
このページのスレッド一覧(全1586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年4月2日 11:29 |
![]() |
1 | 9 | 2020年3月27日 20:12 |
![]() |
15 | 8 | 2020年4月1日 15:14 |
![]() |
5 | 2 | 2020年3月24日 23:31 |
![]() |
4 | 3 | 2020年3月23日 11:28 |
![]() |
2 | 10 | 2020年3月15日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA00439-JP [チャコール]
【困っているポイント】
ChromecastのWiFiが設定できません;;;;
使用しているWiFi
光回線をSkyStation CWR-GN150Sで無線に変えて使用しています
スマホはiPhone
tvはAQUOSです
Chromecastの第三世代を先日購入し設定を試みましたがどうしても上手く行きません。色々試して見ましたがWiFiへの接続ができません。設定の1番最後の「Chromecastのリンク」からが上手くできません。チュートリアルの映像も映らず、同じWiFiに接続してください、と出てしまいます。
WiFiの問題なのかと思い設定をいじっても見ましたが上手くできません。そもそもこのWiFiルーターでは不可能なのでしょうか?
pc用語?などもよく分からず苦戦しております。誰か回答お願いしますm(_ _)m
書込番号:23316143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CWR-GN150SのメインSSID : sky-secure-xxxxxx に接続してますか。
スマホも同じSSIDに接続してください。
書込番号:23316907
0点

返信ありがとうございます
同じWiFiには接続しています。でもその次の動画サービスの追加のところで動かなくなりWiFiの接続が切れてしまいます。その後普通に動画の試しの再生画面が出ますが、tvは既に設定画面から風景に移ってしまっていてキャストできません……
書込番号:23317159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度お聞きしますが、CWR-GN150Sは初期状態だとSSIDが2つあるようです。
SSID1: sky-free-xxxxxxにつないではだめですよ。
メインSSID: sky-secure-xxxxxxにつないでますよね。
https://www.akakagemaru.info/port/150s-wlan.html
書込番号:23317695
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA00439-JP [チャコール]
Chromeブラウザ以外からテレビ画面にキャストする方法を探したところ、「VLC」という動画プレイヤーだと可能というような記事は発見できるのですが、実際に試したところ、できそうにありませんでした。
見つけた記事によると、メニューの「再生」→「レンダラー」→キャスト先の名前を選択、これだけでキャスト可能であると書かれていたのですが、実際にはレンダラー内にキャスト先の名前が現れることはありませんでした。
他になにか気を付けるべきポイントでもあるのでしょうか?
アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
1点

何を再生されたいのでしょう。
Chromeブラウザには、PC内の動画ファイルを選択してキャストする機能がありますよ。
わざわざ別のプレイヤーは必要無いと思いますが。
Chromeブラウザで、キャストボタン押した時に、ソースボタンでファイル選択すればキャスト出来ます。
エクスプローラーで選択したファイルをを、Chromeブラウザの画面にドラッグ&ドロップしてもOKです。
書込番号:23306650
0点

返信ありがとうございます。
Chromeブラウザからキャストすることはできるのですが、シークバーをキーボードで操作したりなど、細かい動きができないみたいなので、動画プレイヤーから操作できれば理想的だなと思いました。
書込番号:23306663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はChromecastを持ってないので動作確認出来ませんが、
SMPlayerでChromecastにキャストできるみたいですよ。
書込番号:23306684
0点

一応、Chromeブラウザからのキャスト時、ソースで「デスクトップをキャスト」を選ぶと、全ての画面をキャスト出来ます。
別の動画プレイヤーで再生した画面もキャスト可能です。
ただファイルのキャストより再生が不安定になり易いので注意して下さい。
書込番号:23306688
0点

返信ありがとうございます。
>ナナミとユーマのパパさん
SMPlayer、調べてみますね。
>ひまJINさん
デスクトップのキャストはおっしゃる通り不安定になりそうなので、プレイヤーから直接キャストできないのであれば、Chromeブラウザからファイルをキャストするつもりです。
書込番号:23306708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMPlayer
https://www.smplayer.info/
起動後、メニュー [再生] -> [キャスト先] -> [Chromecast]
で項目があります。
書込番号:23306717
0点

