ワイヤレスディスプレイアダプタすべて クチコミ掲示板

ワイヤレスディスプレイアダプタ のクチコミ掲示板

(10179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ワイヤレスディスプレイアダプタ」のクチコミ掲示板に
ワイヤレスディスプレイアダプタを新規書き込みワイヤレスディスプレイアダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレスディスプレイアダプタ

スレ主 shu_popoさん
クチコミ投稿数:17件

環境は下記の通りです、パソコンとモニターをワイヤレス化したいです。どのような方法がありますかご教授ください。
六畳間の隅にJ:COMのルータあり、その横にDELL7010デスクトップPCを有線で繋いでいます。
パソコン作業をするときだけ部屋の真ん中にテーブルを置いてそこに小型モニターとキーボードマウスを置き仕事をし、仕事が終わるとテーブル、小型モニターキーボードマウスを片付けてしまいたいのです。
DELL本体とモニターは2mも離れてませんが、ケーブルで繋いでいるときにつまずいて怪我をしてしまいました。とらうまなのでできればPC本体は据え置きで小型モニターをワイヤレス化して持ち運びにしたいのです。DELL本体にはHDMIは無くディスプレイポートです。なにか良い方法かあれば教えてください。J:COMルータは無線も可です。よろしくお願いします。

書込番号:21912532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/06/21 23:35(1年以上前)

ディスプレイエクステンダーを使いLAN接続することは、可能でしょうが、面倒すぎです。
配線を天井経由でするとか、配線に床 ケーブルカバーをし、つまずかないようにした方が簡単です。

書込番号:21912688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2018/06/21 23:40(1年以上前)

ノートパソコンを購入するという手もあると思いますが。
出し入れも楽です。

書込番号:21912698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/06/22 00:18(1年以上前)

下記の物が、簡単そうです。

新しい Wireless Display Adapter (ワイヤレス ディスプレイ アダプター)
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/products/adapters/wireless-display-adapter-2/p3q-00009

書込番号:21912793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/06/22 00:33(1年以上前)

WiDi は、パソコンが対応している必要があります。

HP PC - インテル®ワイヤレス ディスプレイ (WiDi) を使用してマルチメディアを TV に表示
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03925717

書込番号:21912841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2018/06/22 00:51(1年以上前)

今、お持ちのパソコンがPRO版なら

http://kakaku.com/item/K0000963211/

を使ってリモートデスクトップ接続するとか?

でも、結構、高いわりに、面倒なんだけどね

書込番号:21912882

ナイスクチコミ!2


スレ主 shu_popoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/06/22 08:03(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。
パソコン本体はWindows10Pro、有線/Wi-Fi無線可能です。パソコン本体は部屋の片隅に固定設置、モニターキーボード類は反対側の本棚に収納し出し入れする予定です。

書込番号:21913261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/06/22 08:58(1年以上前)

>shu_popoさん

お持ちの小型モニターでなくても良いなら、AndroidタブレットやWindowsタブレット・Windowsノートパソコンなどを購入して、リモートデスクトップ接続するのが手軽で良いと思います。

書込番号:21913356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2018/06/22 09:42(1年以上前)

リモートデスクトップ面倒って書いたけど、簡単といえば簡単ですね

1 ホスト側のリモートデスクトップを許可する
2 クライアント側からRDPクライアントを起動し名前でログインする

だけですから、それに、ネットがLAN内だったら、それほど遅延もしないので反応がってことにならないですからね^^;

自分は会社の開発環境がRDPホストにあって、それを利用して開発をしてますから、外からだと応答がストレスになることも有りますが、LANですからね^^

書込番号:21913427

ナイスクチコミ!1


スレ主 shu_popoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/06/22 10:01(1年以上前)

リモートでホストアクセスということはパソコンを2台持ってることが前提ですね?
やはり、いまの環境では無理がありそうですね。
固定の大型モニターにノートパソコンをつなげることはよくあるでしょうから、その逆パターンも何らかの方法があるかと思った次第です。
皆々様、あたたかいご支援をありがとうございます。
持ち運びできるパソコンを新規購入し、家ではリモートするような感じで考えてみます。
ありがとうございました。//謝

書込番号:21913452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20337件Goodアンサー獲得:3392件

2018/06/22 10:02(1年以上前)

ワイヤレスディスプレイは、基本遅延が大きく、細かなパソコン操作には向きません。
動画等をテレビで拡大再生する為のデバイスと思った方が良いです。

やはり皆さん言われるように、リモートデスクトップ接続が一番現実的でしょう。
Windowsパソコンが2台あれば設定、接続も比較的簡単です。

接続するパソコンは低スペックでも動作的には親パソコンのCPU使うので速いと思います。
因みに、WiFiルーターは必要なので注意して下さい。

リモートデスクトップのホスト側はPro必須ですが、クライアント側はHomeでも可能です。
Android、iOS等も使えますが、Windowsノートが一番現実的でしょう。
片付けるのも簡単ですから。
設定は下記などを参考にして下さい。
https://pc-karuma.net/windows-10-enable-remote-desktop-services/

書込番号:21913456

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 shu_popoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/06/22 10:06(1年以上前)

結論が出たようです。
部屋が狭いので無線も特に問題なしなのかと安易に考えた次第です。
皆さまありがとうございました。
すっきりしました。/感謝

書込番号:21913463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20337件Goodアンサー獲得:3392件

2018/06/22 10:15(1年以上前)

購入する小型パソコンは、ノートPCカテゴリで選ぶと、結構高くなります。
キーボード付のタブレットベースPCなら比較的安いので、そちらの方が購入は楽だと思います。
例>http://kakaku.com/item/J0000020011/

書込番号:21913481

ナイスクチコミ!1


スレ主 shu_popoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/06/22 10:32(1年以上前)

キーボード付のタブレットベースPC
は、てっきりサーフェイスかと思っていました。つまり良いけどお高い!かと。
レノボの安いのもありますね。
少し頭がこんがらがってきたのですが、

部屋の中ほどにテーブルを置き
テーブルに購入するキーボード付のタブレットベースPCを置きます。そのPCに普通のキーボード、マウス、外部モニターを挿します。
(キーボードとマウスも大きいほうが楽なので)
タブレットベースPCでDELLにリモートデスクトップアクセスして利用する。
こんな感じですね。

なんか、テーブルの上がワイヤーだらけになりそうです。
ちょっと考えます。


書込番号:21913513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20337件Goodアンサー獲得:3392件

2018/06/22 10:40(1年以上前)

それならいっそスティック型PCという手もありますね。
ディスプレイの背面に付ければ、配線もあまり気にならないと思います。
http://kakaku.com/pc/stick-pc/

書込番号:21913529

ナイスクチコミ!1


スレ主 shu_popoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/06/22 10:56(1年以上前)

ケーブルレス
の話からの
PC本体の買い物話になっていきましたね
少し深呼吸して考えます

皆さまどうもありがとうごさいました!

書込番号:21913546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20337件Goodアンサー獲得:3392件

2018/06/22 10:57(1年以上前)

ただ、スティックPCは動作がいま一つ悪いのが難点。
ノートPCがやはりコストパフォーマンスは一番高いと思います。
リモートデスクトップで使うと言っても、OSアップデートは必須なので。
基本、動作が遅いとストレスになります。
画面15.6インチのフルHD(1920×1080)、SSD搭載モデルとかが落としどころじゃないでしょうか。
ノート+ワイヤレスマウスが使いやすいと思います。
例>http://kakaku.com/item/K0001039013/

書込番号:21913548

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/06/22 11:09(1年以上前)

>shu_popoさん

〉PC本体の買い物話になっていきましたね
〉少し深呼吸して考えます

深呼吸ということですから、製品紹介はおこなわす、製品選定のポイントだけ書きます。

Window Proをお持ちなので、Microsoft純正のリモートデスクトップが使えます。

iPadはマウスが使えないので不可。
Windowノートパソコンであれば、キーボードがついていて、マウスもつけられるので、最適。

Windowノートパソコンの場合、低スペックで良いですが、メモリ4GB 以上、内蔵ストレージ64GB以上をお勧めします。

Windowタブレットでも、メモリ4GB以上、内蔵ストレージ64GBならok。

Androidタブレットでも、BluetoothマウスとBluetoothキーボードをつければokです。

書込番号:21913564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2018/06/22 11:37(1年以上前)

実際問題、ケーブルレスでモニターに映像信号を送るのが難しいんです^^

それなら、低価格でなにもないOSだけのパソコンを買えば、それなりに小型で通信速度もカバーできるってことですね^^
この場合のモニター側につなげるパソコンは表示機器の一部として考えるのでリモートデスクトップとブラウザがちょっと程度動けば問題ないでの、比較的安価にできるためっていう感じなのだと思います。

実際に自分の友達もスティックPCでリモートデスクトップでやってます。
理由なんて簡単で、テレビをそのままモニター代わりにして、ワイヤレスのキーボードとマウスを付ければ出来上がりで場所も取らないのでっていう理由なんですよね^^

モニターへの表示を遅延を少なく表示をかけてというものでは最近ではMiracastなどがありますが、モニターって30-60Hzで画面分のデータを安定的に転送できないときれいに見えないって部分でハードルが少し高いのでしょう^^
そんなに簡単に実現できなら、Wifi転送付きのモニターが発売になってると思いませんか?

書込番号:21913626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2018/06/22 12:07(1年以上前)

リモートデスクトップを使用する場合は、画面解像度に注意してください。
ホスト、クライアントともに同じ解像度が望ましいです。
クライアントの方が小さいと、非常に使い辛くなります。
※うちでは、ホスト、クライアントともフルHD(1920x1080)で運用しています。

尚、Windows 10 Homeでも、ホスト機能の追加が可能です。
・「Hyper-Vで遊んでみました」とは意味合いの違う番外編
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800907/SortID=21903219/#tab
のスレッドで方法を紹介していますので、興味があるなら覗いてみてください。

書込番号:21913672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20337件Goodアンサー獲得:3392件

2018/06/22 13:22(1年以上前)

因みに、一般的な用途だと、リモートデスクトップ使わず、ノートPC自体使った方が動作は高速かも知れません。
用途が不明ですが、重い処理する時だけリモート使うのもありだと思います。
リモート接続したDELL7010で処理させといて、ノートPC側は別の作業すると言う形です。
リモート接続しても、アイコン化すれば、元のノート画面に戻ります。
ビジネスだと良く使う手ですね。

書込番号:21913848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレスディスプレイアダプタ

スレ主 H30さん
クチコミ投稿数:155件

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025900/SortID=21717055/
上URL別スレで、こちらで投稿すべきと思いの投稿です
お手間ですがアクセスして欲しいです

AnyCastかChromecastか“FireTV Stick”を選んでおけばいいか、判りません?
一番の投稿理由は、書込番号:21718243です。
AnyCastは、本体のケースが同じで名称違いで売られているのも多いようで。
こちらのなんでも掲示版で、どれも同じか?違いを教えて下さい。

書込番号:21718283

ナイスクチコミ!4


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/03/31 19:08(1年以上前)

どれもWifi環境が自宅にあるのが前提です。 

そうであっても、AnyCastは確実にマニア向けで、初心者向きではないです。
アップデートが結構あり、そのたびにインターフェースもコロコロ変わります。
現時点で、YouTubeを見るのだけでも、特別なアカウント作成したり、あれやこれやで結構大変です。
Wifi無しで使うのも結構ハードルが高いでしょう。

選択するなら、Chromecastか FireTVのどちらかでしょう。 こちらは、使うのにほとんど頭や予備知識を使いません。
なお、Chromecastは、推奨されたスマホやタブレットでないと、使えなかったり、性能が出なかったり、音が出なかったり 色々とらぶります。

ちょっとした事は自分で解決する意欲と努力があるなら、AnyCastでよろしいのではないですか?
逆に他のでは、Wifi環境無しでは無理ですので。

書込番号:21718509

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/03/31 19:59(1年以上前)

LaMusiqueさん
>なお、Chromecastは、推奨されたスマホやタブレットでないと、使えなかったり、性能が出なかったり、音が出なかったり 色々とらぶります。

サポートOS以外に推奨要項は無いと思いますが・・・
(そもそも対応機器を選ばないのが売りの製品かと)

書込番号:21718610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 H30さん
クチコミ投稿数:155件

2018/03/31 22:11(1年以上前)

>LaMusiqueさん
お返事ありがとう
Wifi環境無しはAnyCastのみ。
アカウント作成要、アップデートロック設定を初期の状態でしないと振り回されるなど覚悟が必要とのこと。

Chromecast、 FireTVは、事前予習が要らないが。
Chromecasttは端末をChromecastソフトにあったものでないと不具合多いと。
------------------上に自己理解の仕方記入しました---------------------------------

属に云うホテル等のWiFiで自宅のように気軽と行かない場合も考えると
WiFi無しの商品を考えるべきか?!  と思ってます。

選択肢は自宅のみ使用ですと、Wifi持ってますのでFineTVかChromecastのようで、
3点商品以外ですと WiFi無し対応の商品は存在しますか?(検索KEYWORD自体わかりません)
お値段しだいの検討範囲となってしまいますが。ご存知でしたら、代表的な物知りたいです。
どの様な物を購入すべきか絞る以前の知識が欲しくて。

自分で解決する意欲と努力については、
場合により取り憑かれていつかのようにやらない気が済まないと、放置興味無しどちらになるかは?

書込番号:21718925

ナイスクチコミ!2


スレ主 H30さん
クチコミ投稿数:155件

2018/03/31 22:22(1年以上前)

>ヤス緒さん
お返事ありがとう
自分で解決する意欲と努力と、(そもそも対応機器を選ばないのが売りの製品かと)で

ノートPCを単一で使うか、デスクトップの中を自己責任でいじるかのようにみえました。

3点以外にコレの事を、自分で検索して選ぶと良い商品ありましたら。お願いしたいです。

書込番号:21718958

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/04/01 11:35(1年以上前)



>ヤス緒さん

>サポートOS以外に推奨要項は無いと思いますが・・・
(そもそも対応機器を選ばないのが売りの製品かと)
==>
YouTubeなどの Chromecast正式対応のアプリでキャストするだけなら、手持ちの Androidは確かに動いてるように見えますがね...

前スレにあるように、私の答えは、スレ主の要件は、スマホの画面をフルで写すことという前提で書いています。

これは、Google Homeアプリに明記してあります。 実際手持ちの Androidスマホでは、画面や音の転送では何機種か上に書いたような不具合が出てます。

書込番号:21720138

ナイスクチコミ!2


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/04/01 13:12(1年以上前)


>LaMusiqueさん

すみません勘違いしていました、ミラーリングでの使用が前提だったということですね。m(_ _)m

それですと確かにChromecastは要望に適さない製品ですね。(そもそもの話になりますが;^^)

書込番号:21720333

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20337件Goodアンサー獲得:3392件

2018/04/01 22:38(1年以上前)

AnyCastはEZCastの亜種ですが、性能、安定性はかなり低いです。
製品名は色々ありますが、筐体が同じなら、まず中身を同じと思って良いでしょう。
オールマイティという意味では、本家のEZCastProが一番でしょう。
ただ税別12,900円とかなり高価です。

まずは、ワイヤレスディスプレイアダプタで何を映すのか良く考えた方が良いです。
単純にスマホの画面をそのまま映しても何も楽しくありません。

Youtube、NetFlix等テレビに映したい動画アプリがあって、それを転送するアダプタが必要です。
何でも出来る製品はありません。
使用する状況に合わせて製品を選ぶ必要があると思います。

よく分からなければ、まずはネット検索で良く研究してください。
それでも分からなければ、まずは適当なものを1つ買ってみて、実際使ってみるのが一番と思います。

書込番号:21721656

ナイスクチコミ!3


スレ主 H30さん
クチコミ投稿数:155件

2018/04/03 00:27(1年以上前)

>ひまJINさん
お返事ありがとう
いわえるデバイス自体にLANに繋げるWiFi機能(親機)のようなものが内蔵であれば、
WiFi環境ナシでTVとスマホが繋げるは判るのですが。
TV側に子機接続、スマホに親機をやらせるコレではU-チュウブとの通信自体(スマホ回線のまま)はWiFiにならないようなぁ
正直混乱中です。求める製品分類名自体が?のように思えてます。
PCとスマホは自宅の固定回線WiFiでミラーリング機能試してできましたが。
スマホでPCリモート(コレは実用性乏しいと判りました)もPCでスマホリモート(使えますね)も成功しました。

**自宅の固定回線WiFi電源OFFでTVとスマホ接続、この場合スマホは電話回線通信でU-チュウブと。
**固定回線WiFi電源ONでスマホは固定回線のWiFiと通信でU-チュウブと。
この事出来るデバイスをワイヤレスアダプターと云うのか?自体から調べて確かめる必要アリそうですね
今の所スレ商品の英語説明の動画しかみてないのが私自体いけませんね

おしゃってるよう、スレ写真商品でやってみて、不満点の無い商品を次回購入。
スレ商品は自宅で活用がよいかもしれませんね。

書込番号:21724202

ナイスクチコミ!0


スレ主 H30さん
クチコミ投稿数:155件

2018/04/19 00:39(1年以上前)

>ひまJINさん
MicrosoftのCG4-00009はAndroidで使えます?
EZはよくWiFi環境で途切れると書いてあり、Proは高額。
通信処理としてはどう云うものか?
購入を留まりの再度質問でスイマセン、動画検索をしましたがご意見貰いたく。

書込番号:21762430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20337件Goodアンサー獲得:3392件

2018/04/20 14:27(1年以上前)

>MicrosoftのCG4-00009はAndroidで使えます?
遅レスです。
Miracastはかなりスマホ等の機種依存度が高いです。
Android OSのバージョン、内蔵WiFiとドライバ、付属ツールとかによって違ってきます。
Miracast対応をうたってても、アダプタによっては実際使えない端末もあります。
結局、実際使ってみないと分からないというのが正直なところですね。

書込番号:21765720

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 H30さん
クチコミ投稿数:155件

2018/06/13 21:40(1年以上前)

>ひまJINさん
>ヤス緒さん
>LaMusiqueさん
ご無沙汰です、結果から申します
FireTVを買ってみました。4件程の宿で色々試してみました。
現地でPCも、有線LANとの接続と、無線LAN電波状況の兼ね合いもテストしてみました。
FireFoxからの接続アクセスを試してみましたが。
有線LANとミラーリング機能使用時でも、通信処理容量を超えてしまうとノックアウトのようです。
良い勉強になりました。以後使い方の方を見出す方向で、使いたいとおもいます。
未体験ゾーンへの前助言ありがとうございました。
ずいぶん心得つもりになり、
購入後の腹立ちにならずに済んだ事皆さんのおかげなのは確信しました。 
遅れながらの報告と、お礼コメントになります

書込番号:21893752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

Fire TV Stick 6月9日まで 3,980円

2018/06/05 13:05(1年以上前)


ワイヤレスディスプレイアダプタ

殿堂入り クチコミ投稿数:20337件

期間限定で、1,000円引きの3,980円です。
そろそろFire TV Cubeも発表されないでしょうか。
それよりAlexaの日本語対応がまだですね。
http://amzn.asia/ezESONy
https://www.amazon.co.jp/b/?node=5682433051

書込番号:21874961

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/06/05 14:23(1年以上前)

FireStickが安くなっても、
Amazon プライムビデオのコンテンツ自体が、去年位から、しょぼくれて来たのが問題かな。

ビデオ専門のNetFlix比較では、やはり値段分以上の差を感じる。

書込番号:21875068

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20337件

2018/06/05 14:33(1年以上前)

まあAmazon プライムが月額 325円なので、多くを期待しちゃダメですね。
個人的には十分楽しめてます。

書込番号:21875084

ナイスクチコミ!1


egponさん
クチコミ投稿数:36件

2018/06/05 17:50(1年以上前)

Fire TV Stickの本格導入を検討中なのですが...

ひまJINさん、教えて下さい。

Fire TV StickはBubbleUPnPでも使える仕様になっていると

サイトにも記載があり、ひまJINさんも別箇所でBubbleUPnPで

Fire TV Stickを認識したと書いておられますが、

そのときの接続方法というのは、android端末と直接つながるのではなく、

別途存在する、同一のネットワーク環境を経由して、ということでしょうか?

書込番号:21875334

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20337件

2018/06/05 21:31(1年以上前)

こちらのスレですかね。
因みに、Yotubeのキャストは、AmazonとGoogleが喧嘩してるので、基本出来なくなりましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19563299/#tab

Miracastアダプタ以外では、WiFiルーター経由で接続するのが基本です。
BubbleUPnPでの接続も、当然WiFiルーター経由になります。
一応最新版で確認した限り、BubbleUPnPでローカル動画はキャストできました。

Fire TV Stickの場合、Miracast機能があるので、Miracast起動すれば、WiFiルーター経由でなく直接接続します。
ただFire TV Stickは、基本WiFiルーターが無いと使えませんし、Miracast利用は使い道が限定されますね。

何をされたいのか不明ですが、こんな回答で良かったでしょうか。

書込番号:21875735

ナイスクチコミ!0


egponさん
クチコミ投稿数:36件

2018/06/05 21:58(1年以上前)

ひまJINさん、ありがとうございます。

やはりそうでしたか、情報ありがとうございます。


やりたかったのは、3,980円と中華ドングル並に安くなっているので、

廉価なEZCastやAnyCastのようなDLNA端末の高スペック版として

使えないものかと思ったのでした。


ネットワーク環境のないところでの使用を前提にして、長いこと、

廉価(3,000円台くらいまで?)で5G対応のDLNA対応端末を

ずっと探しております。説明では5G対応を謳う廉価な端末は

それなりにあれど、日本仕様ではない周波数の5Gだったり、

ひどいものだと単に端末名称が「5G」だっりとか、せっかく入手しても、

いろいろハズされてばかりおりますw

Fire TV Stickなら5GはW52なので問題はなさそうだし、端末スペックも

クワッドコアなので、それでこの値段なら大変ありがたいですね。


しかし、どうやらAirRecieverというアプリをFire TV Stickにインストール

すると、Android端末と直接アクセスできるDLNA端末になってくれそうな

ことがわかったので、これからちょっと調べてみたいと思っています。


いずれにせよ、ひまJINさんの書き込みがきっかけになりました。

ありがとうございます。

書込番号:21875792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20337件

2018/06/06 09:38(1年以上前)

>ネットワーク環境のないところでの使用を前提...

ここが引っかかります。
私の認識では、WiFi-Directを利用したMiracast以外は、WiFiルーター又はAPが無いと使えないはず。

Fire TV Stickは特に、最初WiFi+ネット接続がないと、使用開始が出来ないはず。
その辺大丈夫でしょうか。

書込番号:21876550

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/06/06 11:15(1年以上前)

Fire TV Stickはインターネットに繋がっていないとホーム画面を利用できませんが、
(起動時にAmazonへ接続する必要があるため)

一応、「設定→アプリケーション→インストール済みアプリケーションを管理」
からアプリを起動できるので無くても利用はできます。
(kodi等のインターネットが無くても使えるアプリは利用できます)
正直、非常に使い辛くはありますが、AppStarterアプリ等を入れておくと多少はマシになります。m(_ _)m

書込番号:21876721

ナイスクチコミ!0


egponさん
クチコミ投稿数:36件

2018/06/06 18:27(1年以上前)

(行間つけすぎ失礼しました)

ひまJINさん、ヤス緒さん、ありがとうございます。

実は今は一度手放していますが、スポーツバー経営の知人の代わりで、
調査のためにFire TV Stickを一度入手したことがあって(調査後に返品)、
その際に、立ち上げ時にシステムのチェックがいろいろと入ったような記憶があります。

通電するたびにリモコンで毎回アプリを立ち上げないといけないようでは、私が使うなら
まだしも、あまり詳しくない他の人間に使わせるつもりなので、少し難しいかな、とも
思っているところです。

AirRecieverを導入されている方の書き込みを見ると、通常はアプリの画面を立ち上げて
おく必要はなく、インストール後は背後で自動的に動いているので、普段意識する必要は
全くないとのこと。それでもさすがに、Fire TV Stickの電源刺すだけでは起動しないでしょ、
という状態ならば、ヤス緒さんのおっしゃるAppStarterアプリも調べてみたいと思います。

情報ありがとうございました。

書込番号:21877471

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/06/06 23:17(1年以上前)

>egponさん
そういった用途でしたらWi-Fiルーター(ローカルネットワークでのみ利用)と
Androidボックスやネットワークメディアプレイヤーで揃えてしまった方が
使い勝手は良いかもですね。

安いこの辺りとセットで揃えるとか
http://kakaku.com/item/K0000954506/

書込番号:21878231

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/06/07 19:51(1年以上前)

>egponさん
Fire TV Stick(Amazonストア)でAirReceiverを入れてしまうと、
インターネットが無い環境では起動しませんね。
(どうもAmazonストアから入れるアプリは無理っぽい)

とりあえず無線ルーターのローカルネットワークでですが、
外部から持ってきたAndroid用のアプリ、AirReceiverLite(試供版)、Kodi、BubbleUPnP
はインターネット無しでもDLNA(DMR)のリモート再生に使えました。

ただ、Fire TV StickのWiFi-DirectがMiracast用でインターネット接続
が必要になる物だとすると、結局は手詰まりかと。m(_ _)m
(最低でもローカルネットワークの構築に無線ルーターが必要かと)

書込番号:21879900

ナイスクチコミ!0


egponさん
クチコミ投稿数:36件

2018/06/07 20:23(1年以上前)

>ヤス緒さん

申し訳ありません、試して頂いてありがとうございます。

当方で参考にしているサイトはこちらです。
https://ygkb.jp/9639

こちらを見ると、DLNAも可能なように書いています。

現在、BubbleUPnPをアンドロイドのタブレット端末にインストールして、
AnyCastから出ているWiFiの電波を、この端末で直接拾ってDLNA接続し、
AnyCastをコントロールしています。

もしかしたら、Fire TV StickにAirReceiverをすると、「デバイス名」のWiFi電波が
出て、直接その電波をアンドロイド端末で拾えば、DLNA接続できるのかな〜と
私は思っていたのですが、そんな気配はない感じですか?

書込番号:21879990

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/06/08 00:46(1年以上前)

× ただ、Fire TV StickのWiFi-DirectがMiracast用でインターネット接続が必要になる物だとすると、結局は手詰まりかと。m(_ _)m

すみません、意味不明なことを書いてますね。(Miracastにインターネットが必要とか;^^)
上記は無視して下さい。m(_ _)m

>egponさん

>もしかしたら、Fire TV StickにAirReceiverをすると、「デバイス名」のWiFi電波が
>出て、直接その電波をアンドロイド端末で拾えば、DLNA接続できるのかな〜と
>私は思っていたのですが、そんな気配はない感じですか?

確認では環境が無いので無線ルーターを利用しています。
あと、Amazonストアから正規にインストールするアプリを使いたいのであれば、
どちらにしても無線ルーターやデザリング等でインターネットに接続する
必要があるかと。(必須みたいなので)

書込番号:21880592

ナイスクチコミ!0


egponさん
クチコミ投稿数:36件

2018/06/08 02:49(1年以上前)

>ヤス緒さん

ありがとうございます。

>あと、Amazonストアから正規にインストールするアプリを使いたいのであれば、
>どちらにしても無線ルーターやデザリング等でインターネットに接続する
>必要があるかと。(必須みたいなので)

そうですね。一旦自宅のネットでAirReceiverを設定してから、ネットのない使用
場所(お店なのですが)で使えれば、というところです。

わざわざ外部から持ってきたAirReceiverをFire TV Stickにインストールしている
サイトがあるのですが、ヤス緒さんが試されたとおり、Fire TV Stickから直接
AirReceiverをインストールするとダメなので、そのようにしているのかもしれませんね。

しかし、やはりどうしてもアンドロイド端末とFire TV Stickとの接続に、別途共通の
WiFi環境が必要だったとしても、スポーツバーの方ではインターネット環境で使って
いるので、こちらのほうでもいろいろと面白いことが出来るかもしれません。

いずれにしてもこの特価の期間中にポチっとしておきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21880693

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/06/08 23:08(1年以上前)

egponさん
>そうですね。一旦自宅のネットでAirReceiverを設定してから、ネットのない使用
>場所(お店なのですが)で使えれば、というところです。

上の方でegponさんが書かれている(リンク先にも書かれている)、
AirReceiverは背後で自動的に動く、というのが当方では上手くいっておらず、
わざわざ毎回起動させていたのですが、気になっていたので
試しに再インストールをしてみましたら

、、、上手く出来てしまいました!?<インターネット接続なし>の方も・・・
ホームのネット未接続のエラー画面からでもDLNA(DMR)再生が可能でした。(あとアプリの起動も)

すみません、Amazonストアの正規アプリはインターネット接続が必須と書いてしまいましたが
誤りでした。
たいへん失礼いたしました。m(_ _)m

書込番号:21882735

ナイスクチコミ!0


egponさん
クチコミ投稿数:36件

2018/06/09 14:15(1年以上前)

>ヤス緒さん

>、、、上手く出来てしまいました!?<インターネット接続なし>の方も・・・
>ホームのネット未接続のエラー画面からでもDLNA(DMR)再生が可能でした。(あとアプリの起動も)

おおっ、出来ましたか!良かったです!
先に実証実験して頂いてありがとうございます。

当方と同じニーズをお持ちの方、割引は今日までですね!
すぐにFire TV Stickをポチッとしに行きましょうw

本日Fire TV Stickが到着予定なので、さっそく取り組んでみたいと思います。

ところでairrecieverは、Fire TV Stickから直接ではなく、やはり外部から
インストールしないとダメな感じですか?

書込番号:21883920

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/06/09 15:11(1年以上前)

>egponさん
いえ、Fire TV Stickから直接の結果です。
残る壁はLAN接続だけですね。
(直接接続できると良いですが...)

書込番号:21884025

ナイスクチコミ!0


egponさん
クチコミ投稿数:36件

2018/06/09 18:52(1年以上前)

>ヤス緒さん

ありがとうございます。繋がりました\(^0^)/

>残る壁はLAN接続だけですね。

LAN接続なしでも出来ました。やり方をいちおう説明します。

1.Fire TV Stickをインターネット接続環境にして、Air Receiverをインストール。
  (Fire TV Stickから直接インストールでOK)

  ※インストール後は、インターネット接続環境は使用しません。Air Receiverの設定画面で
    必要箇所を設定して下さい。設定の詳細はこちら(再掲)→ https://ygkb.jp/9639
    DMRの選択は必須。

2.アンドロイド端末の「WiFi Direct」で、Fire TV Stickを選択。
  (「使用可能なデバイス」→「(amazonのアカウント名)'s Fire TV stick」と表示されているはず)

3.DLNAアプリ「BubbleUPnP」を立ち上げると、Rocal Rendererのところで、Air Receiverの
  アイコンがついたFire TV Stickの端末名(Air Receiver設定画面のMISC > Device nameで
  事前に要確認)が選択できるので選ぶ。

以上で、BubbleUPnPをインストールしたアンドロイド端末から、LAN環境なしでも、直接
Fire TV Stickに接続して、端末ローカルにある動画コンテンツをTV画面に出すことが出来ました。
ミラーリングではなく、DLNA接続なので動作は軽く、また、スマホでのミラーリングだと急な
着信があったりすれば、その画面もそのまま画面に表示されてしまったりしますが、そうした
こともなく、コンテンツをTV表示しながら、ネット以外の他の操作をすることも出来ます。

ただしDLNAアプリが、BubbleUPnP以外の、たとえば当方では以前までよく使っていたiMedia
Shareだと、Fire TV Stickの端末名が表示されないという以前に、WiFiがつながっていないとして、
アプリ自体が立ち上がりませんでした。なので、有料ではありますがBubbleUPnPをお使い
頂いたほうがいいです。拙サイト → http://egu.main.jp/bubbleupnp/

ちなみに、BubbleUPnPの設定画面の中にFire TV Stickを選択するようなメニューも有る
ようですが、上記動作にこのメニューの選択は影響しませんでした。

当方のような使い方は、端末ローカルにある動画ファイルを皆で見るような、研修とか
プレゼンとか、そういう使い方の場合だと思うので、あまり一般家庭向きの用途ではない
かもしれませんが、安価で高スペックだし、また、よく壊れやすいこの手のドングルでも
長い保証がつけれるFire TV Stickは必要な人にはいい選択だと思います。

あと5時間ぐらいですがw 興味お有りの方なら是非どうぞ。

「Fire TV Stick」と「BubbleUPnP」で検索したひまJINさんの書き込みがなければ、
ここに至ることはなかったです。ありがとうございます。>ひまJINさん

P.S.ただし上記の場合、WiFiが5Gでつながっているのか、2.4Gなのかがわからない
   のですがどうなんでしょうね?

書込番号:21884435

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/06/09 19:30(1年以上前)

おめでとうございます、よかったですね。m(_ _)m

>LAN接続なしでも出来ました。

おそらく用語の齟齬だと思いますが、DLNAが使えているのであれば、Fire TV Stickの
WiFi-DirectでLAN接続(ローカルネットワークまたはホームネットワーク)が
出来ていると言う事かと。

書込番号:21884511

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/06/09 19:51(1年以上前)

あとAirReceiverの話ではないですが、

使う際にアプリを起動させる手間を許容できる方は、スマホとFire TV Stickの
両方に無料アプリのKodiを入れて、DLNA(DMR)させてしまう方法も
アリかもしれません。
(AirReceiverはChromecastまで使えるのでお得ですけどね)

書込番号:21884537

ナイスクチコミ!0


egponさん
クチコミ投稿数:36件

2018/06/09 22:08(1年以上前)

>ヤス緒さん

>WiFi-DirectでLAN接続(ローカルネットワークまたはホームネットワーク)が
>出来ていると言う事かと。

不正確な表現ですいませんでした。

誤)「LAN接続なしでも」
正)「別途、共通のネットワーク環境がなくても」

Kodiというのは、よくみかけますね...必要性を感じたら、私もいつかお世話になる
かもしれません。

現在、DLNA接続してコンテンツをエンドレス再生して耐久テスト中ですが、必要性上、
半日くらい連続稼働して、フリーズしなければokです。今で4時間位ですが、旧タイプの
Fire TV Stickはもっとひどかったようですが、だいぶ熱くはなりますね...
ヒートシンクも今後準備する予定ですが、このまま朝まで熱暴走することなく稼働して
もらいたいところです。

書込番号:21884849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Amazon Fire TV Cube 発売

2018/06/09 15:33(1年以上前)


ワイヤレスディスプレイアダプタ

殿堂入り クチコミ投稿数:20337件

テザーから一気に販売開始しましたね。
日本発売はされるんでしょうか。
その前にEchoとFire TV連動させて欲しいんですが。
https://japan.cnet.com/article/35120506/

書込番号:21884073

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Netflix や他のアプリは?

2018/06/07 18:35(1年以上前)


ワイヤレスディスプレイアダプタ > ピクセラ > PIXELA Smart Box KSTB5043

クチコミ投稿数:8件

今後の対応は検討中との事らしいのですが、まだ Netflix は非対応なのでしょうか?

TVerアプリ もお試しが終わり、現時点では使用不可なようで、、正式リリースはあるのかな?

例えば、 Fire TV のように、ブラウザ経由で使えたりすのでしょうか?

DAZN や Youtube や Abema TV なんかは大丈夫らしいですね。

大画面で観るなら単体で使える ネットプレーヤーが便利です。

ググってもネット上の情報も両意見があって真実がわからない!

書込番号:21879702

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20337件Goodアンサー獲得:3392件

2018/06/08 10:58(1年以上前)

基本、Android TV、Chromecastビルトインなので、アプリが対応してれば使える気が。
HP見ると、Netflixもちゃんと一覧に載ってますね。

Fire TV って、ブラウザ経由で使えましたっけ。
どちらかと言うと、ブラウザ経由はChromecastの方が得意な気がするんですが。

Chromecast、Fire TVに比べるとマイナー製品なので、情報は少ないかも知れませんね。
ファームアップも本家より遅れると思います。

書込番号:21881187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/06/08 22:55(1年以上前)

PIXELA Smart Box KSTB5043 に関しては Netflixの再生には非対応らしいです。
http://www.pixela.co.jp/products/smartbox/kstb5043/qa_kstb5043.html

Fire TV で TVer を観るには Silkブラウザ 経由で対応しています。
Youtube も間接的ですが観られるようになっています。

主に野球と映画とドラマを、機器単体で、キャストせずに楽に使用したいのです。
先日、シャープ AN-NP40 も入手しましたが、イマイチだったもので・・・。
この機種が3度目の正直で、欲しいアプリが全て使えるのかが知りたいのです。

書込番号:21882708

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ある動画だけ音声が出ない

2018/06/06 19:42(1年以上前)


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]

auのqua tab PZ androidバージョン7.0とクロムキャスト を使って、LG電子のテレビでYouTubeの動画を流したいです。
何度やっても音声が流れません。
他の動画、他動画アプリ、ミラーキャストなどは問題ありません。
その動画を見ている他のユーザーは同じようにクロムキャスト でテレビにうつして楽しめるようです。

動画はある会員サイトに登録していれば見られるライブ動画です。
その時間帯に視聴できない場合は録画しているのでいつでも見られるようになっており、会員サイトにログインして動画をタップするとそのまま再生できるか、もしくはYouTubeに移動して大画面で再生できる、という動画です。
タブレットでなにか設定があるのでしょうか。
他の方は視聴できているので動画の著作権の設定ではなさそうなのですが。。
ちなみにですがその特定の動画は自宅にあるBluetoothワイヤレススピーカーとも相性が悪いようで、スピーカーに接続すると音声が流れなくなります(-。-;
どなたかお知恵を貸してください。

書込番号:21877640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20337件Goodアンサー獲得:3392件

2018/06/07 11:12(1年以上前)

しょしんしゃたそさん、こんにちは。

ある会員サイトという情報だけだと、レスがつきにくいと思います。
実名あげられた方が良いかと。

書込番号:21878976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ワイヤレスディスプレイアダプタ」のクチコミ掲示板に
ワイヤレスディスプレイアダプタを新規書き込みワイヤレスディスプレイアダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング