このページのスレッド一覧(全795スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2014年6月1日 10:20 | |
| 4 | 6 | 2014年6月1日 23:51 | |
| 3 | 6 | 2014年6月1日 06:56 | |
| 3 | 0 | 2014年5月30日 15:32 | |
| 23 | 28 | 2014年7月11日 13:40 | |
| 11 | 8 | 2014年5月30日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
接続について、どなたかご教授下さい。
ドコモDビデオを、手軽にTVに映したいと思いまして、今日Chromecastを買いに行こうと考えてました。
ふと気になったのですが、wifiでChromecastを接続先に設定すると、ストリーミングでみる場合は、携帯端末側はwifiではなく通常3G等の回線を使う事になるのでしょうか?
書込番号:17576905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ストリーミングでみる場合は、携帯端末側はwifiではなく通常3G等の回線を使う事になるのでしょうか?
Chromecast を使う場合、インターネット接続は無線を使うことになります。
書込番号:17576997
0点
Chromecast を使う場合、インターネット接続は無線LANを使うことになります。
書込番号:17577001
1点
papic0さん
ご教授有難うございました。
設定操作を先に見ていたら、wifi設定画面で直接Chromecastを選択とありましたので、携帯端末でyoutubeやDビデオをストリーミングしてTVに映す際に、ストリーミングがwifi接続では無くなるのかと心配になりました。
書込番号:17577030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機と携帯やPCは最初だけちょっとお話しするようですが、実際の動画再生は本機が直接無線LANルーターよりデータを受け取る仕組みのようです。(^^)
書込番号:17577164
1点
Paris7000さん
ご教授ありがとうございます。
そうなんですね‼︎
これから買いに行きます。
書込番号:17577177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Chromecastの原理として、ビデオ等のストリーミングはChromecast自身が直接ネット接続で行うはず。
スマホ側でストリーミングして転送する訳ではないのでパケットの心配はないと思います。
スマホ側はリモコンとして動作する必要がありWiFi接続になると思います。
書込番号:17577179
1点
ひまJINさん
ご教授ありがとうございます。
なるほどですね、仕組みが理解出来ました。
今、買う寸前です(笑)
書込番号:17577201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕組むということですと、
塩田紳二のアンドロイドなう
「Chromecast」とは?
http://news.mynavi.jp/column/androidnow/071/
の解説があります。
Chromecastがコンテンツをインターネットから入手し、端末はリモコンになることがわかります。
書込番号:17577232
1点
papic0さん
お礼遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
買う前に、解説を3度見て納得してから買えました。
実際、設定接続してみて、良く理解出来ました。
買う前に心配し過ぎてました。
快適です。
携帯端末内の写真や動画を簡単にTVに写せるよう、研究していきます。
皆さん、色々とご教授有難うございました!
書込番号:17579254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにですが、
ブラウザー(Chromeです)をTV画面にそのまま映すことができますが、そのPCブラウザにYouTubeを映し全画面で表示すると、動画のストリーミングが、無線LANルーター => PC =>Chromecast になるので、コマ落ちしました(^^;;
一番最初、画面が写った時にわけもわからず、PC上のChromeをそのままTV画面に映し出しYouTubeを再生したところ、めちゃコマ落ちし、あれ〜〜〜って思いました(笑)
もちろん、その後、正しい操作方法がわかり、全くコマ落ちする気配はないです〜(^^)
書込番号:17579539
1点
一番の利点は、Miracast等のリモートディスプレイと違いホスト側のトラフィックを軽減出来る点です。ですから動画を映す場合は、「PCブラウザにYouTubeを映し」を転送したのでは、本来の能力を発揮できません。YouTubeの「Sender」機能を使いましょう。
書込番号:17579667
1点
Paris7000さん
情報ありがとうございます。
残念のがら、私のPCはWinVistaの為、使えません…
携帯端末に頼るしかありません。
書込番号:17580388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Radeonが好き!さん
初めまして。
貴重な情報ありがとうございます。
PCのOSだけ上げて、写真や動画を写せるようにしたいのですが…
しばらくは厳しそうです。
書込番号:17580401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
こんにちわ
chromecastを購入して、設定を進めていたんですが
wifiの設定で躓きました
wifiには繋がりましたがインターネットできませんというような内容が表示されて
さっぱり前に進みません
ちなみ
無線はBUFFALO WHR-AM54G54を使用しています
WHR-AM54G54の設定方法もわからず困っています
どなたかお助けください
0点
Chromecastに設定するwifiルータのSSIDなどはあっていますか?
