
このページのスレッド一覧(全1586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2018年6月25日 22:10 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2018年6月22日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2018年7月28日 14:08 |
![]() |
2 | 0 | 2018年6月9日 15:33 |
![]() |
1 | 2 | 2018年6月8日 22:55 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2018年6月7日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
DTVの会員になっています。
実家のTVや、車内ディスプレイなど出力側にHDMI端子はあるが、wifi環境がない所で
Chrome castを使って大型ディスプレイでDTVを視聴することは可能でしょうか?
スマホでテザリングしてできるのではと安易に考えているのですが・・・。
0点

Chromecastだと、テザリングとキャスト用で別々のスマホが必要ですね。
以前は同一スマホで使えた事もあるようですが、現在は無理だと思います。
DTV観るだけなら、下手にChromecast使うのではなく、Fire TV Stickなどのメディアプレイヤー使った方が簡単です。
専用リモコン付いてて、テザリングでも、もちろん使えると思います。
http://amzn.asia/8DxBc8B
書込番号:21919408
1点


>ひまJINさん
ありがとうございます。
Fire TV Stick であればスマホ1台テザリングすればwifi環境なくとも使えるということですね。
存在自体知りませんでした。大変参考になります。
書込番号:21920093
0点

因みに、Fire TV Stickは標準だと付属ACアダプタ接続ですが、シガーソケットのUSBでも使えます。
モバイルバッテリーでも良いと思います。
プライム登録すると、Amazonプライムビデオ観れますが、登録しなくても購入は出来てDTVも利用できます。
なお、テザリング接続だと、パケットが半端ないので注意して下さい。
書込番号:21920907
3点

>ひまJINさん
ありがとうございます。
パケット代だけは気にして購入に向け進めてみようと思います。
書込番号:21921617
0点



環境は下記の通りです、パソコンとモニターをワイヤレス化したいです。どのような方法がありますかご教授ください。
六畳間の隅にJ:COMのルータあり、その横にDELL7010デスクトップPCを有線で繋いでいます。
パソコン作業をするときだけ部屋の真ん中にテーブルを置いてそこに小型モニターとキーボードマウスを置き仕事をし、仕事が終わるとテーブル、小型モニターキーボードマウスを片付けてしまいたいのです。
DELL本体とモニターは2mも離れてませんが、ケーブルで繋いでいるときにつまずいて怪我をしてしまいました。とらうまなのでできればPC本体は据え置きで小型モニターをワイヤレス化して持ち運びにしたいのです。DELL本体にはHDMIは無くディスプレイポートです。なにか良い方法かあれば教えてください。J:COMルータは無線も可です。よろしくお願いします。
書込番号:21912532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディスプレイエクステンダーを使いLAN接続することは、可能でしょうが、面倒すぎです。
配線を天井経由でするとか、配線に床 ケーブルカバーをし、つまずかないようにした方が簡単です。
書込番号:21912688
2点

ノートパソコンを購入するという手もあると思いますが。
出し入れも楽です。
書込番号:21912698
2点

下記の物が、簡単そうです。
新しい Wireless Display Adapter (ワイヤレス ディスプレイ アダプター)
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/products/adapters/wireless-display-adapter-2/p3q-00009
書込番号:21912793
1点

WiDi は、パソコンが対応している必要があります。
HP PC - インテル®ワイヤレス ディスプレイ (WiDi) を使用してマルチメディアを TV に表示
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03925717
書込番号:21912841
2点

今、お持ちのパソコンがPRO版なら
http://kakaku.com/item/K0000963211/
を使ってリモートデスクトップ接続するとか?
でも、結構、高いわりに、面倒なんだけどね
書込番号:21912882
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。
パソコン本体はWindows10Pro、有線/Wi-Fi無線可能です。パソコン本体は部屋の片隅に固定設置、モニターキーボード類は反対側の本棚に収納し出し入れする予定です。
書込番号:21913261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shu_popoさん
お持ちの小型モニターでなくても良いなら、AndroidタブレットやWindowsタブレット・Windowsノートパソコンなどを購入して、リモートデスクトップ接続するのが手軽で良いと思います。
書込番号:21913356
1点

リモートデスクトップ面倒って書いたけど、簡単といえば簡単ですね
1 ホスト側のリモートデスクトップを許可する
2 クライアント側からRDPクライアントを起動し名前でログインする
だけですから、それに、ネットがLAN内だったら、それほど遅延もしないので反応がってことにならないですからね^^;
自分は会社の開発環境がRDPホストにあって、それを利用して開発をしてますから、外からだと応答がストレスになることも有りますが、LANですからね^^
書込番号:21913427
1点