コノジさん
>他になにか気を付けるべきポイントでもあるのでしょうか?
実際に利用している感じでは「動画の再生中」(一時停止中でも可)に
メニューの「再生」→「レンダラー」を行った方が見つかりやすい気がします。
あとは「レンダラー」で気持ち少し待つことくらいでしょうか。
まあ基本的にセキュリティソフトで遮断でもしていなければ、
Chromeブラウザからキャスト先が見付かる状態なら
レンダラー先にも出るかと。(;^^)
書込番号:23306875
0点

>ナナミとユーマのパパさん
SMPlayerのChromecast機能を試してみました。
調べた限りでは、私が希望するようにキャストした動画をソフトから操作(ひいてはキーボードで操作)することができそうだと思ったのですが、実際試したところ、シークバーなどの操作はソフトからするのではなく、結局はChromeブラウザでの操作になるのかな、といった感じで、それなら初めからChromeブラウザでファイルをキャストする方法でいいかなと思いました。
とはいえ、新たな情報をありがとうございました。
>ヤス緒さん
一方VLCですが、セキュリティソフトに原因があるのかと思い、「ファイアウォールの例外にアプリケーションを追加」ということをしてみましたが、やはりChromecastを認識してくれそうにありません。
ヤス緒さんは問題なくキャストできているのですね。
原因はわかりませんが、私の環境では不可能なのかもしれません。
ネット上を探してみると、私と同じ症状(レンダラーにChromecastが出ない)でキャストできないと書き込んでいる人をちらほらと見つけることができました。
書込番号:23307757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コノジさん
普通にインストールして初めのネットワークポリシー2つにチェックしてから
起動するだけで他に特別な設定は無いですね。
あとは再インストールで「設定とキャッシュを削除」を試してみるくらいでしょうか。
でもVLCではPC側に再生画面が出ない(そのぶん軽いですけど)ので、、、
字幕とか音声付き倍速にリスト再生などの機能や、
Chromeブラウザで再生できない動画をキャストしないなら、
むしろ単純にブラウザ再生でキャストをした方が操作しやすいかもですね。m(_ _)m
書込番号:23308074
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA00439-JP [チャコール]
何度も自力でやってみましたが直りません。
どうか知恵を貸してください。
突然Chromecast2が繋がらなくなり、同時にWi-Fi接続がスマホでもしにくくなり、ルーターの初期化をしました。
ちなみにマンションの無料プロバイダに契約し、ルーターはバッファロー wsr1166dhp3を自分で購入し設定していました。
まずルーターやChromecastの再起動。
変わらず不安定の為プロバイダのサポートセンターに連絡。
ルーターのモードがrouterだったのをAPに変更。(オートだったのをマニュアルにも変更)
スマホは常時接続するようになりました。
しかしChromecastとPCは変わらず接続しません。
Chromecastはデバイスの検索はでき、テレビに4桁の英字と数字のコードは出ます。しかしスマホのSSIDを選択し、Wi-Fi接続中までは行きますが、その後「Wi-Fi接続エラー」、「SSID名に接続するにはログインが必要になることがあります」のメッセージが現れ、全く繋がりません。
バッファローの管理設定「プライバシーセパレーター」は「使用しない」となっています。
一体何が原因でしょうか?
Chromecast側に連絡したくても、現在の情勢で受付してないようで困っています。
機械に疎いのですが、どうか分かる方がいましたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:23306321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにルーター再設定後もChromecastの再起動は何度かして、Wi-Fiのパスワードも手入力で行いました。
それでも変わらず、エラーが出ます…
書込番号:23306341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


