
このページのスレッド一覧(全1586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 20 | 2018年6月9日 22:08 |
![]() |
0 | 5 | 2018年5月29日 10:31 |
![]() |
2 | 16 | 2018年7月29日 16:51 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年5月17日 15:03 |
![]() |
8 | 2 | 2018年5月16日 20:26 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2018年5月20日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


期間限定で、1,000円引きの3,980円です。
そろそろFire TV Cubeも発表されないでしょうか。
それよりAlexaの日本語対応がまだですね。
http://amzn.asia/ezESONy
https://www.amazon.co.jp/b/?node=5682433051
0点

FireStickが安くなっても、
Amazon プライムビデオのコンテンツ自体が、去年位から、しょぼくれて来たのが問題かな。
ビデオ専門のNetFlix比較では、やはり値段分以上の差を感じる。
書込番号:21875068
1点

まあAmazon プライムが月額 325円なので、多くを期待しちゃダメですね。
個人的には十分楽しめてます。
書込番号:21875084
1点

Fire TV Stickの本格導入を検討中なのですが...
ひまJINさん、教えて下さい。
Fire TV StickはBubbleUPnPでも使える仕様になっていると
サイトにも記載があり、ひまJINさんも別箇所でBubbleUPnPで
Fire TV Stickを認識したと書いておられますが、
そのときの接続方法というのは、android端末と直接つながるのではなく、
別途存在する、同一のネットワーク環境を経由して、ということでしょうか?
書込番号:21875334
0点

こちらのスレですかね。
因みに、Yotubeのキャストは、AmazonとGoogleが喧嘩してるので、基本出来なくなりましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19563299/#tab
Miracastアダプタ以外では、WiFiルーター経由で接続するのが基本です。
BubbleUPnPでの接続も、当然WiFiルーター経由になります。
一応最新版で確認した限り、BubbleUPnPでローカル動画はキャストできました。
Fire TV Stickの場合、Miracast機能があるので、Miracast起動すれば、WiFiルーター経由でなく直接接続します。
ただFire TV Stickは、基本WiFiルーターが無いと使えませんし、Miracast利用は使い道が限定されますね。
何をされたいのか不明ですが、こんな回答で良かったでしょうか。
書込番号:21875735
0点

ひまJINさん、ありがとうございます。
やはりそうでしたか、情報ありがとうございます。
やりたかったのは、3,980円と中華ドングル並に安くなっているので、
廉価なEZCastやAnyCastのようなDLNA端末の高スペック版として
使えないものかと思ったのでした。
ネットワーク環境のないところでの使用を前提にして、長いこと、
廉価(3,000円台くらいまで?)で5G対応のDLNA対応端末を
ずっと探しております。説明では5G対応を謳う廉価な端末は
それなりにあれど、日本仕様ではない周波数の5Gだったり、
ひどいものだと単に端末名称が「5G」だっりとか、せっかく入手しても、
いろいろハズされてばかりおりますw
Fire TV Stickなら5GはW52なので問題はなさそうだし、端末スペックも
クワッドコアなので、それでこの値段なら大変ありがたいですね。
しかし、どうやらAirRecieverというアプリをFire TV Stickにインストール
すると、Android端末と直接アクセスできるDLNA端末になってくれそうな
ことがわかったので、これからちょっと調べてみたいと思っています。
いずれにせよ、ひまJINさんの書き込みがきっかけになりました。
ありがとうございます。
書込番号:21875792
0点

>ネットワーク環境のないところでの使用を前提...
ここが引っかかります。
私の認識では、WiFi-Directを利用したMiracast以外は、WiFiルーター又はAPが無いと使えないはず。
Fire TV Stickは特に、最初WiFi+ネット接続がないと、使用開始が出来ないはず。
その辺大丈夫でしょうか。
書込番号:21876550
0点

Fire TV Stickはインターネットに繋がっていないとホーム画面を利用できませんが、
(起動時にAmazonへ接続する必要があるため)
一応、「設定→アプリケーション→インストール済みアプリケーションを管理」
からアプリを起動できるので無くても利用はできます。
(kodi等のインターネットが無くても使えるアプリは利用できます)
正直、非常に使い辛くはありますが、AppStarterアプリ等を入れておくと多少はマシになります。m(_ _)m
書込番号:21876721
0点