リモートでホストアクセスということはパソコンを2台持ってることが前提ですね?
やはり、いまの環境では無理がありそうですね。
固定の大型モニターにノートパソコンをつなげることはよくあるでしょうから、その逆パターンも何らかの方法があるかと思った次第です。
皆々様、あたたかいご支援をありがとうございます。
持ち運びできるパソコンを新規購入し、家ではリモートするような感じで考えてみます。
ありがとうございました。//謝
書込番号:21913452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイヤレスディスプレイは、基本遅延が大きく、細かなパソコン操作には向きません。
動画等をテレビで拡大再生する為のデバイスと思った方が良いです。
やはり皆さん言われるように、リモートデスクトップ接続が一番現実的でしょう。
Windowsパソコンが2台あれば設定、接続も比較的簡単です。
接続するパソコンは低スペックでも動作的には親パソコンのCPU使うので速いと思います。
因みに、WiFiルーターは必要なので注意して下さい。
リモートデスクトップのホスト側はPro必須ですが、クライアント側はHomeでも可能です。
Android、iOS等も使えますが、Windowsノートが一番現実的でしょう。
片付けるのも簡単ですから。
設定は下記などを参考にして下さい。
https://pc-karuma.net/windows-10-enable-remote-desktop-services/
書込番号:21913456
3点

結論が出たようです。
部屋が狭いので無線も特に問題なしなのかと安易に考えた次第です。
皆さまありがとうございました。
すっきりしました。/感謝
書込番号:21913463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入する小型パソコンは、ノートPCカテゴリで選ぶと、結構高くなります。
キーボード付のタブレットベースPCなら比較的安いので、そちらの方が購入は楽だと思います。
例>http://kakaku.com/item/J0000020011/
書込番号:21913481
1点

キーボード付のタブレットベースPC
は、てっきりサーフェイスかと思っていました。つまり良いけどお高い!かと。
レノボの安いのもありますね。
少し頭がこんがらがってきたのですが、
部屋の中ほどにテーブルを置き
テーブルに購入するキーボード付のタブレットベースPCを置きます。そのPCに普通のキーボード、マウス、外部モニターを挿します。
(キーボードとマウスも大きいほうが楽なので)
タブレットベースPCでDELLにリモートデスクトップアクセスして利用する。
こんな感じですね。
なんか、テーブルの上がワイヤーだらけになりそうです。
ちょっと考えます。
書込番号:21913513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それならいっそスティック型PCという手もありますね。
ディスプレイの背面に付ければ、配線もあまり気にならないと思います。
http://kakaku.com/pc/stick-pc/
書込番号:21913529
1点

ケーブルレス
の話からの
PC本体の買い物話になっていきましたね
少し深呼吸して考えます
皆さまどうもありがとうごさいました!
書込番号:21913546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、スティックPCは動作がいま一つ悪いのが難点。
ノートPCがやはりコストパフォーマンスは一番高いと思います。
リモートデスクトップで使うと言っても、OSアップデートは必須なので。
基本、動作が遅いとストレスになります。
画面15.6インチのフルHD(1920×1080)、SSD搭載モデルとかが落としどころじゃないでしょうか。
ノート+ワイヤレスマウスが使いやすいと思います。
例>http://kakaku.com/item/K0001039013/
書込番号:21913548
0点

>shu_popoさん
〉PC本体の買い物話になっていきましたね
〉少し深呼吸して考えます
深呼吸ということですから、製品紹介はおこなわす、製品選定のポイントだけ書きます。
Window Proをお持ちなので、Microsoft純正のリモートデスクトップが使えます。
iPadはマウスが使えないので不可。
Windowノートパソコンであれば、キーボードがついていて、マウスもつけられるので、最適。
Windowノートパソコンの場合、低スペックで良いですが、メモリ4GB 以上、内蔵ストレージ64GB以上をお勧めします。
Windowタブレットでも、メモリ4GB以上、内蔵ストレージ64GBならok。
Androidタブレットでも、BluetoothマウスとBluetoothキーボードをつければokです。
書込番号:21913564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際問題、ケーブルレスでモニターに映像信号を送るのが難しいんです^^
それなら、低価格でなにもないOSだけのパソコンを買えば、それなりに小型で通信速度もカバーできるってことですね^^
この場合のモニター側につなげるパソコンは表示機器の一部として考えるのでリモートデスクトップとブラウザがちょっと程度動けば問題ないでの、比較的安価にできるためっていう感じなのだと思います。
実際に自分の友達もスティックPCでリモートデスクトップでやってます。
理由なんて簡単で、テレビをそのままモニター代わりにして、ワイヤレスのキーボードとマウスを付ければ出来上がりで場所も取らないのでっていう理由なんですよね^^
モニターへの表示を遅延を少なく表示をかけてというものでは最近ではMiracastなどがありますが、モニターって30-60Hzで画面分のデータを安定的に転送できないときれいに見えないって部分でハードルが少し高いのでしょう^^
そんなに簡単に実現できなら、Wifi転送付きのモニターが発売になってると思いませんか?
書込番号:21913626
0点

リモートデスクトップを使用する場合は、画面解像度に注意してください。
ホスト、クライアントともに同じ解像度が望ましいです。
クライアントの方が小さいと、非常に使い辛くなります。
※うちでは、ホスト、クライアントともフルHD(1920x1080)で運用しています。
尚、Windows 10 Homeでも、ホスト機能の追加が可能です。
・「Hyper-Vで遊んでみました」とは意味合いの違う番外編
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800907/SortID=21903219/#tab
のスレッドで方法を紹介していますので、興味があるなら覗いてみてください。
書込番号:21913672
0点

