
このページのスレッド一覧(全1588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2015年10月17日 21:00 |
![]() |
2 | 6 | 2015年10月15日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2015年10月15日 20:17 |
![]() |
2 | 0 | 2015年10月2日 13:20 |
![]() |
8 | 1 | 2015年10月3日 20:22 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2015年10月2日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
PCの画面をTVで見る(キャスト?)するために購入しようと思っています。
我が家のTVは有線LANでインターネットに接続しています。
PCは無線LANで繋がっています。
TVは無線化しないでも見ることができるのでしょうか?
7点

>我が家のTVは有線LANでインターネットに接続しています。
>PCは無線LANで繋がっています。
>TVは無線化しないでも見ることができるのでしょうか?
chromecastはTVのHDMIポートに取付けますので、
TVの有線LANポートは今まで通りで構わないです。
PCから親機経由でchromecastに無線LAN接続すれば良いです。
PCでchromecastの接続設定する方法は以下参照。
http://pc-karuma.net/windows-google-chromecast-setup/
PCの画面をchromesat経由でTVにキャストする方法は以下参照。
http://balance-blog.com/Chromecast-Windowspc-Screen
書込番号:19232993
2点

Chromcaastは無線LAN機能が、スマホ、タブレット若しくはPCのChromecastアプリで設定を行うので、TVは無線LANに接続する必要はありません。
書込番号:19233000
3点

こんばんは
>TVは無線化しないでも見ることができるのでしょうか?
Chromecastは、無線子機端末で TVのHDMIに接続します。
その場合、TVのLAN機能は特に使用しません。
ChromecastとPCが同じネットワーク内にあるなら使用可能です。
Chromecast のセットアップ
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?hl=ja
書込番号:19233061
2点

>TVは無線化しないでも見ることができるのでしょうか?
「Chromecast」が無線で繋がる必要が有るだけです。
テレビの接続状況は関係有りませんm(_ _)m
「Chromecast」−(HDMI)→「テレビ」
です。
「Chromecast」…(無線)…「親機(ルーター等)」
です。
セットアップの時、
「Chromecast」…(無線)…「PCやスマホ」
と繋がり、その後
「Chromecast」…(無線)…「親機」…(無線)…「PCやスマホ」
で操作(CAST)します。
音量は「テレビ」での操作です(^_^;
書込番号:19233208
2点

>初心者です2010さん
テレビは無線化どころか、LANに繋がっている必要すらありません。
Chromcastが、無線LANに繋がりさえすればOKで〜す(^^)
書込番号:19233280
3点

>みなさま
ありがとうございます!!!
早速購入したいと思います
また何かあれば教えて下さいませ
書込番号:19233721
1点

最近のTVやレコーダーは標準でDLNA機能やネット機能(YouTubeとかニコニコ動画とか検索とかできますね)があると思うのですが
そういったのは付いてないのですか?
予めTVに機能として備わっているならそちらを使うとよいでしょう。
書込番号:19235032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、パソコンでMedia Player等使って映す場合は、画面のキャスト(ミラーリング)となります。
Google Chromeの拡張機能で、ブラウザ以外をキャストする形になりますね。
パソコン側の画面と少し遅れてテレビ側に同じ画面が転送されます。
ただ音声は両方から出て、テレビ側が少し遅れるのでちょっと厄介です。
パソコン側の音量絞ると、そのままテレビ側の音も小さくなっちゃいます。
イヤホン等使って、パソコン側の音声を聞こえにくくすると良いと思います。
書込番号:19235836
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16

KOBKOBさん、こんにちは。
基本的にChromecastを使う場合、キャスト後にタブレット側のコンテンツはリモコン状態になります。
再生自体はChromecastがネット接続し実行するので、タブレット側は解放されます。
Youtube等の他コンテンツなら別途再生は可能なはずです。
dTVは試してないですが、実際Youtubeなどではそういう使い方をしています。
書込番号:19223065
0点

良く確認すると、dTVアプリの場合、Chromecastへのキャストは、タブレット経由してのストリーミングのようです。
タブレット側はリモコン状態ですが、ストリーミングする分、負荷がかかりそう。
完全なキャストだと、タブレット側の負荷はほとんど無いんですが。
dTV視聴しながらのYoutube等の同時視聴は出来ると思いますが、動作はかなり重くなりそうですね。
書込番号:19223107
0点

ありがとうございます。
原理的には出来るという事ですね(^^;
どなたか実践して頂き、結果とスマホやタブのスペックも教えていただけると幸いです。
書込番号:19223118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お待たせしました。
結論から書くと、dTVアプリ使ってChromecastで再生しながら、Youtubeアプリでの動画再生は可能です。
使用したタブレットはNexus7 2013、Androidバージョン5.1.1。
dTVアプリでChromecastに接続し動画再生後、同時にYoutubeアプリで動画再生出来ました。
さらに再生中にタブレットの電源を切ってみました。
Chromecastの再生はそのまま継続したので、Chromecastは直接ネット接続してストリーミングしてるようです。
進撃の巨人観ましたが、最後まで視聴できました。
よって、dTVアプリ使っても、キャスト後はタブレット側の負荷は最小だという結論になります。
タブレットのスペックとかはほとんど問題にはならないと思います。
スレ主さん、こんな感じで宜しいでしょうか。
書込番号:19227855
1点

わざわざ実験していただき、誠にありがとうございました。
ちなみにdtvの音声はTVから、Youtubeの音声はタブレットから聞こえてましたか?
書込番号:19227988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当然そうなりました。
Chromecastはキャストした時点で、単独のメディアプレイヤーとして機能します。
タブレット側のアプリはリモコン画面になります。
ただ他のアプリに切り替えれば普通に使えます。
そんな感じですけど。
書込番号:19228015
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > エレコム > LDT-MRC02 [ブラック]
Yoga Tablet 8 (Android 4.2.2).の基でMiracastできるWireless Display Adaptorの最適候補としてMicrosoftのCG4-00009と本機のLDT-MRC02を検討中です。 CG4-00009は発熱温度が40度を越し動画を20分以上は連続して使用できないという感想もアマゾンで見られたのでこちらに購買欲をそそられていますが、ご使用者の方のご意見をお聞かせください。
1. 電源供給USBケーブルの長さは幾らでしょうか?
2. Yoga Tablet 8に保存の動画(MP4など)は映像と音声の遅延、バラつきなどなくスムーズに視聴できますか?
0点

オパピーさん、こんにちは。
製品自体は持ってないので、情報のみ提供します。
下記サイトの仕様見る限り、ケーブルの長さ:332.74mm、HDMI 延長ケーブル:180 mm ですね。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3052876
他のMiracastアダプタ使った経験で言うと、映像と音声の遅延等は少なからず発生すると思います。
Wi-Fiダイレクトで常時接続し、端末負荷も高いので、ある程度は仕方ないでしょう。
端末との距離、周りの2.4GHz無線の干渉もかなり影響します。
現状どのメーカーの物を使っても、その辺は同様だと思います。
Miracastは基本的には動画再生には若干不向きだと思います。
Chromecast等の、Wi-FiダイレクトではなくWi-Fiルータ経由でデータ転送するアダプタの方が、乱れは少ないですね。
ミラーリングではなくキャスト再生なら問題が出にくいと言う事です。
対応アプリさえあれば、端末側の負担も少なく、互換性の問題もほとんど無いですね。
もちろん端末保存動画のキャスト可能アプリもあるので探して見て下さい。
http://kakaku.com/item/K0000658728/
書込番号:19201354
0点

>ひまJINさん
早速のご返事ありがとうございます。 あいにく、私が知りたい電源ケーブルの長さはエレコムのLDT-MRC02の方なんです。
実際に使用されている方からの情報をお待ちしています。
書込番号:19201443
0点

失礼しました。
LDT-MRC02持ってないですが、仕様見る限りは単純なMicro USBケーブルだと思います。
Micro USBに関してはまず互換性はあります。
長さが足りなければ、市販の延長又は長めのケーブルに替えれば良いかと。
USBケーブルは100均でも入手可能です。
書込番号:19201564
0点



今後、アマゾンでは購入出来なくするようです。
プライムビデオに関連した措置のようですが、逆にマイナスイメージにならないかな。
http://japan.cnet.com/news/service/35071333/
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
ちょっと古い情報ですが、まだ有効なようです。
http://getnews.jp/archives/1059273
以前買ったChromecastでも使えるみたいです。
うちは昨年7月と今年9月に買ってますが、クーポンが2枚表示されました。
Chromecastアプリのクーポンの確認からアクセスすると簡単です。
8点

斜め加速と、レンタル1本サービス!サービ〜ス!。
書込番号:19196372
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter CG4-00009

masashさん、こんにちは。
Wi-Fi経由なので、タイムラグはどうしても発生しますね。
ただそれは、動画などを映した時位しか気にならない程度です。
Excelなどではほとんど問題にならないと想いますよ。
書込番号:19189395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、WiDi、Miracastの画面反映までの遅延は0.5秒程度と言われてます。
この遅延が我慢できるかどうかですね。
まあゲームやる訳ではないので、問題無いと思いますが。
書込番号:19189517
0点

ひまJINさん 返答ありがとうございます。
0.5秒は結構ストレスかなあと思うのですが、
実際に文字の入力をされているかたの意見を聞きたいです。
もう少し意見を募ってみます。
書込番号:19190152
0点

WiDi(Miracast)の性格上、画面と音声をリアルタイムで転送するので、若干の遅延は仕様だと思います。
我が家のPTV3000アダプタで試しましたが、EXCEL入力でやはりキーボード入力後のテレビ表示はワンテンポ遅れます。
恐らくこのマイクロソフトのアダプタでも同様だと思います。
予想どおりですが、これは慣れが必要ではないでしょうか。
書込番号:19192187
0点

下記記事とかも参考になるかも知れません。
http://www.windows-naviplus.jp/column/201407-01/
タイムラグを嫌うなら、USB接続のディスプレイアダプタを使うしかないと思います。
Bluetoothのキーボード、マウス使った操作なら問題ないでしょう。
書込番号:19192817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