再起動と同じくらいに初期化は何度も試しましたが、駄目でした。
書込番号:23306392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下の点が考えられますが・・・。
@ ルーターとの距離が遠い、障害物がある
ルーターと端末の距離が離れすぎていると、電波が届きづらくなります。障害物の問題もあり、ドアを開けるか閉めるかだけでも届きやすさが変わるケースもあります。特に、コンクリートや鉄は電波を遮りやすいのでおぼえておきましょう。
A 回線につながっている端末が多すぎる
ルーターに同時に接続できる台数には制限があります。通常は据え置きタイプなら10台以上、モバイルタイプなら5〜10台程度までは大丈夫ですが、パソコンやスマートフォン、タブレット、ゲーム機など、家族でたくさんの端末で同時接続しているときは注意してください。お店のWi-Fiでも同じ理由で回線が込み合って、つながりにくい状況になることがあります。
B 電波干渉が起きている
電子レンジやコードレス電話を使っていると、電波干渉が起きることがあります。これは、これらの家電が、Wi-Fiと同じ2.4GHz帯の周波数帯域の電波を発し、Wi-Fiに干渉するためです。同様に、近隣の家で2.4GHz帯のWi-Fiを使用していると、やはり電波干渉が発生して接続が不安定になりがちになります。
C ファイアウォールの設定によるもの
セキュリティソフトあるいはWindowsなどのOSに備わっている、外部との通信を監視して、許可していない通信を遮断する機能がファイアウォールです。Wi-Fiルーターで接続しようとするとこの機能が働き、インターネットに接続できないなどの障害が発生することがあります。
D ルーターまたは端末に不調がある
これは、ルーターに不具合が発生しているケースです。真夏などはルーターが熱暴走してうまく動作しないことがあります。また、ルーターではなくスマートフォンやタブレットなど、Wi-Fiにつなげている端末側に不調があるケースも考えられます。
E ルーターの接続方式がIPv6ではない
ルーターの接続方式が「トンネル方式」と呼ばれるIPv4 PPPoEの場合、回線速度が遅くなる可能性があります。同じ時間に多くの人がIPv4 PPPoE方式でインターネットへ接続すると、NTT基地局からプロバイダへの通信経路となる「網終端装置」へのアクセスが込み合うためです。
思い当たる節はないですか?
書込番号:23306484
1点

>juke16gt4さん
沢山調べて頂きありがとうございます。
@の距離問題は同じ部屋でルーターとデバイスの距離は1〜2mくらいです。間に障害らしきものもありません。
Aは、実は最近タブレットを増やしました。それと同時にPCは使わなくなっていたのですが、接続不良の前日あたりにPCも繋げてしまい、スマホ、PC、タブレットを同時に繋げていました。それがきっかけだったのかもしれません。しかしPCのWi-Fi接続を切ったりSSIDを削除しても改善は見られませんでした。
Bは隣の部屋の方がWi-Fiを使っているかは分かりかねますが、家電などを同時には使っていません。
CとEを調べるには時間がかかりそうです…
もうひとつ思い当たるのが、D。
いけないと思いつつ、コンセントの関係で、ルーターの近くに電子ポットを置いていました。ずっと周りの熱を吸収してしまったのも要因かもしれません…
ただスマホやタブレットは繋がるので、故障したら全部接続できなくなるわけではないのでしょうか。
もしDが原因なら、いっそルーターを買い直そうかとは思います。それで直るのなら…
書込番号:23306530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみにマンションの無料プロバイダに契約...
ここが、ちょっと気になります。
自前ルーターがAP設定って事は、別に共有ルーターがあるはずです。
無料プロバイダーとは具体的に何でしょう。
共有ルーターだと、Chromecast等の双方向通信が必要な機器は使えません。
自前ルーターのプライバシーセパレータを無効にしても、共有ルーターでセパレートされるので無意味です。
以前使えたのは、自前ルーターのrouterモードが、たまたまうまく機能しただけ。
現状だとまず使えないと思うので、再度プロバイダーに相談された方が良いと思います。
書込番号:23307227
2点

