ワイヤレスディスプレイアダプタすべて クチコミ掲示板

ワイヤレスディスプレイアダプタ のクチコミ掲示板

(10183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ワイヤレスディスプレイアダプタ」のクチコミ掲示板に
ワイヤレスディスプレイアダプタを新規書き込みワイヤレスディスプレイアダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2017/09/26 15:21(1年以上前)


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00210A16Y19 [コーラル]

スレ主 hi6君さん
クチコミ投稿数:29件

huluを大画面で見たいため購入検討してるんですが、質問させてください。

TVは年代問わず、HDMI端子があれば大丈夫ですか?

Wi-Fi環境が、ポケットWi-Fiのwx03を使っているんですが、問題なく接続できますでしょうか?

書込番号:21230286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2017/09/26 16:15(1年以上前)

ポケットWi-Fiのwx03は特に問題ないと思います。
ただChromecastの場合、一旦スマホ等を経由するので、操作が煩雑です。
単純にテレビでHulu観るなら、アマゾンのFire TV Stickの方が、リモコン操作がシンプルで良いと思います。
値段も大きくは変わらないですね。
GYAO!、AbemaTVなど、他の動画サービスもアプリ追加すればすぐ使えます。
http://amzn.asia/d78L8UF

書込番号:21230391

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2017/09/26 16:31(1年以上前)

両デバイスの比較は、下記サイトなどが分かりやすいと思います。
http://tokumanabi.hatenablog.com/entry/2016/amazon-firetvstick-google-chromecast-hikaku

書込番号:21230420

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 iPhoneでChromecast

2017/09/22 01:50(1年以上前)


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

iPhoneでchromecastに接続してテレビでYouTubeを見ているのですが
少し前までは早送りや一時停止まで行えていたのですが
最近になり急に一時停止や早送り、巻き戻しが出来なくなりました。
以前は
動画の再生、一時停止、早送り、巻き戻し、音量の調整、下のタイムバーでの時間操作、次の動画や前の動画に戻る、10秒スキップ、
が出来ていて

現在は
動画の再生、次の動画や前の動画に戻る
しか出来ません。

正確には
一つ目の動画は操作が以前のようにできるのですが
二つ目の動画からが操作が極端に制限される状態になります。

現在は動画を止めるには一旦chromecastとの接続を切るしかなくなります。

先程アプリのリセット、chromecastのリセットは行いましたが状態は改善されません。

誰か同じような状態の方、改善された方などがいたら意見お願いします。

書込番号:21218089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/22 05:11(1年以上前)

>すてぃんごさん

iPhoneで同時に動かしているアプリが最近、増えていませんか?
ChromecastをiPhoneで操作する時に、調子が悪い場合は、iPhoneを再起動しましょう。

ネットワーク環境を点検しましょう。
Chromecastと無線LANルータの通信を改善するには、HDMIケーブルを使って、Chromecastを、電波状況の良い場所に引き出すと良いです。

書込番号:21218198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/09/22 08:05(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
iphoneの再起動も行ったのですが改善はされなかったです。。
初回の接続などは問題なくできるのでiphone側の問題ではなさそうです。

書込番号:21218415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2017/09/24 11:47(1年以上前)

Youtubeは、ここのところ機能アップ、変更が続いてて、何かしら不具合があっても不思議ではないです。
iPhoneのYoutubeアプリも最新にされてるんですよね。
改善されないようなら、しばらく様子を見られるのが賢明かと思います。

書込番号:21224310

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2017/09/24 11:57(1年以上前)

Chromecast対応の動画アプリは、他にも沢山あります。
無料のGYAO!などで、同様の現象が起きるか確認されると良いかと思います。
https://itunes.apple.com/jp/app/gyao!-animeya-ying-huano-dong/id288091002?mt=8&ign-mpt=uo%3D4

書込番号:21224332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 5G帯に繋がらないのは?

2016/02/27 21:47(1年以上前)


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]

クチコミ投稿数:20件

旧cromecastより買い替え本日楽天より届きましたが2.4G帯では問題なく設定出来て普通に繋がっているのですが何故か5G帯で設定すると繋がりません…ルーターの設定の問題なのでしょうか?
スマホはxperiaz5premium+タブはz4tabletとも5G帯で繋がってますしwifianalyzer他で見ると780Mbs の速度も出ています。
ルーターはBuffaloのac対応機器 です。
何かルーターの設定を変えないといけないのでしょうか?
長文申し訳ありませんが詳しい皆さんご教授お願い致します。

書込番号:19637269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]の満足度4

2016/02/27 22:24(1年以上前)

プライバシーセパレートがONになってませんか?

書込番号:19637474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2016/02/27 22:31(1年以上前)

>ルーターはBuffaloのac対応機器 です。

型番は?