因みに、一般的な用途だと、リモートデスクトップ使わず、ノートPC自体使った方が動作は高速かも知れません。
用途が不明ですが、重い処理する時だけリモート使うのもありだと思います。
リモート接続したDELL7010で処理させといて、ノートPC側は別の作業すると言う形です。
リモート接続しても、アイコン化すれば、元のノート画面に戻ります。
ビジネスだと良く使う手ですね。
書込番号:21913848
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > NETGEAR > Push2TV HD PTV2000-100JPS
新しいPC(ThinkPad 13)買ったので動作確認です。
http://kakaku.com/item/K0000987297/
1回目認証キーを入れて接続しましたが、そのまま表示不能に。
2回目トライで無事接続できました。
画面、動画、音声等問題なしです。
最初はドライバーのインストールが裏で走ってて、すぐに終らなかったのかな。
Windows7からの買い替えで、これで我が家のPCは全てWindows10に。
WiDiアダプタの必要性は無くなり、結構お世話になったPTV2000も御役御免です。
ただ元が 2,980円で買ってて、オークション出してもタダ同然なので、このまま放置します。
0点

PCでは接続できますが、スマホ(SO-02G)で接続できなくなりました。
Nexus7 2013では接続できます。
何が変わった訳では無いので、何なんでしょうね。
Miracastは何かと不安定です。
書込番号:21993382
0点

考えてみると、PTV2000のファームアップはかなり以前に終了してます。
最新ハード、ソフトに対応しなくても不思議では無いですね。
逆にFire TV Stick(2017年型)のMiracast機能では、どの端末からも難なく接続できました。
こちらは第1世代では問題ありましたが、新製品で確実に使える物に仕上がってます。
この手のデバイスで古い製品は難ありと思った方が良いと思います。
書込番号:21993606
0点



テザーから一気に販売開始しましたね。
日本発売はされるんでしょうか。
その前にEchoとFire TV連動させて欲しいんですが。
https://japan.cnet.com/article/35120506/
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > ピクセラ > PIXELA Smart Box KSTB5043
今後の対応は検討中との事らしいのですが、まだ Netflix は非対応なのでしょうか?
TVerアプリ もお試しが終わり、現時点では使用不可なようで、、正式リリースはあるのかな?
例えば、 Fire TV のように、ブラウザ経由で使えたりすのでしょうか?
DAZN や Youtube や Abema TV なんかは大丈夫らしいですね。
大画面で観るなら単体で使える ネットプレーヤーが便利です。
ググってもネット上の情報も両意見があって真実がわからない!
0点

基本、Android TV、Chromecastビルトインなので、アプリが対応してれば使える気が。
HP見ると、Netflixもちゃんと一覧に載ってますね。
Fire TV って、ブラウザ経由で使えましたっけ。
どちらかと言うと、ブラウザ経由はChromecastの方が得意な気がするんですが。
Chromecast、Fire TVに比べるとマイナー製品なので、情報は少ないかも知れませんね。
ファームアップも本家より遅れると思います。
書込番号:21881187
0点

PIXELA Smart Box KSTB5043 に関しては Netflixの再生には非対応らしいです。
http://www.pixela.co.jp/products/smartbox/kstb5043/qa_kstb5043.html
Fire TV で TVer を観るには Silkブラウザ 経由で対応しています。
Youtube も間接的ですが観られるようになっています。
主に野球と映画とドラマを、機器単体で、キャストせずに楽に使用したいのです。
先日、シャープ AN-NP40 も入手しましたが、イマイチだったもので・・・。
この機種が3度目の正直で、欲しいアプリが全て使えるのかが知りたいのです。
書込番号:21882708
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
auのqua tab PZ androidバージョン7.0とクロムキャスト を使って、LG電子のテレビでYouTubeの動画を流したいです。
何度やっても音声が流れません。
他の動画、他動画アプリ、ミラーキャストなどは問題ありません。
その動画を見ている他のユーザーは同じようにクロムキャスト でテレビにうつして楽しめるようです。
動画はある会員サイトに登録していれば見られるライブ動画です。
その時間帯に視聴できない場合は録画しているのでいつでも見られるようになっており、会員サイトにログインして動画をタップするとそのまま再生できるか、もしくはYouTubeに移動して大画面で再生できる、という動画です。
タブレットでなにか設定があるのでしょうか。
他の方は視聴できているので動画の著作権の設定ではなさそうなのですが。。
ちなみにですがその特定の動画は自宅にあるBluetoothワイヤレススピーカーとも相性が悪いようで、スピーカーに接続すると音声が流れなくなります(-。-;
どなたかお知恵を貸してください。
書込番号:21877640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょしんしゃたそさん、こんにちは。
ある会員サイトという情報だけだと、レスがつきにくいと思います。
実名あげられた方が良いかと。
書込番号:21878976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