下記のような例があるので確認してみて下さい。
やはりマンションの無料ネットは色々面倒そうですね。
共同利用なので、戸建て住宅のネットとは条件が違って来ます。
https://festeki.com/fgbb-chromecast/
書込番号:23307319
1点

ぜんぜん見当違いのコメントだったらゴメンなさいです…。
初期型のChromecastしか使った事がなのですが、
確かChromecastはIPアドレスの取得が自動取得で、自由に設定変更不可能だったと記憶しています。
なので、ひょっとしたらタブレットやパソコンといった他のWi-fiデバイスとIPアドレスが競合しているためにエラーが出ているのかもしれません。
ChromecastのIPアドレスに他のデバイスに割り込んでくる。又はChromecastが他のデバイスのIPアドレスに割り込もうとしてエラーになる。
一度それぞれのデバイスがどのIPアドレス(192.168.0.xxみたいな)で接続されているか確認してみると良いと思います。
(Wi-fi接続している全てのデバイスの電源をオンにしてからかくにん)
書込番号:23316419
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player
先日、Nexus PlayerにAndroid 8.0(Oreo)のROMを焼いたのですが、リモコンの操作が効かず、初期(購入した時)の状態に戻したいと思ったのですが、リモコンの操作がきかないのでNexus Player側で初期化することができません。そこで、コマンドプロンプトなどを使って初期化する方法を知っている方がいましたらやり方を教えて欲しいです。アップデートは自己責任なので自業自得なのですが.....
2点

ROMを焼いたとは?どんな状況でしょうか?
もともと普通にADBコマンドから「Factory Images」を焼くことが
工場出荷時の初期化状態に戻す方法の一つです・・・
(差分アップデータの「OTA Images」は×です)
Factory Images
https://developers.google.com/android/images#fugu
また、一応Nexus Player本体の下部にあるボタンからも
リカバリーモードに入れば初期化が出来ますが、
OSが正常に焼かれている事が条件になります。
書込番号:23303735
0点

とりあえずネット情報用にもなるので、
リカバリーモードに入る手順も貼っておきますね。m(_ _)m
-----------------------------------
Nexus Playerの"下部にあるボタンを押しながら"電源プラグを差し直し
テレビ画面に「Google」が表示されるまでボタンを押し続ける
(ブートローダー画面が立ち上がります)
↓
画面に「Normal Boot」という文字が表示されたら
ボタンを1回軽く押し表示を「Recovery mode」に変えて
次にボタンを2秒間押し続けてから放す
↓
倒れたAndroidロボットと「No command」の文字が表示されたら
ボタンを2秒間押し続ける
↓
これでリカバリーモードのメニューが表示されます
メニュー操作は「ボタンを軽く押すと移動」「長押しで決定」
「Wipe data / factory reset」で決定すれば初期化されます。
書込番号:23303769
3点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Winner Wave > EZCast 4K
EZCast 4KとEZCast Proの違いが分かりません。
どちらも同じ値段設定のようです。
ホームページを観てもイマイチ違いが分かりません。
簡単でけっこうなので教えて頂けませんか?
書込番号:23296603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違いは基本4K対応の有り無しじゃないでしょうか。
Proは複数端末を同時接続して、画面を4分割表示する機能などがありますね。
Pro 2 は4K対応してるけど、価格が19,030円とさらに高価に。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KYGK2ZB
4K不要なら、EZCast 2 が8,910円と安いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YKGGTJL
怪しいけどとにかく安くお試しなら、下記製品などでも良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZFGWNVV
因みに、いずれの製品もACアダプタは付属しません。
5V/1Aの物(Pro2は1.5A)が別途必要なので注意してください。
テレビのUSB端子は普通500mAなので使えないと思います。
シリーズラインアップは下記が分かりやすいです。
http://www.alinkcorp.co.jp/ezcast/index.html
書込番号:23300755
0点