11gに設定したSSIDを登録します。
あとMACアドレスフィルタリングなどつかっていたら、いったん切りましょう
(デフォルトでは使っていないと思いますが・・・)
書込番号:17576565
1点
私も同じ症状で悩みました
設定はパソコンでしょうか?
一度パソコンを再起動してから設定で正常に機能しました
後無線ルーターのAOSSボタンを押してますか?
書込番号:17576585
1点
他のPC等でWHR-AM54G54に接続してネットは使えますか。
ネット環境をもう少しく詳しく書かないとアドバイスしようが無いと思います。
WHR-AM54G54の設定自体は、下記オンラインマニュアル等で確認できますよ。
http://buffalo.jp/download/manual/air8/top/
書込番号:17576624
1点
下記機能がON場合、初期設定が上手くいかない場合があります。
プライバシーセパレータは、OFFに。IGMP等のマルチキャストSnooping(スヌーピング)機能をONにしている場合は止めて下さい。バッファローは、デフォルトでONになってる場合が多いです。実装してないルータなら無視を。
書込番号:17577918
1点
返信頂いた皆様ありがとうございます
放置していたら何故か繋がりました
書込番号:17582937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャバレイさん
とりあえず、無事繋がってよかったですね〜
無線なんてそんなものです。
最初はうまくつならなくとも、あとで、あっさり繋がることもあります。
たまたま、そばで電子レンジを使ってたとか?
(電波の周波数帯がいっしょなので、電子レンジを使うと、無線LANの2.4GHzは不安定になります。)
書込番号:17583413
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
無事にセットアップ完了し、視聴しています(^^)
ただ、11g(2.4GHz)ではつながるのですが、11n(5GHz)で繋がりません。
11nの方が、私の家での環境では電波が強く、また2.4GHzは電子レンジ使用中は、かなり状況が悪くなります。
セットアップにはPC(Windows7 Lenovo T61)を使っています。また無線LANルーターはNECのAterm WR8700Nです。
11gではあっさり繋がるのですが、11nではセットアップの途中で繋がりませんとなります。
どうやれば11nで繋がるようになるでしょうか??
よろしくお願いします。
0点
11nには11g(2.4GHz)を高速化した11g/n(2.4GHz)と、11a(5GHz)を高速化した11a/n(5GHz)の2種類がある。それとLenovo T61はその後に続く枝番によって11a/g、11a/g/n、11gという3種類の無線LANモジュールが使われている。
もし11gだけのモジュールだと2.4GHzの11nは接続はできないから(当然5GHzの11a/nでも接続できない)、一度メーカーサイトで枝番も含めた型番を使って検索し仕様を確認する必要がある。
書込番号:17575923
0点
Chromecastの仕様書の中に
•無線標準: 802.11b/g/n Wi-Fi(802.11n 2.4GHz のみ)
と書いてあるので5GHzは対応していないと思いますよ。
書込番号:17575982
![]()
0点
Ma〜くんさん
ビンゴです(^^)
こちらに
https://support.google.com/chromecast/answer/3046409?hl=ja&ref_topic=3058948
以下のように書いてありました
Chromecast の仕様:
出力: HDMI、CEC(Consumer Electronics Control)対応
出力動画の最大解像度: 1080p
サイズ: 72(長さ)x 35(幅)x 12(高さ)mm
重量: 34g
無線標準: 802.11b/g/n Wi-Fi(802.11n 2.4GHz のみ)
無線セキュリティ: WEP、WPA/WPA2
電源: USB(USB ケーブルと電源アダプターが付属)
テレビに直接差し込み、テレビの USB ポートかコンセントから給電
11n 2.4GHzのみなんですね。
ちょっと2.4GHzだと電波が弱いので、コマ落ちするようなら近くにAP立ててそっちから電波を拾うようにしようかと思います(すでに実験済み)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17576317
1点
補足
Chromecast 802.11b/g/n Wi-Fi(802.11n 2.4GHz のみ)
初回設定は、2.4GHz帯で行って下さい。
但し、設定完了後は、PCやタブレットやスマフォは、5GHzに変えても問題有りません。様は同じネットワーク上にあれば良いわけですから。
書込番号:17577932
1点
Radeonが好き!さん
はい、そのようですね
設定の時は、PCも勝手に2.4Gの方にSSIDが切り替わってました
設定後は戻ってました。
Chromeが勝手に無線LANの設定を変更しているようです。(すごいけど、恐いな〜(笑)
設定の時は、PCとChromecastが直接通信しているのかな?
