
このページのスレッド一覧(全1588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2017年2月17日 00:00 |
![]() |
0 | 5 | 2017年2月15日 20:16 |
![]() |
4 | 3 | 2017年2月14日 13:39 |
![]() |
86 | 13 | 2017年2月14日 11:29 |
![]() |
4 | 17 | 2017年2月14日 09:23 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2017年2月14日 05:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
最初の接続ができません。surface3で接続しようとしています。
一度、CASIOのプロジェクタ―に接続し正常に映ったので、家のテレビにも写そうとすると正常に映りません。
ボタン長押しでリセットし、接続しようとしても以下のとおりで全く接続されません。
アダプタをモニター(テレビ)に接続して、手順通り接続しようとすると、「接続試行中」という表示が出ている時に何度かsurfaceとモニターが点滅(暗転)します。その後、モニターが「接続の準備ができました」の画面に戻ります。surfaceには少したって、「接続できませんできた」という通知が表示されます。
マイクロソフトのヘルプページに書いてあることは一通り試しました。ファイアウォールもオフにしています。テレビの機種によって接続できないものなんてあるんでしょうか?ちなみにテレビはTOSHIBAの43G20Xです。
0点

Surface3使用との事ですが、OSはWindows8.1からWindows10へのアップグレードでしょうか。
Surface用の更新プログラムは正しく適用されてますか。
まずはその辺確認してみて下さい。
一旦テレビに初期画面が映ってる以上は、テレビ側の問題では無いかな。
念のため、別のHDMI接続口に差し替えてみてください。
アダプタの不良の可能性もあるので、色々やってダメなら、早めに購入店に連絡されたほうが良いでしょう。
書込番号:20520319
0点

>ひまJINさん
早速ありがとうございます。
surface3のOSは最初からwindows10が入っているものを購入しました。wi-fiモデルですので。
差し込み口をかえて試してみます。
書込番号:20520322
0点

私と同じか分かりませんが、参考までに
私もREGZA55z8使用者です、私も同じ症状でした。
usb電源をテレビから直接取ってませんか?
テレビ、レコーダー等の電源は500〜800mAが多々ありますそれで電力不足により繋がらない可能性がかなり高いと思われます。 (たまに繋がります)
スマホ等の最低1A(1000mA)の出力の有るUSB電源を使ってみてはいかがでしょうか。
私もTOSHIBA製品のテレビ、レコーダーでのusb電源 系統の接続不良に色々合いました。
どうぞ参考程度に。
クロームキャスト等ワイヤレスディスプレイ系の接続不良でよく話題になる問題はこれでしょうね。
書込番号:20529061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MSAKIッチさん
ありがとうございます!その方法で無事に接続できました!
chromecastはテレビから電源を取っても接続できたのですが…いろいろと違いがあるのでしょうね。「
感謝です!
書込番号:20536353
0点

TOSHIBA Z20Xで同じ症状に悩んでました。
USB接続を通常録画用USBに(HUB接続)変更して解決しました。
USB機器(メモリ、カメラなど)用の端子は、NGです。(但し、ChromeCastはOKです)
書込番号:20665024
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
次のようなことができるでしょうか?
もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
-----------------------------------------------------
複数個(2〜4個くらい)のChromecastを所有しているとします。
1個のChromecastには1台のテレビをHDMI接続しておきます。
1台のPC(Windows10)にChromブラウザをインストールしておき、
Chromecastの個数分Chromブラウザのタブを開きます。
タブごとに、それぞれ別なChromecast個体を指定し、別なwebサイトに接続します。
すなわち、1台のPCで、同時に複数のWebコンテンツをキャストしたい。。。
ということです。
-----------------------------------------------------
0点

エスプレッソSEVENさん、こんにちは。
個人的にはChromecastは2台所有してます。
テストは可能ですが、今出先なので、夜帰宅してからになります。
基本的にキャストは一瞬で終わるので、1台のPCから複数のChromecastへのキャストは問題ないでしょう。
ただPC画面自体のキャストは、リアルタイム転送になるので、複数同時は難しいと思います。
単純なキャスト(Youtube等のChromecast対応サイトでのキャスト)のテストでよろしいでしょうか。
書込番号:20657091
0点

