
このページのスレッド一覧(全1588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年9月24日 11:57 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2020年4月12日 17:50 |
![]() |
5 | 6 | 2017年12月15日 00:29 |
![]() |
8 | 5 | 2017年9月8日 18:47 |
![]() |
14 | 5 | 2017年11月28日 21:28 |
![]() |
5 | 3 | 2017年9月5日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
iPhoneでchromecastに接続してテレビでYouTubeを見ているのですが
少し前までは早送りや一時停止まで行えていたのですが
最近になり急に一時停止や早送り、巻き戻しが出来なくなりました。
以前は
動画の再生、一時停止、早送り、巻き戻し、音量の調整、下のタイムバーでの時間操作、次の動画や前の動画に戻る、10秒スキップ、
が出来ていて
現在は
動画の再生、次の動画や前の動画に戻る
しか出来ません。
正確には
一つ目の動画は操作が以前のようにできるのですが
二つ目の動画からが操作が極端に制限される状態になります。
現在は動画を止めるには一旦chromecastとの接続を切るしかなくなります。
先程アプリのリセット、chromecastのリセットは行いましたが状態は改善されません。
誰か同じような状態の方、改善された方などがいたら意見お願いします。
書込番号:21218089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すてぃんごさん
iPhoneで同時に動かしているアプリが最近、増えていませんか?
ChromecastをiPhoneで操作する時に、調子が悪い場合は、iPhoneを再起動しましょう。
ネットワーク環境を点検しましょう。
Chromecastと無線LANルータの通信を改善するには、HDMIケーブルを使って、Chromecastを、電波状況の良い場所に引き出すと良いです。
書込番号:21218198
0点

ご回答ありがとうございます。
iphoneの再起動も行ったのですが改善はされなかったです。。
初回の接続などは問題なくできるのでiphone側の問題ではなさそうです。
書込番号:21218415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Youtubeは、ここのところ機能アップ、変更が続いてて、何かしら不具合があっても不思議ではないです。
iPhoneのYoutubeアプリも最新にされてるんですよね。
改善されないようなら、しばらく様子を見られるのが賢明かと思います。
書込番号:21224310
0点

Chromecast対応の動画アプリは、他にも沢山あります。
無料のGYAO!などで、同様の現象が起きるか確認されると良いかと思います。
https://itunes.apple.com/jp/app/gyao!-animeya-ying-huano-dong/id288091002?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
書込番号:21224332
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
初めまして!!
機械音痴でほとほと困り果てております
以前はNTTの光使用でなんの問題もなくChromecastと繋げて楽しんでおりました
最近ソフトバンクAIRに変えたところ繋がらなくなりました
Chromecastの初期化も試してみてもダメ
テレビ画面にはキャスト完了が出てもスマホやタブレットでは接続出来ないとの表示が出ます
ルーターがどうのこうの書いてあってもAIRは1台だけだしチンプンカンプンです
機械音痴のワタクシにも簡単に分かるように教えていただけると助かりますm(_ _)m
書込番号:21190566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソフトバンクAIRのAirターミナルは、機能的には一般的なWiFiルーターと同じだと思います。
Airターミナルが初期設定のままなら、Chromecastをつなげた同じSSIDにスマホ等で接続すれば認識するはず。
取りあえず、AirターミナルとChromecastを再起動してみましょう。
あとは、Chromecastヘルプを確認してみてください。
https://support.google.com/chromecast/answer/3249268?hl=ja
書込番号:21190664
7点

>ひまJINさん
早速の返信有難うございました
何度も同じ事を繰り返してうんざりしてる所に
こちらを見つけて質問させて頂きました
最後に書いて頂いたAIRの再起動
まさかなぁ〜プレステ4もちゃんと繋がってるしな〜と思いながらポチッとしてみたら...……
なんと!繋がりました〜( ´╥ω╥`)
もう感謝感謝です!!
何日も何日も溜息ついてたのが馬鹿らしくなりますね
こちらにきて良かったです
本当に有り難うございましたm(*_ _)m
書込番号:21190912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決したようで、よかったです。
ネットワーク機器は何か設定変えたら、再起動はある意味お約束。
再起動を癖にすると、トラブル回避の鍵になります。
これで存分にChromecastが楽しめますね。
書込番号:21191593
5点

ひまJINさん、素晴らしいです。アドバイスの通りにしたら接続できました!本当にありがとうございます。
書込番号:23335364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MD199J/A
テレビに本機を接続しiPhne6+(iOS10.3.3)をミラーリングさせ、アマゾンビデオなどを映しています。この時、iPhneで別のアプリを利用したいのですが、アプリの切り替えするとテレビも同時にミラーリングされた画面になってしまいます。
過去に何度かテレビでアマゾンビデオを見ながらiPhneで別のアプリを利用したことがあります。
液晶下からスワイプさせて出たパネルを操作したのですが、ちょっと複雑な手順だったです。
具体的な方法を教えてください。
1点

iPadだとバックグラウンド動作出来るようですが、iPhoneは無理じゃないでしょうか。
何か裏技があるのかな。
https://support.apple.com/ja-jp/HT207582
書込番号:21187503
1点

