このページのスレッド一覧(全1591スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2014年6月25日 21:03 | |
| 44 | 41 | 2014年6月28日 14:33 | |
| 15 | 7 | 2014年6月26日 08:53 | |
| 1 | 1 | 2014年6月27日 15:03 | |
| 13 | 22 | 2021年8月11日 09:49 | |
| 1 | 2 | 2014年6月22日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
解決しましたけど、備忘として。
購入して、何の問題もなくPCからもスマフォからも使用できていたのですが、
ある日いきなりスマフォにキャストアイコンが表示されなくなりました。
PC(タブレット):東芝VT484/26K(Windows8.1)
スマフォ:200SH(Android4.1.2)
ルーター:IOデータ WN-G300R
回線:Bフレッツマンションタイプ
Videostream for Google Chromecastを入れた後だったので削除しましたが変わらず。
Chromecastのボタンを25秒押してリセットし、スマフォの設定アプリも
再インストールして、再度初期設定をしましたが、ダメ。
やはりPCからキャストできてもスマフォからはできません。、
特にルーターの設定変更はしていないのですが、こちらの書き込みを参考にして
念のため設定をチェックすることに。
試しにWPSをオフにしたところ、PC、スマフォともに無事に使えるようになりました。
もう一度WPSをオンにしたり、Videostreamしたら現象が再発するか興味はありますが
していません。
もともとWPSはオンのままだったはず(と思う)で、その状態で使えていたので腑に落ちないところはあります。
ご参考までに。
書込番号:17665381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WPS が障害になるか否かは、無線LANルーターのファーム設計次第なんです。ですので機種によってはWPSを有効のままで何ら問題の無い無線LANルーターも有れば、逆に駄目な機種もあります。Chromecast初めとするキャスト器機もかなり普及しましたし、miracastとアクセスポイント接続が両立出来る端末も増えました。無線LANルーターメーカーによるファームによる改善も何れ進むと思います。
書込番号:17665540
2点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
先日chromecastを購入し、初期設定も無難に終了し安心しておりましたが、接続後しばらくすると添付写真のように接続が解除されてしまいスマホにもcastボタンが消えてしまいます。TVの電源をonoffするとまた接続する時としない時があります。
回線はNTTフレッツ隼で
[PR-400KI]-有線-[iodata WN AC1600DGR](APとして使用)-有線-[TV panasonic TH-P50GT3]
という繋ぎ方です
chromecastは確実に2.4Gに接続できてます
1600DGRのWPA(AES)でマルチキャストは無効にしております。使用する帯域は20/40MHzに設定してます。
どうすればいいか途方に暮れております。
どうか知恵を貸して下さい。
宜しくお願いします
書込番号:17662412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記
1600DGRのWPSは無効にしてます
書込番号:17662495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
PDK-C25さん、こんばんは。
ちょっと前から、この手の話が多くて気になってました。
怪しいかなと思ってるのが無線チャンネルです。
2.4GHzは現在、かなり込み合ってて、近所の無線APの干渉を受けやすいです。
それを避けるために、デフォルトで自動設定になってますが、これが結構曲者。
干渉が多いと頻繁にチャンネルの変更を繰り返します。
どうもChromecastがこの変更について行けないのではと思ってます。
一度チャンネルを固定にしてみて下さい。
変更は下記画面で、オートチャンネル(2.4GHZ)を無効にすれば設定できます。
1CH、6CH、11CHのいずれかに設定するのが基本です。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ac1600dgr/basic/reference05.htm
これで解決すると、他の方の不具合もある程度解決する可能性があります。
うまく行くと良いですね。
書込番号:17662658
7点
早速のお返事ありがとうございます。
オートチャンネルは無効にして11chで固定しております。尚、chromeの給電はTVのUSBにさしていますがそれを抜き差しすると接続し直します。
原因が今ひとつはっきりしません(T_T)
書込番号:17662707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> オートチャンネルは無効にして11chで固定しております。
違うチャンネルに固定しても同様の現象ですか。
書込番号:17662785
1点
>TVの電源をonoffするとまた接続する時としない時があります。
スマホにping & DNS をインストールし、
その「接続しない時」にスマホからchromecastのIPアドレスに対して
pingを実行するとchromecastからの応答はあるのでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
>1600DGRのWPA(AES)でマルチキャストは無効にしております。使用する帯域は20/40MHzに設定してます。
マルチキャストを無効にしているとのことですが、
どの機器のどの設定項目なのでしょうか?