>ひまJINさん
ありがとうございます。テストお願いします。
例えば
1. YouTube
2.Flickr とか同様のフォトアルバムサイト
などでお願いします。
1と2のそれぞれの画面の変化が、逐次キャストされて行くなら
私のやりたいなぁと思っていることが実現すると思います。
書込番号:20657101
0点

リビングのテレビに、Chromecastを2台接続してテストしてみました。
Chromeブラウザを2個起動、Youtubeサイトでは、別々の動画が、それぞれのChromecstで同時再生出来ました。
普通のWEB動画では、片方のChromecastでしか再生出来ません。
Googleフォトも片方のChromecastでしか再生出来ないです。
デスクトップ共有も、同様に片方のみです。
いずれも片方再生しながらもう片方を選んだ時点で、前の接続が解除されてしまいます。
やはり1台のPCから複数のChromecastを制御するのは難しそうですね。
書込番号:20658827
0点

>ひまJINさん
お調べ頂きありがとうございました。
「ひとつのWEbコンテンツは、ひとつのChromcastでしかキャストできない」のは操作法からいって、当然のことと思いますが
「AのChromcastに新たにキャスト操作した時点でBが切れ、BのChromcastに新たにキャスト操作した時点でAが切れる」
という訳なのですね。
ならば作戦練り直さねば。。。
Chromcastの台数分だけの送信制御用PC(もしくはタブレット)を用意できるかなぁ。
とにかく解りました。ありがとうございました。
書込番号:20658956
0点

>ひまJINさん
Chromeブラウザを2個起動、Youtubeサイトでは、別々の動画が、それぞれのChromecstで同時再生出来ました。
え?出来ますか?私の環境だとChromeブラウザを2個起動では同時再生出来ないです^^;
書込番号:20661386
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
アンドロイドのGoogle Homeからセットアップができません。
Windows PCとは特に問題なくセットアップでき、ソニーBRAVIAにキャストもミラーリングも可能です。
Android スマートフォン(mate 9)のGoogle Homeからのセットアップ時に、なぜか「Cast デバイスが見つかりませんでした」と、、、、
詳しくは、下のリンク/Chromecast のセットアップ/ ChromecastのとChromecast Ultra/Android スマートフォンや Android タブレット(Android 4.1 以降/の6番の後に「Cast デバイスが見つかりませんでした」で止まってしまいます。
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?hl=ja
Chromecast デバイスと他の端末は同じWi-Fiネットワークに接続されています。
何方か考えられる原因をご教示願います!
今晩帰宅し、試して見たいと思います。
0点

>prettymanさん
一度セットアップが出来てしまったChromecastなら、他の端末からは、同じWiFi環境に繋がっているのなら、ChromeブラウザやYouTubeアプリのキャストアイコンクリックすると、Chromecastを識別する4桁コード出てきませんか?
新たにセットアップし直す必要はないと思います。
書込番号:20657541
3点

Chromecastのセットアップは1回のみでOKです。
一旦Windowsで初期設定されてれば、同じWiFiに接続された他の端末ではセットアップは必要ないはずです。
Google Homeからは、ネットワーク上のChromecastが見つかり、既に利用可能となってるのが普通です。
考えられるのは、同じネットワークと言っても隔離されたSSIDだとか。
ゲーム用のSSIDとかに接続されてないか確認しましょう。
あと5GHz接続なら、一度2.4GHzのSSIDに変えて見るくらいでしょうか。
どうしてもダメなら、一度Chromecastを初期化して、スマホ等で再設定してみて下さい。
初期化はChromecastの側面ボタンで簡単に出来ます。
https://support.google.com/chromecast/answer/6254654?hl=ja
書込番号:20657567
1点

>Paris7000さん
>ひまJINさん
早速ありがとうございます。
そういうことですか!
端末ごとのセットアップが必要だと思い込んでしまいました。
今晩試して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20657574
0点




パソコンとディスプレイにHDMIがついていれば、Wireless HDMIを使って無線で画面出力を飛ばせます。
http://kakaku.com/item/K0000365258/
書込番号:20654453
25点

WiFiルーターをお持ちなら、Chromeブラウザのキャスト機能で転送可能です。
両方の部屋でWiFiが快適に使える事が前提です。
http://kakaku.com/item/K0000856914/
https://support.google.com/chromecast/answer/3228332?hl=ja
書込番号:20654502
6点

デスクトップパソコンが有線LAN接続なら、WiFi接続の必要は無いです。
Chromecastもイーサーネットオプション使えば有線LAN接続は可能です。
https://store.google.com/product/ethernet_adapter_for_chromecast?hl=ja
書込番号:20654509
7点

操作はどうするのでしょうか?
ディスプレイの配線を無線化しただけでは、モニターになっている場所で操作をする方法がありません。
リモートデスクトップソフトを使って操作することは可能ですが、それならTV接続が可能な端末を使えばいいです。
MHL対応のスマートフォンやタブレット等でもいいでしょう。
PC内の動画ならDNLAサーバーをPCもしくはNAS(DNLA対応機種のみ)に置いてTV接続が可能な端末で再生、もしくはTVにDNLA動画を再生する機能を持つもので再生する方法もあります。
書込番号:20654566
1点

Chromecastの動画Castが滑らかに動く環境でも、ミラーリングが遅延なく動くとは限らないようです。
多分、スレ主イメージに近いのは、Wireless HDMIでしょう。
いずれにしても無線なので環境に強く依存します。PCにもモニタを繋げないと操作性が落ちて、逆に使いにくくなるでしょう。。
書込番号:20654638
3点

操作は無線キーボードとマウスを使おうと考えています。
接続イメージですが、
[ディスプレイ+Chromecast]−−[無線ルータ]−−[PC(ディスプレイなし)]
であっていますか?
例えばExcelやWordで文書作成もしたいのですが、遅延があると使い辛いですか?
書込番号:20654664
4点

>操作は無線キーボードとマウスを使おうと考えています。
それも別の部屋だと、満足に使えない可能性が高いですね。
テレビに直接PC(スティック型の安価なPCも最近は流行)つなぐってのはダメなんでしょうか。
今ひとつ使用イメージが浮かばないので、具体的に何の動画を見たいか含めて説明してみて下さい。
書込番号:20654725
4点

手持ちのキーボードとマウスが離れても十分使えているので、あとはHDMIケーブルを無線化できれば、本体位置に縛られずに、スティックPCより性能良いものが使えると考えたのです。
書込番号:20654930
4点

それなら無線化しても使えるかも知れませんね。
ただ遅延は1秒前後は覚悟した方が良いと思います。
Wordとかだと、入力時にちょっとイライラするかも知れません。
書込番号:20655003
4点

あと、[ディスプレイ+Chromecast]−−[無線ルータ]−−[PC(ディスプレイなし) は問題ありです。
接続時にPC側のディスプレイ見て操作しないとChromecastに接続出来ません。
| さんの上げてるHDMI接続のアダプタなどで無いと無理だと思います。
書込番号:20655064
2点

>wbb200mlさん
>手持ちのキーボードとマウスが離れても十分使えている
それは、距離的にはどのくらいなのでしょう?
数メートル程度でしょうか。
>ので、あとはHDMIケーブルを無線化できれば、
もし上記の答えが10メートル以内なのであれば、
HDMIケーブル(有線)という選択肢がベストなのではないでしょうか。
キーボード、マウス等がPC本体とやりとりする情報量と比べ、画面情報は莫大な訳だから
・10メートルまでなら簡単に手に入り、且つ安定した結果が得られる
と判っている「有線」という選択肢を捨てるべきでは無いように思います。
>例えばExcelやWordで文書作成もしたいのですが、遅延があると使い辛いですか?
動画の視聴は、一時的に乱れたとしても、概ね見られればそれで良しと出来ますが、
文書作成となれば、フリーズしたり保存失敗したりする要素を取り除いて行く方向性で考えないとマズいのでは無いかと・・・
書込番号:20656684
3点

専用子機(USB)セットの下記のような製品もあります。
こちらはUSB接続なので、PC側にHDMIが不要で、値段も手ごろですね。
テレビに接続するHDMIケーブルは付いてないので注意して下さい。
Amazonのカスタマーレビューなども参考にされると良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000268481/
http://amzn.asia/3LuKbYu
書込番号:20657170
3点

ワイヤレスディスプレイには大変興味があり方法を過去にいろいろ検討しました。
●ミラキャスト
マウスを使用した作業は遅延のために使い物になりません。
遅延の程度はどんな画面を表示しても一定です。
●USBデバイスサーバーとUSBディスプレイアダプター
画面に動きがないときはマウスカーソルの遅延は気にならないレベルですが、ブラウザなどでカーソル通過で表示が変わるような凝った作りのページなどの場合はミラキャストよりも遅延が大きくなります。
この2つは今でも時々使うことはありますがすぐにストレスが溜まって常用はできません。
●ワイヤレスHDMI
機材が高価なため実際に試したことはありません。
しかし著作権保護コンテンツの再生やマウス作業時の遅延問題など解決できる手段として可能性があるのはこれだけだと思います。
書込番号:20657291
4点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
テレビ(アクオス)にipadでセットアップしたいのですが、できません。
ルーターには繋がるのですが、下記のエラーとなります。
接続ができません
「Chromecast***」は「***wifiの名前」に接続できましたが、
インターネットにはアクセスできませんでした。
ネットでいろいろ調べた結果、気になっているのは
「AP モード(ブリッジモード)を有効にします」ということ。
我が家はケーブルテレビでネット、テレビ、電話を利用しています。
ケーブルのモデム(ルーター機能なし)→ルーター(WZR-HP-G300NH)
で、WiFiを利用しています。
無線親機のROUTERスイッチはOFFにするとネットに繋がらなくなるため
AUTOでChromecastのセットアップを試みています。
OFFにして(APモード)でネット接続は可能なのでしょうか?
それから、ルーターの管理画面で確認したところ、
Chromecastには、IPアドレスが割り振られていません。
手動で割り振ろうとして管理画面で入力しても無視されてしまいます。
どうすれば、IPアドレスを割り振ることができるのでしょうか?
年末12/30から悪戦苦闘して、もうヘトヘトです。
どうか、アドバイスをお願いします!
0点

ルーターの設定に「UPnP」という項目があるのでもし“オフ”になってたら“有効”にしてみる
書込番号:20532834
0点

>ヘトヘトですさんへ
面倒ではありますが、googleさんへ電話をかけてみるのが良いと思います。
私もかけてみて解決できたので。
大変ですが、快適に使用出来るように頑張ってくださいね。
書込番号:20532839
0点

スレ主さん
> 「AP モード(ブリッジモード)を有効にします」ということ。
ルーター1台しかない状態で、ブリッジモードにするということはあり得ないと思います。
自分もケーブルテレビでのネット接続ですが普通にルーターモードで接続しています。ChromecastとてルーターからIPが割り振られなければネットに接続することはできないです。
基本的なことですが、SSIDのステルスモードとか、MACアドレスフィルタリングの設定とかのセキュリティ設定をルーターにしてないでしょうか?
> Chromecastには、IPアドレスが割り振られていません。
これが原因だと思います。
ルーターを一旦初期値リセットしてそこから設定した項目を一つ一つ設定して再確認してはいかがでしょうか?
書込番号:20532962
0点

下記サイトとかが参考になるかも知れません。
http://rpapaweb.com/chromecast-fail/
Chromecastサポートは、土日でも午前 9 時〜午後 6 時で対応してます。
年始の対応は不明ですが、取りあえず電話してみてはどうでしょう。
https://support.google.com/chromecast/answer/6025971?hl=ja
書込番号:20533043
2点

>ヘトヘトですさん
まずご契約のケーブルネットですが、プライベートIPしか付与されないタイプでは?
又、IPアドレスの使用数制限がありませんか?
>ひまJINさん のリンク
下記サイトとかが参考になるかも知れません。
http://rpapaweb.com/chromecast-fail/
参考に進めれば普通は問題解決しますが^^;
書込番号:20533250
0点

皆様、アドバイスをありがとうございます!
>どうなるさん
確認したところ、デフォルトで有効になっていました。
>hapipokoさん
購入店の店員さんにも、電話をするよう言われたのですが、
電話番号がわからなくて……
でも、ひまJINさんが教えて下さったので、
明日、かけてみます。
>Paris7000さん
SSIDのステルスモードは、ANY接続を許可するになっているので
大丈夫だと解釈していますが、これのことじゃないのでしょうか?
MACアドレスフィルタリングは、Chromecastの
MACアドレスを手入力したので、ルーターの管理画面に
画像のように表示されています。
セキュリティ設定は、マルチセキュリティーを使用する、
しないの両方で試しましたがダメでした。
なお、パソコンのウイルス対策ソフトは、ESETを使用していますが
iPadにはウイルス対策ソフトを入れていません。
ルーターの初期リセットやコンセントを抜く、
Chromecastをリセットするは、三回試しましたが
繋がりませんでした。
>ひまJINさん
とても参考になるサイトを教えて下さり、ありがとうございます!
>Radeonが好き!さん
ケーブルのサポートに電話したところ、
ルーターのメーカーに問い合わせるよう言われました。
要は「うちが原因じゃない」と言いたかったみたいです。
皆様の暖かいアドバイスで、もう少し頑張ってみようという
元気が出ました。
心から、感謝いたします。
書込番号:20533706
0点

ネットで下記の記事を見つけました。
http://tamatamablog.blog.so-net.ne.jp/2014-08-31
でも、何回読んでも、「IPの固定割り当て」のやり方がわかりません。
特に、
{ブロードバンドルータのDHCP設定では、デフォルトゲートウェイとDNSはブロードバンドルーターのIPを通知するように設定}
この文章の意味がわかる方、どうか教えて下さいm(_ _)m
書込番号:20533783
0点

>ヘトヘトですさん
直接質問への回答ではありませんが
下記の書き込みがあります。
http://kamakura-engineer.blogspot.jp/2014/06/chromecastwps.html
とりあえず、macフィルターは外す。wps aossも止めて、普通に繋いでは?
ファームは、最新でしょうか?
ファームアップした上でChromecast開通してからセキュリティー盛っては?
でないと問題の切り分けができず。ヘトヘトのまま悪循環ですよ?
書込番号:20534350
0点

スレ主さん
> ネットで下記の記事を見つけました。
これ見ました。
> でも、何回読んでも、「IPの固定割り当て」のやり方がわかりません。
この記事を書いた方は、IP固定できないので、ルーターのDHCP機能を使えるように設定したとあります。IP固定は出来ないと書いてます。
もともとIP固定で運用してたけど、Chromecastはそれでは使えないのでIPの自動割り当てするようにしたとあります
これって、無線LANルーターのデフォルト状態ですので、スレ主さんはわざわざIP固定するようにしてるのでしょうか?
もしそうなら、普通にDHCPでダイナミックにIPを割り当てるよう設定をデフォルトにする必要があります。
この記事主は、無線LANルーターの上流にあるホームゲートウェイがデフォルトゲートウェイとDNSを担っているので、無線LANルーターはAPモードで運用してたとあります。
スレ主さんご自身の環境もこれと同じ環境でしょうか?(つまり無線LANルーターをアクセスポイントモードで使っているということです)
もしそうなら、デフォルトに戻してみましょう。
あと、MACフィルタリングが悪さしている可能性ありますので、一旦つながるまではMACフィルタリングをオフにしてみてください。
MACアドレスが間違っている可能性もありますので、一旦つながれば、ルーター側の設定画面にChromecastのMACアドレスが表示されるので、それを設定したほうが確実です。
経験上、Chromecastに限らず、PCとかスマホとか、新たな機器を使えるようにするためには、一旦MACフィルタリングを切って、一旦つなげてから設定するというやり方を自分はしています。無用なトラブルを避けるためです。
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:20534397
0点

>ヘトヘトですさん
追記しておきます
Chromecastを固定IP環境で使う事に対しては下記が参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=17613749/
結論から、WZR-HP-G300NHは、MACアドレスでIPを振る方法がありますが、Chromecastは、基本的にDHCPサーバが使えないと使えない機器なんです!
書込番号:20535029
0点

>ヘトヘトですさん
1.ルーターのファームを最新へ
2.ルーターを完全初期化
3.wps aoss の停止 Snooping 機能の停止
4.各機器の接続設定は、wps aossは使わず、SSIDを選びパスワードを手入力
5.Chromecast接続
6.Chromecast接続が問題なければ、MACアドレスによる機器制限の再入力
7.検証・確認
書込番号:20535061
0点

皆様にアドバイスを頂いて、頑張ってみました。
MACフィルタリングは外しました。
ルーターのファームウェアは、既に最新になっていました。(自動アップデートの設定のため)
DHCPリースは、デフォルトで自動になっています。
WPSとスヌーピング機能をオフにしました。
ルーターやChromecastの初期化も再度試してみました。
念のため近所の親戚の家に行き、そこのテレビでも試しましたが、
Chromecastのセットアップはできませんでした。
ルーターは、バッファローのWHR-HP-GNで、
テレビとルーターの距離は壁1枚を隔てた2メートル。
エラー内容は、我が家のテレビと同じでした。
Chromecastのサポートに電話してみました。
ルーターとテレビの距離があるためではないかと言われ、
テレビを2メートルの距離に移動してセットアップを試しました。
エラー内容は同じでした。
現在、アメリカ本社に問い合わせて、メールで返事をもらうことになりました。
返事が届いたら、ご報告しますね。
書込番号:20535368
0点

こんだけやって、
これはもう、これはもう、Chromecastの故障じゃないか?(^^;;
書込番号:20535673
0点

>ヘトヘトですさん
WHR-HP-GN でも駄目
ルーター変えても駄目なら私も初期不良を疑います。
販売店と交渉を。
書込番号:20536039
0点

1/3にChromecastサポートにメールでシリアル番号などを
伝えたのですが、未だに解決策の連絡がないので
(アメリカ本社に問い合わせるため数日かかるとのことでした)
販売店に事情を話して、商品を返品し、全額返金してもらいました。
お金が返ってきたので、
アマゾンのFire TV stickを購入しようと思います。
アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました。
特に親身になってくださった
Paris7000さん
Radeonが好き!さん
深く感謝申し上げますm(_ _)m
書込番号:20553485
1点

お正月明け、ずいぶんご苦労されたようですが、その後どうなったのでしょう?
解決していれば良いのですが。
で、ちょっと気になったのですが。。。
文脈からは完全には判らないのですが、Chromecast を導入しようとする前の段階で
無線ルータから見て
・iPad
・テレビ(アクオス)
この二つのデバイスが正常に無線(WiFi)接続されていたということなのでしょうか?
だとしたら、
・Chromecast のMACアドレスを手入力したとのことですが、MACアドレスフィルターの個数が合わないような??
・色々試す過程で、ルータ初期化も試されたとのことですが、それでiPadとアクオスは相変わらずちゃんと接続できているんでしょうか??
いや、本当に解決しておられれば良いのですが。
書込番号:20656753
1点

返品し、返金も受けられたのだから、
「解決していれば良いのですが。」 は変ですね。ごめんなさい
「アマゾンのFire TV stickで上手くいっておられれば良いのですが」 に
訂正させて頂きます。
書込番号:20657083
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
この機種はほかの施設で使う事に設定が必要ですか?
なんこかデバイス登録はしておくことはできないんですか?
また、Wi-Fiがないと使えないのですか?
書込番号:20576889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながら、接続先のWiFiルーターが変わる場合は、設定変更が必要です。
ただ、設定自体はアプリから簡単に出来るので、それほど問題は無いと思います。
http://balance-blog.com/Chromecast-WiFi-Mobile
WiFiに関しては、オプションのイーサーネットアダプターがあれば、有線接続出来るので不要になります。
ただネットに接続する為のルーターは必要なので注意して下さい。
https://store.google.com/product/ethernet_adapter_for_chromecast?hl=ja
書込番号:20576911
3点

>ガルボ99さん
>この機種はほかの施設で使う事に設定が必要ですか?
はい、他のWIFIルーターに接続するという事ですよね。当然その度ごとに再設定が必要になります。
>なんこかデバイス登録はしておくことはできないんですか?
あちこち移動して使うことを想定してない商品ですので、そういった登録機能なるものは無いと思います。
>また、Wi-Fiがないと使えないのですか?
基本そうです。有線LANのアダプターが別売でありそれを使えばWiFiなくとも使えますが、スレ主さんがお聞きしたいのは、どこにでも持って行って、WIFI電波無い場所で使えないですか?という質問ですよね。
公衆無線LANとかには対応してませんので、無理です、ごめんなさい(^^;;
書込番号:20577744
1点

お返事ありがとうございます。
そうなんですね、、
自宅以外では1歩わたしには合っていないですね。
Wi-Fi接続なしでもミラーリングが簡単で、
(Wi-Fi接続も出来たらいいですが、)
持ち運びで簡単に接続できそうなオススメ品は誰かご存知ではないですか?
書込番号:20579065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WiFi不要で直接接続出来るのはMiracastアダプタですね。
ただ使うスマホとかとの相性が結構シビアです。
事前に確認された方が良いかと思います。
http://kakaku.com/pc/wda/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1
あと、Chromecastの場合、小型のWiFiルーター使う手もあります。
自宅ではこれを自宅ネットワークに接続、外ではネット接続しなくても、そのままChromecast接続。
ミラーリングだけなら、これでも問題なく設定変更なしで使えると思います。
例>http://kakaku.com/item/K0000804930/
書込番号:20579527
2点

ガルボ99さんって、Miracastアダプタは既にお持ちなのでは。
Chromecastで何がやりたいのかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000629635/SortID=19267565/#tab
書込番号:20579816
2点

確かに持ってます!!
あれから似たようなのは二個もいらないと思って乗り換えようかと思ってたんです。
デザインとGoogleのものだから安定するかなと思ったし、新しいものに興味が出たので。
やっぱり私の持っているものが一番オススメ商品に当てはまるんですかね?
他にはないですもんね?
一応家はGoogleChromecast
外ではミラーリングレシーバと使い分けようかなとも思います。
書込番号:20580213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルボ99さん
一番確実なのは、モバイルルータを用意する事でしょうか?
例えば、旅先のホテルのTVに刺して使う。
例えば、出張先の会議室でプレゼンに使う。
自分用のモバイルルータなので設定は事前に済ませておける。
ネット上のクラウドに資料やファイルを置けるので超便利。
一昔前なら動画ならDVDで再生とかでしたが、今ではクラウドが当たり前。
書込番号:20580537
1点

モバイルルータは月額で料金が発生してしまいますのでNGですねぇ(;・∀・)
書込番号:20582105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガルボ99さん
GALAXY Note 3 ですよね?
テザリングでChromecast 出来るはずですが?(未検証)
無論回線契約によりますが。
後、MHLで有線でTVに写せますよ?
書込番号:20583447
0点

書込番号:20583453
0点

有線は弱々しいマイクロUSB差し口が壊れてしまうので、だめなんですよー( ̄▽ ̄;)
書込番号:20585047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Radeonが好き!さん
テザリングでするとはどういう事ですか?
テザリングしめChromecastと繋いで違う端末の画面を映すということですか?
書込番号:20585054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルボ99さん
基本的にChromecastを使うには同じネットワーク上=ルーター配下に置けば良い訳です。
GALAXY Note 3のWi-FiテザリングにてChromecastを同じネットワーク上=Note 3の配下に置けば一応使えるはずです。
但し、GALAXY Note 3テザリングでのChromecast動作は当方検証していないので、あくまで使えるはずレベルで、それを保証する物ではありません。
書込番号:20586442
0点

テザリングにて
リモコン機器 GALAXY Note 3
ルーター機器 同じGALAXY Note 3
レンダリング機器 Chromecast
書込番号:20586530
0点

Wi-Fiがあるところで、不安定な時だけテザリングでやってみたいと思います☆
また、接続できた時は書き込みます。ありがとうございます(・∀・)
書込番号:20587923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、私の理解力が足りないのかもしれませんが
>ガルボ99さん
の用途に関して、ちょっと理解できていないので質問させて下さい。
主にやりたいことって、つぎのどれなんでしょう?
・スマホ内に保管してあるモノをテレビで拡大表示
・LTEもしくはWiFi回線でネット上のコンテンツを受信しながら、それをテレビで視聴
・それ以外
皆さん解っておられて、私だけ理解してなかったらすみません。
書込番号:20656757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