(行間つけすぎ失礼しました)
ひまJINさん、ヤス緒さん、ありがとうございます。
実は今は一度手放していますが、スポーツバー経営の知人の代わりで、
調査のためにFire TV Stickを一度入手したことがあって(調査後に返品)、
その際に、立ち上げ時にシステムのチェックがいろいろと入ったような記憶があります。
通電するたびにリモコンで毎回アプリを立ち上げないといけないようでは、私が使うなら
まだしも、あまり詳しくない他の人間に使わせるつもりなので、少し難しいかな、とも
思っているところです。
AirRecieverを導入されている方の書き込みを見ると、通常はアプリの画面を立ち上げて
おく必要はなく、インストール後は背後で自動的に動いているので、普段意識する必要は
全くないとのこと。それでもさすがに、Fire TV Stickの電源刺すだけでは起動しないでしょ、
という状態ならば、ヤス緒さんのおっしゃるAppStarterアプリも調べてみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:21877471
1点

>egponさん
そういった用途でしたらWi-Fiルーター(ローカルネットワークでのみ利用)と
Androidボックスやネットワークメディアプレイヤーで揃えてしまった方が
使い勝手は良いかもですね。
安いこの辺りとセットで揃えるとか
http://kakaku.com/item/K0000954506/
書込番号:21878231
0点

>egponさん
Fire TV Stick(Amazonストア)でAirReceiverを入れてしまうと、
インターネットが無い環境では起動しませんね。
(どうもAmazonストアから入れるアプリは無理っぽい)
とりあえず無線ルーターのローカルネットワークでですが、
外部から持ってきたAndroid用のアプリ、AirReceiverLite(試供版)、Kodi、BubbleUPnP
はインターネット無しでもDLNA(DMR)のリモート再生に使えました。
ただ、Fire TV StickのWiFi-DirectがMiracast用でインターネット接続
が必要になる物だとすると、結局は手詰まりかと。m(_ _)m
(最低でもローカルネットワークの構築に無線ルーターが必要かと)
書込番号:21879900
0点

>ヤス緒さん
申し訳ありません、試して頂いてありがとうございます。
当方で参考にしているサイトはこちらです。
https://ygkb.jp/9639
こちらを見ると、DLNAも可能なように書いています。
現在、BubbleUPnPをアンドロイドのタブレット端末にインストールして、
AnyCastから出ているWiFiの電波を、この端末で直接拾ってDLNA接続し、
AnyCastをコントロールしています。
もしかしたら、Fire TV StickにAirReceiverをすると、「デバイス名」のWiFi電波が
出て、直接その電波をアンドロイド端末で拾えば、DLNA接続できるのかな〜と
私は思っていたのですが、そんな気配はない感じですか?
書込番号:21879990
0点

× ただ、Fire TV StickのWiFi-DirectがMiracast用でインターネット接続が必要になる物だとすると、結局は手詰まりかと。m(_ _)m
すみません、意味不明なことを書いてますね。(Miracastにインターネットが必要とか;^^)
上記は無視して下さい。m(_ _)m
>egponさん
>もしかしたら、Fire TV StickにAirReceiverをすると、「デバイス名」のWiFi電波が
>出て、直接その電波をアンドロイド端末で拾えば、DLNA接続できるのかな〜と
>私は思っていたのですが、そんな気配はない感じですか?
確認では環境が無いので無線ルーターを利用しています。
あと、Amazonストアから正規にインストールするアプリを使いたいのであれば、
どちらにしても無線ルーターやデザリング等でインターネットに接続する
必要があるかと。(必須みたいなので)
書込番号:21880592
0点

>ヤス緒さん
ありがとうございます。
>あと、Amazonストアから正規にインストールするアプリを使いたいのであれば、
>どちらにしても無線ルーターやデザリング等でインターネットに接続する
>必要があるかと。(必須みたいなので)
そうですね。一旦自宅のネットでAirReceiverを設定してから、ネットのない使用
場所(お店なのですが)で使えれば、というところです。
わざわざ外部から持ってきたAirReceiverをFire TV Stickにインストールしている
サイトがあるのですが、ヤス緒さんが試されたとおり、Fire TV Stickから直接
AirReceiverをインストールするとダメなので、そのようにしているのかもしれませんね。
しかし、やはりどうしてもアンドロイド端末とFire TV Stickとの接続に、別途共通の
WiFi環境が必要だったとしても、スポーツバーの方ではインターネット環境で使って
いるので、こちらのほうでもいろいろと面白いことが出来るかもしれません。
いずれにしてもこの特価の期間中にポチっとしておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21880693
0点

egponさん
>そうですね。一旦自宅のネットでAirReceiverを設定してから、ネットのない使用
>場所(お店なのですが)で使えれば、というところです。
上の方でegponさんが書かれている(リンク先にも書かれている)、
AirReceiverは背後で自動的に動く、というのが当方では上手くいっておらず、
わざわざ毎回起動させていたのですが、気になっていたので
試しに再インストールをしてみましたら
、、、上手く出来てしまいました!?<インターネット接続なし>の方も・・・
ホームのネット未接続のエラー画面からでもDLNA(DMR)再生が可能でした。(あとアプリの起動も)
すみません、Amazonストアの正規アプリはインターネット接続が必須と書いてしまいましたが
誤りでした。
たいへん失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:21882735
0点

>ヤス緒さん
>、、、上手く出来てしまいました!?<インターネット接続なし>の方も・・・
>ホームのネット未接続のエラー画面からでもDLNA(DMR)再生が可能でした。(あとアプリの起動も)
おおっ、出来ましたか!良かったです!
先に実証実験して頂いてありがとうございます。
当方と同じニーズをお持ちの方、割引は今日までですね!
すぐにFire TV Stickをポチッとしに行きましょうw
本日Fire TV Stickが到着予定なので、さっそく取り組んでみたいと思います。
ところでairrecieverは、Fire TV Stickから直接ではなく、やはり外部から
インストールしないとダメな感じですか?
書込番号:21883920
0点

>egponさん
いえ、Fire TV Stickから直接の結果です。
残る壁はLAN接続だけですね。
(直接接続できると良いですが...)
書込番号:21884025
0点

>ヤス緒さん
ありがとうございます。繋がりました\(^0^)/
>残る壁はLAN接続だけですね。
LAN接続なしでも出来ました。やり方をいちおう説明します。
1.Fire TV Stickをインターネット接続環境にして、Air Receiverをインストール。
(Fire TV Stickから直接インストールでOK)
※インストール後は、インターネット接続環境は使用しません。Air Receiverの設定画面で
必要箇所を設定して下さい。設定の詳細はこちら(再掲)→ https://ygkb.jp/9639
DMRの選択は必須。
2.アンドロイド端末の「WiFi Direct」で、Fire TV Stickを選択。
(「使用可能なデバイス」→「(amazonのアカウント名)'s Fire TV stick」と表示されているはず)
3.DLNAアプリ「BubbleUPnP」を立ち上げると、Rocal Rendererのところで、Air Receiverの
アイコンがついたFire TV Stickの端末名(Air Receiver設定画面のMISC > Device nameで
事前に要確認)が選択できるので選ぶ。
以上で、BubbleUPnPをインストールしたアンドロイド端末から、LAN環境なしでも、直接
Fire TV Stickに接続して、端末ローカルにある動画コンテンツをTV画面に出すことが出来ました。
ミラーリングではなく、DLNA接続なので動作は軽く、また、スマホでのミラーリングだと急な
着信があったりすれば、その画面もそのまま画面に表示されてしまったりしますが、そうした
こともなく、コンテンツをTV表示しながら、ネット以外の他の操作をすることも出来ます。
ただしDLNAアプリが、BubbleUPnP以外の、たとえば当方では以前までよく使っていたiMedia
Shareだと、Fire TV Stickの端末名が表示されないという以前に、WiFiがつながっていないとして、
アプリ自体が立ち上がりませんでした。なので、有料ではありますがBubbleUPnPをお使い
頂いたほうがいいです。拙サイト → http://egu.main.jp/bubbleupnp/
ちなみに、BubbleUPnPの設定画面の中にFire TV Stickを選択するようなメニューも有る
ようですが、上記動作にこのメニューの選択は影響しませんでした。
当方のような使い方は、端末ローカルにある動画ファイルを皆で見るような、研修とか
プレゼンとか、そういう使い方の場合だと思うので、あまり一般家庭向きの用途ではない
かもしれませんが、安価で高スペックだし、また、よく壊れやすいこの手のドングルでも
長い保証がつけれるFire TV Stickは必要な人にはいい選択だと思います。
あと5時間ぐらいですがw 興味お有りの方なら是非どうぞ。
「Fire TV Stick」と「BubbleUPnP」で検索したひまJINさんの書き込みがなければ、
ここに至ることはなかったです。ありがとうございます。>ひまJINさん
P.S.ただし上記の場合、WiFiが5Gでつながっているのか、2.4Gなのかがわからない
のですがどうなんでしょうね?
書込番号:21884435
0点

おめでとうございます、よかったですね。m(_ _)m
>LAN接続なしでも出来ました。
おそらく用語の齟齬だと思いますが、DLNAが使えているのであれば、Fire TV Stickの
WiFi-DirectでLAN接続(ローカルネットワークまたはホームネットワーク)が
出来ていると言う事かと。
書込番号:21884511
0点

あとAirReceiverの話ではないですが、
使う際にアプリを起動させる手間を許容できる方は、スマホとFire TV Stickの
両方に無料アプリのKodiを入れて、DLNA(DMR)させてしまう方法も
アリかもしれません。
(AirReceiverはChromecastまで使えるのでお得ですけどね)
書込番号:21884537
0点

>ヤス緒さん
>WiFi-DirectでLAN接続(ローカルネットワークまたはホームネットワーク)が
>出来ていると言う事かと。
不正確な表現ですいませんでした。
誤)「LAN接続なしでも」
正)「別途、共通のネットワーク環境がなくても」
Kodiというのは、よくみかけますね...必要性を感じたら、私もいつかお世話になる
かもしれません。
現在、DLNA接続してコンテンツをエンドレス再生して耐久テスト中ですが、必要性上、
半日くらい連続稼働して、フリーズしなければokです。今で4時間位ですが、旧タイプの
Fire TV Stickはもっとひどかったようですが、だいぶ熱くはなりますね...
ヒートシンクも今後準備する予定ですが、このまま朝まで熱暴走することなく稼働して
もらいたいところです。
書込番号:21884849
0点



パソコンからテレビに動画を飛ばして見て、パソコンで何かする。スマホからも飛ばせるのも良い。
と、思ってMiracast製品を買いまして、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07B6MS6B3/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
で、使ってみたのですが、簡単に使えました。スマホでもWindowsPCでも簡単です。
スマホは全く問題なく使えましたが、WindowsPCで動画再生した場合、短ければ10分ほど、長くても30分以内にテレビの映像が固まり、接続か切断されます。PC側が固まるわけではないです。
また繋げれば、接続できて、また10分〜30分で切断。
PCは第四世代i5のタブレットPCと、第三世代i7のノートPC。
とりあえず買ってみた安いMiracast製品ですので、性能的に無理があったのかな? と思うのですが、実際にWindows10のワイヤレスディスプレイ機能を使っている方はどんなものだろうかと思い、質問させていただきました。
がっつり動画を長時間見ないという使い方が多いとも思いますが、同じ使い方で上手くいっているという方がいましたら、どのような機器や環境を使っているか教えてください。
0点

竜野小太郎さん、こんにちは。
個人的には、この手の機器に関心があり、以前から色々買ってます。
http://kakaku.com/item/K0000219612/
http://kakaku.com/item/K0000438639/
http://kakaku.com/item/K0000658728/
http://amzn.asia/iaHUuPT
いずれの機器でも、30分程度で切断された事はまず無いです。
元々、EZcastタイプのドングルは安定性が悪い事で知られてます。
最近一番活用してるのは、GoogleのChromecastですね。
Miracast方式の機器と違い、PC、スマホ問わず、相性問題が少なく、安定性も高いです。
最新型なら下記が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000856914/
ただ、Chromecastの難点は、Miracastと違い、WiFiルーター接続が必要な事。
そこクリアできるならお勧めします。
因みにChromecastは、PCの場合、Windows10のワイヤレスディスプレイ機能は使いません。
Chromeブラウザのキャスト機能を使って接続する形になります。
https://support.google.com/chromecast/answer/3228332?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
書込番号:21850323
0点

ひまJINさんのChromecastに関しての補足になりますが、動画の再生で利用する場合は、
フリーソフトの動画プレイヤー「VLC Media Player」のWindows版が動画のキャスト配信に
対応しています。(動画の場合、Chromeブラウザは不要になります)
ただ動画や音楽の再生なら、Amazon Fire TVにプレイヤーをインストールして
DLNAやファイル共有(SMB)の機能を利用するのも良いかもです。m(_ _)m
書込番号:21850404
0点

ちなみに私の話している動画は「動画ファイル」の事ですので、もしインターネットの
動画配信サービスの話でしたらスルーしてやって下さい。(;^^)
書込番号:21850415
0点

>ヤス緒さん
>ひまJINさん
御回答ありがとうございます。
現在使っているのプレイヤーはSMplayerで、VLCは入れてはいますが、メインでは使っていませんでした。
Chromecastも親戚の家で設定したことはありますが、動画ファイルの再生で考えていませんでした。
いろいろと考えさせていただきます。
書込番号:21857324
0点

Chromecastは、本来スマホ等で、対応アプリから動画をキャストするのがメインです。
スマホ等との連携は非常に優秀で、最近流行のスマートスピーカーとの連携も可能です。
お急ぎで無ければ、よく楽天などでセールもあるので、安価な購入を狙うと良いと思います。
書込番号:21859320
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
いまさらと思われる方も多いと思いますが、実は大きく変わりました。
以前は、Youtube以外の動画サイトは、Chromeでタブキャストした場合、そのままリアルタイム転送でした。
それが、いつの間にか、キャスト後動画をフルスクリーンにすると、PC側画面は「Chromecastにキャストしています」となります。
真っ黒な画面のみが表示され、コントロールも何も表示されません。
何が良いかと言うと、PCからのストリーミングでなく、Chromecastが直接ネット接続で再生します。
PC側スペックに依存しないので、安心してスムーズな動画視聴ができます。
これYoutubeでは以前から当たり前の動作でしたが、ようやくキャスト機能も進化した感じですね。
以前は低スペックPCでキャストすると、コマ落ち等ひどくてストレスでしたが、これで安心して使えます。
Gyao、HimawariはOKでしたが、全てのサイト確認してないので、もしかしたらサイトによっては対応してないかも。
手持ちのChromecastは初代ですが、新しいChromecastでも同様だと思います。
1点