>ひまJINさん
ご紹介の機能はマルチタスクといって1つのデバイスで2つの画面を出すことみたいです。私の例とは違うと思います。
私は偶然ですが、質問した機能?を発見して、便利になった!と思って数回使っています。決して勘違いでは在りません。
ありがとうございます。
書込番号:21187607
0点

ミラーリングではない普通のAirPlayなら、YouTubeとかをApple TV経由で
テレビに表示させながら、iPhoneの画面ではSafariとか普通に使える。
> 液晶下からスワイプさせて出たパネル
の AirPlay ミラーリング はオフにして、左にスワイプして、一番下をタップして、
Apple TVを選ぶ。
コントロールセンターを画面下に隠し、YouTubeアプリとかで動画を再生すると、
Apple TV経由で動画がテレビに表示される。
このとき、iPhoneの画面では、動画は再生されてない(ミラーリングではないから)から、
Safariとか使える。
Amazonビデオは使ってないので、外してたらごめんなさい。
書込番号:21194859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>飛行機嫌いさん
教えていただいた通りのやり方で希望の動作になりました!
ミラーリングでも、このやり方でも、アマゾンビデオが観られるので紛らわしいですね。
どうもありがとうございした。
書込番号:21198152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iOS11になってから上記の方法ができなくなりました。
ただし本機自体にアマゾンビデオがインストールされたので実害はあまりないです。つまりビデオは本機が再生、iphoneとは無関係なのでTV画面に影響はしない。
※個人的にはビデオもiphoneで操作したいです。アップルTVのリモコンでの操作はやりにくい。
書込番号:21430965
0点

iPhoneの画面でAmazonビデオを再生すると、画面右上の右から二番目にAirPlayのアイコンがあるので、
それをタップしてApple TVを選んだら、(ミラーリングではない普通の)AirPlayが開始できます
書込番号:21432691
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MD199J/A
似たような質問はあったのですが、ピンポイントなものがなかったので質問させてください。
テレビとappleTVを繋ぎ、iPhoneの画面をテレビに映すことは出来ました。
しかしテレビのスピーカーはあまりよろしくないので、音声だけBluetooth対応スピーカーで視聴しようと思い接続したらAirplayが解除されてしまいます。
画像はテレビに、音声はスピーカーからという設定はできないのでしょうか?
3点

出来ませんね
TV側イヤホン端子にBluetoothスピーカーを
有線接続するのではダメでしょうか?
書込番号:21175377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり無理なのでしょうか・・・
テレビにスピーカーを直接接続しても反応なしでした。
書込番号:21175451
1点

>テレビにスピーカーを直接接続しても反応なし
テレビのイヤフォン端子ですか。
テレビの設定で、イヤフォン端子からの出力がOFFになってるとか。
普通テレビ本体から音が出てれば、イヤフォンからの出力はあるはずですから。
書込番号:21176267
0点

こんにちは
>画像はテレビに、音声はスピーカーからという設定はできないのでしょうか?
iOS端末からのワイヤレスデジタル出力は、Airplayミラーリング(映像と音声)かAirplay(Music)あるいはBlutoothのどれか一つしか選択できません。
今回の場合は、Airplayミラーリング(映像と音声)なので、映像、音声ともHDMI端子経由でTVに入力されています。
HDMIを経由したデジタル信号は、おそらく著作権保護がかっているため、TVからさらにアナログ信号出力(LINE OUTなど)はできないと思います。
TVスピーカの音声が不満であれば、例えばTVとHDMI接続出来るホームシアター機器を導入すれば可能になるはずです。
書込番号:21176525
3点

やはりそうなんですね
ホームシアターまでは導入できないので、今のままで我慢することにします(>_<)
書込番号:21179920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
miracast機能を使用すれば、デスクトップPCの画面をテレビにワイヤレス表示できるのではともくろみ、
やってもいないうちから、これはできますか? あれはどうですか? ・・などと聞きまわるのは主義に反するということで、早速購入してとりあえずやってみました。
・DELL Latitude E5250 Windows10 バージョン1703 内蔵無線LAN
という構成でまずはうまく表示できることを確認しました。
次はいよいよ本丸ということで、
・DELL Precision T3420 Windows10 バージョン1703 有線LANを無効にして、USB無線LAN バッファローWI-U2-433DM
という構成でやってみたのです。
アクションセンター−>接続ー>「ワイヤレスディスプレイとオーディオデバイスを検索しています。」というところまではいきました。
・・・一向にデバイスが表示されずに・・・撃沈です。
・DELL Latitude E5250 Windows10 バージョン1703 内蔵無線LANを無効にして、USB無線LAN バッファローWI-U2-433DM
とやってみましたが、・・・やはりダメ。
これは内蔵でないとダメということなんでしょうかねぇ。
何かお気づきの方はいらっしゃいますでしょうか?
やっぱりダメ?
こういう時には、Chromecastなのかなぁ?
4点