もしもIPv6が使える環境でしたら、
IPv6パケットが無線LANの帯域を食いつぶしている可能性もありますので、
確認のために一時的にでもWN-AC1600DGR をルータモードにした上で、
IPv6パススルーを無効にしてみたら改善しませんでしょうか。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ac1600dgr/basic/reference03.htm
書込番号:17662805
2点
哲さん!ありがとうございます。他のチャンネルにしても同じ結果でした。それも気になっていて11chで固定しておりました。ご近所さんが1〜6chが多くて、当方は11chに設定してるんです。
ちなみにwifi analyzerというアプリで見たら確かに1600DGRは11chで、chromecastも11chになっているので普通なら接続されるはずなんですが、何故かyoutubeアプリでもdビデオでもcastボタンが出現しません。(>_<)
書込番号:17662852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オートチャンネルは既に試されてたんですね、失礼しました。
以前からもしやと思ってたんですが、これが原因ではなさそうでスッキリしました。
ただ近所で1〜6chが多いとの事なので、使用帯域の20/40MHzはあまり意味がないのでは。
いっそ20MHzにした方が良い結果が出るかも知れません。
ちなみに我が家はバッファローWZR-HP-G302Hで、やはり11CH固定、20MHz設定です。
数日前からChromecast使ってますが、特に問題は出てませんね。
無線親機とChromecastの距離は同室で3m程度。
近所のAPはinSSIDerでざっと重複してないAPが15個を超えるので、かなり干渉率は高いと思います。
書込番号:17663151
4点
ひまJINさん、ありがとうございます
設定を20MHzにしても結果は同じでした。chromecastを抜き差ししたらAPと通信しましたが、暫くすると切断されました。
あと打つ手は何かあるでしょうか?
書込番号:17664212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 設定を20MHzにしても結果は同じでした。chromecastを抜き差ししたらAPと通信しましたが、暫くすると切断されました。
> あと打つ手は何かあるでしょうか?
Chromecastの給電をTVのUSBで行っているのでしたら、同梱されているUSBアダプターを使用し電源コンセントに挿してみて下さい。
また、無線ルーターと離れている場合は、長めのHDMIケーブルを使用して、無線が届き易い場所にChromecastを設置してみて下さい。
書込番号:17664238
3点
私の場合は、普通に繋がっていたのですが、何かの調子で繋がらなくなると、ずっと不安定な挙動になります。
(PC,iphone、dビデオ、youtube使用)
色々やった結果、chromecastを初期化するのが、一番回復する確率が高かったです。
9割は初期化して再設定で安定した挙動に戻ります。残りの1割も初期化を2,3回繰り返したら回復しました。
初期設定は簡単ですが、さすがに何度もしているので面倒です。
書込番号:17664276
2点
天満203さんが言われるように、初期化はやってみる価値があると思います。
本体リセットボタン押すだけなので、下記とかを参考にどうぞ。
http://androidlover.net/chromecast/chromecast-reset.html
あと無線親機とテレビとの距離はどのくらいですか。
中間に部屋の壁など障害物はありますでしょうか。
書込番号:17664384
2点
スレ主さんへ
もしChromecastへの給電にTVのUSBをお使いなら、
哲!さんの言われている
>同梱されているUSBアダプターを使用し電源コンセントに挿してみて下さい。
に、一票です。
USB1.1で0.3A、USB2.0で0.5A、USB3.0で0.9Aのバスパワーだったと思うので、
ヘタリ始めたUSB1.1程度だと、Chromecastの待機時の発熱から、待機時でカツカツ稼働し始めると厳しいのではと思います。
書込番号:17664498
0点
哲さん!ありがとうございます。
帰宅後、電源をコンセントから取ってためして見ます。APとの距離は1mほどの距離です。TVの右側にAPを、左側にchromecastです。また報告させて頂きます!
書込番号:17665020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PDK-C25さん
2.4GHz帯ですが、とりあえず無線LANだけが使ってる訳ではありません。
問えば「電子レンジ(マグネトロン)」「HomeRF(コードレスフォン等)」「Bluetooth」「ラジコン」「防犯カメラ」
上げれば切りがありません。本当の所はアナライザーで検査しないとwifi analyzerで見れるのは、無線LANだけですから。
我が家の例です。親世帯がコードレスフォンを買い換え>子世帯のコードレスフォンが干渉を避けバンドを自動変更>無線LANチャンネルと干渉>自動設定>隣の家の無線LANチャンネルと干渉>無線LAN親機のチャンネルを手動変更←今ココ
ですので、5Ghzを使える器機は順次5Ghzに逃がし、少しでも2.4GHz帯の混雑を緩和する事だと思います。
書込番号:17665488
0点
みなさんありがとうございます。
TVからの給電はやめてコンセントから給電してみましたが、変化なしでした。最初は接続するものの気づいたら接続解除しておりました。
そして、一度初期化してみましたが同じ症状は変わらず。何度か初期化してみようと思います。
また報告させて頂きます
書込番号:17666429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TVからの給電はやめてコンセントから給電してみましたが、変化なしでした。
ちなみに今までにスマホ上のアプリでchromecastが使えた実績はあるのでしょうか?
またスマホをWN-AC1600DGRに無線LAN接続してYouTubeなどインターネットとの通信は
スムーズに出来てますでしょうか?