あと、EZCastは、ディスプレイアダプターの中では、比較的マイナーな機器です。
亜種が数多くあるという意味では一番メジャーなんですが。
何かトラブルがあっても、口コミなどで中々レスが付きにくいかと。
ある程度、トラブルは自己解決を前提に購入された方が良いと思います。
GoogleのChromecastなどの方が、使い勝手など良いケースが多いです。
EZCastを使われる目的、用途など添えて質問された方が無難かと思います。
書込番号:23300799
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA00439-JP [チャコール]
アンドロイドの画面をTV出力したいです。
Chromecast にアンドロイド端末をBluetoothで接続するのだと思いますが
TV以外は全て購入します
アンドロイド端末 は制限があります現行の販売品は可能ですか?
例えば「HUAWEI MediaPad T5」・「ASUS ZenPad 10 (Z301M) 」
現行で購入出来れば構いません
接続可能な現行機をお教えて下さい
よろしくお願いいたします。
1点

> Chromecast にアンドロイド端末をBluetoothで接続するのだと思いますが
Bluetoothではなく無線LANで接続する。
端末---(無線LAN)---無線親機---(無線LAN)---Chromecast==TV
書込番号:23283837
1点

Chromecastの場合、bluetooth接続は使用されませんし、そもそも搭載されてません。
WiFiルーターを使用したWiFi接続のみが使用されます。
WiFiルーターは常時インターネット接続環境が必要なので注意して下さい。
Android端末であれば、OSバージョン5.0以上が必要で、メーカー、機種等の制限はありません。
現行機種なら、ほとんどの製品が使えると思います。
書込番号:23283913
0点

Hippo-crates様・ひまJIN様
ご指導ありがとうございます。
無線LAN 承知いたしました。
老人施設での利用となります。
HDMI端子のあるテレビはあります。
Q1
購入する機器
Chromecast 5000円程度
HDMIケーブル 2000円程度
端末 数万円
グーグル登録用アドレス グーグルのアドレス
これだけでよろしいでしょうか
Q2
「HUAWEI MediaPad T5」・「ASUS ZenPad 10 (Z301M) 」などで大丈夫でしょうか
Q3
画面出力は縦横比はずれるかもしれませんが、最大に表示できますか?
(目いっぱいでなくてもいいいですが)
Q4
検索してみてみると、スマホを出力すると、スマホ画面の縦いっぱいで横が、たくさん空いているようになっていますが
スマホを横にすれば、テレビ出力も横画像になりますか?
Q5
家族が主有している、NOVA5T なども出力できますか?
Q6
接続には「Miracast」と出てきますが、「Chromecast」も互換品と考えてよろしいですか?
Q7
未使用時は取り外して別途保管になります
使う度に接続・通電するようになりますが、タブレットとの設定は毎回必要ですか?
質問ばかりで申し訳ありません。
ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:23284259
0点

そもそもChromecastは、Miracast規格の機器ではありません。
使い方としては、スマホ等のミラーリング(画面をそのまま映す)では無く、画像データをキャストします。
キャストはスマホ等の指示で、Chromecast自身がネットからデータをストリーミングしてテレビに映します。
接続したテレビの解像度に合わせて、自動で画面いっぱいに動画が表示されます。
スマホ側は、Chromecastのリモコン画面に切り替わります。
Youtube等Chromecast対応アプリから、キャストボタンで即テレビで再生が始まります。
Miracastと違って、スマホ等の機器依存はほとんどありません。
パソコンのChromeブラウザからも同様にキャストが可能です。
HDMIケーブルは、Chromecast自体に付いてるので、普通は必要ありません。
WiFi電波が掴みにくい場合は、HDMI延長ケーブルを購入されれば良いかと。
端末はわざわざ新規で買わなくても、今お持ちのスマホ等で使えます。
初期設定でもGoogleアカウントは不要です。
一旦WiFi接続設定すれば、同じWiFiルーターに接続したどの端末からも使えます。
こんな感じで理解できたでしょうか。
書込番号:23284750
0点

ひまJIN様
ご回答有難うございます
>そもそもChromecastは、Miracast規格の機器ではありません。
>使い方としては、スマホ等のミラーリング(画面をそのまま映す)では無く、画像データをキャストします。
>キャストはスマホ等の指示で、Chromecast自身がネットからデータをストリーミングしてテレビに映します。
スマホ・タブレットの画面が複製が表示されるのではないのですか!?
例えば、ゲーム中の画面とか、タブレットのアイコンを並べ替えている時の画面はテレビは表示されないと
いうことですか?
リモコンのような感じですか?
職場での導入なので、ダメだっただと問題なので
Fire TV Stick と Fire HD 10 タブレット等の方がよろしいですか?
2019/04/03 09:16
>Fire TV StickのミラーリングはMiracastなので、結構相性があります。
>スマホ、タブレット機種によっては使えない可能性が高いです。
>その点、Chromecastは相性がほとんどありません。
>動作的にも、Miracastのような常時ミラーリングと違って、キャスト時は端末が解放されます。
「キャスト時は端末が解放」とはどのような事ですか
ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:23285003
0点

>スマホ・タブレットの画面が複製が表示されるのではないのですか!?
Chromecastのメイン機能はキャストですが、サブ機能としてミラーリングもあります。
画面のキャストと呼ばれて、Google Homeアプリから起動できます。
https://support.google.com/chromecast/answer/6059461?hl=ja
ただ、この機能WiFi経由なので、遅延がかなり大きいです。
ゲーム等の用途では反応が遅れるので使い物になりません。
またリアルタイムで多量データやり取りされるので、端末側の負荷も大きく、画面、音の乱れも発生しやすいです。
>Fire TV Stick と Fire HD 10 タブレット等の方がよろしいですか?
連携動作としては、Chromecastに大きく及びません。
Fire TV Stickは付属リモコンでの使用がメインと考えるべきです。
>「キャスト時は端末が解放」とはどのような事ですか
前述のとおり、キャスト時はChromecast自体がネットから直接ストリーミングするので、端末とのデータ通信が最小になります。
>職場での導入なので、ダメだっただと問題なので
目的を絞った方が良いですね。
何にどのように使うか、しっかりしたビジョンを持ってください。
取りあえず、1台買って試用してみる事をお勧めします。
書込番号:23285397
0点

画面のキャストに関する説明をもう少し。
操作手順として、Google Home起動 > Chromecast選択 > 画面をキャスト選択 > 確認画面をチェック の4ステップです。
テレビ画面は、端末が縦なら中央に縦長、横持ちならほぼ全画面で自動表示されます。
キャスト指示すると、HDMIリンク対応テレビなら、自動で入力切替されChromecastの画面になります。
音声は、自動でテレビ側のスピーカーから出るようになります。
開始までの操作が、ワンタッチでなく4ステップある事に注意して下さい。
運用的にこれが許容できるか良く確認して下さい。
書込番号:23285441
0点

ひまJIN様
ご回答有難うございます。
Google Home起動 > Chromecast選択 > 画面をキャスト選択 > 確認画面をチェック の4ステップです。
開始までの操作が、ワンタッチでなく4ステップある事に注意して下さい。
操作する人が固定ではなく、IT機器を苦手とするような人が行うので事前に分かって良かったです。
個人的に興味が湧き、4000円程度のものなので購入してみようと思います。
ご指導有難うございました。
書込番号:23285665
0点

第2世代の赤のChromecastなら安く買えますね。
https://kakaku.com/item/K0000856915/
ビックカメラなら、さらにポイント20%。
店舗が近くなら、auペイ支払いでさらに20%稼げます。
https://www.biccamera.com/bc/item/3308231/
世代間で大きな違いは無いので、お試しなら安い方が良いと思います。
書込番号:23286374
0点

レビュー見る限り、第2世代との違いはほとんど無いので、古い在庫がある内にどうぞ。
https://www.gizmodo.jp/2018/10/new-chromecast-review.html
書込番号:23286687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