一度設定が終わると、PCは5GHzのままで2.4Gで繋がっているChromecastをちゃんと制御できています。
書込番号:17579571
0点
便利な仕組みなんですが、この方式だと有線LAN接続のPCやイーサネットコンバータで繋いでるPCからは初期設定が出来ない(利用は可能)と言う落とし穴もありますが、スマフォで代用出来るので問題ありませんね。
書込番号:17579831
1点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
無線LAN環境の無い東芝のレグザZ3500で使ってみました。
初期設定も難しくなく簡単に完了できたので、PCが苦手な人でも扱いやすいと思います。
本体への電源供給はTV側のUSBポート、あるいは直接電源アダプターから供給できるので、HDMI端子のあるTVなら全て対応できるというのがいいです。
(延長コードが付属に付いていましたが、これが無かったら端子付近にある出っ張りに引っかかって接続できなかったので助かりました)
自宅の回線環境は光のファミリータイプ100Mコースですが、無線でも途切れること無くフルHD動画が再生できています。
この商品一つ買うだけで、普通のTVがネットTVに早変わりするので素晴らしい商品です。
価格も税抜き4200円と安い点も魅力。
設定方法や使い方など詳細に書いてみましたので参考までにどうぞ。
http://app-roid.com/blog-entry-1238.html
3点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
元々、GoogleはAndroid 4.2にてMiracastに標準対応しているので
Miracastを使えている場合には、特に目新しいものは無い
OSで対応するか、アプリケーションかの違い
対応がアプリケーションレベルなので、逆に使い勝手は悪い
ios端末に、Chromeブラウザを普及させる陰謀だと思われる節がある
(WindowsやAndroid端末なら、Miracastレシーバが先行しているし使い易い)
日本の放送コンテンツが流せるようになれば、一考の余地はあるが
現状、Miracastレシーバを使った事が無い(上手く使えない)もどきには
価格が少し安い設定なので、良い物に見えるのかも知れないと思う
好きなものは、Googleに取り込まれれば良いんじゃないの、という実感
ワイヤレスディスプレイの本筋は、Miracastレシーバで
2点
ponta393さん、こんばんは。
確かにMiracastの方が、OSレベルで対応してる分使い勝手は良いですね。
ただ、Miracastは対応端末が制限されます。
以前よりかなり対応が進みましたが、まだ十分ではないと思います。
その点、Chromecastは端末を選ばないのではないでしょうか。
対応を見ると、メーカー、モデルを限定して無いので使えるのではないかと。
Chromeさえあれば使えるのなら、かなり優位だと思うんですが。
書込番号:17570882
3点
ひまJINさんこんにちは
OSレベルの対応と、アプリケーションレベルの対応の違いを、言い換えると
OSへの依存と、アプリケーションへの依存という事で
何かに依存した制限を受けるという事に、違いはありません
目的とするのは、コンテンツの画面転送です
対応するコンテンツの多さが、満足度をあげるものだと思います
Miracastが使える環境なら、Miracastの方が良いでしょう
ブラウザ以外のマルチプラットホームのアプリケーション
例えば、Officeなどのコンテンツの画面転送を目的とするならば
Miracastが使える環境を選択するほうが宜しいでしょう
私は、CAD図面をブラウザコンテンツ(SVG形式)に変換して使いますが
Chromeは、描画速度も遅いしタッチパネルでも使い難いですよ
書込番号:17572513
0点
もちろんMiracastの優位性は個人的には十分認識してます。
インテルWiDiがベースになってるので動作的にも安定してますし。
ただ一般的には、より多くの端末に対応したChromecastが便利だと思うんです。
私自身Miracast使ってて、ほとんどの利用が動画再生のみなので。
それさえ端末選ばずやれたらChromecastの存在意義は高いと思います。
書込番号:17572881
2点
MiracastとChromecastは似て異なる製品だと思います。
Miracastが端末画面をそのまま転送するのに対し、Chromecastはそれ自身がネット端末です。