>そして、一度初期化してみましたが同じ症状は変わらず。何度か初期化してみようと思います。
あわせて、PR-400KIとWN-AC1600DGRも電源オフオンしてみてはどうですか。
書込番号:17666545
2点
羅城門の鬼さん、ありがとうございます
1600DGRやchromecastの電源入れ直したら、castできます。ところが、castせずにしばらく放置してたらyoutubeやdビデオのアプリからcastボタンが消えている状況です
書込番号:17666585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
怒られるのを覚悟で書くとIOのルーターもどっかの黄色い奴と同じでヘタレなんだよね。Airplayでも同様の症状がでますから。
1600DGRのWPA(AES)でマルチキャストは無効にしております。>
逆に有効にしてはどうでしょう?
あと、暗号化キーの更新間隔を長くしてみてください。
書込番号:17666956
0点
>1600DGRやchromecastの電源入れ直したら、castできます。ところが、castせずにしばらく放置してたらyoutubeやdビデオのアプリからcastボタンが消えている状況です
最初はcastできていて、途中からうまく行かないのなら、
そのうまく行かない時点ではchromecastが1600DGRに無線LAN接続できているのかで
問題の切り分けをした方が良いと思うのですが。
そのcastボタンが消える時点では、
スマホまたはネットワークに接続出来ているPCから
chromecastのIPアドレスに対してpingを実行すると
chromecastから応答は返って来るのでしょうか?
もしもchromecastのIPアドレスを把握できていない場合は、
PCにnetscanをインストールし、ネットワーク内の各機器のIPアドレスを検索し、
chromecastの電源をオンしている時には現われ、
chromecastの電源をオフしている時には現れないIPアドレスがあれば、
chromecastは無線LAN接続できていると言えます。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
書込番号:17667406
0点
Radeonが好き!さん
1600DGRのマルチキャストを有効にしても同じ症状で、chromecastの電源を入れたら暫くは接続してますが10分程すると接続解除されている状況になります。
暗号キーの更新間隔は86400秒(MAX)に変更しましたが、やはり同症状になってしまいます。
書込番号:17667542
1点
>接続後しばらくすると添付写真のように接続が解除されてしまい
添付画像の状態は、Chromecastアダプタのスクリーンセーバーですが
この画像から判る事は、Chromecastアダプタは正常に動作していて
Chromecastアダプタの名称が[リビング]だという事ぐらいです
Chromecastアダプタの起動時には、SSIDの情報を含んだ表示がされ
暫くすると、件の画面に遷移しますが、接続が解除された訳ではありません
件の状態の時に、強制的に無線APを停止すると別の画面に変わるでしょう
>スマホにもcastボタンが消えてしまいます
例えばYouTubeアプリでは、スマホのWiFiをOFFにするとボタンは非表示されます
つまり、同一ネットワーク内に存在を問い合わせ、結果により表示・非表示します
スマホアプリには、WiFiの接続先を自動で切り替えるようなものがありますが
ボタンが非表示の場合の時と表示されている時の、スマホのWiFi接続先を確認してください
サンプル画像は、Android端末のChromecast接続ツールです
この画面で、xxxxx上のと表示されているものが、ネットワーク名です
接続先が変更され、Chromecastと違うネットワークに接続すると端末は表示されません
スマホの機種や接続などに関する情報が提示されていませんので
そういった情報も出さないと、スレが迷走するだけで解決には向かいません
書込番号:17667637
0点
>IOのルーターもどっかの黄色い奴と同じでヘタレ
>WN AC1600DGR
スレ主さんには申し訳ないのですが
なんかきな臭いですね。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/4304_win7.htm
とりあえずファームを確認してみては?(リンクはWin7用)
最近無線がらみでいくつか更新されてます。
書込番号:17668248
0点
ponta393さん、ありがとうございます。
ご指摘頂いた件ですが、wifiの接続先は常に確認しております。
同じ接続先であることは確認しております。
機種はgalaxy Tab7.0(docomo版)とgalaxy S2 LTE(docomo版)とGT-N7100(galaxy note2)とD6503(Xperia Z2)の4機種とも、同じ症状です。
書込番号:17668448
0点
かごめソースさん、ありがとうございます。
ファームウェアは最新にしております。
書込番号:17668473
0点
PDK-C25さん
>ファームウェアは最新にしております。
あらら、残念です。
ところでスマホのwi-fi接続は安定していますか?
(Chromecast使用せず、スマホのみで動画閲覧など)
ルーターが原因だと他の機種にも影響がでそうな気がします。
あとChromecastのランプの色、点滅点灯状況はいかがですか?
何かヒントが得られるかも
まさかと思いますが
Chromecast本体のヒートシンク不良で
熱暴走オチとかないですよね?(笑
書込番号:17668760
0点
かごめソースさん、ありがとうございます
各スマホは全て接続は安定しております。今まで色んなルーターを4台使ってきましたが1600DGRが安定して速度も十分出ております。
chromecastですが、常に白色で点灯しております。確かに熱は持ちますが触れない程熱くなっておりません。
スマホとAPは常時安定して接続してるのですが、chromecastとAPが繋がりませんね。
何か他にここをこうしてみたらどう?というのがあれば宜しくお願いします。
書込番号:17668850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つまり、症状として
Chromecastアダプタ起動から、10分程度はスマホなどで接続可能で
スマホのChromecast接続ツールを起動すると、画像1のような状態になり
暫くすると画像2の状態になるという事で宜しいですか?