>旧cromecastより買い替え本日楽天より届きましたが2.4G帯では問題なく設定出来て普通に繋がっているのですが何故か5G帯で設定すると繋がりません…ルーターの設定の問題なのでしょうか?

chromecastやスマホ等をプライバシーセパレータが有効になっているSSIDに接続していませんか?
プライバシーセパレータが有効だとインターネットにはアクセス可能ですが、
LAN内の機器間で通信出来ません。

>スマホはxperiaz5premium+タブはz4tabletとも5G帯で繋がってますしwifianalyzer他で見ると780Mbs の速度も出ています。

スマホ等からchromecastにミラーリングしている場合は、
chromecastもスマホ等も5Ghz接続してしまうと、
基本的には実効速度が半減しますので、
よほどリンク速度が良くない限り、
5Ghzと2.4GHzを使い分けた方が良いです。

chromecastがインターネットにアクセスしている場合は、
関係ないですが。

書込番号:19637510

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2016/02/27 23:19(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

お恥ずかしながらプライバシーセパレートと言う語句を初めて目にしました。
少し調べてみましたがルータは初期設定のままなで
初期設定の場合はonになっているのでしょうか?

>Radeonが好き!さん

まず型番はWHR1166DHPでした。
同じくになりますがお恥ずかしながらプライバシーセパレートと言う語句を初めて知りました!
LAN内の機器間で通信は出来ないと言う事ですが
2.4G帯で旧Chromecastは問題無く使用出来ていたので何故5G帯で繋がらないのかが不思議だったので…
プライバシーセパレートとは5G帯に適用されるものなのでしょうか?
おかしな質問してましたら誠に申し訳ありません。
スマホのミラーリング機能は使用していませんが主にallcast、dtv、Youtubeが多いです。
2.4Gと5Gの使い分けをした方が良いのですね。
勉強になりました!!

後すいませんプライバシーセパレートの設定解除のやり方を調べてましたがイマイチ分かりにくいので簡単な方法がありましたらお教え下さい 。

色々申し訳ありませんが宜しくお願い致します。



書込番号:19637768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2016/02/27 23:27(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Radeonが好き!さん

上記お名前のところが逆になっていました。
大変失礼致しました。

書込番号:19637804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2016/02/27 23:36(1年以上前)

>まず型番はWHR1166DHPでした。

WHR-1166DHPの場合は、デフォルト設定のままだと、
プライバシーセパレータが有効なSSID2は無効になってますので、
プライバシーセパレータの問題ではないようです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020373-02.pdf
P100。

元に戻って、
>何故か5G帯で設定すると繋がりません
とは、具体的にはどのような使い方をしようして、
どのような症状なのでしょうか?

書込番号:19637839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2016/02/27 23:52(1年以上前)


allcastで動画視聴していたのですが旧Chromecastでもたまにあったのですが固まったので一度解除してcromecastの設定をもう一度見て見たら繋がっているのがBuffalo-G帯でしたのでBuffalo-A帯をクリックしてもう一度暗号キーを入力してみたのですが何度やっても繋がらく仕方なく再度Buffalo-G帯で やってみたら一発で繋がりました。

スマホもタブレットでも試してみましたが同じでした。

これでは旧Chromecastと何ら変わりありません。

なのでルータの設定か何かかなと思い質問させて頂きました。

書込番号:19637911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2016/02/28 00:00(1年以上前)

すみません追記ですが初心者なのでルータの設定は知り合いにして頂いたのですが今ルータの裏側を見て見たらbridgeの所にあるのですがこれは何か関係しているのでしょうか?

全く関係ないのでしょうか?

書込番号:19637929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2016/02/28 00:20(1年以上前)

同じ5GHz帯でも複数の帯域があります。
5.2GHz(W52)、5.3GHz(W53)、5.6GHz(W56)ですね。
普通は自動チャンネルで、いずれかの空いた帯域が使われます。

これが結構曲者で、デバイスによっては、W56が使えない物があります。
W52だと確実につながると思うんですが。

AirStationのWEBメニュー開いて、現在の使用帯域を確認して見て下さい。
もしW56に設定されてる場合は、W56を無効にするか、W52のチャンネルに固定してみると良いかも知れません。

書込番号:19637997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2016/02/28 00:43(1年以上前)

>ひまJINさん

詳しいご説明ありがとうございます。
なるほどそういう事があるのですね。

AirstationのWEBメニューと言うのはPC開かないと見れないんですよね?

書込番号:19638052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2016/02/28 00:47(1年以上前)

亀山 薫さん

>これでは旧Chromecastと何ら変わりありません。

旧Chromecastは5GHzに対応していません。
なので、5Ghzや2.4Ghzの違いによるものではないようです。

>今ルータの裏側を見て見たらbridgeの所にあるのですがこれは何か関係しているのでしょうか?