ちょっと前に売られてた、Androidスティックの進化系かな。
接続端末はあくまでリモコンとして動作するようです。
ponta393さんの用途では必要ないのでしょうが、一般的には受け入れられる可能性が高いですね。
書込番号:17572955
2点
個人的には、古いNexus7を、テレビの操作端末として復活出来たので良いですね。
chromeに制限されるけど端末を選ばず使えるのは大きな利点だと思います。AviaMediaplayerを使えばローカルに保存した音楽、ビデオ、写真も再生できるので、出来ないのは未対応のアプリを映すのが出来ないぐらいかな。
officeファイルは、試してはいないですが、officeonlineを使えば、chrome上で編集できそうですね。
価格は5000円以下で、既存のデバイスでもchromeをインストール出来れば使えるのが、大きな利点だと思います。
書込番号:17573229
2点
MiracastとChromecastは似て異なる製品だと思います。
私もその意見に全く同感です。
「Chromecastの最大の特徴は、動画や音楽などのメディア再生を自分で受信して、デコードして再生するところです。ホストは、再生を指示するだけで、ストリーミングデータなどの受信は行いません。ここがいわゆる「リモートディスプレイ」と違うところです。」
http://news.mynavi.jp/column/androidnow/071/
上記ページからのコピペです。
Chromecastの最大のメリットは、ホスト側端末のネットワークトラフィックの低さにあります。
PTV-3000、Chromecast 両者使い倒しての意見です。
私は常々、動画を使用したプレゼン時にPTV-3000を使っていましたが、電波到達距離、画質、遅延、コマ落ち等に満足が出来ませんでしたが、Chromecastについては概ね満足が出来ています。
今時、画面のミラーリング位では皆さん驚きませんが、NASやクラウド上からチョチョイと動画を再生して見せると、いまどうやってるの?と皆さん興味津々です。
Android端末から
Avia Media Player
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.videon.android.mediaplayer
BubbleUPnP UPnP/DLNA
http://juggly.cn/archives/tag/bubbleupnp
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
AllCast
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.koushikdutta.cast
Windows PC から
Windows PC のデスクトップのミラーリングは、一応BETA扱いだけど、可能。
http://dekiru.net/article/4526/
PCのローカルストレージに保存した動画ファイルをChromecastにストリーミングできるChromeアプリ「Videostream for Google Chromecast」が公開
http://juggly.cn/archives/108910.html
https://chrome.google.com/webstore/detail/videostream-for-google-ch/cnciopoikihiagdjbjpnocolokfelagl/related?hl=en
更にそのアプリのリモコンアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.videostream.Mobile&hl=ja
無限の可能性を感じます。
書込番号:17578056
1点
Officeなどのコンテンツ
この辺りも、Windows Chrome + Office Online or Google ドライブ(プレゼン、スプレッドシート等)だけで、共有まで完結するのでブラウザのタブ内がキャスト出来れば、ほぼ完結します。
書込番号:17578207
0点
つまり、ワイヤレスディスプレイでは無いという事で
ネットワークプレイヤーだという理解です
動画のような連続したコンテンツを扱う場合には
クライアントのリソースに依存しないので、遅延も少ないでしょうし
スマホのバッテリーを消費しないのはメリットだと思います
プレゼンとか
作りの良い動画なら、他人の時間を無駄に使う必要も無く
メールで充分でしょう・・・と上司に習わなかったですか?
プレゼンとかに呼ばれて、動画だけ見せられて終わるようなら
私なら、ブチ切れマジ切れします
>Chromeさえあれば
Officeだけのコンテンツを組み合わせて
Office OnlineをChromeブラウザで開いてプレゼンできるなら
頑張って、試して見れば判ります
まあ、否定的な意見を述べてはいますが
対応アプリが増えれば、用途は増える可能性もありますし
適材・適所という言葉もありますので、製品を否定するものでもありません
現状では、コンテンツ(一般動画系)消費が主体の用途向きなので
Miracastが使える環境なら、Miracastの方が良いという話です
Miracastが上手く使いこなせないのは、スキルの問題だと思います
書込番号:17578362
0点
・携帯電話やタブレットは、モバイル ネットワークに接続されていると Chromecast にキャストできません。
出先で使うには、モバイルルーターとの組み合わせが必要になる場合もありますが
キャリアがauなので、HWD14をロッククリアで手に入れて、1Gのsim運用しようか躊躇している所です
まあ、現状はMiracastとスマホ及びタブレットで完結しているので、荷物を増やす理由もありませんが
書込番号:17578499
0点
ponta393さん
何も動画だけを見せている訳ではありませんし、事前に準備=仕込みをしておくだけです。あくまで動画も資料の一部でして、やはり人が説明することが重要になりますが、動く物=動画ですと、静止画像よりその話がはやい=理解が早いのです。
Office OnlineをChromeブラウザで開いてプレゼンできるなら>
ここでも資料として原本はプレゼン前に一応全員にメール送付して目を通して頂いています。つまり事前に仕込んでおくわけです。完結出来ると言ったのは事前の仕込みあっての事です。ただ動画に関しては、そのファイルサイズ上ファイル添付すると嫌がる方もいますし、リンク貼っても観る時間がとれないとかで、事前に移動中で観れない方もいます。
最後に
Chromecastは、コンテンツプレヤーであり、画面無線ミラーリングの「Miracastの亜流ではない」事は確かです。
書込番号:17578555
1点
まさしくそれなんですよ、何処の会議室にも最近はHDMI端子を備えたTVか、もしくはプロジェクターがあります。後、自前の、Chromecastと、会社の共用のモバイルルータを、社内以外の場所では使っています。
後は、事前にクラウドに動画を仕込んでおけば何処へでも何時でも出向けます。
書込番号:17578601
0点
そもそもスレ主さん
MiracastとChromecastの違いを理解していないじゃない?
書込番号:17580065
3点
Googleは、メディアストリーミング端末と称していますね
ストリーミング受信機ですので、ワイヤレスディスプレイ受信機の亜流だと認識しています
(コンテンツプレイヤーやネットワークプレイヤーである事に異論はありません)
つまり、広義の意味に於いて、エン・デコードの組み合わせによる画面転送です
但し、配信元が手元の操作端末ではない場合があるという点に於いて違います
メリットである場合も、デメリットである場合も出てくるでしょうが
対応するアプリケーションの作りに依存して、使い勝手は変わりそうです
特に、組織内のネットワークでは、マルチキャストフレームを
フラッディング(ぶちまける)しかねないので、使用には注意が要ります
何か上手い運用方法が取れないものかと、考え中です
会議室専用のAPでも置きましょうかね
やっぱり、独立したネットワークでトラフィックが処理できる
Miracastで良いじゃない・・・とか、言われそうですね
書込番号:17580771
0点
白ワニさん 全く同感ですスレ主は基本的に理解出来ていない。それに恐らく、Chromecastは持ってない。
http://news.mynavi.jp/photo/column/androidnow/071/images/001l.jpg
「リモートディスプレイと違い、自身でストリーミングメディアを受信して再生する」
上記デバイスを「ワイヤレスディスプレイ受信機の亜流」と解釈し「自身で呼称」している時点で、駄目ですね。
広義の意味に於いて,あえて言うなら、「スティック型PC(映像配信特化端末)」。
Miracastの最大の弱点は、ホスト端末によってはインターネット接続が両立しない。又、HDMI端子の様に広く普及していない点、ホストとモニター両者が対応(アダプタ追加とか、が必要)している必様が有る点。
ぶっちゃけ、タブレットの画面ミラーリングだけなら有線で上等。
書込番号:17581104
1点
持ってるなら判るでしょう、対応アプリの少ない現時点では
こんな事もできない、あんな事もできない
其の内に、出来るようになる(?)かも知れないけれど
取敢えず、自宅の古いTVに野良動画を写せるぐらいのものです
Miracastと同じく、有線ミラーリングには敵いません(当たり前)
それでも、Miracastは有線と略同等の事がワイヤレスで出来ますので
Miracastが使える環境なら、Miracastの方が良いという話です
Miracast受信機の実売価格も、それ程の価格差は有りませんので
何をムキになっているのか判らない?と思ったら
Miracastが上手く使いこなせなかったようですね、それは残念です
Chromecastで上手く使えるなら、別にそれで良いんじゃないですか?
