
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年10月17日 17:01 |
![]() ![]() |
27 | 4 | 2013年10月11日 23:28 |
![]() |
5 | 5 | 2013年8月13日 23:17 |
![]() |
5 | 5 | 2013年7月23日 11:45 |
![]() |
3 | 4 | 2013年6月6日 15:46 |
![]() |
13 | 2 | 2013年6月6日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっとした勢いでSEED60を中古で購入しました。
思ったより大きくて雨ざらしで保管せざるをえない状況になっています。
そのまま雨ざらしも何なのでバイクカバーを購入しようと思うのですが、
SEED使いの方でどなたか「これ使ってるよ」って方がいらっしゃれば
教えていただけませんか?
0点



電動バイク・電動スクーター > ヤマハ > パッソル
素人です。工事はいりますか?工事費はいくらくらいなの?普通のコンセントでは入らない事はわかりました。100Vが必要なんですよね♪よろしくお願いします。
書込番号:16693464 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんは。
変換アダプターでも可能ですよ。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/ev/ec-03/charge/
↑このページ内の下の方に工事に関するQ&Aが載ってます。
危険性を承知の上で、変換アダプターのアース線をどこにも接続しないで使えば工事の必要はありませんが、自己責任で判断してください。
書込番号:16694065
5点

実は気になってたんですが、あまりに説明が絶対にしないで下さい。とあったので危険性がかなり有ると思っていました。が電動スクーターを所有してるかたは、ほとんどの方が変換アダプターで充電してるのでしょうか?アースを使わずに?ちなみに例をあげると、デスクトップパソコン等がこのタイプのコンセント何ですが家は変換アダプターで普通に使っています。しかし、今回のは100Vと言うことで危険性は増すと思うのですがどうなんでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:16694245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクに限らず、どの分野でもメーカーは責任追及されるのを未然に防ぐため
少しでも危険性のある事は「絶対にしないでください」と注意書きを入れます。
この一文を入れる事により、ユーザーが勝手な事をした場合は責任追及されないからです。
パソコンを使っていると、長い文章の最後に「同意しますか?」ってあるのと同じです。
これもメーカーが責任追及されないためです。
さて本題ですが、日本の家庭の電気は全て100Vですよ。(工場等を除く)
これは世界的に見ても低い電圧です。
パソコンもテレビも蛍光灯も冷蔵庫も洗濯機も全てです。
何か勘違いされていませんか?
もちろん感電すれば危険ですが、雨のかからない場所で充電する等、気を付ければ大丈夫な事が多いです。
しかし、100%安全とは言えないので「絶対にしないでください」となっているのです。
なのでアースを接続せずに充電をして感電したら、自己責任だから誰にも文句は言えないという事です。
電気に関して、ほとんど知識が無いのでしたら、工事をしてもらう方が安全です。
書込番号:16694538
6点

なるほどそうだったんですかm(__)m
だとすると変換アダプターでも大丈夫そうなので安心しました。とても参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:16694585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電動バイク・電動スクーター > プロッツァ > プロッツァ EV-R55
買って3年、近頃充電が終わらず、妙な発熱やバッテリーの膨張が見られるため、
当時の購入特典であるバッテリー無料引換券を使って、交換用バッテリーを送って貰いました。
券には送付前に電話連絡するなどと書かれていましたが、連絡は無し。
バッテリーが宅配便で送られてきました。
中身はバッテリーと、A4印刷の交換要領書。外側全部外す様でかなり時間を食いそうです。
さていつやりましょうか。
交換時追加していきたいと思います。
あまりいないとは思いますが互換バッテリー探すとか考える方向けに、バッテリー写真上げておきます。
1点

バッテリー仕様(1個)
容量:12V24Ah/3hr
寸法:185×105×128
重さ:7.7kg
しかし端子形状がメスネジとは珍しいですね…
書込番号:16388594
0点

交換しました。
3年半で2000km走ってないのですが、ぷっくぷくですね。
交換のメンテナンス性もあまり考慮されていないので、大変でした。
部品も安っぽく傷んでいる箇所が多かったので、次は本体廃棄でしょう。
書込番号:16465242
1点

交換ご苦労様です。
3年使った事もあると思いますけど、突然の雨とかでも乗られたのなら、中に水が入った事による膨らみもあるのかな?と思いました。
いずれにしても、バッテリーが密閉式の物は最近よくある突然の豪雨とかに遭った場合、そのままの状況になってしまうのはよくないですね。
私のJEVOは家に着いたらすぐバッテリーを取り出して、中に入った水を拭いたりしていますのでバッテリーのトラブルは全くないですよ!
もし次の電動スクーターを探すならば、バッテリーを取り出して充電ができるのが良いと思います。
書込番号:16466701
0点

knight20XXさん
多分膨らんだのは今年に入ってから、いくら充電しても終わらなくなった後だと思われます。
充電中すぐ上のなんちゃってメットインにかなり熱がこもっていましたから。
雨に対してバッテリー部は無防備ですが、
破損の無い状態でシールドバッテリーに水が入ると言うことは構造上あり得ません。
割れて中身が出てくるという体験は別でしてますが…
今回は、バッテリー寿命から来た過充電による発熱変形と見ています。
割れてはいませんが隣とくっついていましたので。
書込番号:16466776
0点

しゅがあさん
膨らみの件了解しました。バッテリーの寿命は普通は1年から1年半くらいのようなので完全に寿命だったのですね。
雨で中に水が侵入する件ですが・・・・私の説明が良くなかったですね(≧▼≦)
バッテリー自体ではなくてバッテリーが入っている部分の場所の事を言いたかったのです。
私のはバッテリーを取り出すと、底や周りに水が入っている事があるので雑巾で拭いています。
もしかして密閉式ってかなりの雨でも侵入しないのですか?
でも交換が大変なのは困りますね・・・
書込番号:16466832
3点



今しがた ノンフィクションW マン島TTレース 電動バイクで風になれ!
チーム「MIRAI」オートバイの「未来形」に挑む
http://www.wowow.co.jp/pg_info/detail/103468/index.php?m=01
という番組を視てたんですが、途中メインライダーの 松下ヨシナリ氏 が練習走行中 事故で死んでしまった。
それも即死でとあったので なんで公道より安全なレースで死ぬのかな? とこの マン島TTレースというものを調べてみたらば
ほぼ街中みたいなところでレースしてるんですね。
http://www.youtube.com/watch?v=zwcqR-vO238
http://www.youtube.com/watch?v=euIw0VhXo3s
http://www.naps-jp.com/html/event/touring.html
これってコースアウトしたら即 壁や立木に激突したり崖下に転落したりと MOTO GPで見るようなグラベルに転がって終わり
みたいな生優しいものとは大違いでした。
ボクちゃんなんて動画見ただけでオシッコちびりそうで 出場なんてとてもする勇気ありませんけどバイク達人の皆さんは逆に
ワクワクで出れるなら出たいと言いますか?
1点

上の動画下から2番目に関係の無いものが間違って混じってました。 ごめんやした。
書込番号:16388698
0点

マン島TTは街中みたい所じゃなくてれっきとした公道で他にも公道レースはマカオとかも有名ですね
エルズベルグロデオのレッドブルヘアスクランブルのように1周も回れないなんて事は無いので
お金の心配しなくていいのなら出てみたいですけど、ライセンスが無いのでエントリー出来ないかな
そう言えば過去に日本でも三宅島の復興企画で公道レースの計画は有りましたけど、
結局普通のイベントになってしまって3、4年位で消えたのかな
書込番号:16392632
2点

早期リタイアさま
http://44ma2.com/2013/07/thank-you-and-good-bye-%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%8A%E5%88%A5%E3%82%8C%E4%BC%9A-%E9%96%8B%E5%82%AC/
マン島ツーリストトロフィーがどのようなレースなのかは多くのジャーナリストが記録に留めてらっしゃいますが…
松下佳成さまがどのような意気込みで臨まれたのか何が原因で亡くなられたのか…今となってはご本人に訊く術がございません…
松下佳成さまからは雨のコーナーリング中に前輪がサイドスリップした時の対応ですとか事故らないためのテクニックを沢山教わりました…
必ずご無事で笑顔でお戻り下さいって云うと…怪我とか死ぬとか連想されること言うな!と叱られて…
何が何でも無事に戻ってバイクの素晴らしさを末永く伝えて戴きたかったですが…
ご本人が完璧な走りを続けていらしても…小石を踏んだり突風が吹けば崖下転落も民家に激突も有る訳で…公道レースってのはサーキットの比でない危険性が…
舗装の良くない一般道270kmphで滞空時間が長い…
風光明媚な島ですのでツーリングでなら走ってみたいですが…タイムトライアルは遠慮したいですね腕が有っても…
生命を賭して走って来られた先達を心底尊敬致します…レーサーが頑張って下さるお蔭でバイクの性能が上がって常用速度域における安全マージンが拡がる訳ですので…安全に末永く愉しく走りましょうお互いに…
書込番号:16393401
1点

ヤマハ乗りさんはお金とライセンスが有れば公道で300km出すのはいとわない勇気があるのですね。
へへっ〜御見それしやした。
ViveLaBibendumさん必ずご無事で笑顔でお戻り下さいって云ったが故に怪我とか死ぬとか連想されること言うな!と
叱られたとは裏を返せば松下佳成さんも世界各国から集まってきた 命知らずのライダーと張り合うだけの速度で走るのが
実際は怖かったととれますが、怖いのを無理して走った結果が どこかに激突して即死となったのでしょうか・・・
オンボード映像見てもどいだけ危険なのかが伝わってきますが、マン島TTレースはただ単にバイクの操縦技術が上手いだけでは上位に入れませんね。
速度からいって暴走族の無謀運転よりかなり危険なのは間違いなさそうです。
書込番号:16394614
0点

レースはもちろん優勝を目指すか、楽しむ為に出るのかで大きく変わりますが私は楽しむ方ですからね
マン島TTは出走クラスも色々ありますしタイムアタックなので周りのライダーと絡む事も少ない
それに公道と言ってもレース中はきちんと人や車が飛び出してこないように区分されてますし
コーナーのRや路面状況によって進入スピードや走り方も変わりますので
優勝を目指してギリギリまで攻めなければ危険はエスケープゾーンの多いサーキットと比べてあまり変わらないですよ
心情的にはエスケープソーンは有ると良いですけど、
サーキットでも毎年死者は出てますしこけたら痛いのは一緒ですからね
あと、個人的にはむしろレースではない一般公道の方が危ないですよ
レースを楽しむレベルでも競っていれば前走者がこけて轢く事もありますが避ける努力はするし、
一般道で予測不可能な動きをする車やバイクに比べて走るラインが一定なので予測もまだ可能なほうです
ごくまれに知り合いで大昔に鈴鹿でヘアピン手前の右で横の茂みから飛び出してきた雉にぶつかってこけたり、
中山で鹿が轢かれてるのを見た人も居ますが予測が出来ないような事は少ないですからね
書込番号:16394869
1点



電動バイク・電動スクーター > プロッツァ > プロッツァ EV-R55
動力性能は、20キロまでの加速はそれなりですが、それから先は加速もじんわりで、ご近所周辺のちょい乗り程度に使うには良いかなって印象です。整備する立場からの視線ですが、このタイプもまだタイヤがチューブタイプかと思いますので、このタイプのタイヤはお店では在庫してない事が多いので、途中でタイヤやチューブ交換有ると苦労するかもと思います。チューブだけでも予備で携帯しておく方が良いかと思います。それ以外の各部の質感も、日本の製品に比べると若干落ちるのは否めないですが、あまり多くを期待されなければ大丈夫かと思います。
0点

hirotty43さん こんばんは。 愛用ジョグの寿命近いのですが、トータルでエンジンバイクと張り合えるでしょうか?
書込番号:16058252
0点

二年乗ってますが、能力で張り合えるのは長い下り坂だけです。
色々な意味で意味割り切りが必要な発展途上スクーターです。
具体的に言うと実用的な模型です。
書込番号:16059196
2点

しゅがあさん こんばんは。 そうでしょうね。
古希の知り合いが10年ほど電動自転車に乗ってましたが、バッテリー弱って充電しても数kmで上がります。
トシがトシなので外装6段のママチャリ勧めるわけにも行かず、かといって身分証明に使っているだけの50cc免許でファミリーバイク乗らせるのも危ないし、、、と言った所です。
高齢者無料バス券買うのが安全かな。
書込番号:16059418
0点

こんにちは、EV−R55は電動バイクを一番最初に試乗した1台目でした。
走りは、スムーズでブレーキの利きも悪くないのですが・・・
値段が20万以上というのは高すぎるような気がしました。
書込番号:16222169
1点



電動バイク・電動スクーター > オーヴァークリエイティブ > Jevo
レビューには書きれなかった事がありますのでここに書きます。
特に、バッテリーが取り外し充電が出来る点は○です。また充電だけでなく、突然の雨で走る場合シート下の部分に雨が入ってしまう事もあります。
鉛バッテリー式の殆どの車種は密閉式なので雨がそのままになってしまいますがJEVOは取り外しができるのでバッテリーや内部を拭くことが出来るので良いと思います。
また走行中にブレーカーが落ちる事も一度も無いですよ!
5点

台車でバッテリー運ぶとか、コスパ高いとは思わんがな〜本人が満足してるなら構わないけどさ
書込番号:16218393
4点

えーいくつか補足させていただきます。
現在鉛バッテリーを使っている電動バイクはどうしてもトータルで30kg前後のバッテリーを積んでいますので、
リチウムイオン式でなければ、なかなか軽いのは無いのが現状だと思っています。
なので、SEEDなどのように工具がないと外すことが出来ないのが主流な中で、JEVOは14.5kgx2個なので
平均的な男性なら、家の玄関にたたんで立てられる軽い台車に乗せて運ぶことが出来るのです。
(私だってわざわざ手で持って行くなんて事は考えていませんよ!)
今、マンションの一階に住んでいて、建物内の約100m先に駐輪場があるので運んでいるのです。
(もちろん外のコンセントは共有部分になるので使えません)
もちろん、はたから見れば「あの人何やっているのかな?」みたいな感じで見られているのは承知の上ですw
今は、これがベストで満足という感じですが、いずれはリチウムイオン式のが安く出ればイイなと思っています。
また、バッテリーの交換時に密閉式のものは、工具を使って交換する必要があります。
(確か、youtubeにSEEDの取り外しと交換のビデオがアップされていました)
これが普通の人にとってはかなり厄介なので、店に頼むとバッテリー+付け替え工賃で4万円位してしまうので
ちょっとと思います。
JEVOはちょっと力があって取り外しに慣れれば簡単ですので、交換も自分で出来ますので2万円位で済みます
手前味噌ですが、鉛バッテリー式の電動バイクを長く使うのであれば、現在の選択肢としてはJEVOなのかなって
思ってしまいます。
書込番号:16222141
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)