このスイッチはルータ機能を使うか否かを指示するものですが、
スマホ等がインターネットにアクセスできているのなら関係ないと思います。

ひまJINさん

>5.2GHz(W52)、5.3GHz(W53)、5.6GHz(W56)ですね。
>普通は自動チャンネルで、いずれかの空いた帯域が使われます。

これは、複数の独立した親機の場合です。
1台の親機に複数の子機を接続した場合は、
5GHzのCHは同一のCHが使われ、実効速度は半減します。

書込番号:19638056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2016/02/28 01:14(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ご返答ありがとうございます。
>これでは旧Chromecastと何ら変わりありません。
というのは今現在2.4G帯でしか繋がっていないので新しく変えた意味が無いという意味でした。

bridgeは関係ないのですね

遅い時間まで本当にありがとうございます。

とりあえず明日にでもChromecastサポートチームに電話して問い合わせてみます。

結果はまた明日にでもレスします。
本日は大変ご迷惑お掛けして色々お教え頂きありがとうございました。

書込番号:19638115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]の満足度4

2016/02/28 07:14(1年以上前)

>亀山 薫さん


Buffalo-A帯をクリックしてもう一度暗号キーを入力してみたのですが何度やっても繋がらく>

MACアドレス等の制限が掛っていませんか?

初心者なのでルータの設定は知り合いにして頂いたので>

これだと、ルータは初期設定のままだとは断定できないです。チャンネルを含め、確認する項目を整理した方が良いです。

やるべき事

1.スマートフォンで良いので、設定画面を開く

2.5Ghz側ののプライバシーセパレータの確認ONならOFFへ

3.5Ghz帯の使用チャンネルの確認、W52等へW56以外で固定

4.MACアドレスの制限の有無を確認し、接続許可する端末として登録

お手上げなら、設定をお願いした人に再度お願いするか、相談するのが早いです。それも難しいなら、Googleでななくバッファローのサポートに相談するのが良いかと思います。

書込番号:19638476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2016/03/02 20:04(1年以上前)

>Radeonが好き!さん

暫くバタバタしておりまして返信出来ず申し訳ありません。
castも放置しておりましたけど今日少し時間がありましたのでまずcromecastサポートチームに問い合わせしてみましたがした事はcastとルーターの再起動位でした。

その後メールが来ました。
ルーターの設定を変更する
cromecastがルーターやネットワークと正しく通信できるように、ルーターの以下の機能を有効または無効にする必要があります。ルーターごとに設定が異なる為お使いのルーターには該当しない設定もあります。

有効にする:Universal Plug and Play(UPnP)、マルチキャスト、Internet Group ManagementProtocol(IGMP)

無効にする:AP(クライアント/プライバシーセパレーター)アイソレーション、仮想プライベートネットワーク(VPN)、プロキシサーバー、IGMP プロキシ

まだ他にも色々と書いてありましたがとりあえず
この時点でさっぱり分からないので
今度はBuffaloに問い合わせして有効と無効について聞こうととりあえずPCでルーターの設定画面を開いて問い合わせしてみましたが対応した方が面倒だったのか上記に対してでは無くとりあえずソフトウェアのバージョンアップして再度試してみて下さいとのことでバージョンアップして試しましたが何ら変わらず繋がりませんでした。
再度問い合わせしてみようと思いましたが時間切れです。
困ったものです(笑…)

書込番号:19650569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


htomさん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/22 05:49(1年以上前)

ルーターはNTTのレンタル品(PR-500KI + 無線LANカード' SC-40NE<2>)ですが、当初、5GHzでは繋がりませんでした。
無線LANのSSIDを隠蔽するANY接続拒否の設定にしていますが、2.4GHzでは接続できていました。


そこで、ルーターの無線LAN設定で使用チャンネル範囲をW52のみに変更したら、無事Chromecastに繋がりました。


5GHz対応になったので第2世代に買いな直したのに設定段階でハマってしまったので、同様の人の参考になればとこのスレにメモさせていただきました。

書込番号:20133910

ナイスクチコミ!4


takuone1さん
クチコミ投稿数:1件

2016/09/04 19:31(1年以上前)

私も11ac対応のAirMac Extremeで5GHzが暫く繋がらずハマっていたので投稿しておきます。

5GHz帯の設定がAutomatic、手動の48chではChromecast2が接続途中に再起動を繰り返し繋がりませんでした。手動で36chに設定したところ接続できています。

書込番号:20171096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2017/09/14 00:42(1年以上前)

もう解決されているかもしれませんが、わたしも当初5G帯で繋がらなく、本日やっと繋がったので投稿指せていただきます。
書き込みを参考に様々な設定を変更して試しましたが、結論から申し上げますとchromecastを再起動すること2−3回で5G帯に接続できました。ただ、chromecast2本体のリブートボタンによる再起動では解消せず、スマホアプリのsettingからリーブートすると解消しました。私自身はカナダに住んでおり、本体もルーターもカナダで販売されているものですのでご参考までです。

書込番号:21194789

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

アドバイスよろしくお願いします。
iPhone7plusのauビデオパスやYouTubeなどの動画をキャストしてTVで視聴したく、購入を検討しています。

しかし、現在auから貰ったHOME SPOT CUBE2を使用しているのですが、現時点で動画再生をする際に重いと感じていて、スピードテストをしても下りが2〜5Mと全然出ていません。(有線で繋いでいるPCではもっと出ました)
これを機にルーターも買い換えようと検討しているのですが、Chromecast使用時にはどのくらいのルーターが必要なのでしょうか?

住まいは2DK、フレッツ光隼を使用してます。爆速とまでは行かずとも、再生や早送り時に読込みのストレスがなくなれば…と希望しています。
11acの866・1300・1733Mbps辺りで検討しています。

書込番号:21165937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/03 10:53(1年以上前)

>みかん部。さん

>iPhone7plusのauビデオパスやYouTubeなどの動画をキャストしてTVで視聴したく、

ChromeCast 自体でYouTube 動画を再生できます。
この場合は、スマートフォンは、単なるリモコンです。
低画質の動画でしたら、2〜5Mbps 程度でも再生できると思います。

しかし、スマートフォンの画面をミラーリングする場合は、宅内ネットワークと端末同士の処理能力が問題になります。

>11acの866・1300・1733Mbps辺りで検討しています。

リンク速度866Mbps を使えれば、実効速度は半分の400Mbps 程度出ると思いますから、十分だと思います。

書込番号:21165980

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2017/09/03 11:18(1年以上前)

HOME SPOT CUBE2自体は、決して遅いWiFiルーターではありません。
11ac対応で、一般的な用途では全く問題ないはず。

問題あるとすると、CUBE2の設置場所と、Chromecastの位置関係が悪い可能性があります。
あまり離れていたり、通信しにくい場所だと、買い換えても問題解決しないと思います。

因みにYoutubeの動画再生程度なら、5Mbpsも出てれば、全く支障はないはずです。

書込番号:21166038

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/09/03 11:33(1年以上前)

こんにちは

>現在auから貰ったHOME SPOT CUBE2を使用しているのですが、現時点で動画再生をする際に重いと感じていて、スピードテストをしても下りが2〜5Mと全然出ていません。(有線で繋いでいるPCではもっと出ました)

HOME SPOT CUBE2でも、仕様上は十分なワイヤレス性能を持っていますよ。

サイトより
11acとは高速な無線通信を実現する最新規格IEEE802.11ac (5GHz帯) です。HOME SPOT CUBE2はMIMO方式にも対応しています。

IEEE802.11ac対応のスマートフォンにおいて従来モデル (HOME SPOT CUBE) の最大通信速度150Mbpsと、最新モデル (無線通信規格IEEE802.11ac) の最大通信速度433Mbpsの技術規格上の理論値比較です。また、IEEE802.11acとMIMO方式の双方に対応したスマートフォン (対象機種:SCL23、SCL24) は、最大通信速度866Mbpsとなります。
https://www.au.com/mobile/product/wlan/home_spot_cube_2/

有線がどれだけ出ているのか?にもよりますが、数十Mbps程度なら、
実行速度の出ない原因は、フレッツ光隼(プロバイダ)が原因でしょう。そしてその時間帯は夜間ではないでしょうか。。

その場合、ルータを変えても解決しないです。

書込番号:21166078

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2017/09/03 11:36(1年以上前)

HOME SPOT CUBE2への接続は、2つのSSIDの内、どちらにされてますか。
接続するSSIDを変えて一度確認して見ると良いと思います。
あとChromecastがテレビの背面に隠れてる場合は、なるべく前面に出るよう、配線調整して見て下さい。

書込番号:21166087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2017/09/03 12:02(1年以上前)

あっ、Chromecastはまだ購入前でしたね。
失礼しました。

スマホとCUBE2の接続速度の遅さから心配されてるんですね。
やはり、CUBE2との接続SSIDを変更して、速度テストしてみて下さい。
あと、念の為CUBE2の電源抜いて、再起動して見て下さい。

書込番号:21166157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/03 12:20(1年以上前)

>auビデオパス

ってChromecast対応アプリに入ってるんですか?
入ってないとiOSだと使えないと思うんですが

書込番号:21166206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/03 12:21(1年以上前)

失礼

iOSだと使えない→Chromecast経由でテレビ画面などには映せない

という意味です

書込番号:21166211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2017/09/03 12:32(1年以上前)

ビデオパスはChromecast対応してて、iOS7以上で使えます。
https://auone.videopass.jp/help/howto/howto_tv.html

書込番号:21166245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/03 14:22(1年以上前)

スピードテスト1

スピードテスト2

皆さん続々とご返信ありがとうございます!
先に質問のあった件お答えします。

>HOME SPOT CUBE2への接続は、2つのSSIDの内、どちらにされてますか。

「auhome_xxxx-A」の方を使用しています。

>CUBE2の設置場所

普段は、同室内のカーテンレールの上に置いています。

>auビデオパスって、Chromecast対応アプリに入ってるんですか?

ビデオパスのヘルプ自体で確認したところ、Chromecastの使用が推奨されていたので使用できると思っておりました。
https://auone.videopass.jp/help/howto/howto_tv.html

>実行速度の出ない原因は、フレッツ光隼が原因。そしてその時間帯は夜間ではないか。

必ずしも時間帯が夜というわけではないですが、確かに遅いなーと感じる時とそうでない時とがあるように感じます。
有線ではそのように感じることがほぼないので、ルーターの問題かと思っておりました。


http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
有線の数値はハッキリとは覚えていないのですが、こちらでiPhone7plusの下りテストをした際、速度が出ている時は平均12Mbps出ているのに対し、出ていない時は平均1.6Mbpsしか出ませんでした。

YouTubeなど、webの動画サイトは確かに240?320P位の画質であれば止まることはほぼありません。
480Pだとたまに途中で読込みが間に合わずに240Pに落ちます。
U-NEXTやHuluを使用すると、高画質の場合、最初の読込みに最長で3〜5分程かかったり、途中で画質が落ちたり止まったりすることがあり、ここにストレスを感じていました。


また自分も曖昧だったので色々調べていたのですが、iPhone7plusはMIMO方式に対応していたので仕様上では最大速度の866Mbps出ていることになりますよね…。

これらの動作と、CUBE自体を手にしてから随分経つので、ルーターかなと思っていたのですが、Chromecast使用でも866Mbpsで十分ということであれば、仕様上ではCUBEでも問題ないようなので、先にChromecastを購入して、それでも気になるようであれば回線プロバイダーなり接続機器なりを見直す方が妥当でしょうか。

書込番号:21166509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2017/09/03 14:59(1年以上前)

Chromecastは、スマホからのキャスト後は、WiFiルーターから直接動画をストリーミングします。
iphoneとWiFiルータの接続速度が遅くても、ChromecastとWiFiルータの接続は問題ない可能性もあります。
まあ、やはり取りあえず買ってみるのが良いんじゃないでしょうか。

因みに、回線はマンションとかでは無いですか。
マンションだと特に、他のユーザーの使用状況によって回線速度が大きく変動します。
回線が光で高速WiFi接続でも、実効速度が伸びない可能性があります。

書込番号:21166604

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/09/03 17:05(1年以上前)

>みかん部。さん

>有線の数値はハッキリとは覚えていないのですが、こちらでiPhone7plusの下りテストをした際、速度が出ている時は平均12Mbps出ているのに対し、出ていない時は平均1.6Mbpsしか出ませんでした。

>YouTubeなど、webの動画サイトは確かに240?320P位の画質であれば止まることはほぼありません。
480Pだとたまに途中で読込みが間に合わずに240Pに落ちます。
U-NEXTやHuluを使用すると、高画質の場合、最初の読込みに最長で3〜5分程かかったり、途中で画質が落ちたり止まったりすることがあり、ここにストレスを感じていました。


やはりこれは確実に、宅内の問題ではなく、光回線側の問題です。
上記実行速度では、安定した高画質動画再生は無理があります。

どんな契約をされているかわかりませんが、見直せる物なら早々にしたほうがよいと思います。
ストレスがたまり、せっかく払っているお金も無駄になりますから...

現状は、IPV6契約がもっとも速度が安定していますので、おススメします。

必要な契約等
IPv6に対応したプロバイダー
https://flets.com/next/ipv6_ipoe/isp.html

IPV6に対応したルータ
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/

書込番号:21166877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]の満足度4

2017/09/03 18:59(1年以上前)

>みかん部。さん

結論から先に。IPV4で繋がってるからだと思います。

IPV6で且つIPoEに変えないとそんなもんです!

無論、プロバイダーやルーターやChromecastで使うアプリ全ての対応が必要かと。

フレッツ光の隼はIPV4の帯域は超絞ってますから!

下記を参考に
https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr%3Alang_1ja&q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84%E5%85%89%E9%9A%BC%E3%80%80ipv4+%E9%81%85%E3%81%84&oq=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84%E5%85%89%E9%9A%BC%E3%80%80ipv4+%E9%81%85%E3%81%84&gs_l=psy-ab.3...3264.13390.0.14094.19.15.4.0.0.0.120.1283.13j2.15.0....0...1.1j4.64.psy-ab..0.13.774...0j0i4k1j0i4i30k1j0i30k1j0i8i4i30k1j33i160k1.YI3uLqWQif4

書込番号:21167186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]の満足度4

2017/09/03 19:13(1年以上前)

>みかん部。さん 検索してもチンプンカンプンなら

NTTに相談を

https://internet-manual.net/flets-next-ipv6-ipoe/

書込番号:21167227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/09/03 22:23(1年以上前)

皆さん、更にご返信くださりありがとうございます。

>回線はマンションとかでは無いですか。
お察しの通り、回線はマンションタイプです。
空室も含め全戸で24戸ですが、3階までがコンビニやオフィスが入っている為、回線を分け合ったらこんなものなのかな…と考えておりました。

>IPv6に関して
契約したまま今まであまり不便なく過ごしていたので、これを機に見直し出来る部分を見直しして見たいと思います。
色々見てもどうしても良く分からないまま、解約月とかメリットデメリット見直すのが、お恥ずかしい話ですが面倒で、そのままだった部分もありまして。

諸々アドバイスくださりありがとうございます。

書込番号:21167771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]の満足度4

2017/09/04 18:57(1年以上前)

>みかん部。さん

AndroidやChromecastをIPV6環境下で使う注意点。

Chromecastの相手コンテンツが、IPV6に対応している場合。例えば YouTube や Netflix等。
では、 IPV6での接続が条件が揃えば可能ですが、注意する点があります。

それは、IPV6単独環境では、AndroidやChromecastを使えない点です。つまりIPv6,IPv4混在環境を造る必要があります。

書込番号:21169569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/09/13 22:40(1年以上前)

皆さんにGoodアンサーおつけしたかったのですが
足りませんでした。゚(つД`)゚。
アドバイスが具体的に改善に繋がった順で
つけさせていただきます!m(>_<)m

書込番号:21194416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 解像度の低いモニターへのミラーの問題点

2017/08/29 17:19(1年以上前)


ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009

スレ主 motozouさん
クチコミ投稿数:10件

SurfacePro3の動画を、ワイヤレスにて3mほど離れたモニターにミラーリングしたいと計画しています。
この際、モニターは設置空間の関係から20型です。
 PC側 Microsoft SurfacePro3
 ワイヤレスディスプレイアダプターを介して
 IOモニター EX-LD2071TB、 20.7”でHDMI端子はあるがUSB端子はない(ACより電源確保)にミラーリングしたい
  しかし、このモニター解像度がフルHD1920x1088となっています。

 IOデーターの方に聞くと、PC側で解像度を落とすか、K4のモニターを買うのは?とアドバイスがありました。
 これは正しいのでしょうか? 私としては、調整しないとどうなるのか分からないので、教えて頂きたいです。

書込番号:21154210

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2017/08/29 17:38(1年以上前)

ミラーリング(複製)は。違う解像度の場合、低い解像度の方に合されますから、フルHDより高解像度のモニターにしないといけないでしょう。
Surface Pro 3の解像度は2160x1440ですから、4KでなくてもWQHD(2560x1440)のモニターなら問題なくミラーリングできます。
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=16&pdf_so=p1

書込番号:21154238

ナイスクチコミ!1


スレ主 motozouさん
クチコミ投稿数:10件

2017/08/29 17:45(1年以上前)

早速のご回答を有難うございました。
別のモニターを探すことにします。
感謝です。

書込番号:21154250

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/08/29 19:13(1年以上前)

有線接続と違って、こういうWifi接続だと、データ転送量や無線強度によってFullHD解像度ですら、映像が安定しない、動画がかくつく、遅延する等のトラブルが出やすい。
接続先を高い解像度にしたら余計にそうだし、そもこのアダプタの対応解像度も調べる必要がある。

業務上等の都合で確実性が必要なら、3m程度ならケーブル接続が安定する。
趣味レベルでも、不安定だとイラつくよ。

現状フルHDレベルで安定接続出来てるのだろうか?