Miracast対応TVも増えているようですし、Chromecast対応TVも出るかな?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1304/15/news083.html
書込番号:17581452
0点
Miracast坊 現る 爆笑 いやはや楽しめました。どうも有り難う。
http://www.androidcentral.com/samsung-include-chromecast-style-sharing-their-smart-tv-products
https://gigaom.com/2014/04/17/lg-releases-open-source-connect-sdk-wants-every-tv-to-behave-like-chromecast/
すくなくとも、サムスン&LGは、機能を搭載したTVを出すそうですよ?
Miracastが使える環境なら、Miracastの方が良いという話です>
少なくとも、片方しか持ってない人が言っても、説得力に欠ける。
結論
コンテンツの転送表示「Chromecast」に軍配。
静止画ミラーリング「Miracast」でもOK。
これ以上貴方と議論するのは無意味と理解したので、以降このスレには目を通さないので。
後は、どうぞご自由に。
書込番号:17581528
2点
白ワニさん 今回は、相手にするだけ時間の無駄な人がいることが学べて良かったです。
Androidアプリ「Mirror」がChromecastへの画面出力に対応!! ChromecastをMiracastアダプタとしても利用可能に
http://juggly.cn/archives/109533.html
書込番号:17581622
1点
本当に鬱陶しいな
スレは自分の意見を述べているだけで、質問では無い
製品に対する考え方を、押し付けられるのも嫌だし
意見を押し付ける心算で、スレ建てしたのでも無い
1企業(Google)の戦略に乗って提灯つける理由は私には無いので
気に入らなければ、以後はスルーしてください
去年の夏には、CheapCastという無料のAndroidアプリが出ていましたが
Android端末とMHL接続用ケーブルなどがあればアダプタは不要で試せましたので
興味があった方は、既にどのようなものか理解しているでしょう
Chromecastで無ければいけないようなコンテンツも今はありませんし
ホスト機器の能力に依存する部分もありますので、特におすすめはしません
まあ、内蔵機器も出てくる可能性があるという参考程度です
書込番号:17581722
0点
探せば、Miracast/DLNA対応やAirPlay/DLNA対応のデバイスはいくらでもあるのに
何故、喜んでGoogleのChromeに縛られたがるのか判らないけど
上記のようなデバイスを、上手く使えた事が無いように見えるのは間違いない
下手な鉄砲も数撃てば当たるし、価格も安い物なので幾つか試すと良いと思う
個人的には、最近、電波法の規定違反の疑いでリコール対象となった
Miracast/AirPlay/DLNA対応アダプタも良さそうな物だと思う(ちょっと高いけど)
http://kakaku.com/item/K0000524339/
書込番号:17582269
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
今までパーティーなんかで、過去撮影したVideoを上映するのに、いちいちDVDに焼いたり、PC繋いだりと結構面倒なことしてました。
私は撮影したビデオのほとんどをYouTubeにアップしているので、これは便利!!と思い、即購入
この商品の存在を今朝知り、その10分後に発注と即決でした(笑)
値段も安いし、モバイルWiFiルーターも持っているので、有線LANさえ繋がれば、どこでも(お店とかパーティースペースとかで)動画を楽しめるのではと期待してます〜(^^)
ちなみに、Bicカメラのカードも持っているしネット会員でもあったので、ビックカメラで発注しましたが、ポイントは付かないんですね・・・
価格統一されているからなのかな??
ちと、ざんね〜〜ん(苦笑;;)
1点
昨日購入しました。
購入店は、ソフマップです。
入口で、店員さんが「本日、発売しました・・・・・」と叫んでおりましたが、その割に余り売れていないよう
な感じでした。
店頭へ行く前に、ソフマップドットコムを覗いたのですが9時からの販売予定が9時過ぎてもカートに入れる事が出来ませんでした。
また、カートに入れるようになったら最初はお一人様1点までだったのですが時間が経過するに毎に購入できる数が増えて今では、50点まで購入できます。(勿論、購入しませんが・・・)
店頭に行く前に、在庫確認が必要???と思いきや、そんな心配はご無用でした。
きっと、完売になるかも知れないと思っていたのが思っていたより購入者が居なかったのでしょうね。
ポイントは付きませんでしたが、ビックカメラの株主優待券を使いましたので持ち出しは0円です。
設定は、思っていたより簡単でした。
電源供給がテレビのUSBから供給出来るし、テレビから供給出来ない場合には付属の電源アダプタを使って供給することが出来るのでいいと思います。
YouTubeにアップされている高画質な画像は、テレビに出力されても綺麗でしたが低画質は画面が大きい分、さらに粗く映りました。これは、仕方がないですね。
欲を言えば、スマホやパソコンに保存されている動画や写真も出力できるといいなぁと思いました。
あとは、有料コンテンツの料金がもう少し安くなるといいですかね。
書込番号:17569967
1点
Paris7000さん
moai_007さん
購入おめでとうございます。
私は明日納入予定なので楽しみにしてます。
私の52インチ液晶テレビはUSB端子がないので
普通の電源からUSBケーブルで電源をとる予定ですが
付属のUSBケーブルは標準タイプのケーブルですか
長さは何処くらいでしょうか
お知らせいただければ幸いです
書込番号:17570067
3点
詳しく調べずに購入しちゃいましたが・・・
電源って、USBみたいに、HDMI端子から供給されるわけではないんですか〜??
HDMIの規格では、電源供給機能があったと記憶しているのですが・・・まちがい??
書込番号:17570096
1点
>欲を言えば、スマホやパソコンに保存されている動画や写真も出力できるといいなぁ
Chromeの拡張機能とかを使えば可能なんじゃないでしょうか。
http://www.google.com/intl/ja/chrome/devices/chromecast/apps.html
書込番号:17570175
3点
自己レスでやんす(^^)
HDMIもバスパワーあるにはあるようですが、規格はたったの50mmA までとのこと
USBの1/10しかない・・・
これじゃぁ動かんですね。
いろいろ探してたら、ちょうどいい記事見つけました
http://getnews.jp/archives/585098
やはり、ACアダプターかUSBバスパワーと書いてました。
いまいち、スマートじゃないけど、しかたないかぁ〜〜
書込番号:17570318
0点
ひまJINさん、再度調べました。
スマホだとAllCastというアプリで見れるようです。
自宅に戻ったら、早速試したいと思います!
書込番号:17570358
1点
Tomo蔵。さん、ケーブルの長さは約1.5mありました。(誤差はお許しください。)
思ったより長かったです。
書込番号:17572545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
moai_007さん
本日届きました
ケーブルの長さも充分にあり、電源の心配は解消です
Chromecastが最初認識できなく、あせりましたが
パソコンを再起動してからインストール出来ました
動画、再生限定なら問題ないレベルです
これからのファームアップに期待しましょう。
書込番号:17573346
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



