
このページのスレッド一覧(全1587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 11 | 2015年4月29日 12:34 |
![]() |
2 | 11 | 2015年4月21日 21:40 |
![]() |
0 | 3 | 2015年4月22日 08:57 |
![]() |
7 | 9 | 2015年4月11日 12:30 |
![]() ![]() |
32 | 12 | 2015年4月12日 20:35 |
![]() |
0 | 2 | 2015年4月10日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
テレビに接続できるhdmi端子がないのでブルーレイプレーヤーパナソニックdmr-bzt710に接続してd端子経由でテレビに映し出したいのですが可能でしょうか。基本ユーチューブをテレビで見たいのですが、この機種以外でもお勧めできるものはありますか。今まではブルーレイ内のアプリで見れていたのですが。
14点

ブルレコについてるのはHDMI入力端子じゃなくて
HDMI出力端子でしょうからこれさしても意味無いと思いますよ
書込番号:18720060
6点

dmr-bzt710はHDMIケーブルでテレビに繋いでいないのでしょうか?
テレビにHDMI入力端子が一つでもあるなら、Chromecastを使うときだけ差し替える方法もあります。
テレビにHDMI入力端子が一つもないということなら、失礼ながら、テレビの買い替えのほうが先だと思います。
書込番号:18720128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビにHDMI入力端子がなく、D端子もしくはビデオ入力端子でということなら、プレイステーション3を購入してはどうでしょうか?
PS3をインターネット回線に接続できることが前提ですが、プレイステーション3内のアプリでYouTubeを視聴できます。
PS3の中古品なら、割と安く購入できます。
書込番号:18720173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DMR-BZT710のHDMI端子は、テレビへの出力専用です。
Chromecastは接続は出来ません。
まずテレビを買い替えて下さい。
ただこれから買換えだと、Chromecast、Miracast等内蔵したテレビがあるかも。
書込番号:18720240
2点

>テレビに接続できるhdmi端子がないのでブルーレイプレーヤーパナソニックdmr-bzt710に接続してd端子経由でテレビに映し出したいのですが可能でしょうか。
ChromecastはHDMI入力端子を持つテレビ等に接続するものですから、他の方が書かれておられるように、
(レコーダはHDMI入力端子を持たないため)レコーダには接続することはできません。
テレビに接続できるhdmi端子が無いとのことですが、コンポジット入力端子を持つと仮定すると、
HDMI入力をコンポジットに変換すれば、使える可能性があります。
TSdrena HDMI → アナログ(コンポジット) 小型コンバーター HAM-CHIC2 [相性保証付き]
http://www.amazon.co.jp/dp/B008GXE0NQ/
価格: ¥ 3,580 通常配送無料
わたしは、このTSdrenaの製品を愛用していますが、心強いのは「相性保証」が付いていて
相性が合わない場合に返品に応じてくれることです。
このアダプタには、USBから給電する必要があります。
Chromecastでは、USB給電できないため、
PLANEX 「充電万能」(2ポート合計2000mA)USB充電器 ホワイト PL-WUCHG03-W
http://www.amazon.co.jp/dp/B0043BX03Q/
価格: ¥ 810 通常配送無料
などを使用してください。
書込番号:18720254
0点

最近はスタンダードモデルのテレビでもYouTubeを視聴できるので、テレビを買い替えるのが良いと思います。
HDMI接続すれば、ブルーレイレコーダーで録画したものも綺麗な画質で視聴できます。
ブルーレイレコーダーはパナソニックですが、HDMI接続すれば「リンク」は出来るので、テレビはソニーでも東芝でも問題ありません。
ただし、2012年以前に製造されたものは、YouTubeアプリが内蔵されていても動作しないことがあるので注意してください。
https://support.google.com/youtube/answer/6098135?p=yt_devicesupport&hl=ja&rd=1
書込番号:18720523
1点

>テレビに接続できるhdmi端子がないので
なぜ、こういう抽象的な書き方なのでしょうか?
>ブルーレイプレーヤーパナソニックdmr-bzt710に接続してd端子経由でテレビに映し出したいのですが可能でしょうか。
と「レコーダー」では無く「dmr-bzt710」と型番を書いているのに..._| ̄|○
「テレビ」や「レコーダー」に付いている「映像端子」は、
「入力」と「出力」で機能が完全に分かれています。
<「USB」などとは根本的に違います。
「Chromecast」は「HDMI入力端子」にしか繋げられません。m(_ _)m
書込番号:18721913
2点

>この機種以外でもお勧めできるものはありますか。
最近のBDプレーヤでYoutubeに対応している機種はどうでしょうか。
例えば、SONYのBDP-S1200。
http://kakaku.com/item/K0000670308/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S1200/feature_2.html#L2_120
書込番号:18722044
0点

皆さん色々ご指南いただきまして有難うございます。テレビを新しいものに買い替えるのがよさそうですが、今のテレビ(日立プラズマwoo M3000)はかなり旧型ですが画像と音の良さが気に入っていてなかなか手放せません。HDMI端子がないので最近のレコーダー等はアナログ接続不可なので残念ながら非対応です。DMR BZT710のバージョンアップがあればいいのですが。変換アダプターというのがあるのですね、ショップに探しに行こうと思います。有難うございました。
書込番号:18729016
4点

ノートパソコンをお持ちのようですが、ノートパソコンからテレビへ出力してはどうですか?
ノートパソコンの機種が分からないので、どのような出力端子があるかは分かりませんが…。
http://www.pc-master.jp/sousa/note-display.html
書込番号:18729746
0点

HDMI to D端子 コンバーター 変換器
http://www.amazon.co.jp/Simble-HDMI-D%E7%AB%AF%E5%AD%90-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8/dp/B00ECOISOK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1430277537&sr=8-1&keywords=hdmi+%E5%A4%89%E6%8F%9B+d4%E7%AB%AF%E5%AD%90
著作権の絡みで全てのコンテンツが映せる訳ではありませんし、TVとの相性も有り。必ず写るとは限りません。
あと、この手のニッチ製品は殆ど量販店には置かれて無いので、返品も効きますのでAmazonをお勧めします。
後、コンポーネントとD端子は基本的に同じ物なのでコンポーネントに出力出来る製品を使い、D端子に変換するのも良いかと思います。
書込番号:18729759
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > エレコム > LDT-MRC02 [ブラック]
この機種は、タブレットのASUS タブレットのK103は対応機種の一覧にはありませんが、
やはり接続不可でしょうか。
どなたかわかる方がありました、ご教示願います。
新しい職場でこの両機種があり、活用できないものかと、いろんなサイトを見てみましたが、
確実なことがわかりませんでした。
実際に接続を試みましたが、機種を認識しませんでした。
また板違いなので申し訳ないのですが、chromecastとこのタブレットについても
うまく認識をしてくれません。
接続できる方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

hangyo513さん、こんにちは。
取りあえず、ググってもASUS K103 と言うタブレットが見つからないです。
まず製品のモデル名を良く確認された方が良いと思います。
書込番号:18700373
0点

因みに、LDT-MRC02への接続は、タブレットがMiracast対応してる事が大前提です。
タブレットの仕様を確認してみて下さい。
Chromecastに関しては、同じWiFiに接続してて、対応アプリが入ってる事が前提です。
その辺の動作条件を確認してみて下さい。
設定さえしっかりされてれば、ほとんどのAndroidタブレットでキャストが使えると思います。
ただミラーリングは特定の製品でしか使えないので注意して下さい。
書込番号:18700896
0点

>この機種は、タブレットのASUS タブレットのK103は対応機種の一覧にはありませんが、
もしかして、MeMO Pad 10 (ME103K)でしょうか?
それならば、
http://www.asus.com/Tablets/ASUS_MeMO_Pad_10_ME103K/
では
"Miracast lets you stream 720p HD multimedia content from your MeMO Pad 10 to a TV or external display"
と記載されてますので、miracastには対応しているようです。
>また板違いなので申し訳ないのですが、chromecastとこのタブレットについても
うまく認識をしてくれません。
最初のセットアップは済んでいますか?
Androidタブレットでのセットアップおよび使い方は以下参照。
Chromecastアプリが必要です。
なおセットアップ時はAndroid機は2.4GHzのSSIDに接続しないと駄目です。
http://androidlover.net/chromecast/chromecast-review-how-to-use-setup.html
書込番号:18702156
0点

ひまJINさん、羅城門の鬼さん、レスありがとうございます。
タブレットの機種については、本体を見たところその記載しかありませんでしたが、
ご指摘を受けて、改めて元箱を見つけることができました。
ASUS MEMO Pad7となっています。箱裏面にはには、モデル名「K013(ME176C」と書かれています。
本体裏面の小さな文字「013」を「103」と見間違えていました。
すみません。
昨年度購入ですので、それなりに対応機能は持っていると思うのですが、いかがでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18703348
0点

ME176Cなら、基本Miracastには対応してるようですね。
ただ、接続情報がほとんど見つからないので、多分利用されてる方は少ないと思います。
LDT-MRC02自体は、他のタブレット等で使用できてますか。
故障してる可能性もあるので。
Chromecastは初期設定アプリがあるので、まずはそれを入れて確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.chromecast.app&hl=ja
書込番号:18703656
1点

ひまJINさん、ありがとうございます。
>LDT-MRC02自体は、他のタブレット等で使用できてますか。
故障してる可能性もあるので。
自分のスマフォ XperiaAでは、機能しました。
ですので、故障はしていないようです。
Miracast対応と謳っていますが、設定の仕方がつかめない状態です。
Chromecastについては、アプリを入れ、接続の設定の途中で
ネットワークSSIDのところで引っかかってしまいます。
この情報が、今のところ職場で確認できない状態です。
ネットワーク管理者に尋ねるしか方法はないですよね?
書込番号:18703769
0点

Miracastの設定は、基本的には特に必要無いはずです。
タブレットのメニューで、画面のキャストをクリックすると、勝手にデバイスを探しに行くと思います。
検索して見つからないなら、使えないと言う事ですね。
職場のSSIDのパスワードが分からないなら、管理者に聞くしか無いですね。
Chromecast接続に問題無いと判断されれば、すぐ教えてくれると思いますよ。
書込番号:18703810
0点

ありがとうございます。
>タブレットのメニューで、画面のキャストをクリックすると、勝手にデバイスを探しに行くと思います。
このキャストはどこのメニューから出てくるのでしょうか。
素人な質問ですみません。
いろいろやってみているのですが、キャストが見つかりません。
もしお分かりでしたら、ご教示願います。
書込番号:18703857
0点

Memo Pad 7持ってないので何なんですが...
システムの設定で、ディスプレイ項目の中に、画面のキャストが無いでしょうか。
そこでデバイスの検索、設定が出来ると思います。
書込番号:18703984
0点

ひまJINさん、丁寧なご回答、ありがとうございます。
キャストについては、見つけることができませんでした。
Memo Pad HD7関連のサイトから見ると、設定のディスプレイのメニューの中にワイヤレスといった表示で出てくるようですが、この機種には出てきません。ということから考えると、Miracast非対応ということになるのかもしれません。
職場にも詳しい情報がなく、みなさんのお力を借りることになりましたが、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
Chromecastの方で、何とかならないかやってみます。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:18704355
0点

>この情報が、今のところ職場で確認できない状態です。
>ネットワーク管理者に尋ねるしか方法はないですよね?
社内ネットワークは色々と制限がかかっていることもありますので、
ネットワーク管理者に確認するのが一番です。
chromecastの最初の設定で気を付けるべき点は、
2.4GhzのSSIDに接続した機器で設定することですが、
ASUS MEMO Pad7は5Ghz非対応で、2.4Ghzにしか対応していないようですので、
その点は大丈夫なようです。
書込番号:18705347
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MD199J/A
iPhone5Sを使ってます。
仕事で自炊したPDFをaocのモニターに映したいんですが、lightening digital avアダプターで映すと、細かい所がぼやけてしまいます。(lightening AVアダプターの中に アップコンバーターが入ってるから 滲むのかなぁと思ったりします)で、アップルTVで持ち出し、5S内のPDFをミラーリングしようと考えてますが(i文庫で)、ミラーリングした場合 アップルTVも、滲みとか、ブロックノイズ?とか普通に出るんでしょうか?(iPad3も持ってまして、30ピンのdigital avアダプターでモニターに繋げると、ノイズが少なく見れますが、荷物を軽くしたいので…)わかる方、どうぞ よろしくお願い申し上げますm(__)m
書込番号:18699340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6plusで自宅の46インチ液晶テレビに接続してみました。PDFファイルは某通信機器メーカーが作成したマニュアルです。接続の形態はミラーリングです。
結果は「全然問題ナシ」と思います。文字を極限まで拡大してもテレビ側での滲みは皆無でした。
いわゆる自炊した場合についてはわかりませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:18699716
0点

snooker 147さま
早速の書き込み ありがとうございます。
6plusなら 問題無しなんですね。
自炊PDFの解像度とかも関係してくるかもですが、少し安心しました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:18702920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一人 コメント下さって 削除されたお方さま。
返事 遅くなりまして、大変 申し訳ありません。
写真も3枚ほど載せていただいてたと思います。いたく感謝しております。
にじみ等はないみたいですね。
後は、このタイミングで買うか、次期アップルTVを待つか ですねw
本当に ありがとうございましたm(−−)m
書込番号:18706787
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player
どっちが性能いいですか。正直、これ買って専用のコントローラも買いましたがかっくかくですね動きが!!アスファルト8とかもう無理です(かっくかくでニトロなんか噴かしたりドリフトなんかするともうかくかくで)やってられません。相当性能悪いんですね。そこで質問なんですが、ねくさす9とこれどっちが性能良いんですかね?もし、ねくさす9の方がそういう性能(動き。画像処理的な)がいいならこれを売って買おうかと思ってます。
後、ここに誰も書いていないので欠点言いますけど、これの(付属の)リモコンの裏のふた(電池入れる為に開ける蓋)ですけど開けぬくくないですか^^?誰も文句言わないんですかね?私は常に開けている状態で使ってます。蓋を。でないと、閉めてしまうと開けるのに1時間以上かかる。皆さんは裏の電池入れる蓋、すぐ開けれますか?私だけなのかな。それにしてもかっくかくだったりでもっと進化したいい製品だと思って買ったんですが、全然駄目でした
1点

この辺の比較記事が参考になると思います。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1411/27/news150.html
http://japan.cnet.com/news/commentary/35056454/
Tegra K1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140107_629706.html
Nexus Player:Intel Atom Z3740(推測)
Nexus 9 :NVIDIA Tegra K1
Z3740とZ3745はほぼ一緒。
http://ark.intel.com/ja/compare/76759,80270
書込番号:18666490
1点

susumusさん。そうなんですか?Nexus 9かなり高かった(これより)はずなんですが。じゃあこのNexus Playerもがんばって作った方なんですね
書込番号:18667002
0点

ペプシマさん
正直下記を買うべきです^^;
NVIDIA、199ドルのAndroid TV/Tegra X1搭載ゲーム機「SHIELD」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150304_691148.html
所詮Nexus PlayerはChromecastの豪華版ですから^^;
書込番号:18667820
0点

なるほどこう言うの出る予定なんですね。所でなぜRadeonが好き!さんは、こちらのSHIELD推しなんですか。NVIDIAも好きなんですね
書込番号:18668163
0点

ゲーム用コントローラの出来などでいったらPS Vita TVもありかも。
書込番号:18668791
0点

ペプシマさん
話を戻しますと、確かにリモコンの電池蓋不親切な程開けずらいですよね。
ですが、毎回電池を取り出しているのですか?そうなら、しばらくリモコンを使わないと切れる様なので「何かのボタンを押すことで再び入る、反応が遅いか二度押さないと駄目なので」そうそう電池は消耗しないと思います。
書込番号:18669416
1点

又、電池蓋ですが開けるにはコツがあって「左手の親指でカバー側中央付近を軽く押しながら、さらに右手の親指で横にスリットの様なモール部分を押しながらスライドさせる」と以外と一発で開きます。但し手が脂ぎっているときは石けんなどで洗ってからの方がやりやすいです。
書込番号:18669429
1点

電池の消耗ではないです!明らかに反応が遅い!それと、3、40分使っていると必ず1度落ちます。そして、又切れたら入れなおして、又3、40分ほどで必ずと言っていいほど切れますね!!私は、そこまでうとくないですし、PS4WiiU等々全部買ってきて試しましたが、おかしいですねこれは。はっきりいますが、このコントローラーも日にちをずらして、3本買いました(Nexus Player 用ゲームパッド)。私は徹底してます。ゲームに関しては、多分右に出る者がいないと思いますが。(自負がある)。
因みにほぼ今までのゲーム機タブレットは全機種、必ず2、3度他社であるいは日にとをづらして買ってきました。なので確実にいえることです。そこまでするかって言うぐらいに徹底してます!後、もちろん買って(2,3台)そして、駄目なものは見切りをつけて早急に売ります!(今日も又1つこのゲームパッド届きましたこちらも試す予定です)
書込番号:18669447
2点

えーと
とりあえず乱立してるスレを解決済にするなりしてなんとかしょうよ?
それから、何を買い何を使うのも皆自由です。自分に合わないと見切りを付ける自由がある。
とりあえず散乱したスレの後片付けよろしく。
書込番号:18670329
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
無線LANのアクセスポイントにChrome Castが表示されてしまうのですが、表示しないようには出来ないのでしょうか?
表示されていても、特に問題は無いのでしょうか?
ご教授のほど宜しく願います。
書込番号:18664336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ChromecastはWi-Fi接続設定が完了するまでは、Wi-Fiアクセスポイントとして動作します。
設定完了すれば、子機として動作するので表示されなくなると思います。
書込番号:18664427
5点

>無線LANのアクセスポイントにChrome Castが表示されてしまうのですが、表示しないようには出来ないのでしょうか?
>表示されていても、特に問題は無いのでしょうか?
セットアップが完了したら、基本的にはchromecastはもうSSIDをブロードキャストしないはずですが、
http://www.reddit.com/r/Chromecast/comments/2e8r54/chromecast_shows_up_as_open_wifi_network/
にもあるように、セットアップ完了後にもchromecastのSSIDが検索されることがあるようです。
確かに我が家でもセットアップ完了後なのに、
chromecastのSSIDをPCで見かけたことがあったように思います。
本来の仕様とは違うはずですので、特に設定で回避できるものではないはずです。
ちなみに、親機とchromecastは充分近いのでしょうか?
あまりに離れていて、chromecastのリンクが切れてしまうと、
SSIDをブロードキャストするようですが。
書込番号:18665258
4点

セットアップを行うためには、「Chromecast」にアクセスして設定をする必要が有ります。
しかし、「Chromecast」自身には入力装置が無いため、スマホなどから「Wi-Fi」で繋いで「Chromecast」にアクセスして設定することになります。
そうなると、
「Chromecast(親機)」…(無線)…「スマホ(子機)」
という接続形態でセットアップが始まります。
セットアップは、「家のWi-Fi環境に接続するための設定を行う」となりますので、
「家の無線APのSSIDと暗号キーを入力する必要が有る」となります。
<コレが結構面倒だったりします..._| ̄|○
入力(セットアップ)が完了すれば、
「Chromecast(子機)」…(無線)…「無線AP(親機)」…(無線)…「スマホ(子機)」
という接続形態になりますから、「Chromecast」が「AP」として見えることは無くなります。
<初期化すればまた最初からにはなりますが...(^_^;
後は、「友達の家に持って行く」とか...
書込番号:18666118
3点

羅城門の鬼さんが、既に答えられてる通りです。
表示しないようには出来ないのでしょうか?>
親機との電波状態を改善するしか有りません。例えばTVの裏側のHDMI端子に差してるなら横側に移してみるとか?又、移動が難しいならHDMIの延長ケーブルを買いTV本体から離してみるとか?
後、無線親機の電源を切る使い方をすると今回の様にChromecastがブロードキャストし始めます。もし親機の電源を切る使い方をしているなら、電源は入れっぱなしにして下さい。
書込番号:18669445
4点

追記
無線親機の電源を切る使い方。
上記に加えて、無線親機に何らかの省電力設定がなされている場合は、省電力設定を外して下さい。
以上思いつく対策です。
書込番号:18669454
2点

追記の追記
例えば、バッファローの初期のビームフォーミング搭載機の様な指向性のある親機だと、Chromecastと相性が悪い様です。ですので、無線親機のファームをアップデートしたり、指向性機能を止める事で改善出来たケースがある様です。
書込番号:18669484
2点

回答頂いた皆様へ
*色々と勉強させて頂きました。
*たまたま、プロバイダーを切り替えて通信設定を変更したのですが、無線LANが不調になって困っていたところ、何気にスマホの無線設定を弄っていて今回の現象に気がつきました。
*無線LAN(親機)を正常に稼働させら、いつの間にかChromeCastは表示されなくなっていました。
・ルーター→有線LAN→TV→ChromeCast→スマホ の流れでアクセスポイントとして機能するんですね。
・応急的な利用が可能なのは分かりましたが、パスワードの設定の無いので、プライバシー保護の観点からは避けないといけないんでしょうね。
取り敢えず、解決したようで、皆様ありがとうございました。
書込番号:18670984
1点

>*たまたま、プロバイダーを切り替えて通信設定を変更したのですが、無線LANが不調になって困っていたところ、何気にスマホの無線設定を弄っていて今回の現象に気がつきました。
>
>*無線LAN(親機)を正常に稼働させら、いつの間にかChromeCastは表示されなくなっていました。
前にも書いたように、親機との接続が切れたため、
chromecastがchromecastのSSIDをブロードキャストしていたようですね。
書込番号:18671010
2点

暗号化されてないとしても、画面に表示されるパスワードを入力しない限り、何も出来ないのでは?
データ読まれるわけでも無いですよね。
問題あるんでしょうか、
書込番号:18673231
2点

羅城門の鬼さん
*残念ながら、私には「chromecastがchromecastのSSIDをブロードキャストしていた」の意味が分かりません。
ひまJINさん
*「暗号化されてないとしても、画面に表示されるパスワードを入力しない限り、何も出来ないのでは?」
→通常のアクセスポイントでは利用する時にパスワードを入力する画面が出てきますが、chromecastのSSIDの場合はパスワードを入力する項目自体が無いので他の人が利用できてしまうのではと心配です。
書込番号:18675031
0点

>*残念ながら、私には「chromecastがchromecastのSSIDをブロードキャストしていた」の意味が分かりません。
言い換えれば、
親機(この場合はchromecast)はSSID名を含むビーコンと云う信号を
全ての子機に周期的に通知しています。
http://www.itbook.info/network/wlc1.html
参照。
書込番号:18675076
1点

利用するも何も、接続するとテレビに表示されるパスワード(数字)が見えないと、何も出来ないですよね。
もし接続できても、次はWiFiの設定とパスワード入力になります。
そもそもアクセスポイント状態だと何にもつながってないので、悪用しようがないです。
書込番号:18675325
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > IODATA > WFD-HDMI
パイオニア SPH-DA05で使用されてている方おられませんか。
Androidとiphoneどちらも使いたいのですが
よろしくお願いします。
書込番号:18663399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもSPH-DA05のHDMI端子は、スマホ接続用なのでは?
その他の機器は接続できないと思うんですが。
何に使いたいんでしょうか。
書込番号:18663459
0点

スマホ画面をミラーリングさせてSPH-DA05に表示させたいんです。
Iphoneはケーブル繋げば可能なようですが、androidスマホは対応できない機種です。
そこでiphoneもandroidでもミラーリング可能なWFD-HDMIが使えないかと思って質問しました。
HDMI端子にはスマホ専用とかあるんですか
書込番号:18665995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