又、画像2の状態になった時点でTV表示は、質問の最初に添付されている画像の状態で
時々、画面(風景)の更新(2分程度)はされているという事でしょうか?
或は、[接続が必要です]の画面になっているのでしょうか?
無線APは、11ac対応のようですので
情報として、各スマホがどの帯域で接続しているのかが必要です
因みに、有線接続でChromecastを使用できる端末はありませんか?
もし有れば、スマホなどで接続できない時の状態が判ればと思います
>熱暴走オチ
無きにしも非ずでしょう、順番に考えられる要因を潰す必要があります
書込番号:17668853
0点
行き違いになったようです、
>常に白色で点灯しております
ならば、APとは接続状態です
時々、スクリーンセーバーの画面(拝啓)が更新されているか確認してみましょう
熱オチの可能性は、薄くなりました
後は、ホームネットワークのメルトダウンです
書込番号:17668880
0点
×スクリーンセーバーの画面(拝啓)
○TVに表示されているスクリーンセーバーの画面(風景)
何となく、Chromecastアダプタの名称[リビング]が気に入りません
[Living]などに変えてみませんか?
書込番号:17668931
1点
ponta393さん。スマホにcastボタンが出現している時は一枚目の写真のように接続が確認できます。ところがしばらくしたら2枚目のように接続されなくなります。2枚目の写真の状態でもTVのスクリーンセーバーは働いていて背景の写真は変化し続けます。
chromecastの名称も変えましたが症状は変わらずです。
同じネットワークに接続していてchromecastが常に白色で点灯しているにも拘わらずスマホにcastボタンが出現しないということは、スマホのアプリの問題の可能性もあると思われますか?
宜しくお願いします。
書込番号:17669140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pontaさんの画像の通りです。全く同じ画面になります。ところがchromecastアプリでは接続できていない状態にもかかわらず、chromecastは白色に点灯しております
書込番号:17669156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
私の2枚目の写真の状態でもYouTUBEアプリはcastボタンが出てcastできます。しかしdビデオアプリはcastボタンが出現しません。これが20分程経つと両アプリからcastボタンが消えている状態になります。そうするとchromecastの電源onoffしないと接続状態に戻りません。
書込番号:17669220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PDK-C25さん
しつこいようですが、1枚目の画像も2枚目の画像も
Chromecastアダプタは所定のネットワーク(SSID)に接続している状態です
そして、2枚目の画像の状態で背景が更新されるなら
Chromecastアダプタと無線APは、2.4GHz帯の接続で継続されています
これで、Chromecastアダプタの熱オチ憤死の可能性は排除されました
有線接続でChromecastを使用できる端末が無いとすると
スマホと無線APの接続状態が必要になります
2枚目の画像の状態で、スマホのアプリにボタンが表示されない時の
スマホのWiFi設定画面にある、接続先の状態は2.4GHzか5.0GHzのどちらでしょうか?
1枚目の画像にある、SSIDは2.4GHz帯のものですが
スマホの接続先SSIDは、1枚目の画像とは違う5.0GHz帯のものでしょうか?
以下は現状での独り言です
症状からすると、スマホアプリが送信するローカルブロードキャストが
一定時間後に、Chromecastアダプタに到達できなくなっているように思います
無線LAN系のネットワークがメルトダウンしている可能性を否定できません
2.4GHz帯と5.0GHz帯及び有線を含む、ブリッジの部分でしょうか
増殖を防ぐために、無線系のフラッティングを抑止する必要があるのかも知れません
書込番号:17669583
0点
追加で
沢山の端末をお持ちのようなので、どれかお気に入りの端末1台にし
他の端末の電源を落として試して見て下さい(セッション数も気になります)
書込番号:17669664
0点
pontaさん、誠にありがとうございます。
常に2.4GHzで接続しております。スマホの方で5GHzの設定は削除しましたので。
スマホの接続先は間違いございません。
他の全ての端末の電源を切って、お気に入りの一台だけで接続しても同症状です。
気になるのが、YouTUBEアプリだけcastボタンが現れ、dビデオアプリにはcastボタンが出ない事も多々あります。その逆もあります。この状態でcastボタンを押すときちんとcastできます。
書込番号:17669757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全く別のwi-fi環境で試すことは可能ですか?
(別の家など)
これでうまく動作すれば、chromecast本体はシロと切り分けができると思います。
逆に動作確認済みのchromecastをご自宅で試してみて同じ挙動が出るかどうかでもいいと思います。
書込番号:17669843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かごめソースさん、近いうちに友人宅で試してみます!ありがとうございます
書込番号:17669981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>常に2.4GHzで接続しております。スマホの方で5GHzの設定は削除しましたので。
無線系のブリッジは使用していないという事で把握できました
既に試されていて、同じ状況だったのかも知れませんが
逆に、スマホを5.0GHz帯で接続してみた場合はどうでしょうか?
私の場合は、スマホは11acに、Chromecastアダプタは11bgnに接続し
同一ネットワークにして、問題無く接続できています
(同様に、スマホも11bgnに接続していても特に問題は起きていません)
残るは、無線APの問題である場合ですが
使っている無線APのメーカーに事情を説明し、動作適用の確認を取るか
或は、何等かの不具合で故障対応な状態なのかも知れません
別の無線APで試すと結果は早いのですが
PR-400Kは専用カードを入れると、無線APにもなるようなので
もし、無線カードが有れば試せます
無ければ、友人宅などでの検証か、安い無線APを購入するかになります
後は試す事と言えば、アプリの初期化やスマホの初期化ぐらいでしょうか
でも複数端末で同様の症状なら、可能性は低いですね
但し、時間的な要因で変わるので、他のアプリ(ウィルス含)の相性も有り得ます
書込番号:17671678
![]()
0点
多少違いますが似たような現象が今朝発生しました。
5GHzで無線LAN接続しているPC(Win7)でYouTube(chrome)を起動し、
chromecastに接続せずにいたら、暫くして画面を見ると、
ウインドウの右上にあるはずのgoogle castのアイコンが見当たりませんでした。
その時にパケットキャプチャソフトでネットワークのデータの流れを見てみると、
chromecastが送信しているパケットがありましたし、
SSDPなどのマルチキャストのパケットもあり、
それなりにパケットのやり取りは出来ているように見えました。
少なくともchromecastの無線LANだけでなく、
IPのレベルでもネットワークに接続出来ているのに、
google castアイコンが表示されていなかったと云うことです。
更には、他の機器もネットワークに接続はされていますが、
それほどは頻繁に通信している状態ではなかったです。
それから再現しておらず、原因の切り分けも出来てないですが、
どちらかと云うと無線LANよりは上位層の問題のように感じます。
まだ確認されてなさそうな項目として、
ルータPR-400KIのファームが最新でないなら、
アップデートしてみてはどうでしょうか?
https://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ki/index.html
またスマホのアプリ等も最新のものがあればアップデートしてみては。
書込番号:17673328
1点
みなさんありがとうございます。古いルーターが眠っていたのを失念しておりまして
NEC PA-WR8170N-HP
をAPとして接続してみたら、見事にchromecastが問題なく使用できるようになりました。castボタンが消えることもありません。
2重APになりますが、wifi接続を切り替えながら暫く使用していこうと思います。
やっぱりルーターの問題立ったのかなという思いです。みなさんありがとうございました。
書込番号:17675102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>見事にchromecastが問題なく使用できるようになりました
問題無く接続できるようになって良かったですね
>wifi接続を切り替えながら
同一ネットワークなら、特に切り替える必要は無くなります
>ルーターの問題
メーカーに症状を説明すると、対応策が出そうな気がします
書込番号:17675207
2点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
みなさま
ご存知でしたら教えて頂きたいのですが、私の場合クロームキャストを電源オンの状態にして、地デジに切り替えたら受信レベルが下がってしまって、地デジがまともに見れない状態になってしまいます。
クロームキャストを使い終わったら、一回づつUSBの電源を切って使うのでしょうか?
≪構成≫
テレビ:東芝REGZA 26R9000
ネット:ADSL. コレガWLR300NM
電波状態:近畿の人口12万人の都市なので、どのチャンネルもほぼ良好
よろしくお願いします。
3点
過去スレに、Chromecast使用時の地デジのノイズ発生がありました。
取り敢えず下記を参考に対策してみてはどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17588591/#tab
書込番号:17657870
![]()
1点
この板読み続けてますが、電波干渉の報告があったのは、これで2件目。
両方とも東芝のテレビ。。。
東芝のチューナー設計はシールドが甘いのでしょうかねぇ・・・
既にレス↑ついてますが、アルミホイルでシールドしてみると、効果があるという報告が上がっています。
また、HDMIの延長ケーブルを使って(動作保証外になるかもしれませんが、1mくらいにしたところで事実上影響はないと思います)テレビとChromecastを離すのも効果的です。
ちょっと試行錯誤にはなりますが、テレビと離したりシールドしたりすると効果があるようですので、お試しくださいませ〜
書込番号:17658014
![]()
5点
>テレビ:東芝REGZA 26R9000
出来るだけchromecastの電波がTVの内部(多分特には基板)に
入りこまないようにした方が良いと思います。
HDMI端子が側面にもあれば、側面にchromecastを付けた方が良いでしょうが、
26R9000は後面に2個だけのようですね。
まずはchromecastに付属していたHDMI延長ケーブルを付けて、
chromecastを少しでもTVから遠ざけてみてはどうでしょうか。
更には、chromecastの電波がTV方向に飛ばないように、
アルミホイルに穴を空けたものをHDMI延長ケーブルに通し、
エリマキトカゲのようにすれば、TV方向に飛ぶ電波が遮断されるのではないでしょうか。
書込番号:17658824
![]()
1点
Paris7000さん REGZAて、伝統的にノイズ対策が甘い気が私もします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/SortID=8709314/
書込番号:17658886
1点
みなさま、沢山のご教授、大変ありがとうございます!