書込番号:21154443

ナイスクチコミ!1


スレ主 motozouさん
クチコミ投稿数:10件

2017/08/29 19:25(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。初心者というか、このことはよくわかりませんのでお恥ずかしい限りです。

アダプターの解像度もそうですね。価格コムでマイクロソフト社のワイヤレスデジタルアダプターの口コミの中で同社製品のSurfaceとの相性が宜しいとの書き込みがありました。以下はその紹介。

>SurfacePro4をモニター出力するために購入しました。
ちょうど1つ前のモデルを買おうかどうしようか迷っていたころに
このモデルが出るとわかったので発売を待って購入しました。

さすがにマイクロソフトだけにSurfacePro4との相性はよく、
マウス操作でずれて微調整が必要というようなストレスもなく、
受信感度や応答性も悪くないです。
BluetoothのキーボードとマウスをつなげばSurface本体は少し離れたところにあっても問題なしです。<


実際2m離れたところに映し出そうとしているのですが、有線はどうも邪魔ですね。

書込番号:21154472

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2017/08/29 19:33(1年以上前)

解像度については、はっきり書かれていないのですが、
トラブルシューティングより。
>デバイスの解像度を変更できない
>HDTV、モニター、またはプロジェクターの解像度が 1080p より低い場合、デバイスをディスプレイに接続している間は既定で HDTV、モニター、またはプロジェクターの解像度が使用されます。
>デバイスから 1080p 以上の解像度のコンテンツをストリーミングするには、1080p 以上の解像度をサポートしている HDTV、モニター、またはプロジェクターを使用する必要があります。 デバイスをアダプターから切り離すと、デバイス 自体の既定の解像度に戻ります。
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/support/troubleshooting/adapters/common-issues

「1080p 以上の解像度のコンテンツをストリーミングするには、1080p 以上の解像度をサポートしている HDTV、モニター、またはプロジェクターを使用する必要があります。」と記載されていますので、少なくともフルHD以上の解像度はサポートされていると思います。

書込番号:21154487

ナイスクチコミ!1


スレ主 motozouさん
クチコミ投稿数:10件

2017/08/29 20:05(1年以上前)

有難うございます。
私が設置しようと考えていたモニターはフルHDのものです。

マイクロソフト社のワイヤレスディスプレイアダプター(製品名)とSurfaceの接続に関するQ&Aにこういうものがありました。

解決策 6: セカンド スクリーンの解像度の設定を変更する
Surface をテレビやモニターに接続すると、コネクターとテレビやモニターに応じた最適な解像度が自動的に設定されます。これらの設定を変更すると、ビデオの画質が向上することがあります。

というものですので、モニターの解像度フルHDに落として写すことができるのだと解釈していました。しかし、これでないか問題があるのかどうかが不明なのです。そんなに綺麗でなくとも普通であれば構わない画像なんですが。

書込番号:21154562

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2017/08/29 20:24(1年以上前)

>>解決策 6: セカンド スクリーンの解像度の設定を変更する

セカンドスクリーンのみを選択すると、Surface Proの画面は映らなくなりますね。
外付けモニターの解像度はフルHDのままです。

書込番号:21154616

ナイスクチコミ!1


スレ主 motozouさん
クチコミ投稿数:10件

2017/08/29 20:26(1年以上前)

お騒がせしました。少し整理します。
物体を移動するシミュレ―ション(アニメみたいなもの)を描写するソフトの解像度を見ましたら、フルHD規格となっていました。

ですから、少なくともワイヤレスで映し出すモニターの解像度はフルHDで十分ということになります。一方、出力側のSurfacePro3の方では、出力する解像度を自動調節する機能があるので問題がないように考えました。

書込番号:21154622

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2017/08/29 20:37(1年以上前)

それなら、最初のミラーリングで良いでしょう。
モニターがフルHDの解像度で良いなら、Surface ProはフルHDの解像度になるだけの話です。

書込番号:21154647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2017/08/29 20:53(1年以上前)

話が食い違ってきました。
そもそも、ワイヤレス ディスプレイ アダプターのトラブルシューティングから、
>デバイスの解像度を変更できない
>HDTV、モニター、またはプロジェクターの解像度が 1080p より低い場合、デバイスをディスプレイに接続している間は既定で HDTV、モニター、またはプロジェクターの解像度が使用されます。
>デバイスから 1080p 以上の解像度のコンテンツをストリーミングするには、1080p 以上の解像度をサポートしている HDTV、モニター、またはプロジェクターを使用する必要があります。 デバイスをアダプターから切り離すと、デバイス 自体の既定の解像度に戻ります。
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/support/troubleshooting/adapters/common-issues
ディスプレイ アダプタでワイアレスに接続した時。

スレ主さんは、Surface をセカンド スクリーンに接続するときの問題から、
>解決策 6: セカンド スクリーンの解像度の設定を変更する
https://www.microsoft.com/surface/ja-jp/support/music-photos-and-video/trouble-connecting-surface-to-second-screen?os=windows-10&=undefined#solution6w10
これはPCとモニターを有線(DPケーブルなど)で接続時の問題。

こちらも誤解しておりました。

書込番号:21154713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件 Wireless Display Adapter P3Q-00009のオーナーWireless Display Adapter P3Q-00009の満足度4

2017/08/29 21:38(1年以上前)

基本的に、現状Miracastは規格的に、解像度 1920×1080 60fps フルHDまでしか対応してないはずです。
規格がアップグレードされたという話は聞いた事が無いです。
1920×1080以上のミラーリングは、いずれにしても無理だと思いますが。

書込番号:21154875

ナイスクチコミ!3


スレ主 motozouさん
クチコミ投稿数:10件

2017/08/29 22:11(1年以上前)

ご回答を下さった皆様、有難うございます。

私には、知識がないためよくわからなくなってきました。

一番知りたいのは、どんな規格のモニターがよいのか、設置する空間の大きさもありますので、モニターの大きさも限度があります。

見たい動画ソフトの解像度は、フルHDで、それを見ているノートパソコンは解像度がそれ以上大きい。それを2m離れたモニターにワイヤレスで写したい。

みなさまのアドバイスに感謝いたします。

書込番号:21154975

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2017/08/29 22:35(1年以上前)

モニターはフルHD、動画が1080pなら、単純にSurface Proの「PC設定」でデスクトップ画面の解像度をフルHD(1920×1080)に変更する。

書込番号:21155041

ナイスクチコミ!1


スレ主 motozouさん
クチコミ投稿数:10件

2017/08/29 23:12(1年以上前)

了解です。

ソフトの解像度が肝だったのですね。感謝します。

しかし、フルHDで作製した動画を、それより高解像度のモニターで見てるのは、いったいどっちの世界なのですかね?
私は、画面の文字が小さいのが気になっていたのは、そのせいですかね(笑

とにかく解決しました。寝れます。

書込番号:21155125

ナイスクチコミ!0


スレ主 motozouさん
クチコミ投稿数:10件

2017/09/04 20:04(1年以上前)

本日、フルHDのモニターに接続し、モニターの複写ができましたのでご報告いたします。
ご相談に協力くださった皆様にお礼を申し上げます。

書込番号:21169719

ナイスクチコミ!0


スレ主 motozouさん
クチコミ投稿数:10件

2017/09/08 19:40(1年以上前)

いろいろとお手間を取っていただき、有難うございました。
無事接続できました。何の問題もなく。感謝です。

書込番号:21180018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MD199J/A

クチコミ投稿数:51件

似たような質問はあったのですが、ピンポイントなものがなかったので質問させてください。

テレビとappleTVを繋ぎ、iPhoneの画面をテレビに映すことは出来ました。
しかしテレビのスピーカーはあまりよろしくないので、音声だけBluetooth対応スピーカーで視聴しようと思い接続したらAirplayが解除されてしまいます。
画像はテレビに、音声はスピーカーからという設定はできないのでしょうか?

書込番号:21175363

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15863件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2017/09/06 22:11(1年以上前)

出来ませんね
TV側イヤホン端子にBluetoothスピーカーを
有線接続するのではダメでしょうか?

書込番号:21175377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2017/09/06 22:30(1年以上前)

やはり無理なのでしょうか・・・
テレビにスピーカーを直接接続しても反応なしでした。

書込番号:21175451

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2017/09/07 09:05(1年以上前)

>テレビにスピーカーを直接接続しても反応なし

テレビのイヤフォン端子ですか。
テレビの設定で、イヤフォン端子からの出力がOFFになってるとか。
普通テレビ本体から音が出てれば、イヤフォンからの出力はあるはずですから。

書込番号:21176267

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/09/07 11:13(1年以上前)

こんにちは

>画像はテレビに、音声はスピーカーからという設定はできないのでしょうか?

iOS端末からのワイヤレスデジタル出力は、Airplayミラーリング(映像と音声)かAirplay(Music)あるいはBlutoothのどれか一つしか選択できません。

今回の場合は、Airplayミラーリング(映像と音声)なので、映像、音声ともHDMI端子経由でTVに入力されています。
HDMIを経由したデジタル信号は、おそらく著作権保護がかっているため、TVからさらにアナログ信号出力(LINE OUTなど)はできないと思います。

TVスピーカの音声が不満であれば、例えばTVとHDMI接続出来るホームシアター機器を導入すれば可能になるはずです。

書込番号:21176525

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2017/09/08 18:47(1年以上前)

やはりそうなんですね
ホームシアターまでは導入できないので、今のままで我慢することにします(>_<)

書込番号:21179920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ワイヤレスディスプレイアダプタ」のクチコミ掲示板に
ワイヤレスディスプレイアダプタを新規書き込みワイヤレスディスプレイアダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング