
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 16 | 2022年8月11日 12:49 |
![]() |
158 | 19 | 2019年5月10日 06:17 |
![]() |
30 | 10 | 2019年2月24日 14:17 |
![]() |
13 | 5 | 2018年6月6日 09:10 |
![]() |
24 | 15 | 2018年5月31日 19:36 |
![]() |
11 | 4 | 2017年9月9日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル(バイク)
前々から気になっていた疑問のひとつに ナゼバイクにはオイル エレメントに 濾紙フィルタータイプと
金網の 茶こし とが有るのか?と言う事です。
ぶっちゃけ オイル交換は 3000kmごとに交換すると前提すれば濾紙で ろ過なんてしなくて全て 茶こし
でもいいんじゃないですか?
例えば 慣らし運転での新車からの5000qも過ぎたら濾紙フィルタータイプの車両でも金網の 茶こしに変えても
いいんじゃないでしょうか?
もしかしたら、クラッチ板が擦り減ったカスを取るのに濾紙フィルタータイプが使われているのでしょうか?
でも そうなると湿式クラッチではないアドレスV125等には濾紙フィルターが使われてるのは何ででしょうか?
金属片等による不都合は生じる恐れがあったとしても、それは大きな物に限った事であり、茶こしの網目で
充分でないですか? 実際問題 茶こしのフュージョン、フリーウェイでも10万kmいってるの見た事あります。
8点

コストとか設計者のこだわりで違ってくるのではないでしょうか?
エンジンが掛かって負荷が掛かってる限り摩耗は進んでます。
某オイル「ケミカル」メーカーはサーキットで使ったオイルに混じった不純物を解析してそれを商品開発に生かすそうです。
その不純物の中には金属も混じってます。
粒子の細かい金属片は茶こしでは通り抜けてしまうと思うのでオイルフィルターは必要と思ってます。
書込番号:22333759
7点

両方使える車両が有るとして
その車両を長く乗り続けたいと思う人は 茶こしは選ばないんじゃないかな。
書込番号:22334247
5点

結局は各ユーザーさんの判断ですから… 良い悪い(許容範囲か否か)の判断はお任せしますが…
単純に物理的に比較します。
茶こしを通過=非常に目の荒い研磨材
フィルター通過=非常に目の細かい研磨材
程の差があります。
それらがオイルという潤滑保護があっても、高速回転するエンジン内でこすれ合い続ける訳です。
フィルターがより優しいって事になりますが、コストや対応年数の問題なのか、小排気量車は茶こしタイプが多いみたいですね(´・ω・`)
書込番号:22334362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分、濾紙フィルタータイプは 万一 クラッチ板が破損したり、その他エンジン、ミッション内部のパーツが
割れ欠けした場合の保険だと思うな。
だから 通常エンジン内部が壊れたりしない限りは 濾紙フィルタータイプはおろか、金網さえも要らないんじゃないかな
>おやじん♂さんの言う
>茶こしを通過=非常に目の荒い研磨材
>フィルター通過=非常に目の細かい研磨材
は概念上では その通りだけど、茶こしを使ったせいで、ロッカーアームシャフトが摩耗したりする訳ではなく
摩耗しやすいエンジンパーツが摩耗するのは 単にオイル管理がずさんで、オイルを5000q以上交換して
いなかったりするのが主たる原因だと思うな。
長く乗り続けたいと思い濾紙フィルタータイプを使うのはビタミンサプリメントを服用するのと同様 精神面での
フラセボー効果が殆ど 実際にはテストしたら大きな差は出ないはずだ。
そうじゃなくちゃ 昔のホンダのようなエンジンに過保護なメーカーがスクーターと言えど市販車に茶こし は
採用なんかしない。
逆にスズキはスクーターでも茶こしのフィルターは付けなかったけど、現実問題として 必要は無かったんじゃないかな
書込番号:22334421
6点

今晩は(*^^*) 茶こしタイプを否定しません。 ですが、フィルターがエンジンにとってより優しいのは疑う余地がないです。メーカー毎にポリシーがあるのでしょうね(*^^*)
処でこのスレは質問スレですよね?
スレ主さん 多忙みたいですね?(*^^*)
書込番号:22338059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

茶こしを採用してる普通または大型ってあるのだろうか?
それがすべてだと思います。
書込番号:22338352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フィルターがエンジンにとってより優しいのは疑う余地がないです。
>茶こしを採用してる普通または大型ってあるのだろうか?
>それがすべてだと思います。
それを例えると 水道水を飲むのと、最近スーパーで流行ってる純水サービスの水を飲む違いに似ている。
水道水を飲んでも死にはしないけど、ろ過した水の方がより安全だということでしょう。
http://usakonomizu.com/tsuruha_ecoa/
自分も水は必ず このスーパーの水汲みで飲んでるけど 濾紙フィルター信奉者の方達はやはり ちゃんと濾過水を
飲んでるのかな?
書込番号:22338594
5点

> 自分も水は必ず このスーパーの水汲みで飲んでるけど 濾紙フィルター信奉者の方達はやはり ちゃんと濾過水を
> 飲んでるのかな?
何故、濾紙フィルター信奉者は、濾過水飲まなきゃいけないの?
飲み水にまで適応させなきゃけない義務でもあるの?
>おやじん♂さん
の考え方がふつうだと思います。
メーカー、車種による違いは設計仕様の違いでしょうね。
このへんは、メーカーに聞かないとわからないでしょ。
適切な管理をすれば大丈夫という考えなんでしょ、メーカーは。
よって、実際にテストしたら確実に差が出ると思います。
明確に取れるゴミの量が違うので。
書込番号:22338814
9点

>実際にテストしたら確実に差が出ると思います。
>明確に取れるゴミの量が違うので。
それは当然の事 但しそれはオイルの不純物の除去テストであり 両フィールターでのエンジン耐久力の違いとは違う。
茶こしでの オイル エレメントで エンジン耐久性に差が出たとしても おそらくそれは20万キロ以降のことだと思うから
実質的には両エレメントでの差は無いと言えるんじゃないかな
書込番号:22339599
7点

茶こしで微粒子のカーボンをすくい取る事は出来るのでしょうか?
自分のアクシストリートも茶こし仕様なので何度も見ましたがあの網目では素通りしてしまうでしょう。
エンジンにダメージを与える物質に細やかな金属片がありますが、「とは言っても肉眼では確認できないくらい小さな物」これが各クリアランスに入り込み研磨剤の役割をしてしまう。これに負けないくらいエンジンにダメージを与える物質がカーボンです。
このふたつを取り除くにはオイルエレメント「濾紙フィルタータイプ」の方が有利な事は間違いないと思います。
エンジンにとって有効な濾紙フィルタータイプを使わないで茶こし方式を使うか・・・
設計者の考えとかこだわりもあると思いますが、一番はコストだと思うのですが如何でしょうか?
そのコストですが、販売価格もそうですが、乗ったあとに掛かる費用も茶こし方式だと再利用出来るので軽減出来ます。
耐久性に大きな違いがないとするならなぜ普通二輪とか大型バイクに採用しないのでしょうか?
茶こし方式にしてもらえるとメンテナンスに掛かる費用も軽くなってありがたいのですが・・・
書込番号:22339931
5点

>茶こしで微粒子のカーボンをすくい取る事は出来るのでしょうか?
それは どちらにしても出来ないと思います。
>耐久性に大きな違いがないとするならなぜ普通二輪とか大型バイクに採用しないのでしょうか?
それは 念には念を入れてでの事でしょう。 おそらく大型バイクで フィルター無しでのテストしても何も起こらないで
走行できる可能性のが断然高いでしょうね。
但し、これがオイル交換スパンが10000qと長かったら差が出るかもしれないですが、ここに書いてるような
バイク意識が高い人達はそんなズボラしてないでしょう? 質問されてるような条件だったら問題無しと思いますよ。
書込番号:22339997
5点

もうやめなさい(*^^*) 本当に見苦しい(*^^*) 茶こしタイプが濾紙フィルターより優れてる論拠は何?
困った熊さんが言うように
何故、濾紙フィルター信奉者は、濾過水飲まなきゃいけないの?
飲み水にまで適応させなきゃけない義務でもあるの?
の質問に答えて下さい(*^^*)
はっきり言わさないで欲しい(*^^*) 独りよがりの御託並べてないで 茶こし真理教広めたいなら 署名活動やらデモでもしてメーカーに物申したらいかが(*^^*)
日本でも世界のメーカーに対しても 頑張って下さい\(^o^)/
書込番号:22340069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
あまりにも的外れなコメントには、関わらない方が吉かと(・_・;
茶漉しフィルターにしても、濾紙フィルターにしても、許されるコストとの掛け合いですょ
書込番号:22340218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何故、濾紙フィルター信奉者は、濾過水飲まなきゃいけないの?
>飲み水にまで適応させなきゃけない義務でもあるの?
>の質問に答えて下さい(*^^*)
飲み水にまで適応させなきゃけない義務が有ると何処に書いて有るのか?
オイルフィルターに神経質になり過ぎなら 水の濾過にも神経質なのか?訊いただけだよ。
個人的に言わせてもらうと水は神経質になるべきだが、オイルは交換を適切にしてさえいれば
濾過にはそこまで神経質にならなくとも良いと考えている。
しかしオイルフィルター強迫神経症で 茶こしの車種には乗れないと言うならば それは個人の自由だから
そこまでは何も言わないよ。
書込番号:22340471
5点

勿論、水もカルキ ドッサリの 水道水を飲むのは個人の自由だ。
書込番号:22340473
4点

聞いた話ですが、
3000kmで交換するのでオイルフィルターが合ってるんですよ。
オイルフィルターはオイル交換2回に1回でOK
茶こし→東南アジア等新興国がメインで販売されているモデルに多い。
オイル交換を頻繁にしない人やオイルフィルターという概念が少ない人が多い
オイルフィルターだと変えないで詰まって壊れるリスクがある&変えるコストがかかる
だそうです。
日本人はマメに変えるんで茶こしでもいいけどオイルフィルターがベストだと思います。
書込番号:24873126
3点



オイル(バイク)
レ○○○ロンのオイルシステムに加入していますが、どの程度の質のオイルを使っているのでしょうか?私の知り合いの個人のバイクショップの人で、数名から聞いたのですが業界内ではいい噂はないことを知りました。かと言って、極端に悪い訳でもなく…
私は、バイクに乗る機会が多いため年間に一万キロくらい走ります。このチェーン店だとオイル交換代が安く金銭的にも助かるのですが、知り合いのバイクショップの人たちからは、摩耗し易いといった意見を多く聞きました。
あまり良い質のオイルでなかったら、お金が掛っても違うオイルを使おうと思っていますが、詳しい方や意見のある方がいましたら、是非教えてください。
9点

ここでは伏字は禁止となっています。レッドバロンでいいですか?
レッドバロン、以前フォルツァを買いました。
で、入れていたオイルはVSグレードelfのオイルです。フォルツァはすぐにうってしまったのでオイルの質は分かりませんが(多分ずっと乗ってても分からない?)早めの交換を行えば別に問題が起こるとは思えません。
主さんは高性能バイク(大型バイク)でしょうか?こちらだとVRグレードのオイルを勧められなかったですか?
気になるのであれば、自分の好きなものを入れればいいと思います。こちらが現在のバロンのオイルです。
http://www.redbaron.co.jp/service/oil.html
いい噂はない…お店は自分の所が一番ですから何とでも言います。本当か嘘かは解りませんが…
書込番号:11777180
11点

YA LAさん
おはようございます。
私もオイルリザーブに加入していますが現在不都合は全く起こっていません
せがれが中国製スズキGZ125HSで日本各地を放浪中です。
このバイクもオイルリザーブに加入して各地のレッドバロンで
オイル交換やフィルターの交換など重宝しています。
3000km毎に交換していて不具合は起こっていないようです。
サーキット走行など特殊な使い方しなければ
きちんと交換サイクルを守れば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:11777455
6点

こんにちは
ここのリザーブシステムのオイルはVSグレードのelf、VRグレードはモチュールとなります。
リッター単価は安いですが、レッドバロン専用に開発されたオイルと言う訳でもないと思いますので
スレ主さんの走行距離なら年2〜3回のペースで交換してしれば大丈夫でしょう。
書込番号:11777624
5点

あ、わたくしも加入していて複数台あるのでVS、VRともリザーブ中です。
書込番号:11777629
7点

昔、400の空冷四発に乗っていた時に使いましたが値段なりのオイルです
とりわけ良くも悪くも無い普通の安いオイルでツーリングメインで2500km毎に交換してました
少し大雑把で例外も多いですがオイルの値段の目安として
安いオイルは容器代の方が高くなる為
1L<4L<ペール缶<ドラム缶<ローリー車
と最小の販売容器が大きくなるにつれ中に入っている1L当りのオイルが安物になります
>知り合いのバイクショップの人たちからは、摩耗し易いといった意見を多く聞きました。
大抵のバイクショップだと安いオイルでペール缶かドラム缶で1L1000円前後のオイルだと思うのですが
ローリー車の1L400円のオイルと比べるのは酷です
書込番号:11777766
7点

皆様、書き込みありがとうございます。大型バイクに乗っていまして、W650とV-MAXです。バロンでオイル交換していもらっている時、いつも安すぎないかと思い不安に思うこともありました。
このオイルで問題が多発していれば、会社もまずくなりますよね…ここの過去レスでも、バロンのオイルは油かすといった書き込みがありましたが、こういった話がどこから出てくるようになったのか疑問に思います。
知り合いの人からは、ワコーズを勧められました。バロンのオイルは質が悪いわけでもなさそうですね(*^_^*)
書込番号:11778008
7点

特別拘りが無ければ実用的には取り合えず大丈夫だと思います。
ご心配ならVRグレードのモチュールをお勧めします。
買った店に関わらず全国どこでも交換することが出来るのは便利かも。
四輪車もディーラーで20L缶でリザーブしていますが、車を買換えてから
一回の使用量が増えた(4L→7L)ため、3回しか持たなくなりました・・・orz
書込番号:11778036
2点

>バロンのオイルは油かすといった書き込みがありましたが、こういった話がどこから出てくるようになったのか疑問に思います。
ま〜値段なりでは有りますが『高い物は良い物だ安物なんか使えるか』的な
考えの人から見たらバロンのオイルは使えないのでしょう
あ、それと個人的意見ですがワコーズはケミカル屋であってオイル屋では無いです
ワコーズのオイルは添加剤での調整が大きいので一度熱が加わると劣化が早く
直ぐにメカノイズが大きくなるのであんまりお勧めしないです
もしW650とV-MAXで使うならベースオイルの硬いタフツーリング以外はお勧めしたく無いですね
書込番号:11778088
6点

カンバックさん、ヤマハ乗りさん、返信ありがとうございます。個人的にもっと知識を持っておきたいと思い書き込みしました。オイルのメーカーに特別なこだわりはないのですが、周りの意見などを聞いてみたくなりました。
ヤマハ乗りさん、ワコーズは潤滑性もあり、高熱にも強いオイルで有名と思いますが、そうなんですか…個人的な意見とはいえ…更に迷ってしまいました。
書込番号:11778217
4点

たしかにワコーズも悪いオイルでは無いのですが
耐久性が微妙なので同じ値段を出すのなら
アッシュ等の違うオイルをお勧めしますね
書込番号:11778435
3点

オイルは店で単価変わるでしょ?工賃、廃オイルも
あたいはベースオイルの良さと価格でモチュール
ミシュランタイヤと共に関西では安値だと思う
理由はバイク屋での修理件数のデータ目安
3100でエフェロプレミアムより酷使する新聞カブ壊れにくくなった
あたいらのショップはマフラー外そうがカウル外す必要があろうが工賃無し廃金無し・リッター千円でやってくれる。
普通に乗るなら規格オイルの量チェックして、早めに交換してたら問題ない。
空冷エンジン・夏の渋滞でヘッド周りの音変り初めたら停車して休めましょ
いったん限界超えかけたオイルは汚れて無くても性能がおちてます。すぐタレやすくなります。
書込番号:11778876
3点

こんばんは。
以前、オイルのことをいろいろ調べたのですが、一般的には「100%化学合成オイル」であれば充分ではないでしょうか。日本ではモチュールやワコーズが人気のようですが、最近はヤマハ乗りさん推奨の ASH や shelll advance の評価が高いようです。
アメリカでは Amsoil, Shell, Mobil などが高級オイル扱いされているようです。
細かい事言えば、部分合成オイルの場合、ベースオイルの品質が良い場合は添加剤少なめになるそうです。基本的に、北米原油のほうが中東ベースよりよかったと思います。それで、アメリカ産激安オイルでも結構、使い物になるという話のようです。自動車用オイルには MA/MB 規格を表示しているものもあります。ネットで調べた限りでは、アメリカでは日常レベルで使われているようですよ。日本でも知られているshellなどでも、オイルのラインナップは、日本とは随分違います。
えーと、そういえば、そもそも、どういうオイルにするかは、オイルそのものより使い方に依存するのでないでしょうか。まったりツーリング派なら高級オイルにこだわる必要が無いとか、エンジンをほとんど回さないクルーザーなら自動車用でも充分じゃないかと私は思ったりするんですけど。どうなんだろ。こういった観点から考えられてはいかがでしょうか。
書込番号:11780696
5点

レッドバロンのオイルシステムに不満が有るのでしたら ご自分で好きなオイルを買って入れれば済むはなしです
話は飛ぶんだけど、先日ロータリーエンジンの開発黎明期のビデオを見たのですよ。5000rpmで350時間の連続運転で、ローターのさきっちょに付いているアペックスシールの摩耗は0.1ミリ、外周のハウジングは0.01ミリという結果を残しています〜というビデオです。これで1960年代の当時の技術で、使っているエンジンオイルは当然APIクラスSCとかSDクラス。アペックスシールは2ミリで交換ですから、その驚異の減りの低さは判ると思います。
これはマツダの技術もさることながら、それよりもエンジンオイルのお陰なのは当然です。SCとかSDのオイルで1960年代の技術でこれなんですから、イマドキは一般人が摩耗とかフリクションを考える必要性すらありません。
書込番号:11786074
16点

レッドバロンで販売していますが、elfのオイルです。elfがお好きなら使えばいいし、嫌いなら他をどうぞ。バイク屋でオイルを生産している所はないと思うので、どこどこのバイク屋だからだめって理論は危険だと思いますよ。
書込番号:11788594
13点

カリカリ改造エンジンやリミッターカットなどしなければ車体の取説に明記の純正オイルまたはそれ以上のグレードの物であれば問題ないと思います
私はバロンを利用したことは無いし別にバロンの肩を持つわけではありませんが、バロンオイルも量り売りとはいえ銘柄が分かっているのでなおさら安心だと思います
バロンもそれでクレームが大量に来るのであればその銘柄は使わないだろうし、平気でオイルカスを入れているのであれば会社自体無くなっていると思います
純正オイルも安物と思われがちですが何千万、何億とかけて開発している車体が自社指定のオイルで簡単に潰れるようじゃメーカーの信頼丸潰れです
実際、カローラを年間5万走らせてる営業マンやVTを年間6万以上走らせてるバイク便の人を知っていますが皆純正オイルを使っています
理由は純正はシールに優しいので距離がかさんでもオイルにじみが少ないとのこと
とかくノーマルエンジンであればそれが原因でトラブルが起きたことはないそうです
一般的に使用されるのであればそんなに銘柄に神経質になることは無いと思います
書込番号:11804244
8点

FZ1乗りで「バイク」 と言う銘柄の10W40 鉱物オイル使ってますが 何か?
書込番号:12095258
6点

レッドバロンのオイルについてですが、
これは勘違いをなさっている方が多いのでコメントします。
レッドバロンのオイルでエンジンに悪いとか安物、という方がおられますね。
あのシステムはユーザーサイドでは無く、レッドバロンからすると、
オイル交換をしている車両とわかるからです。
レッドバロンが下取りする際に、きちんとオイルを交換している車両であれば、
レッドバロンにとって後々有益だからです。
そもそもVSグレードでほぼ大丈夫なのです。
書込番号:14316245
17点

そうそうたるクチコミストのご登場で何が良いかお悩みでしょうが…
少し前の川重には化学合成オイル入れない方が良いと川重専門店で言われた位オイルに万能を求めるのは難しいことですね…
化学合成オイルは分子が小さくて浸透性は高いけれど低回転低圧だと油膜が切れ易かったかららしいですが…今では低分子量オイルも静電気で金属面にへばりつくのが殆どですから心配ないみたいです…
YA LAさま
2台共廻して走るバイクではないので廉価な鉱物油で充分…強いて言えば渋滞にはまった時に備えて番手の後ろの数字を50にしておかれるとか…
何を入れるかよりも走り方と交換時期の方が重要だと思います…
紅男爵のelfで充分…夏場の熱ダレが心配でしたらMotuLにしておかれるとか…
因みに小生はMotorexBoxerMC4T15w50を5千km毎
MotuL300V4T15w50を2500km毎に換えます…
廻すエンヂンには高いオイル入れて頻繁に換えませんと…あぁ金喰い虫HusqvarnaTE630…
書込番号:14319228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値段が高かったら良いもの、確かにそうだろうけど値段安いのも理由がある。
レッドバロンのオイルが安いのは単にエルフやモチュールから大量に仕入れてるから原価が抑えられてるだけです。
それにレッドバロンがエルフやモチュールの看板を背負うんですよ。
簡単に考えれば分かるでしょう。
粗悪オイルを売って不具合ばかりだとレッドバロン、エルフ、モチュールの信用ガタ落ちで倒産しますよ。
書込番号:22656366 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



オイル(バイク)
ありますよ。
書込番号:22483346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダが多いね
PCXとかリード125もそうだし
ヤマハだとNMAXかトリシティですね
スズキは水冷の原二はないんじゃないかな?
書込番号:22483386
5点

>シグMAXさん
スクータータイプでの話ですね
スレ主さんが欲しいようですよ
書込番号:22485094
3点

国産車にこだわらないならば、
台湾のサンヤン(SYM)かキムコ辺りは信頼性が高いですね。
因みに私は一昨年までSYMのRV125JPに乗っていました。
11年/25,000km乗りましたが目立ったトラブルはありませんでしたね。
現在も同社製のGTS250i(Joymax250i)に乗っていて、
こちらは43,000kmノートラブルです。
SYMはエンジンが丈夫ですね。
同じ車体で125ccエンジン載せたJoymax125iもあります。
大柄な車体でハッタリが利きますよ。
ホンダのPCXかヤマハのNMAX辺りと同クラスのJet14ってのもあります。
以下、ご参考まで。
>キムコジャパン http://www.kymcojp.com/
>SYMジャパン http://www.sym-jp.com/
国産車ならばPCXとNMAXが水冷ですね。
書込番号:22485279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイナーですが、アプリリアのSRMAX125も水冷ですね(^o^)
書込番号:22485517
2点

何度もすみません。
PGOのTIGRA125も水冷です。
初期型は、クラス最速の噂もありました。
書込番号:22485525
4点

輸入車とか絶版車も含めたら
いくらでもあるとは思うけどね
書込番号:22485561
2点

>Tonkinmanさん
>シグMAXさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>マジ困ってます。さん
いろんな回答ありがとうございました
とても参考にまります。
書込番号:22490640
3点



オイル(バイク)
10W40のバイク4種類に投入
・アドレスV125
・avenis150
・ジェベル200
・ジェベル250XC
効果
・エンジン音、主にタペットと音系のメカニカルノイズが低減しました。
・アイドリングで投入前はエンストする状態だったところでも回転しおました。
上段で粘度が下がったからという方がおられますが、ノイズの低減とアイドリングを低く出来るという事は相反しますよね。
で、泡が出るという方、ガソリンを規定以上に入れているため、フロー分は、フレーム外に放出する物もあればオイルパン内に導くバイクもあります。
加速ポンプで大量のガソリンがシリンダー内に入っても同じこと。
批判している人はこの辺りの知識が欠落しているような気が。^^)ゞ
ちなみにパワー・トルク上昇についてはダイナモ等計測出きる環境はないので、解らず。するつもりもない。
燃費は数パーセント向上。通勤メインのV125の満タン法によるものです。
以上報告まで。
この価格で静かさを求める人には勧めますが、社外マフラー装着などの人には無用の長物でしかないと思います。ドノーマルで更に静かにしたいという人にはお勧めです。1本280ccですが、オイルの3%の投入です。油冷のバイクでも4L。120ccで2回分です。普通の1L程度のバイクなら30ccで9回分です。
2点

昔、深夜の通販番組で氷漬けになったエンジンが動きますってやってたけど最近見ないですね
添加剤とかのケミカルは好きですけど、安いオイル+ケミカルで使うなら
値段は高いけどエステルベースのオイルを使う方が良いかと思いますよ
あとスクーターなら入れるのが面倒ですがマイクロセラとかの粉物添加剤が安価で良いかも
書込番号:15857042
2点

ヤマハ乗りさん。返信どうもです。
エステルベースとかどうかはちんぷんかんぷんです、
スズキ純正がないので、いつもホンダのG2を使ってます。
これはエステル系なのでしょうか?部分合成油としか解りません。
話題半分で買ってみようと思ってのチャレンジでした。
例えが変ですがワックスのガラスコートとかフッ素コートなどは
ウレタン部が焼けてあとから呉ポリメイト使ってもダメと言う失敗以来、
強固皮膜を形成する系は嫌なんです。トラウマです。
ワックスも古典的なウィルソンの赤缶しか使わない私。
これはオイル交換したらまた入れて下さいとの説明。
はげたら、また塗れば良いというほうが安心して使えます。
白バイより静かで、白バイの方が追尾に気付かないなんていうのが
私の理想です。まぁまぁ満足ってところです。次回買うか否か…。
新製品が出ているようなんで、次回はそちらの人柱になってみようかと…。
書込番号:15857828
0点

人柱好きさん
社外マフラー装着などの人には無用の長物でしかないとはググッときますね。
わたしが乗ってるスペーシー250の痛く気にいってるところがパワフルなのに静かで疲れないところです。
特に発進時は同時所有の空冷であるK5アドレスのような騒がしさが無い為、精神面が疲れないで済みます。
リラックスして快適に乗れるのはジェントルに サイレント且つパワフルなのが一番ですね。
粘度が下がると言うより粘度が上がることで金属同士触れる部分のクッション性を上げて密着間を高めて高周波を吸収するのでは
ないでしょうか。
以前、650ccのシングルを乗っていた時にはオイルの差が顕著に出て、普段モチュール300V10W-40のような物を使用していた時
試しに鉱物油10W30のような安物を入れてみたところ、かなり金属音が大きくなり回り方も重く吹けなくなったので驚きました。
思うに安いオイルに欠けてるところは オイルが高温になる運転時に粘度を維持する力が弱く、減摩剤も含まれていないので
モーターアップのような 高温時働く増粘剤や減摩剤が含まれた物が効果的なんでしょう。
特にウォータージャケットで高周波を吸音しない空冷エンジンだとオイル粘度が大きく影響しますね。
バイクでは元々減摩剤や高温安定剤が含まれてる100%シンセテックオイル以外に添加剤は入れない主義ですが、多素行でボロ
なクルマにはS-FV スーパーフォアビークルやエンジンシールコートなどの添加剤を入れて誤魔化すことは良くあります。
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/001/index.html
書込番号:15861334
3点

モーターアップについて気になることが有るので記載します。
少なくとも3年以上前、たぶん5年ぐらい前だと思いますが、ある雑誌の記事で、本国USAではモーターアップが販売禁止になったと記載されていました。メーカー(GMだったと思います)によっては、1度でもモーターアップを入れたエンジンに対しては、保障の対象外とするとも書かれていたと思います。
なぜそのような措置を取ったのかは忘れてしまいました。
さらに、出荷前の生産分と回収分の在庫がかなり有り、処分に困っていた様です。
以上が、私の記憶にある当時の記事です。
でもその頃の日本では、深夜のTVで、極寒時の始動性を謳ったCMをしていました。
その後、家の近くのホームセンターでは、2本で2千円以下(1500円ぐらいだったと思います)で売っていて、その後見る事は無くなったのですが、最近また陳列されています。
私は、モーターアップを非難する気は有りません。
一部の車両に不具合が有っても、多数の車両には、問題が無いか、効果が有るのだと思います。
使ったことの無い私よりも使った事の有る方の意見の方が参考になると思いますが、本国販売中止の事が気になり記載しました。
本国で販売中止なのに、なぜ日本で販売されているのか疑問に思われる方も居ると思います。私もそうです。
日本政府が、アメリカ及びアメリカ産商品の規制において、消極的な対応で無い事を祈ります。
それは、過去の事から思いました。
今から30年ちょっと前にレモンとオレンジにおいて、USAでは使用禁止の規制が有る強い農薬を、日本に輸出する場合は、規制されない事を、朝のTVニュースでやっていたのを思い出しました。レモンの輪切りや、ハチミツ漬けは、皮を除く様に注意喚起していました。日本向けの場合には、日数の掛かる船便の関係で規制が甘いと言っていたと思いますが、たとえ不良が出ても、安全第一にして欲しいと思ってTVを見ていました。他にも、干ばつ時のトウモロコシの輸出等が有ります。
長くなってすいません。
書込番号:16120327
3点

発売中止の理由は当時のモーターアップにエンジンにダメージを与える事が、発見された事です。
簡単に説明しますとピストンとシリンダの凹凸部分に有効成分が浸透して動作を滑らかにすると言うより、研磨して滑らかにしていると言う事です。
現在のモーターアップは改良されてますので、以前のような不具合は有りませんので心配無いですよ!
書込番号:21876512
3点



オイル(バイク)
エーゼットでウレアグリスと耐ガスグリス頼もうかなとおもったら
カーボンクリーナーまで出してるんですね
AZ FCR-062 燃料添加剤 300ml
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=FP013
含有率不明だけど300mlで908円(税別)は安いなあ
しかも3本だと2000円送料無料って安杉
人柱になろうかなと思ったけど・・・やっぱ誰か試してみてw
ちなみに
ラバーペイントスプレーなんて新商品も出てました
これ面白いなあ なんか使えそうな気がする
1点

試してます。
なかなか良さげですよ。
書込番号:21826212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお!
さすがエーゼット愛好会同志のマジ困さん
うちのモビリオ半年で2Lもオイル食ったんですよね(驚
ノッキングしまくりなので使ってみようかなw
書込番号:21826237
1点

お試しで100mlを買いました。
普段は380円ですが198円になってたので。
今はまた380円になってしまいました。
(メール便で送料無料)AZ FCR-062 燃料添加剤 100ml ガソリン添加剤 198円 5個 990円
[FP011]5個までのご注文の場合のお届け方法=メール便(代引きは選べません)/メール便は不着・破損・紛失の保証が=ございません。→了承済み/特価商品のため出荷確定後=数日以内の出荷(土日祝日除く)/お一人様5個限定(代理注文不可)=6個目以降はキャンセルとなります。
=========================================================================
注文小計 990円
手数料 0円
送料 0円
値引き 0円
利用ポイント数 24Tポイント
合計金額 966円
獲得ポイント 5Tポイント
※ストアにより、送料・手数料が加算される場合があります。
お支払い方法 クレジットカード決済
ご注文に関するお問い合わせは販売ストアエーゼットYahoo!店あてにお願いいたします。
またのご利用をお待ちしております
書込番号:21826291
1点

>M matsutaroさん
なんとここにもAZ愛好会員が
100mlのボトルは
どことなくイチジク浣腸ちっくですね
うまいこと黒いブツを出してくれるんでしょうか
なるほどエーゼットはYahoo店もありましたね
送料無料ですしTポイント消化にもいいかも〜
書込番号:21826472
1点

ラバーペイントスプレーは、相当根気がいる作業、一寸塗り過ぎると直ぐに垂れるが、垂れないように塗ると5回塗りしても下地が透けたり(色にもよるとは思いますが)
小さいスプレーをMotoGPで無料配布していたので試してみました、それと溶剤がかなり刺激的で有機溶剤用のマスクを使用するか、十分な換気が重要だと思います。
ケミカル類は自転車用のチェーンオイルを利用していますが、とてもいい感じです。
書込番号:21826792
1点


AZ FCR-062ですが、キャンペーン時に「メール便で送料無料)AZ FCR-062 燃料添加剤 100ml ガソリン添加剤 198円 5個 990円」
を購入。
いまZZR250に添加して調子を見てます。
効果はまだ分かりませんが、中の液体はPEA純度100%のタービュランスGA-01に、色、粘度とも良く似てます。
http://www.3-3959.com/s/ga01.htm
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=CH520
MOc-001 チェーンオイル。
これがお試し価格99円だったので使って見ましたが、ものすごく良い感じです。
比較対象はWAKOSのCHL チェーンルブ
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/CHL.html
あとはKUREのスーパーチェーンルブ
http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=28
注油した直後はフリクションが少ないようで、後輪を手で回した時の回り方がが軽い
現在500キロくらい走りましたが、油分は残ったままで耐久性も期待できると思います。
このまま使って好結果だったらWAKOSのCHL チェーンルブから乗り換えるつもりです。
あとエンジンオイルもAZのMEG-023を使ってます。
下のグレードから少しずつグレードを上げて現在はMEG-023で落ち着いてます。
これをZZR250、ZX-14R、アクシストリートに使ってますがこれもなかなかですね。
下のグレードだと2500キロを越える辺りでシフトフィーリングに変化が出て来ましたがこれだと「MEG-023」3500キロを超えても変化が感じられません。
保険って意味で3000キロで交換していますが、全然大丈夫ですね。
※ZX-14Rだと大パワーで回し切ってしまうのでフリクションの違いはシフトフィーリングぐらいですが、ZZR250だと高回転での回り方が軽くなりますね。
これだけAZを使ってたら
>おお!
>さすがエーゼット愛好会同志のマジ困さん。
と言われても仕方ないですね(笑
書込番号:21826961
2点

さっそく注文しました。通勤の楽しみができましたねぇ〜。
また別の商品になるのですが、先日アハト・アハトさんが紹介されていたAZのオイルを最近愛用させていただいております。今までは他の2000円台の化学合成油を使っていたのですが、2000キロも走るとシフトフィールが悪くなりエンジンの回りもガサガサになっていたのですが、AZの2000円台のオイルですと2000キロを超えても問題なく使用できています。
ありがとうございました。
書込番号:21839957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
アクリルみたいな感じですかね〜
チェーンルブはクレを使ってますが、クリーナーはAZです
これもなかなかいい感じでしたよ
>M matsutaroさん
198円!と思ったら50mlなんですね^^
>マジ困ってます。さん
勝手に愛好会入会させてすみません^^
いろいろ使い比べておられるのでとても参考になります
チェーンオイルもよさそうですね
クレのがなくなったら試してみようかな
>屁理屈どっとcomさん
リポート楽しみにしています〜
こちらはまだ1000kmくらいですが、目立った変化はないですね
最近キャブセッティングでガンガン回してますが、油温上がっても
シャバシャバになってる感じはなくいい感じです
時間的にはもう交換時期ですけどね 次も同じの入れる予定です^^
書込番号:21840399
1点

>アハト・アハトさん
失礼しました(^o^)
なんと50mlなんですね。
自分が買ったときの倍なんだ、あぶないあぶない。
うつかり買った人がいたらごめんなさい。
書込番号:21841127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投入後300キロ程、走行しました。
最近、交換したエアフィルターとの相乗効果もあると思うのですが、投入後150キロ走行した辺りから低回転域での力が増したような感覚があります。
それまでは、サボって高めのギヤで低回転域からラフ目にアクセルを開けるとノック音ばかりで鈍い加速しかしませんでしたが、最近ではノック音無く鼓動感を感じ加速できる事が多いです。
そう言えば、このマシンに乗り出した時ってこんな感じで、ミドルサイズでもえらいパワーあるなと感心したよなと思い出しました。
なんか雑誌の胡散臭い天婦羅記事みたいになってしまいましたが、マイクロロンや何やと色々と試してきましたが、これ系の添加材で効果を感じれたのは初めてかもしれません。前述しましたが、同時期にエアフィルターを換えたのが良かったのかなと感じています。
関係ない話しですが、
先日、通勤途上の有料道路直線区間で、やたらイチビッた運転をしているBMWがいたので追従すると、さらにスピードを上げたので、こちらも添加材効果で絶好調だぜ!とギヤ2段落としで追ったのですが全然、まったくついていけないんですよね。BMWってあんなに速いのね。マフラー4本出しで「M3」って書いてたかな。
書込番号:21863752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁理屈どっとcomさん
レポありがとうございます!
効果が感じられたと言う事は、カーボン除去されたって事ですから
ちゃんと十分な濃度があるんでしょうねえ
それでいてこの価格! 他のPEA系洗浄剤はボッ○クリに感じられます
さすがエーゼット ドイツ語ならアー・ツェット
(ボッタ○リってNGワードなのね)
M3ってアレめっちゃ早いですよ
あの車格で積んでるのが4Lで400psくらいあったはず。
東北道で飛ばしてるのがいたのでついてったら(K1100の時)
気づいたのかふわわkm/hからギューンと加速してったのでたまげました
一見普通のクーペなんで、侮っちゃいますけどね
書込番号:21863866
2点

私、通勤で毎日乗っておりますし、月1位でハイオクを入れているので、カーボン付着はそんなでもないかなと思っていたのですが、そうではなかったようですねぇ。効果も実感できましたし、現在は車にも投入しております。お値段も安いですし素敵です!
M3って見た感じ、金持ちのオジンがポロシャツの襟立ててゴルフに乗っていく車みたいだと見えたのですが、おっそろしい車なんですね・・・速そうに見えないのに、めっちゃ速い。なんてカッコ良いんだ・・・ボカァ〜悔しいですよ。隼でぶち抜いてやりたいです。
書込番号:21864373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんてカッコ良いんだ・・・ボカァ〜悔しいですよ。隼でぶち抜いてやりたいです。
自分はM3が好きなんですよね。高くて買えないけど・・・
隼なら余裕でしょうね。100キロまではそんなに変わりませんが、100キロからの加速が桁違い。
脳みそが後頭部にズレて加速Gで視界がかすみます(笑
AZ FCR-062ですが嫁の軽四にも入れてます。
15年選手ですが、マフラーの出口がカーボンで汚れ出したので効果はあるようです。
書込番号:21864672
2点



オイル(バイク)
開けてません、未開封です。
40年以上経つかなぁ
知ってる人いますかね?
ガソリンスタンドじゃ、有鉛ハイオクどころか
混合油も売ってた時代
トレールボスや90ssなんかこれでした
緑山さんや、お父さん位ならわかるでしょうが
缶少し錆びてます(笑)
4点

見たこともないです(笑
マルチグレードなんですか?
自分が知る有鉛ハイオクは、スタンドのおじさんが手回しで入れるものでした(笑
書込番号:21179929
1点

うちも奥探ってみたら40年以上前のコンビーフ缶やらアスパラガス缶やらと出てきそう。
書込番号:21180772
4点

>マジ困ってます。さん
2ストの分離でも混合でも使えるオイルです
スズキなんかはこの時代 CCI って銘柄でした
スクランブラー90やウルフ
>○●○●○●○さん
シグナス乗換た?マジェSかな
缶詰、古いの熟成してうまいかも
****膨らんでるのなんか、最高****
書込番号:21182560
1点

2サイクル用だったのか・・・
カワサキのマッハ、KHですね。
書込番号:21183086
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)