ひまJINさん、過去レス見たつもりで見落としていました。申し訳ありません。同じ様な状況だったのでビックリです。
Paris7000さん、早速アルミホイル作戦等、色々試してみます。現在は地デジケーブルにアルミホイル加工、クロームキャスト延長コード+アルミでエリマキトカゲで様子見状態です。
羅城門の鬼さん、HDMI延長ケーブルは物理的にさせない対策だけではなく、今回のように電波環境の改善にも使えるので同梱されているのかも知れませんね。延長ケーブルの袋に『製品をテレビに直接差し込めない場合、およびWi-Fi環境の向上に使用します』と書いてありました。
色々教えて貰って一つ一つやってみております。
状況がほぼ改善されましたら、またこの場でご報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17659987
2点
>今回のように電波環境の改善にも使えるので同梱されているのかも知れませんね。
そうですね。
受信電波のエネルギーは距離の2乗に反比例しますので、
特にTVの後面のHDMI端子にchromecastを取付ける場合、
少し距離が離れただけでもそれなりに効果があるかも知れません。
書込番号:17663109
1点
電波対策としてアルミホイルを試していましたが、ブロックノイズは少なくなるものの、3〜5分に1回程は出てしまいます。
現在はUSB電源をスイッチ付きタップからとり、不要な時はオフする事にしました。
クロームキャストがオンの状態だと相当発熱するので、使用しない時はオフにした方が長持ちすると思います。
色々教えて戴き、ありがとうございました。
書込番号:17667259
1点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
ドコモのdビデオは、Chromecast1万名プレゼント始めましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140627_655484.html
auの3,000がかすんで見える。
書込番号:17671589
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
こんにちは。
NASに撮りためた子供の成長ビデオを、リビングのテレビで見ようと思いChromecastを購入してみました。
ビデオのファイル形式のほとんどは、AVCHD(.mts)です。
色々アプリを入れて試してみたのですが、androidタブレット内での再生までしかできませんでした。(MX動画プレイヤー使用)
どのようにすれば、NASのAVCHDファイルをテレビにキャストできますか?
同じような試みで成功した方、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点
Google PlayとiTunes Storeに EZCastというアプリがあります。
本来は、EZCastというハードウェア用のアプリなのですが、Chromecastにも使えるようです。
この掲示板で、Android用のEZCastアプリで、Chromecastを操作でき、ミラーリングもできるとの書き込みがありました。
お試しください。
AVCHDの再生についても、「BubbleUPnP」、「mx動画プレーヤー」で再生できたという書き込みがありました。
書込番号:17653792
2点
例えば、[BubbleUPnP]のようなアプリでは
DMS(サーバー)やDMR(レンダラー)を指定して動作させる事が可能ですが
Chromecastは低機能ですので、DMR(レンダラー)にChromecastを指定しても
未対応な形式で再生できない可能性はあります
因みに、スマホで撮影した動画(mp4)をnasneに入れて
BubbleUPnPで、レンダラーにChromecastを指定して再生可能でした
書込番号:17653920
1点
NASに置いたAVCHDの動画をBubbleUPnPで再生できました。
書込番号:17653960
2点
羅城門の鬼さん
AVCHDも再生可能なのですね、情報有難う御座います
ひとつ確かめて貰いたいのですが
BubbleUPnPで、レンダラーにChromecastを指定して再生した場合
再生開始数秒後に、一度か二度程停止状態になる事はありませんか?
mp4動画の場合ですが、他のレンダラーを使った場合には発生しませんので
Chromecastのレンダリング能力が低いのだろうと思っていますが
元の動画品質にも左右されるとは思いますので、その辺りが不明なのです
書込番号:17654122
0点
気になったので、サンプルで試しました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
上記にあるサンプルでは再生不可です
BubbleUPnPでトランスコードするのかな?
良く判らないけど、再生できるものもあるのかな?
書込番号:17654926
0点
一口に「AVCHD」と言っても色々有りますから。音声にドルビーデジタルを使うとかなり互換性が下がります。あとBubbleUPnPを使うに辺り、あまり高いビットレートは無理です。
OrionHitsさん
Windows PC はお持ちではありませんか?ファイルはNAS上で構わないのでPCからトランスコード配信してはどうでしょう?
Qloud server + Qloud Media を勧めます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17629655
書込番号:17655012
0点
第二案
AVCHD(.mts)から、MP4(音声AAC)にビットレートを落としエンコードしてはどうでしょう?それならかなり再生出来るアプリも増えます。
書込番号:17655123
1点
>NASに置いたAVCHDの動画をBubbleUPnPで再生できました。
何だか、再生出来たコンテンツの詳細を展開して貰わないと
ガセネタのように思えます
恐らく質問者さんも、ある程度試された上での書き込みでしょうから
BubbleUPnPでの再生も試されているのかも知れません
再生可能なAVCHD形式があるのなら、無責任な書き込みでは無く
どのような形式で、どのように再生するのかの情報も欲しいのですが
>高いビットレートは無理
BubbleUPnPの問題ではありません、Chromecastの能力です
他の機器でトランスコードとか、本末転倒・馬鹿の極みです
それなら、NASのAVCHDファイルをテレビで見る為には
日本のメーカー製の、安いプレイヤーを勧めます
書込番号:17655172
0点
ponta393さん
失礼しました。
出先で書いたので記憶違いでした。
BubbleUPnPではなく、PC上のvideostreamを使ってました。
書込番号:17656009
0点
羅城門の鬼さん
確認有難うございました
>どのようにすれば、NASのAVCHDファイルをテレビにキャストできますか?
結論から言うと、ChromecastはAVCHDファイルをそのままでは再生できません
対応(トランスコード)するアプリがでれば、見られるようになるかも知れません
Chromecastアダプタを使わない方法であれば、現在でも幾つか方法はあります
書込番号:17658448
0点
スレ主さんへ
AVCHDは、パナとソニーが共同で策定したコーデックではなかったでしょうか?
しかも、使うには使用料がかかる。
たかだか、\4200の機器が、ガラパゴス規格のしかも使用料のかかるコーデックに対応しないでしょう。
書込番号:17658579
0点
redswiftさん に激しく同意
AVC>
普通にMP4コンテナで、音声はAACにすりゃよかったのにと思います。
日本のメーカーて、自社の編集ソフト以外で読み込めなくてもサポート外です。て、言うだけですからね〜。
対応(トランスコード)するアプリがでれば、見られるようになるかも知れません>
まさに下記がそうです。
Qloud server + Qloud Media
上記を勧める理由は、エンコードとかの知識がいらない事、普通にMKV(H264)やAVCHD(H264)やTS等、幅広い動画形式の読み込みに対応してる事。しかもIP変換もやってくれます。その代わりの代償としてトランスコードによる劣化がありますが、むしろソースのビットレートが極めて高い場合は、逆にそれはエンコードの手間が省けると言うメリットになります。
スレ主様
動画と言うのは「料理」して使う物です。
書込番号:17658670
0点
思いでのある映像がAVCHDファイルなのは、ユーザの責任では無い
Chromecastアダプタを、さも何にでも使えるように提灯つける馬鹿が悪い
>ガラパゴス規格・・・云々
所謂ゆとり世代と呼ばれる輩の考えで、コンセンサスを持てない緩い生活概念の世代は
国の産業構造を的確に捉えられず、一介の消費行動が及ぼす影響を理解していない
Miracast(WiFi Direct)やDLNAに対応した機器を製造する為に、培ったものを
パクって目先を変えただけの、1企業(Google)に迎合するのは気色の悪い亡国の輩だろう
AVCHDファイルを、国産メーカーの端末なら普通にTV画面で再生できる事を
Chromecastアダプタではできないだけで、できない事の言い訳にはならない
書込番号:17658693
2点
AVCHDファイルを、TV画面に表示させて視聴するのがご希望なら
下記のような、Chromecastアダプタを使わない方法で実現可能になります
@スマホ+MX動画プレイヤー+MHL変換ケーブル(\1,500〜)
Aスマホ+MX動画プレイヤー+Miracastアダプタ(\4,500〜)
Bスマホ(リモコン)+AVCHD形式に対応したBDプレーヤー(\9,000〜)
Cスマホ(リモコン)+PS3などのAVCHD形式に対応したゲーム機
@を応用し、スマホを2台使い、両方にBubbleUPnPをインストールし
片側をレンダラーにして、MHL変換ケーブルでTVに接続しても視聴できます
その他にも幾つかありますが、割愛します
書込番号:17658728
![]()
0点
みなさん、回答ありがとうございました!
やはりBubbleUPnPでも駄目でした。
AVCHDをリビングのTVで家族と一緒に鑑賞する環境構築には、ponta393さんに提案していただいたようなChromecast以外の方法で再検討してみます。
まぁ、よく調べもせずTVCMだけで、Chromecastをパッと購入した自分が悪いという事ですかね。
(結構わたしと同じような人、いないですかね?^^)
近い将来、ChromecastでもAVCHDが難なく再生できるようになればいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:17660007
1点
スレ主さん
一応、AVCHDのMTSファイルを映す方法はあります。
MTSファイルをPCのメディアプレーヤーで再生し、ブラウザのChromeでPCの画面全体をキャストしちゃえばいいんです。
試しにやってみましたが、自分のPCでは非力でコマ落ちしまくり(^^;;
いや、PC上ではなめらかに再生できてたので、画面全体キャストのパフォーマンスが低いからコマ落ちするのかな?