Miracastは、WiFi-Directという機能を使います。
これは無線デバイスがその機能を実装してないと利用できません。
一般的なUSB無線アダプタではまずサポートしてません。
無線アダプタ内蔵のPCであっても対応して無い物が多いですね。
元々、Miracastはタブレット、ノートPC用の規格で、デスクトップPCは対応が難しいです。
確かにChromecastなら、Chromeブラウザ使って画面ミラーリング出来ると思います。
ただChromecastの場合、ネット接続したWiFiルーター経由しないと使えないので注意して下さい。
因みに、Chromecastなら、パソコンを同じWiFiルータに有線LAN接続しても使えると思います。
書込番号:21173514
1点

お答えをいただきましてありがとうございます。
WiFi-Direct・・・そうですか・・やはり・・・。
こんなヒントでどうですか?あとは、調べてやってみてくださいねーって投げると、
とことん、とことん調べもせず、自分でやってみてあらーこんなんなりましたぁって経験を積むこともせず、1円たりとも失敗したくないという方もいらっしゃる世の中でございます。
そんなご時世でございますが、ここはひとつ、Google Chromecast導入前に、も少し悪あがきしてみましょう。
PCI Expressの無線LANカードを見つけましたんで、これを導入してやってみまーす。
まて! 次号!!
書込番号:21179581
5点

>PCI Expressの無線LANカード
インテルのWiDiに対応してるカードなら、使える可能性はあると思います。
出来ればインテル製カードなら使える可能性がかなり高いかと。
ただMiracastは、グラフィックとオーディオとWiFiが連携してないと使えません。
その辺で、インテルCPU(GPU、オーディオ内蔵の物)+インテルWiFiカードは相性が良いです。
もちろん他社製でも動く可能性はありますが、試してみるしか無いですね。
頑張って下さい。
書込番号:21180131
1点

もろもろの事情でずいぶんと間があいてしまいました・・・。
PCI Express接続の、Intel無線LANカード「Intel Dual Band Wireless AC8260」をようやっと入手できましたので、
・DELL Precision T3420 Windows10 バージョン1703
という本体に載せてみました。
結果・・・、WiDi接続オッケーでございました。
これにて終了でございます。
以上、ご報告でございましたぁ!
書込番号:21392199
2点

WiDi接続成功、おめでとうございます。
正確にはMiracast接続だとは思いますが...
Miracastも、Chromecast等のキャストデバイスの台頭で、すっかり影が薄くなりました。
どうもマイクロソフトがからむと、ぱっとしなくなる傾向がありますね。
ただ、WiFi直接接続は、余分な機材が要らないので、用途によっては非常に便利です。
ぜひ継続して開発、発展して欲しいと思います。
書込番号:21392310
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MGY52J/A
この製品で質問があります。
現在MacBook Proの外付けディスプレイを探しているのですが、ふと
有線でなく無線でディスプレイ利用できたらコードがかさばらずにいいのでは
と考えるようになりました。
自分のMacの主な利用としてネットサーフィン、ライトルームで写真管理、フォトショップなどで画像加工したり
といった具合です。
一応外付けディスプレイの購入を考えているメーカーとしてHPかEIZOを検討していますが
そもそもAppleTV自体がそのような目的で作られているわけでないので利用は不可能でしょうか。
やはり無線だと遅延が起こったりでとてもじゃないけど使えないとか
実際使っている方のアドバイスをお伺いしたいところです。
2点

>そもそもAppleTV自体がそのような目的で作られているわけでない
ということですね。
AirplayでPCの画面を映すことは出来ますが、レスポンスは落ちますし、多少の遅延も避けられません。画質も落ちます。
あくまで、プレゼン用の外部モニタや、PC上のコンテンツを大画面テレビに映してみんなでわいわい見る、という使い方です。
モニタを近くに置くのであれば、素直にケーブルでつなげてください。
http://kuu-kai13.net/appletv-6528/
書込番号:21170609
2点

Apple TVのAirPlayは、基本WiFiルーターを介したネットワーク経由で行います。
WiFiで画面、音声を圧縮してリアルタイム転送します。
遅延は必ず発生するので、動作後ワンテンポ遅れて画面表示されます。
常時遅延する画面で操作するのは、かなりストレスが溜まります。
動画を観るなどの用途では問題になりませんが、ソフトウェアの操作には向かないですね。
利用は不可能では無いですが、素直にケーブル接続された方が良いと思います。
書込番号:21170867
1点

アドバイスありがとうございました!!
なるほど、皆様の貴重な情報を元にベストな作業環境を整えたいと思います!
書込番号:21170943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



