
このページのスレッド一覧(全1586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2019年1月24日 10:46 |
![]() |
10 | 6 | 2019年1月11日 22:44 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2019年1月8日 12:58 |
![]() |
5 | 5 | 2018年12月27日 12:10 |
![]() |
9 | 1 | 2018年12月25日 14:23 |
![]() |
2 | 1 | 2018年12月24日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter P3Q-00009
ワイヤレスディスプレイアダプターを使って、wifi機能のないノートPCを大型液晶テレビに繫ぎたいと思っているのですが、市販のUSB無線LANアダプターはどのような製品を購入するとよいでしょうか?
ネットでいろいろ調べてみたのですが、アイ・オーデータのWN-AG300Uあたりは可能なのかなあと思うのですが…
ちなみにノートPCはwindows10です。
0点

HDMIケーブルで接続しないんですか? その方が簡単だと思うのですが…
書込番号:22389029
0点

goleadorさん、こんばんは。
Wi-Fi機能の無いノートPCのメーカー、型番はなんでしょうか?
書込番号:22389056
0点

このアダプタで使われてるMiracast規格は、Wi-Fi Direct機能が必要です。
ただ、それだけでは無く、パソコンのGPUとオーディオがこれに連動する必要があります。
下記ブログでも、結局諦めてますよね。
http://nobax.hatenadiary.jp/entry/2016/07/06/113230
USBアダプタ使ったMiracast接続は無理だと思うので、別の方法を検討して下さい。
ほぼ確実なのが、GoogleのChromecastを使った接続です。
他のスレでも結構実績があるので、多分大丈夫だと思います。
http://kakaku.com/item/K0001096578/
パソコンにChromeブラウザ入れれば、Chromeのタブもデスクトップ全体も映せます。
https://support.google.com/chromecast/answer/3228332?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
また、YoutubeなどのChromecast対応コンテンツは、そのままキャストして映す事も出来ます。
Googleフォトなども対応してますし、WEB動画などは全画面表示ストリーミングも出来ます。
パソコンに保存した動画は、Chromeブラウザにドラッグ&ドロップでそのまま再生可能です。
何より、スマホ、タブレット等のアプリが対応してるので、利用範囲が広いです。
流行のスマートスピーカーGoogle Homeとの連携も出来て便利です。
1個持ってて損は無いですよ。
書込番号:22389182
0点

言い忘れましたが、Chromecast使用にはWiFiルーターが必要です。
あと、Chromecastの初期設定には、スマホ、タブレット(Android又はiOS)が必要です。
これらが無いと使えないので注意して下さい。
書込番号:22389195
0点

皆さん、親切な回答ありがとうございました。
Wi-Fi環境のない職場でWi-Fi機能の無いノートPCをWi-Fi Directで液晶テレビへの接続をしようという試みだったのですが、やはり無理があったようで、今回は諦めることとしました。
自宅でAndroidスマホやタブレットPCをchromecastでテレビへ繋いでおり、その快適さから職場でも実現できないか試行錯誤していたのですがやっぱり難しかったようです。
本当に参考になりました。
書込番号:22414919
0点

最初からWiFiカード内蔵したPCなら、まずMiracast接続も出来ると思います。
取り合えず安価なWindows10タブレット買ってみるのも手だと思います。
最近のPCはグラフィック性能が急激に進化してるので、安価な物でも比較的快適です。
Miracastは既に個人用途だとあまり使われて無いはずです。
ビジネス用途でこそ生きると思うので、ぜひ再度検討してみて下さい。
環境さえそろえば、設定も簡単で使えるツールだと思います。
個人的には、帰省した時とか、テレビでスマホ等の写真を見せる為に使ってます。
WiFiの無い環境ですぐつながるので重宝してます。
書込番号:22415741
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
ノートパソコンで操作しています。
今まではサムネイルの右下に「+」マークが出て
そこをクリックすると右下にキューという黒い小窓が出てきて
見たい番組を溜めておいて連続自動再生できていたのですが、
今日久しぶりに操作したら「+」マークが出ないのでキューできないのです。
一つずつなら再生することができるのですが、
とても使い勝手が悪くなってしまいました。
同じくパソコンで操作している方、どうですか?
キューできますか?
どうやったらキューできるようになるのでしょうか?
youtubeの使用が変わり、もうキューできないままなのでしょうか?
詳しくて優しい方がいらっしゃいましたら、
お教えいただければ幸いです。
2点

ムコスタンプさん、こんばんは。
確かにパソコンのChromeブラウザからのキャストで、キュー出来ないようになってますね。
以前は出来た記憶があるので、仕様変更だと思います。
OS変えて、Windows7、Windows10どちらも試しましたが同様でした。
Androidからは、以前と同じくキュー出来ます。
一時的な仕様変更かは、公式文書が見つからなかったので不明です。
Chrome、Youtubeの設定で、特にそれらしい項目も見つからず。
お困りなら、サポートに問い合わせられてはどうでしょう。
https://support.google.com/chromecast/answer/6373887?hl=ja
書込番号:21167457
1点

>ひまJINさん
ご回答ありがとうございました!
偶然解決しました!
今朝、何気なく右上の自分のアイコンをクリックしたら
「以前のyoutubeに戻す」という項目があり
それを選択するとアンケートが出てきて
送信すると以前の仕様に戻り、黒い小窓が出てきて
キューできました♪
同じ症状でお困りの方のお役に立てたら幸いです。
書込番号:21168535
5点

YouTubeは、5月に既に新しいデザインが公開されてるようです。
http://jp.techcrunch.com/2017/05/04/20170502youtube-revamps-its-desktop-site-with-an-updated-design-optional-dark-theme-and-faster-framework/
ただユーザーが設定しないと、新しいデザインは使えないはずなので、スレ主さんは気づかないうちに設定したんでしょう。
私も設定した覚えがないです。
かなり大きな変更のようなので、まだ一部開発途中で、完全な機能が実装されてない可能性もありますね。
書込番号:21168613
1点

我が家のPCでも試してみました。
確かにキュー出来るようになりますね。
やはりYouTubeの新デザインは、キューイング機能が無いようです。
これ不満出ないのかな。
それにしても気づかないうちに変わってるってのが嫌ですね。
書込番号:21169760
0点

PCの人からは不満出るでしょう〜
知らない間に仕様が変わっているとどう操作してよいやら
困ってしまいます。
思わずFire TV Stickを買おうかと考えちゃいました。
書込番号:21171717
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まず右上のアイコンをクリック→ベータ版をクリック |
従来のクリエーターをクリック |
小窓のチェック項目にチェックを入れて送信ボタンを押す |
左上の三本線のマークをクリックしてホームをクリックすると以前の画面に戻る |
またキューできなくなりました。
https://support.google.com/youtube/answer/7653480?hl=ja
↑これを開いてやってみるか、もしくは
書込番号:22386950
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV 4K 32GB
はじめして。
アップルTVのATMOS対応を楽しみにしてました。
早速ios12をインストールしたのですが家のAVアンプAVR-X1200Wと相性が悪いのかアップルTVをアトモス設定にするとNetflixがPCM になってしまいます。
ドルビーに設定するとアトモス再生出来無いので困っております。
ちなみにPS3でNetflix再生するとAVアンプてはドルビーに認識されております。
どなたか良い設定法法教えてくださいませ。
書込番号:22123013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NetflixのDolby Atmos対応に関しては、まず下記ヘルプで確認されると良いと思います。
https://help.netflix.com/ja/node/64066
書込番号:22123118
3点

ひまJIN様ご返信ありがとうございます。
困っているのはNetflixのATMOS再生ではなくて
アップルTVをATMOS設定にしているとDOLBYの
作品がPCMで再生されてしまう事なんです。
逆にDOLBYの設定にしているとATMOSの再生が
出来ないようで困っています。
PS3でNetflixのDOLBY作品を見るとアンプ側ではDOLBYで認識していますしATMOSのBlu-ray作品はATMOSて再生されますのでアップルTVの設定の問題かと思い書き読みさせていただきました。
書き込みがわかりにくくてスイマセン。
他にも情報がありましたら教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:22123180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじめ0219さん
まるっきり同じ症状です。今日設置してアトモス作品以外は全てLPCMとなり、アップルTV内のNetflix、プライムビデオもアトモス以外はLPCMに。どこか設定が違うのかと探しても見当たらずです。
アップルTVだけがこのような状況で他の機器はドルビーになるんですよね。
書込番号:22191830
0点

>はじめ0219さん
いろいろ確認したところ、atomosはearcでないとだめみたいですので、アンプもしくはテレビがearcに対応していないとだめみたいですよ。
書込番号:22379885
6点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast Ultra GA3A00416A16 [ブラック]
Androidスマホからgoogleフォトにアップした動画をテレビに映して再生するとカクカクになります。
Chromecastは有線で試してもダメですし、テレビ内蔵のChromecastでも同様になります。
スマホ内だけで動画再生した場合は普通に見れるのですが・・・。
同じようになる方いますか?
3点

WiFi接続の問題のような気がしますね。
Googleフォトにアップされてるのなら、パソコンのChromeブラウザで試しては。
ChromeブラウザでGoogleフォトに接続して、そこで動画を選んでキャストしてみて下さい。
Chromeブラウザでご自身のユーザーログインをお忘れなく。
https://support.google.com/chromecast/answer/3228332?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
https://photos.google.com/
書込番号:22350602
2点

何となく、Googleフォトにアップしてるのに、スマホから直接ストリーミングしてる感じがします。
本来なら、Googleフォトのサーバーからストリーミングされるはずなんですが。
その辺、やり方とか設定を良く確認された方が良いと思います。
書込番号:22350694
0点

スマホで別のアプリからスマホ内の動画をテレビにキャストする場合はスムーズに再生できるので通信速度に関しては問題ないと思われます。
書込番号:22350739
0点

ネット上には似た様な報告も見られますけど、、、
Googleフォトアプリのユーザーレビューには特にその手の報告は見られませんね。
(投稿数が半端なく多いので埋もれてるだけの可能性もありますが)
書込番号:22352191
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA00439-JP [チャコール]
リビングの60インチプラズマテレビで使用中の初代Chromecast1号機がネットに接続しなくなり、原因究明せんといかんなぁと思いつつしばらく放置状態(汗;;
昨日ジョーシン電機で白物家電を購入したら期間限定で3000ポイントが付与。こういった期間限定ポイントって使い切った試しがなく、いつも無効になっちゃうので、なんかない?と店内を物色したら、Chromecastに気が付きました(^^;;
初代のトラブル原因究明してないので、治ったら勿体無いかなと思いつつも、勢いで購入(笑)
自宅に帰って気が付いたのが、これは出たばかりの第3世代だったんですね!
ゴソゴソとチューナーユニットをAVラックから引きずりだし、第3世代に交換。自分は元々有線のEthernetアダプターをつけているので、5G帯のメリットは享受できないのですが、やはり安定している有線接続が良いだろうと判断し、そのまま有線でセットアップをいきなり開始 (~_~)ゞ
本当は無線でセットアップしてから有線に切り替えるのが正しいやり方と思うのですが、無線WiFiにMACアドレスフィルタリングかけているので、無線で使うには第3世代のMACアドレスをルーターに登録しなければならず面倒だったので、まぁ有線でダメだったら無線でセットアップしよう。。。くらいの軽い気持ちで(^^;;
既にiPhoneにはGoogle Homeアプリはインストール済みだったので直ぐにセットアップ開始。難なく第3世代が見つかりセットアップを進めます。途中で名前を選択する箇所があって、「リビングルーム」を選択。
第3世代のアップデートが始まり、再起動に入ったところで、同一WiFiに見つからないとかいうエラーメッセージが出て、そりゃそうだろなと思いつつ、再起動完了。
エラーメッセージもなんのその、どうやらちゃんとセットアップできたようで、セットアップしたiPhoneからいつも通り普通にYouTubeのキャストできました!
そして、YouTubeの画面でのキャストする先の選択画面(寝室用TVで初代2号機を使用中)の表示がChromecastXXXX という数字表示から、第3世代は「リビングルーム」と表示されるようになりました。これはわかりやすくて便利!今まで似たような番号でしたので、時々キャスト先を間違えるミスをしてたのですが(^^;;それ無くなりますねー
3点

続きです(^^;;
さて壊れたと思った初代1号機ですが、電源抜いてもう一度つなぎ直したらファームの更新から始まり、最初は何度かLEDが赤く点滅し、やっぱ壊れてるかなーと思いつつもしばらくすると無事にファームの更新も終わり再起動も完了。難なくネットに繋がり、こちらも問題なく使えるようになりました。単にファーム更新でフン詰まってたようです。
あーあ、やっちゃった、やっぱ原因究明してから購入すべきだった、無駄な買い物したーと後悔しつつ、こちらもYouTubeを再生してると、あれ?初代は画質悪いじゃん、ブロックノイズも結構でやすし、画面が平面的。もう一度第3世代に交換して比べると、明らかにブロックノイズは少なく立体感と鮮鋭感あり解像感も高い感じの画質です。
おぉ、こりゃ買い換えてよかったかも!!と思うようになりました。
という事で、初代に比較すると明らかに画質が向上しているので、この第3世代はオススメですね!
有線接続してネット環境は無線より遥かに安定している状況下でも明確に画質の差を感じますので、無線で初代を使っている人はもっと画質の向上を感じる事でしょう。
ちなみに、有線でセットアップした第3世代ですが、PCからのキャストも問題なく出来てます。もちろんPCでもキャスト先に「リビングルーム」と表示されるのでメチャ便利(初代では設定したスマホしか名前表示されずPCからは単なる番号表示だった)
衝動買いしたけど、これだけ画質が向上してるのなら、オッケーって感じですね!
書込番号:22348838
6点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
HDCP対応の「HDMI to VGA」アダプタと「HDMIオスオス」アダプタを購入しd-subに接続したら普通に表示できました。音声は「HDMI to VGA」アダプタのステレオミニジャックから音声ケーブルで接続。
ディスプレイが15インチFWXGA(1366×768)でアウトオブレンジなので調整などはできないですが視聴OK。
Chromecast専用にHDMI搭載ディスプレイの購入も考えていましたが、千数百円足らずの出費で古いディスプレイの有効活用もできて良かったです。
2点

文中、(誤)HDMIオスオスではなく、(正)HDMIメスメスです。ご注意下さい。
書込番号:22346233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