書込番号:17660129
1点
スレ主さん
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fav%2Ewatch%2Eimpress%2Eco%2Ejp%2Fdocs%2F20090204%2Fzooma397%2Ehtm
上記リンク先のサンプルファイルの正常再生を「Qloud server + Qloud Media」にて、Chromecastで確認しました。
書込番号:17660272
0点
近い将来、ChromecastでもAVCHDが難なく再生できるようになればいいですね。>
VLCが今Chromecastへのキャスト機能の実装やってから、少し待てばOK。
書込番号:17660279
0点
上の書き込みから2年以上。
検索してたらここに来た。そして vlcのWin版で実験したが....
未だにwindows用VLCのChromecast対応はままならない。
2016.9.18時点でも、最新版には含まれず、Nightly buildにしかない。これも、我が家ではまともに動かない。
mts,m2tsをキャストするには、現状、EZCASTしかないのではないか?
または、数万円のWireless HDMIを使うか。
以上、Windowsでの話。iOS, androidはやってない。
書込番号:20211742
0点
最後の書き込みから約2年。
android端末を使ってchromecast ULTRAにVLCからキャストしてみたが、再生がひどくて見れたものではない。
4K画質対応でも再生は出来ないようだ。
amazon fire TVも同じく再生出来なかった。
プリンストンというメーカーの「デジ蔵」という製品があって、再生できたが安定この上なく実用性が低い。
ここにこのような書き込みがあるということは、需要はあると思うが、私はまだ満足できる機械に出会っていない。
DIGAのHDDにビデオカメラから直接、AVCHDファイルを取り込めばDIGAから綺麗な画質で再生できるが一旦、NASに保存するとDIGAでは再生できなくなる。
著作権の関係なのだろうがDIGAのHDDも限りがあるから、別の手段を探したいところだ。
なお、APPLEのA9チップを搭載したiPadで不安定ながら再生できる事が確認出来ているが、テレビに映し出すことは出来ていない。
AppleTVは一世代前のものしかないが、ミラーリングは当然、出来なかった。
iPadでは画質が悪くなるようで、再生は出来てもせいぜい内容の確認用程度のものだろう。
最新のiphoneと現行のAppleTVならできるのかも…
ワタシは出来ないに一票を投じますね。
私はまだ試していないが、テレビのHDMI端子にスティックタイプの小型PCをさせば再生できるかもしれないとは思っている。
安くて2万円程度の出費だが、そこをどう判断するかだ。
書込番号:22052615
0点
最後の投稿からさらに3年。Chromecast第3世代でNASの.mtsファイルをスマホでキャストしようとしてできなくて、ここにたどりつきました。アンドロイドスマホのVLCではNASの.mtsファイルが再生できていて、そこからChromecastにキャストしてテレビで見ると画像が乱れてみるに堪えない状態ですが、もう一息って感じではあります。
ちなみに今は寝室用として使っている古いテレビではあるのですが(SONY KDL-40EX500 )有線のネットワーク機能はあり、無線LANアダプターをつないでいるので、じつはこちらで.mtsファイルは見られるのですが、mp4ファイルには対応しておらず、NASのデータはmtsとmp4が混在している状態のため使い勝手が悪いので、Chromecastでの視聴を試していました。mp4ファイルは最初の手順で問題なくテレビで視聴できてます。
スレ主さんと同じで一時期、画質重視で.mtsファイルで撮影してたのですが、いまだにうまくいかないばあいがあるとは。結構数もあるので再エンコードもやりたくないですし。
ちなみにリビングのテレビはfireTV4Kつなげていて、VLCをインストールすると、NASの.mts.、mp4ファイルを区別することなく再生できてますのでこちらは進歩してますね。
色々試していたら、以下ならできました。アンドロイドの設定からワイヤレスディスプレイでスマホ画面ごとChromecastでテレビに表示させ、その状態でVLCでNASの.mtsファイルを再生してテレビ画面に表示です。ただ画質が落ちているようで.mtsのせっかくのフルHDの画質が出ていないのと、いちいち設定に入っての操作がめんどくさいです。ということでいまだ.mtsファイルがあるのならChromecastはお勧めできないという結論でした。現状はfireTV4Kを使うのが良いと思われます。
書込番号:24283539
1点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
どうやっても接続できませんと表示される。
Androidスマホからクロームキャストに直接無線LAN接続してDHCPでアドレスを取得したところ設定出来る様になり、そのあとの設定でwifi接続に切り替えたら使用できました。
書込番号:17652482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「Androidスマホからクロームキャストに直接無線LAN接続してDHCPでアドレスを取得」
することと、
「そのあとの設定でwifi接続に切り替え」
の違いがよくわからないのですが・・・
通常は同じことですよね〜
無線LAN接続=wifi接続 と思っているのですが・・・
書込番号:17652899
0点
>どうやっても接続できません
はじめどうやったのかわかりませんが
>クロームキャストに直接無線LAN接続
手順としては、初期設定はこの方法で行うのが正解だと思います
スマホからみるとwi-fi親機のような感じですね。
設定が終われば、いつものwi-fi接続に戻して終了です。
書込番号:17653447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








