと
ガセネタのように思えます
恐らく質問者さんも、ある程度試された上での書き込みでしょうから
BubbleUPnPでの再生も試されているのかも知れません
再生可能なAVCHD形式があるのなら、無責任な書き込みでは無く
どのような形式で、どのように再生するのかの情報も欲しいのですが
>高いビットレートは無理
BubbleUPnPの問題ではありません、Chromecastの能力です
他の機器でトランスコードとか、本末転倒・馬鹿の極みです
それなら、NASのAVCHDファイルをテレビで見る為には
日本のメーカー製の、安いプレイヤーを勧めます
書込番号:17655172
0点

ponta393さん
失礼しました。
出先で書いたので記憶違いでした。
BubbleUPnPではなく、PC上のvideostreamを使ってました。
書込番号:17656009
0点

羅城門の鬼さん
確認有難うございました
>どのようにすれば、NASのAVCHDファイルをテレビにキャストできますか?
結論から言うと、ChromecastはAVCHDファイルをそのままでは再生できません
対応(トランスコード)するアプリがでれば、見られるようになるかも知れません
Chromecastアダプタを使わない方法であれば、現在でも幾つか方法はあります
書込番号:17658448
0点

スレ主さんへ
AVCHDは、パナとソニーが共同で策定したコーデックではなかったでしょうか?
しかも、使うには使用料がかかる。
たかだか、\4200の機器が、ガラパゴス規格のしかも使用料のかかるコーデックに対応しないでしょう。
書込番号:17658579
0点

redswiftさん に激しく同意
AVC>
普通にMP4コンテナで、音声はAACにすりゃよかったのにと思います。
日本のメーカーて、自社の編集ソフト以外で読み込めなくてもサポート外です。て、言うだけですからね〜。
対応(トランスコード)するアプリがでれば、見られるようになるかも知れません>
まさに下記がそうです。
Qloud server + Qloud Media
上記を勧める理由は、エンコードとかの知識がいらない事、普通にMKV(H264)やAVCHD(H264)やTS等、幅広い動画形式の読み込みに対応してる事。しかもIP変換もやってくれます。その代わりの代償としてトランスコードによる劣化がありますが、むしろソースのビットレートが極めて高い場合は、逆にそれはエンコードの手間が省けると言うメリットになります。
スレ主様
動画と言うのは「料理」して使う物です。
書込番号:17658670
0点

思いでのある映像がAVCHDファイルなのは、ユーザの責任では無い
Chromecastアダプタを、さも何にでも使えるように提灯つける馬鹿が悪い
>ガラパゴス規格・・・云々
所謂ゆとり世代と呼ばれる輩の考えで、コンセンサスを持てない緩い生活概念の世代は
国の産業構造を的確に捉えられず、一介の消費行動が及ぼす影響を理解していない
Miracast(WiFi Direct)やDLNAに対応した機器を製造する為に、培ったものを
パクって目先を変えただけの、1企業(Google)に迎合するのは気色の悪い亡国の輩だろう
AVCHDファイルを、国産メーカーの端末なら普通にTV画面で再生できる事を
Chromecastアダプタではできないだけで、できない事の言い訳にはならない
書込番号:17658693
2点

AVCHDファイルを、TV画面に表示させて視聴するのがご希望なら
下記のような、Chromecastアダプタを使わない方法で実現可能になります
@スマホ+MX動画プレイヤー+MHL変換ケーブル(\1,500〜)
Aスマホ+MX動画プレイヤー+Miracastアダプタ(\4,500〜)
Bスマホ(リモコン)+AVCHD形式に対応したBDプレーヤー(\9,000〜)
Cスマホ(リモコン)+PS3などのAVCHD形式に対応したゲーム機
@を応用し、スマホを2台使い、両方にBubbleUPnPをインストールし
片側をレンダラーにして、MHL変換ケーブルでTVに接続しても視聴できます
その他にも幾つかありますが、割愛します
書込番号:17658728
0点

みなさん、回答ありがとうございました!
やはりBubbleUPnPでも駄目でした。
AVCHDをリビングのTVで家族と一緒に鑑賞する環境構築には、ponta393さんに提案していただいたようなChromecast以外の方法で再検討してみます。
まぁ、よく調べもせずTVCMだけで、Chromecastをパッと購入した自分が悪いという事ですかね。
(結構わたしと同じような人、いないですかね?^^)
近い将来、ChromecastでもAVCHDが難なく再生できるようになればいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:17660007
1点

スレ主さん
一応、AVCHDのMTSファイルを映す方法はあります。
MTSファイルをPCのメディアプレーヤーで再生し、ブラウザのChromeでPCの画面全体をキャストしちゃえばいいんです。
試しにやってみましたが、自分のPCでは非力でコマ落ちしまくり(^^;;
いや、PC上ではなめらかに再生できてたので、画面全体キャストのパフォーマンスが低いからコマ落ちするのかな?
書込番号:17660129
1点

スレ主さん
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fav%2Ewatch%2Eimpress%2Eco%2Ejp%2Fdocs%2F20090204%2Fzooma397%2Ehtm
上記リンク先のサンプルファイルの正常再生を「Qloud server + Qloud Media」にて、Chromecastで確認しました。
書込番号:17660272
0点

近い将来、ChromecastでもAVCHDが難なく再生できるようになればいいですね。>
VLCが今Chromecastへのキャスト機能の実装やってから、少し待てばOK。
書込番号:17660279
0点

上の書き込みから2年以上。
検索してたらここに来た。そして vlcのWin版で実験したが....
未だにwindows用VLCのChromecast対応はままならない。
2016.9.18時点でも、最新版には含まれず、Nightly buildにしかない。これも、我が家ではまともに動かない。
mts,m2tsをキャストするには、現状、EZCASTしかないのではないか?
または、数万円のWireless HDMIを使うか。
以上、Windowsでの話。iOS, androidはやってない。
書込番号:20211742
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
どうやっても接続できませんと表示される。
Androidスマホからクロームキャストに直接無線LAN接続してDHCPでアドレスを取得したところ設定出来る様になり、そのあとの設定でwifi接続に切り替えたら使用できました。
書込番号:17652482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「Androidスマホからクロームキャストに直接無線LAN接続してDHCPでアドレスを取得」
することと、
「そのあとの設定でwifi接続に切り替え」
の違いがよくわからないのですが・・・
通常は同じことですよね〜
無線LAN接続=wifi接続 と思っているのですが・・・
書込番号:17652899
0点

>どうやっても接続できません
はじめどうやったのかわかりませんが
>クロームキャストに直接無線LAN接続
手順としては、初期設定はこの方法で行うのが正解だと思います
スマホからみるとwi-fi親機のような感じですね。
設定が終われば、いつものwi-fi接続に戻して終了です。
書込番号:17653447
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
こちらの過去レスや、グーグルサポートセンターで教えていただいた対処法やらを参考に色々何時間か出来るだけの事はしたのですが、(そもそもファームの設定項目自体が多くない為ほぼ考えられる全てのパターンの設定変更をしました)接続は無理でした。当然デフォルト設定も駄目でした。
CG-WLR300nは使用約5年になりますが今までトラブルはありませんし、故障ではないと思います。
症状はタブレットからの接続(SONYタブレットS)からテレビはOK、画面もSSIDの表示までは出ますが、いざパスワード、設定までやると、Chromecastの接続エラーで弾かれてしまいます。
他のデバイスでWINDOWSのノートPCでも全く同様でした。
ルーターのファームは最新、初期化ボタンで最初からでも駄目です。
ファームウエアのMACアドレス設定でChromecastは表示されます(もちろんフィルタリングはオフにしてます)。
普通に考えてGoogleはなぜサイトでこんな状態で正式対応の機種にこれを入れたんでしょうね。本当にこの機種でChromecast出来るんでしょうか。なにか情報がございましたらよろしくご教授お願いいたします。
0点

>症状はタブレットからの接続(SONYタブレットS)からテレビはOK、画面もSSIDの表示までは出ますが、いざパスワード、設定までやると、Chromecastの接続エラーで弾かれてしまいます。
我が家でも同じような現象が起こりました。
親機はWZR-1166DHP2です。一度は初期設定出来たのですが。
chromecastの初期設定でSSIDに対する暗号化キーを入力しても、
接続エラーとなりました。
PCで初期設定しても駄目で、タブレットで初期設定しても駄目。
chromecastをリセットしてやり直しても駄目。
結局は併設している別の親機にchromecastを接続させてみたら、
あっさりと成功しました。
もしも別の親機をお持ちなら、
併設してchromecastをその別の親機に接続設定してみてはどうですか。
もしも別の親機がないならば、
CG-WLR300Nの複数あるSSIDの中で、
今まで試していないSSIDに接続させてみてもうまく行きませんか。
書込番号:17651391
1点

CG-WLR300nを持っていないのでテストできませんが
Chromecastには、DHCPサーバーからIPアドレスを付与する必要があります
一度、確認してみて下さい
書込番号:17651437
0点

返信ありがとうございます。
コレガのマルチAP機能のSSIDは二つありまして、セカンドの分は主にゲーム機等用で無線子機間の通信は不可(LANには入れない)の仕様となっており元から無理なんです。ファーストの方もいじったりやっても無理でした。
万事休すです。
Chromecast以外ではまだ充分使えるのに勿体無いですが中途半端に古い機種ですし、あいにく親機は複数所持しておりませんので明日にでも新しい親機を買いに行こうかと思います。
電話に出たグーグルのサポートの女の人は正式対応してます、使えますと言い切っていましたが・・・
書込番号:17651612
0点

>電話に出たグーグルのサポートの女の人は正式対応してます、使えますと言い切っていましたが・・・
仕様的には大丈夫であっても、
ネットワークは複数機器で構成されており、
パラメータも多いので、
特定の条件ではうまく行かないことは有りえる事かも知れません。
例えば、無線LANルータ自体は大丈夫でも、
二重ルータになっていてうまく行かなかったとか。
>明日にでも新しい親機を買いに行こうかと思います。
うまく行くと良いですね。
書込番号:17651662
0点

ponta393さん、返信ありがとうございます。前後しましてすみません。
ご指摘の点につきましては、それも以前したのですが駄目でした。
書込番号:17651744
0点

以前にも、コレガの無線LANルーターでうまく設定できないというクチコミがありました。
コレガとは相性悪いのでしょうかね〜〜〜(^^;;
書込番号:17652462
0点

コレガて、伝統的にマルチキャスト制御の実装がしょぼくヘタレなんですよですよね、無論ファームを最新にする事で使えないなら、諦めるしかありません。
SSIDが見えているのに、接続に失敗する原因例。
1.「WPS」の様な接続簡略化機能が邪魔をしている場合。
2.UPnPが、何らかの理由で機能しない場合、手動でOFFにしている事を含めた、UPnPが実装されてない古いルーターやテザリング環境。
3.そもそも「マルチキャスト制御」のヘタレなルーター。
書込番号:17652685
1点

これはあまり書きたくは無かったのだけれども。
ネッワーク器機に精通した人に言わせると。
黄箱は絶対買うな、赤箱はまあまま使える、買うなら青箱を。
最近の赤と青もヘタレな物多いですが^^;
書込番号:17652724
0点


Radeonが好き!さん
黄色と赤はわかりますが、青ってどこ??
ちなみに、自分はNECのA-tarmです。
やはり業務用の通信機器を作っているだけあり、機能、パフォーマンス、安定性とも高い気がします。
書込番号:17652911
0点

>ご指摘の点につきましては、それも以前したのですが駄目でした
コレガは使う事が無いので、判りませんが
ルーター(無線親機)に実装されている、DHCPサーバー機能が
LAN内端末に、GW/DNSアドレスを通知できないものはありました
書き込みを見る限り、無線接続はできているように思いますので
後は、IPアドレス付与に問題が無ければ、接続するように思いますが
確かめる術が無いので、なんとも言えません
>明日にでも新しい親機を買いに行こう
Chromecastはweb設定用のUIを実装せず、固定IP化もできない端末ですので
下手すると、正常動作させるための環境構築に、無駄なコストが掛るのでしょう
動画コンテンツをTVで見るなら、安いBDプレイヤーの方が幸せかも知れません
書込番号:17653429
0点

皆様ありがとうございます。
先程、某量販店にてバッファローのWHR-600D/Nを購入し(ほとんど溜まってるポイントで購入)、設定してみました。
すると、何の苦労も無く完全デフォルト一発でChromecastに設定、使用することが出来ました。
CG-WLR300nより電波は同等かやや弱いですが我が家での使用には全く差し支えありません。
時間かけて設定をいじってみるより買い換えたほうが早いのはいいんですが、なんだかすっきりしませんね。
Chromecastは主に子供らに見せる用で購入しました。
プレーヤーもありますがいちいち取り替える必要も無いので便利なのではと。
書込番号:17654366
0点

取敢えず、使えるようになって良かったですね
>時間かけて設定をいじってみるより買い換えたほうが早いのはいいんですが、なんだかすっきりしませんね。
>Chromecastは主に子供らに見せる用で購入しました。
>プレーヤーもありますがいちいち取り替える必要も無いので便利なのではと。
騙された感を感じるのでしょう
サポートが、接続可能だと言い切るのなら
そのうち、コレガでも接続できる設定を見つけられるかも知れません
概ね、新しいプレイヤーを購入するのと同じくらいの金額が掛りましたね
コレガも、使い道は色々ありますので気にしない事です
書込番号:17654453
1点

私が今回の件で思うのは、
グーグルが各ルーターについて、Chromecast使用可能か、正式対応かどうかきちんとそれぞれ細かく検証などしていないんじゃないかと。
仕様、カタログスペックのみで判断してサイトに乗せているのではないかと疑います。
いちいち各メーカーのルーター実機で検証などする訳はないでしょうが、なんだかずさんな感じがします。
グーグルからChromecast電話問い合わせについての、事後アンケート案内が来ていましたのでその辺りも含めて
回答しようと思います。
オペレータのおねいさんはずいぶん親身に対応してくれたんですがねぇ。
書込番号:17654523
0点

chromecastの初期設定が完了したようで、良かったです。
少なくともアメリカでのサポートのページを見ると、
それなりに実機で動作確認しているように感じますが、
ネットワークは色々な要素がありますので、
ある特定のルータの機種であっても、
全てのパラメータの組合せまでは確認できていないのかも知れません。
どちらにせよ、ユーザとしては、非常に困惑する状況ですので、
何とかして欲しいものですね。
書込番号:17654580
1点

青ってどこ?? Atermです。
使ってるチップはじゃじゃ馬なんですが、調教が良いんですココは。
逆に今の赤い牛さんは、ビームフォーミングがね〜。EXなって良くなった事を祈ります。
アメリカでのサポートのページ>
ハードは同じでも、ファームが日米で違う可能性が有り、米国のコレガがChromecast用のチューンをしている可能性はありますね。
書込番号:17654949
0点

Radeonが好き!さん
青はNECなんですね。(IOかと思った)
とっくに外箱捨てたんで記憶が・・・(^^;;
ありがとうございます。かなーり安心しました〜(笑)
書込番号:17655142
0点

青と言うか紫ですかね。
IOのネットワーク器機も、黄色い所と良い勝負ですよ^^;
本当に良い環境を作りたいなら、ルーターはヤマハ製を具申します。それにバッファローや、Atermをブリッジでアクセスポイントとして使うのが最強です。
http://kakaku.com/pc/router/itemlist.aspx?pdf_ma=86
書込番号:17655443
1点

ヤマハ製のは知りませんでしたが、価格見て驚きました。キツイです(笑)
まあ価格分の価値はあるんでしょうが。
書込番号:17655615
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
喜び勇んで、Chromecastを購入したものの、なぜかつながらない。教えてください。
ルーター:バッファロー WZR-HP-G302H
テレビ:パナソニックビエラ(USBがないので、コンセントから電気を供給)
ネット回線:イオ光
家の中での無線はしっかりとつながっています。設定も途中まで(4つの記号でるところまで)はできるのですが、その後が続きません。
なぜ、つながらないのでしょうか。ChromecastのHPによれば、このルーターは、普通に使えることになっているのですが。なぜどこを間違って設定しているのでしょうか。
教えてください。
0点

設定してる端末(パソコン、タブレット等)は何でしょう。
端末をWZR-HP-G302Hの、同じSSIDに無線接続する必要がありますが、その辺は大丈夫ですか。
WZR-HP-G302Hだと、SSIDが3つありますが。
書込番号:17650534
0点

>4つの記号でるところまで)はできるのですが、その後が続きません。
http://www.openspc2.org/reibun/Chromecast/
どこで止まってるの?
続きませんというのは?どういう状態?
もっというならPCなり何なりの機器が何かも書いたほうがいいですが
書込番号:17650543
0点

ちなみに我が家のルーターもWZR-HP-G302Hなので問題ないはず。
今日午前中に届いて、先ほどNexus7で設定を終わらせて、Youtube楽しんでるところです。
書込番号:17650554
0点

SET ME UPと4つの記号は、テレビと端末両方に出るはずだけど、出てますか。
下記ページに設定画面と手順が全て出てるので確認して見て下さい。
間違ったボタン押してるとかは無いですかね。
http://www.openspc2.org/reibun/Chromecast/setup/0003/
書込番号:17650579
0点

>家の中での無線はしっかりとつながっています。設定も途中まで(4つの記号でるところまで)はできるのですが、その後が続きません。
我が家でも似たような現象がありました。
無線LAN親機はbuffaloのWZR-1166DHP2ですが、
一度chromecastを接続できたものの、
その後にchromecastをリセットして再接続しようとした時に、
何度やっても4桁の英数字を確認し、
SSIDを指定して暗号化キーを入力した後で、処理が止まってしまいました。
現象的には同じではないでしょうか。
我が家では別の親機があるので、そちらに接続させたら、
あっさりと接続完了できました。
WZR-HP-G302Hには複数のSSIDが設定可能ですが、
他のSSIDでもうまく行きませんか?
もしうまく行った時は、暗号方式がWEPなら。AESに変更した方が良いですが。
書込番号:17650608
0点

私は、ChromecastをWZR-HP-G302Hに問題無く接続できています
用途的に、2.4GHz帯専用AP・ギガの有線ポート不足を補うのに使っています
何度も初期化/再設定しましたが、特に接続できかった事は無いです
但し、WZR-HP-G302Hは、DHCPサーバー機能がありませんので
別途に、ChromecastにIPアドレスを付与する仕組みが必要になります
通常は、WZR-HP-G302Hの上流側にあるだろうと思われる
メディアコンバーター(ADSLモデム他)などのDHCPサーバー機能を使います
既回答者も含めて、その辺りを理解されているのか非常に疑問ですが
一度、目的とするネットワークの機器構成の情報を示してください
上記が理解できたなら、接続できるはずですので、特に情報は必要ありません
書込番号:17651434
0点

>但し、WZR-HP-G302Hは、DHCPサーバー機能がありませんので
それ間違いです。
ブリッジ接続時は使えませんが、通常は普通のルーターなのでDHCP機能は働きます。
書込番号:17651526
0点

バッファロー製ルーターなら「WPS」は、OFFにしてください。これが邪魔をしてる場合が多いです。
書込番号:17652657
0点



ひまJINさん
>それ間違いです。
>ブリッジ接続時は使えませんが、通常は普通のルーターなのでDHCP機能は働きます。
そうですか?
WAN側からLAN側の複数機器にLAN側アドレスを付与できる、とても珍しい機器なのですね
私は、LAN内に別途にDHCPサーバーを建てていますので、特に使う事もありませんが
機会があれば、確かめておきます
ついでに、ブロードバンド放送を使うのSnooping機能についてですが
使用する設定でも、特に問題無く設定可能で接続も問題ありません
QoS設定や無線設定にもあるマルチキャスト制御のSnooping機能についても
全て有効にしても、私の環境では特に問題になる事はありません
又、WPS機能も使用する設定で問題は起きていないようです
書込番号:17653111
0点

ひまJINさん
失礼しました
確かめたところ、ルーターモードにするとDHCPサーバー機能が働くのでしたね
ルーターモードで、DHCPサーバーが機能していれば特に問題無く接続しました
Chromecastは、IPアドレスをDHCPサーバーから付与される必要がありますので
WZR-HP-G302Hが、ブリッジモード(ルータースイッチオフ)に設定されている場合には
別途にDHCPサーバー機能が必要になりますと、訂正します
質問者さんの、WZR-HP-G302Hの動作モードが判りませんので、情報待ちで
背面にあるルータースイッチの状態と、ネットワークの機器構成が必要になります
書込番号:17653300
0点

okinawa daisukiさん
IMP Snooping:オフ
http://samurailink3.com/blog/2013/12/30/cisco-wireless-access-point-and-the-google-chromecast-problems/
WPS:オフ
http://hp-ssy.com/blog/chromecast/entry185
全てのルーターが上記の設定が必要になる訳ではありませんが、逆に多くの開通例があるので、やってみる価値はありますよ。
結局ルーターのファーム設計次第。
書込番号:17655073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