PC画面で、スライダー等のコントロールは、ポインタを下部に持ってくと現れました。
隠れてただけでしたね。
書込番号:21839366
0点

>ひまJINさん
AmazonプライムビデオをChromeブラウザで映し乍らキャストしてるのですが、おっしゃるようなことはできませんでした。
環境:
Windows10 64bit
Google Chrome は最新版です
バージョン: 66.0.3359.181(Official Build) (64 ビット)
今まで通り、映しながらのキャストなんですが・・・(^^;;
書込番号:21839382
0点

さすがに、Googleと仲が悪い、Amazonのプライムビデオは無理みたいですね。
それ以前に、何らか独自仕様が入ってる感じがするので無理かな。
一応Windows10で試してみましたが、リモートと両画面は切換え出来ますが、動作は同じようです。
Gyaoとか、他のサイト、サービスで試してみて下さい。
個人的には、Amazonプライムビデオに関してはFire TV Stick持ってるので、あまり困らないですが。
書込番号:21839735
0点

>ひまJINさん
Gyaoで試しましたが、状況は今までと変わらずです。
タスクマネージャーでCPUやネットワークをモニターしても明らかにミラーリングしている従来の動きでした。
ブラウザのどこから設定するのでしょうか?
いろいろ試したのですが、スレ主さんがおっしゃるような
>PC画面で、スライダー等のコントロールは、ポインタを下部に持ってくと現れました。
というのは現れませんでした。。。
設定のボタンは出てくるんですが、画質とリピートの設定しか出てきません。
どのような画面表示なのでしょうか?
書込番号:21840097
0点

そもそも、Chromeブラウザーの機能でキャスト(画面右上のキャストボタン)でキャストするのではなく、YouTubeのように、表示された画面の中にキャストボタンがあるのでしょうか?
書込番号:21840101
0点

画面右上のキャストボタンでキャストしてます。
Youtubeとは違います。
操作的には以前と変わりません。
設定変更は、ボタンを押して出てきたドロワーの中でやります。
書込番号:21840114
0点

Gyaoでキャストボタン押した後の画像添付します。
映すChromecast選択するとこの画面になり、全画面での動作が選択できます。
リモートの画面がデフォルトなので、そのまま全画面にすると、数秒後次の画面になります。
画像はポインターを下に持ってってコントロールが表示された状態です。
Windows7とWindows10両方で確認しましたが、どちらも動作しました。
もしかしたら、Google Homeアプリでプレビュープログラムをオンにしてるので、バージョンアップが早いかも。
Chromecastのファームウェアは1.30.113131です。
書込番号:21840143
0点

やはり私のはプレビュープログラムみたいです。
製品版のファームウェア バージョンは1.29.104827です。
https://support.google.com/chromecast/answer/7124014?hl=ja
Google Homeアプリで、プレビュープログラムに登録すれば利用可能だと思います。
https://support.google.com/googlehome/answer/6343937?hl=ja
書込番号:21840336
0点

因みに、プレビューの1.30.113131ですが、ネットで探すと、まだ不安定要素が多いようです。
我が家でも、ちょっと前から他のデバイス含めて、何か誤作動してる感じがあります。
あくまでプレビューで製品版ではないので、その辺含めて関心ある方はお試しください。
書込番号:21840515
0点

>ひまJINさん
画像の添付ありがとうございます。
1枚目にあるメッセージは出てきます(^^)
でも2枚目にあるようにはならず、普通に動画が表示されます。
>やはり私のはプレビュープログラムみたいです。
>製品版のファームウェア バージョンは1.29.104827です。
ということは製品版もアップデートされれば、キャストできるようになる感じですね!
これは超嬉しいです。
自分はFire Stick 持ってないし、HDMI端子も一杯で刺さる場所もなく・・・(苦笑)
(HDMI入力端子4つあるんですが、、、^^;;)
Chromecastでミラーリングではなく画面キャストができるようになるのを待つことにしま〜す(^^)v
ところで、「和室」とか番号を名称に変えることできるんですね!初めて知りました。
私も2台使ってて、似たような番号でいつもどっちだったかな〜と確認してるのですが、リビング、寝室とか名前を指定してみようと思います。
これも設定からできるんですよね?
書込番号:21841474
0点

>ひまJINさん
情報ありがとうございます。
これ、Pcの電源落としたらどうなりますか?
スマホだと、キャストした端末が出かけても
流れっぱなしになるので
電源落としてもキャストするなら便利そうです。
書込番号:21845214
0点

Chromeブラウザからの接続は、動画再生中されたままみたいです。
接続して無いと停止とかスライダー利かないですからね。
ブラウザ落とすと再生停止して、接続なしとなります。
電源断でも同様だと思います。
書込番号:21845307
0点

正確には「キャスト接続を停止しました。」となり、待ち受け画面になります。
シャットダウンでも同様です。
キャスト中に他のタブ開くとか、他のソフト使うと、ミラーリングに切り替わります。
この辺は何とかならないのかなって気がしますね。
書込番号:21846796
0点

>ひまJINさん
プレビューの1.30.113131にアップしてGyaoをキャストしてみました。
確かにスレ主さんの画面サンプルのように真っ黒い画面になりましたが、リソースモニターでCPU使用率とネットワークのトラフィックをモニターすると、Chromecastが直接動画を取に言っているのではなく、PCで受信し、それをChromecastへ再送信している今までの動きと同じリソースの使い方でした。
ネットワークの受信が数秒に1回飛び上がる動きで送信は常に7MBくらいで送り出しています。
単に画面が黒くなっただけで、PC経由で動画データーを送っているのには変わりは無いようでした・・・
書込番号:21851239
0点

そうですか、ちょっと残念。
ただミラーリング時の動作よりは、明らかに安定して視聴は出来ますね。
Chromecast側のバッファリングで安定するって事でしょうか。
それでブラウザ落とすと切れてたんですね。
まあ方向性としては正解だと思います。
書込番号:21851344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、問題なくキャスト出来てます。
ただ、手持ちの5年前の古いPCだと、全画面キャストが勝手に終わったり、動作的にちょっと不安定。
先日買った最新のPCだと快適に動作します。
ある程度のPCスペックは必要なようですね。
因みに、Chromecastのファームウェアバージョンは5月から変わってません。
プレビューがいつまでもプレビューのまま。
いったいいつ正式版になるんでしょうね。
書込番号:21996237
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV 4K 64GB
サラウンドの方式や仕組みについて全くの無知です
当機をTX-L50というアンプに接続しているのですが、例えば同じアンプに接続しているPS4等で各オンデマンドサービスの2chの作品を再生するとサラウンドの効果は得られませんが、AppleTVの同じサービス同じ作品だと後のスピーカーからも音がします
これはAppleTVに2chをサラウンド化する仕組みがあるという見方で正しいでしょうか?
書込番号:21829832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「設定」>「ビデオとオーディオ」>「サラウンドサウンド」にて、利用可能な最高の音質、ドルビーデジタル 5.1を選択すればサラウンドになり、ステレオを選択すれば2chです。
書込番号:21830210
0点

>デフレパードさん
それはドルビーデジタルを選択すれば2chのいかなる作品もサラウンド化するという認識でよいでしょうか?
書込番号:21830654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast Ultra GA3A00416A16 [ブラック]
初代Chrome castが壊れてしまったので4Kテレビの購入も見据えてChrome cast Ultraを購入しました。
現在は4Kではないテレビで使用しています。
初代Chrome castではGoogle home miniを使って「ねぇグーグル、テレビをつけて/消して」と話しかけると電源オンオフができていたのですがChrome cast Ultraを接続してからは設定後にGoogle home miniに話しかけても『テレビが見つかりません。キャストデバイスの電源が入っていてインターネットに接続されているか確認してください』と言ってオンオフしてくれなくなりました。
勿論Chrome cast Ultraの電源は入っていますし、Google home miniと同じwifiに接続しています。
「テレビをつけて/消して」と話しかけてもオンオフはできませんがテレビが消えている状態でGoogle home miniに「●●の動画を見せて」と言うとテレビがオンになってYouTube動画の再生がはじまります。
しかしその動画再生中に「テレビを消して」言っても『テレビが見つかりません。キャストデバイスの電源が〜〜』となって電源オフには至りませんでした。
Chrome cast Ultra、Google home mini共に数回初期化をしましたが改善しません。
「テレビをつけて/消して」で電源オンオフできるようにするにはどうすればいいでしょうか?
0点

雷ちゃんさん、こんにちは。
テレビのメーカー型式不明ですが、HDMI CEC機能が正しく動作してない感じですね。
一旦、テレビ側のHDMIリンク機能をオフにして、再度オンにし確認して見てください。
ダメなら、別のHDMI端子に差し替えて動作確認してみるのが良いと思います。
また、複数HDMI接続機器があると、不具合が起こる可能性があります。
一旦Chromecast Ultraのみを接続して動作確認してみるのが良いかと思います。
書込番号:21828232
2点

>ひまJINさん
コメントありがとうございます。
使用しているテレビは2010年東芝製REGZA32A1Sです。
恥ずかしながら取説を見てもHDMIリンク機能のオンオフが操作がわかりませんでした。
下に記述しますが別のHDMI端子に差し替えても問題は解決しませんでした。
しかしながら自己解決しました。
まず、chrome casteの相談窓口に電話してみたところgoogle home mini側の問題であると判断され
google homeの相談窓口に問い合わせるように促されました。
この時点でchrome caste Ultraの問題ではないのでgoogle home miniのスレに書くべきかもしれませんが質問を投稿したこちらに顛末を記載させていただきます。
文章が下手で恐縮ですが長文にて失礼します。
google homeの相談窓口に電話。
↓
上記質問の症状をオペレーターに伝える。
↓
オペ―レーターの指示に従ってREGZAのコンセントの抜き差し、chrome caste Ultraの電源抜き差し、
HDMI差し込み口の変更、タブレットアプリのデバイス設定変更等をしましたが改善せず。
↓
初代chrome casteに『tv』と名前をつけていたことが問題だと発覚。
chrome caste Ultraには『テレビ』と名前をつけて音声操作しようとしていましたが
google home miniが『tv』に反応し、『テレビ』を認識していませんでした。
試しにchrome caste Ultraの名前を『キッチン』にしてみたところ
「ねぇグーグル、キッチンをオン/オフにして」でREGZAの電源オンオフが可能になりました。
↓
しかし個人的に「テレビ」というワードを使いたかったのでchrome caste Ultraの名前を『てれび』、『terebi』、『TV』にしてみましたがgoogle home miniは「テレビが見つかりません〜」と言い続けます。
↓
オペレーターに初代chrome casteの『tv』を消せないのかと相談しましたが、初代chrome casteが壊れているのでgoogle home アプリ上では消せない、この事象をgoogle homeのフィードバック機能で開発者チームに問題提起してくれとの回答でした。
↓
chrome caste Ultraには別の名前をつけて操作することを渋々了承して電話を切りました。
初代chrome casteが壊れていなければ…と心から思いました。
そこで故障して廃棄寸前の初代chrome casteをREGZAに挿し、ガムテープでがっちがちに固定してなんとか初代chrome casteの電源が入る状態にして初期化しました。
↓
google home アプリ上から初代chrome casteの『tv』が消えました。
↓
chrome caste Ultraの名前を『テレビ』に変更。
↓
google home mini「ねぇグーグル、テレビをつけて/消して」と言うとREGZAがオンオフするようになりました。
chrome caste の名前が原因とは思ってもいなかったので七転八倒しました。
【結論】
chrome casteの買い替えをし、以前使用していた名前を引き継ぎたいときは前世代機を初期化しましょう。
書込番号:21829538
6点



90XB01F0-BEX060 実際ASUS以外の作動対象機種スマホの何があれば良い?
Wireless Display Adapter V2 P3Q-00009 MicrossoftでWiFi無しでOKとある信頼性有りそうだが?
WiFiナシ環境でも使える観点で2点が予算内かなと思いましたが。(フル機能の万札予算器に尻込みのため)
肝心の使う上での知っておくべき違いが判りません。
出来ない事と出来る事の差ハテナです。どちらかが音声遅延とか酷い時多いとか有りますか?
あとWiFiナシで使えると言うことは、WiFi機能を使ってないので
WiFi有りの環境ではWiFi受信での画像をTVに写したりできるかどうかもわかりません。
同予算で同じよう使って別のイチオシあればそちらの説明でも構いません 違いの理由もお願いします。
0点

たてい ちとしさん、こんにちは。
どちらもMiracastアダプタですね。
Miracastは、WiFi-Direct機能を使った、PC、スマホ等の接続機能の総称です。
WiFiルーターを仲介せず、直接接続して画面、音声をリアルタイム転送します。
基本的に遅延は0.5秒以下程度ですが、必ず発生します。
ただ、発信端末からの遅延なので、テレビ側の画面と音声は基本的には一致します。
ASUSのアダプタは、発売年も古く、対応機種、サポートもあまり望めないので、選ばない方が良いかと。
Microsoftのアダプタは、新しいく、サポートもまあ充実してるので、選択肢としては良いと思います。
ただMiracastは、既に古い規格で、ある時点からほとんどバージョンアップされてません。
スマホ等の対応機種もだんだん減ってる現状があります。
WiFiルータ経由になりますが、Chromecastを使った画面のキャスト機能で、ほぼ同じ事が出来ます。
こちらは、スマホ機種等にほとんど依存せず、汎用性が高いです。
Andorid端末、又はPCのChromecastブラウザから、そのまま画面転送が可能です。
使い方次第ですが、普通はこちらの方が確実に使えると思います。
書込番号:21828286
2点

>ひまJINさん
お返事ありがとうございます、
WiFi-Direct機能を使った、PC、スマホ等の接続機能の総称です。
WiFiルーターを仲介せず、直接接続して画面、音声をリアルタイム転送します。と言うことで
Wifiがいらないの商品広告の意味少し分かりました。
ASUSは古い仕様でMicrosoftの方が良いと思われるとのこと理解出来ました
基本的にWi-Fiダイレクト機能がついていれば使えると理解でいいのしょうか?
あと無線LAN環境無しで、使える私の書いた予算程度のオススメを
簡単な違い説明と一緒に上げてもらえると購入の足掛かりになると思ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21828570
0点

>基本的にWi-Fiダイレクト機能がついていれば使えると理解でいいのしょうか?
Miracastは結構機器による相性が厳しいです。
同じ機器でもOSバージョン、ドライバによっては使えない事がままあります。
それで、WiFiルータ経由のChromecastをお勧めしたのですが。
実際、どのような用途で使われるかを明確にされた方が良いと思います。
書込番号:21828613
1点

>ひまJINさん
Miracastは結構機器による相性が厳しいです。
同じ機器でもOSバージョン、ドライバによっては使えない事がままあります。
これは、買ってやって見ないと外れの覚悟でと理解しました
Microsoftの方が外れの確率が低いと理解しました
それで、WiFiルータ経由のChromecastをお勧めしたのですが。(オススメわかりました)
実際、どのような用途で使われるかを明確にされた方が良いと思います。
まず第1に予算を万札に近いモノには尻込みです。
自宅において私自身のプライベート範囲はすでにWiFi環境ですが。
私自身以外の者はWiFi利用をしません
そちらのエリアにルーター投資してもの考えと、自宅以外の相手の場所でWiFi無しの方が多いが利用理由です。
用途は、それらの所でメモ、写真、動画を見せれると、文字言葉説明での伝えに苦労が少なくなるかと。
の希望ですが金額と機能の折り合いと考えてます。
万札額の物は全て出来そうなのを一つEZCast Pro見つけ出しましたが
よくどの様な通信方法なのか等、判ってません。ミラーリング機能はPCとスマホWiFi接続では体験しました。
WiFiとWiFiディザリングかモバイルデーターかWiFi-Direct機能を使っているのかな?と想像でしかないです。
あと何を記載すべきか わかりません。スマホはAndroid8.0のGalaxy 相手は普及液晶テレビHDMI、USB端子有り対象です
WiFiルーター無しの相手人宅では、予算からして検討対象外でしょうか?
自分でも説明になっているか疑問ですが ひまJINさんこの記載で私の聞きたい事、想像出来そうですかね
書込番号:21829686
0点

>スマホはAndroid8.0のGalaxy
取り合えず、お使いのスマホがMiracast対応してるか、メーカーHP等で確認して下さい。
スマホの掲示板で、実際Miracast接続されてる方のコメントも依頼された方が良いと思います。
アダプタ側の対応がはっきりしない以上は、端末側の情報を集めるしか無いです。
運が良ければ、実際使えてるアダプタが見つかり、安心して購入出来るかもしれません。
書込番号:21829762
1点

>ひまJINさん
ご返信ありがとうございます。
メーカーとはサムスン等の事ですね。
対象機種については、スマホデバイス売り込みのキャリアサポートのようには行かないと思います。
一応Galaxyスマホでこちらの書き込み番号にアクセス回答募集してみます。
私としては、型苦しくでなく、推薦デバイス魅力と違いを あればと思っていただけですが。
頃合い見て解決済みにします。ありがとうございました。
書込番号:21829977
0点

>型苦しくでなく、推薦デバイス魅力と違いを...
しっかり下調べしないと、せっかく買ってもゴミになる可能性があります。
特にこの種のアダプタは、ミラーリング以外他に使い道が無いですから。
最初からダメもとって事なら良いんですが。
因みに、途中で書かれてるEZCast Proはかなりオールマイティなデバイスです。
その元になってるEZCastは、2,000円程度と、Amazonでかなり安価で売ってます。
AnyCastという製品もありますが、基本中身は同じです。
お試しとしては、かなり手を出しやすいですが、設定の難しさ、不安定さなどがあるので注意して下さい。
http://amzn.asia/37kSum4
http://amzn.asia/9IbLMaR
書込番号:21830096
1点

>ひまJINさん
とりあえず、Chromecast(2015/2nd)購入で
WiFi有り環境でのプライベートルーム以外対策に留める事にします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858986/#21768923
こちらの方と同じ環境と思えましたので、PCに手を施しがいを感じませんでした。
購入後、行き詰まりの場合は新スレとして、この件は解決済みにします。
その折は、またお世話になるかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21832291/?lid=myp_notice_comm#21832630
上記のURL 二件に付いて調べてみて、やっと決めれました。ありがとうございました。
書込番号:21837530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



