
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 34 | 2010年4月18日 19:07 |
![]() |
2 | 4 | 2008年4月25日 15:25 |
![]() |
11 | 17 | 2012年7月20日 19:08 |
![]() |
70 | 22 | 2011年3月15日 11:37 |
![]() |
22 | 22 | 2007年8月1日 00:35 |
![]() |
1 | 5 | 2006年6月12日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル(バイク)
1000cc前後のツインエンジンのオイルの粘度は、何が合うのでしょうか?
春〜秋は15w−50で、秋〜春は10w−40を使用しておりますが、季節に関係なく15w−50が良いのでしょうか?
どうか、御教授お願いします。
1点

地域にもよるじゃろ?
北海道と九州じゃ同じ夏でも温度差10度くらいあるよ。
十数年前に訪れた北海道の夏は寒かった><
基本的にマルチグレードなので、あまり気にしないでいいんじゃないかな?
こだわるのなら、自分で検証していきましょう。エンジンの個体差や乗り方でも変わるでしょうしね。
書込番号:6145941
1点

ご返答、ありがとうございました。
僕は南関東に住んでいるので、あまり気にしないで、メーカー品のオイルをセール価格で、購入していきます。
モチュール、モトレックス、カストロールなどを狙います。
書込番号:6147349
0点

ああ、しいて言えばあまり古いのはどうかな?例え未開封でもね。
酸化しますからね。
書込番号:6148608
1点

モトレックスの製品は比較的安いので、モトレックスにしてみようと思います。
4リッターで5千円前後ぐらいが、財布の限界です・・・
書込番号:6151345
1点

オイルってブランド料みたいなもの。
製造原価は恐ろしく安い。。。
で、どんなオイルが良いの?といえば
そりゃあ4気筒バリバリの高回転エンジンなら
良いオイルを使った方が良いけど
2気筒低回転のビックバイクなら
あんま、神経質にならなくて良いんじゃない?
オイルは消耗品だと割り切って
ホンダやヤマハなどの純正オイルで十分なんじゃない?
10-30とか10-40なんかでどうでしょう?
-50をもってくるってことは
冷却系に不安があるのかな?
書込番号:6152084
1点

1000のツインって言えば、やっぱり高回転タイプじゃないのかな?
ドカとかVTRとかTDMとか想像しちゃうけどね。
書込番号:6152136
1点

はい、TDMの850ですが、レッドゾーンが8千回転からなので、高回転型ではないと思いますが。
10w−40ぐらいの粘度で、充分そうですね。
書込番号:6153520
0点

>高回転型ではないと思いますが
ツインとしては高回転型と思うがね。
マルチと比べると巨大なボアのピストンが動いているんだからね。
ツインの5000回転はマルチの1万回転に相当するって思っていますけどね。あくまで感覚的にってかんじですがね。
書込番号:6154573
2点

バウハンさんのおっしゃる通り、ツインだと4気筒の倍の回転数になりますもんね。
本日、用品店に行ったらカストロールのパワー1が4リッターで、4,980円で売っていたので、購入しました。
粘度は15w−50をチョイスしました。
ちなみに、冷却系統に問題などはありませんし、いじってもおりません。
書込番号:6159465
0点

本日、オイル&フィルター交換をしました。
ギアの入りも良く、レッドゾーンまで軽やかに回ります。
カストロールは初めて使いましたが、なかなか良い印象でした。
次回も「POWER 1」を使いたいと思います。
書込番号:6164234
0点

オイルはなるべく気に入った同一銘柄の物を使った方が良いと思います。
オイル交換ごとに色々なメーカーのオイルを入れるのはあまり薦められません。
>ツインの5000回転はマルチの1万回転に相当するって思っていますけどね
>ツインだと4気筒の倍の回転数になりますもんね
何?
書込番号:6179701
2点

はい。
分からないよ。
仮に4気筒とツインがそれぞれ2000rpmで回ってるときにツインのどこが4気筒の倍回るのでしょうか?
それとも60km/hで走行してる時のスピードに対して何回転しているかという意味ですか?
・・この場合は2気筒とか4気筒とか気筒数は関係ないですけど。
書込番号:6180806
2点

倍回る>>>倍くらいピストンが動く。じゃないかなあ。高回転型エンジンはピストンが上下に動く量が少ないはず。たとえば2000rpmで走っているとき、マルチはショートストロークだからピストンが上下に短く動く。そのときロングストロークのたとえばシングルはその倍くらいの距離を、マルチのピストンと同じ時間で動かなければならない。つまり、シングルのほうが、同じエンジン回転数で走っていると仮定すると必然的にピストンの動きが大きく、早いことになる。でもバルブ
なんかは高回転型であるマルチのほうがもちろん早く動く訳であるし、オイルが潤滑するのはピストンだけではないので、難しいね。
回転数とゆうか、シングルやツインは、マルチよりもエンジン内で過大なトルクが発生するし、俺ならリッター2500円くらいのものを入れるなあ。
書込番号:6181936
1点

つまり、同じ排気量の4気筒に比べツインは、1気等あたりの熱量が多いと言うことです。
書込番号:6181983
1点

MTT CoDoMoさん
倍の回転数→1気等あたりの熱量が多い・・・・
いや〜、マイリマシタ。連想できませんでした。
コレでは私には分からなくて当然ですね。
いにしゃるAさん
本田の250ccでの比較ですが
ホーネット、エンジン型式 MC14E 内径×行程(mm) 48.5×33.8
VTR、エンジン型式 MC15E 内径×行程(mm) 60.0×44.1
フォルツァ、エンジン型式 MF08E 内径×行程(mm) 72.7×60.0
4気筒から2気筒になってもストロークは倍にはならないようです、
単気筒になって倍近くなるようです。
それから季節ごとにオイルを替えるのはシングルグレードのオイルを使ってる場合です、マルチグレードのオイルなら必要ないですね。
書込番号:6184487
4点

あ。
>シングルはその倍くらいの距離を、マルチの・・・
シングルって書いて有りましたね。失礼しました。
ショートストローク、ロングストロークはボアストローク比で決まります
ストローク/ボアが1.0以上がロングストローク
ストローク/ボアが1.0以下がショートストローク
ストローク/ボアが1.0がスケア、
気筒数が多くても必ずしもショートストロークエンジンではない場合が有ります。
ロングストローク、ショートストロークを比較するとショートストロークはピストンが加熱されやすく
ピストンに加わる力が大きくなって軸受けにかかる荷重も大きいと言う欠点が有るようです。
書込番号:6184567
1点

マルチに比べツインの方が同排気量で 同ボア、ストローク比であれば同回転時のピストンスピードは速くなります。(上死点TDCから
下死点BDCまでの平均速度)
さらにピストンやコンロッドの重量も重くなる為クランクにかかる負担も大きくなります。
ですからツインエンジンには極圧性の高い鉱物系または半化学合成系の硬めのオイルが向いていると思います
(モチュール300V、ワコーズ4CTR15W−50等)
マルチ水冷系は回転バランスが良く高回転まで回るので浸透性の高い
抵抗の少ないやや軟らかめのオイルが向いていると思います。
書込番号:6191010
3点

TDM850なら JASO:MA 10W-40規格のオイルで全然問題ないです。
ヤマハのバイクで開発されたヤマハ エフェロ プレミアム 10W-40が合ってると思います。
書込番号:6194602
1点

一言忘れてました。
TDM850にヤマハ エフェロ を薦めた理由は。
エンジンに使われているオイルシールは
1、使用しているオイルの種類、銘柄
2、油温
3、オイルシールの材料
この3っの組み合わせで油温がある一定以上になったときに耐性が著しく低下する場合があります。
高いオイルでもオイルシールの材料とマッチしないとオイル漏れなんてことも有りますよ。
書込番号:6197671
1点

逆に、
合わないオイルの種類、銘柄って、どれになるんですか?
書込番号:6198381
1点

前はヤマハのオイルを使用しておりましたが、高いわりに普通なので、今は使わなくなりました・・・
でも、ヤマハの純正オイルは評判が良いですよね。
書込番号:6200752
1点

あまり見かけないと思いますが、私はYACCOを使ってます。
100%化学合成のもの、でも先日、バイクの点検でモチュール300V入れて見たら、がっかりです。回転が重いし、ギヤの入りも
あまり良くないし・・・値段的にはあまり変わらない1L=3200円前後のに、何か性能はこんなに違うのかと思いました。
YACCOって結構さらっと回るんで、軽くふける感じです。
書込番号:6423790
0点

皆さん結構気を使ってらっしゃるんですね・・・
ワタクシは無頓着なので、街乗りかツーリング程度ですから、レッドバロンのオイルリザーブ(モチュール)の粗悪品を入れ続けてます(汗)今のトコ500`毎に交換してるけど、大きな不備はないですけど・・・
書込番号:6424062
0点

空冷L2気筒に、スーパーで安売りしてた、モービル1 15W−50(車用)を入れようと思っています。乾式クラッチなので、フリクション モディファイアー成分のせいで、クラッチが滑ったりする心配もないと思うし、バイク専用の Mobil1 V−Twin20W−50より、だいぶ安いのです。ちょっと心配なのは、渋滞すると、油温がメーター読みで、すぐに111度Cぐらいまで上がってしまい、はたして、この車用のオイルが、夏場の油温に耐えられるでしょうか?バイク専用オイルは、150度C以下なら劣化しないと聞きますが、この車用のオイルが何度ぐらいから劣化が始まるのか、データシートを見てもよく理解できません。どなたかアドバイスいただけませんか?他にも、もし、車用のオイルをバイクに入れて問題になるようなこと、御存知でしたら、教えてください。
書込番号:7818458
0点

僕も四輪用のオイルが安いと、そっちを買ってしまいます・・・
僕のバイクは水冷なので、問題ありませんが。
夏場に車の横をすり抜けなどすると、凄く暑いですよね??
もしかしたら、四輪用のエンジンオイルのほうが、熱に対して強いかもしれません。
四輪用オイルをバイクに使うときの注意点は、「モリブデン」が添加されていない事ですね。
モリブデンが添加されてると、クラッチが滑るそうです。
書込番号:7827875
0点

一般に最近の4輪車用エンジンオイルは減摩剤などが入っているので
クラッチが滑ると言われており、また、バイクは4輪より常用回転域が高いので
バイク用エンジンオイルは4輪よりシビアな要求に対応するように作られていると
言います。
でも、4輪用エンジンオイルを使って直ぐに悪影響が出た、クラッチが滑った等の書き込みが
余りないのも事実です。
また、ホンダのバイクはホンダのオイルを入れて開発をしているのでホンダの純正オイルが
良いとも聞きます。
やはり長く乗るのであればメーカー指定のオイルが良いのではないでしょうか。
書込番号:7828273
0点

やはり、純正のオイルが一番いいんですよねー!!
しかし、純正オイルは石油会社が製造しているので、僕は石油メーカー系のオイルを使用しております。
写真のマークがあるオイルをバイクに使用すると、ギア(ミッション)、クラッチに良くないそうです。
書込番号:7828298
0点

あれ、写真が添付されていない・・・
JPEGしか無理なんですね・・・
ILSACマーク(円形でギザギザしたマーク)は、ダメだそうです。
詳しくはBPのHPに掲載されております。
二輪用と四輪用のオイルの違いについては、参考になります。
また、カストロールのHPには二輪に使用できませんと書いてあるので、参考になります。
フォーミュラRSとマグナテック(10w−40)のは、使えます。
書込番号:7828320
0点

当方TDM900ですが、シェブロン&IXLを使い続けて10万キロになります。
エンジンは850とあまり変わらないかと思いますが、固めのオイルは相性いいですね。
ちなみに車用オイルは積極的に使っています。
通勤距離が長く交換サイクルが多いので、費用を安く抑えたいんですよね・・
さすがに0W−30などの低粘度オイルはやめたほうが良いと思いますが
カストロールRS(10W−50)は良かったですね。
ホンダディグリーのメーター2周しましたが不調知らずでした。
一応季節によって粘度を変えています。
たまたま在庫がなくて10W−40を入れているんですが、このムシムシした季節には持たないんですよね。
その点20W−50は最高です。出来れば年間通じて入れたいぐらいです。
書込番号:8077245
0点

今ではテキサコ・ハボリン・レーシングの10w−50を使用しております。
100%化学合成で酸化しにくいですし。
車用を流用しても何にも、問題ありません。
バイク用と謳って値段が高いオイルよりもよっぽど、マシだと思います。
ちなみに、ホームセンターで4リットル2,980円でした。
書込番号:8081119
0点

くそ坊主さん
揚げ足とるようで悪いんですが・・・、
>さらにピストンやコンロッドの重量も重くなる為クランクにかかる負担も大きくなります。
ですからツインエンジンには極圧性の高い鉱物系または半化学合成系の硬めのオイルが向いていると思います(モチュール300V、ワコーズ4CTR15W−50等)
なんだか極圧性能をもつオイルを勧められているようですが、果たしてバイクのエンジンで極圧性が高い必要なんてどこにあるのでしょう?
バイクのエンジンでは、クランクまわりはおろか、ミッションギアの噛合でさえ極圧状態になることすらほとんどありませんよね。とはいえ、一般的なMTバイクのエンジンオイルはミッションオイルも兼用していることから、保険として多少の極圧性を持たせておいてもいいとは思いますが、せいぜいその程度でしょう。
また、オイルは鉱物系または半化学合成系のほうが(つまりミネラルオイルは)極圧性が高いということを言いたいんでしょうか?
オイルの極圧性能はハロゲン化合物(リンや硫黄など)の添加率で決めるものですから、ベースオイルがミネラルオイルかどうかということと極圧性能が高いということは関係ないと思いますが。
っていうか、そもそも勧めてるオイルが鉱物系or半化学合成系オイルじゃないし。
MOTUL300Vもワコーズ4CT-Sでしょ?のどちらも100%化学合成オイルですよ。
(↑なんでだれも突っ込んであげないんでしょうか?)
本来の極圧性能が必要なのは、オートモーティブ業界で言えばクルマのミッションオイルとデフオイルくらいでしょう。
大排気量ツインエンジンということでオイルクリアランスの問題から高粘度指数のオイルを勧めるのは間違ってないと思いますが、少なくとも極圧性能は全く関係ないですね。
ミッションやデフよりも高温にさらされたり場合によっては燃えてしまうエンジンオイルに、リンとか硫黄とか塩素化合物を入れたら環境に良くないですから、そういうものは必要最低限しか入れませんよ、メーカーはね。
書込番号:11250010
1点



オイル(バイク)
海とは遠出するということですか
いつ交換したかによりますが、とくにオイル交換は必要ないかもしれません。
純正メーカーにするか悩まれているのであれば必要ないので、カストロールなどのエンジンにあったものにすればいいのでは
書込番号:6042583
0点

オイルは使わなくても酸化するので、最低でも年に1度は変えた方が良いです。
海に行くのであれば、照り返し等により、紫外線が強いので、特に注意が必要です。
私の場合、海に行く場合と、ゴルフや釣りに行く場合は、種類を変えています。ハーフが終った時やお昼頃に、一度洗い流して再度塗り直します。海ではSPF40以上(46か50を使っています)ゴルフや釣りでは、SPF25の弱めの物を使っています。もちろん帽子も使います。
お勧めの銘柄は特に有りませんが、私は資生堂の物を主に使っています。いろんなメーカーの物を使ってきましたが、資生堂が一番良く感じました。あと、ロート製薬のSPF46も使っています。これは安いので、早めに買い換えるのに抵抗が無く使えるからです。
書込番号:6053740
1点

サンオイルか〜それは読めなかった(笑)
書込番号:7721051
0点



オイル(バイク)
こんにちは。
4stのミニバイクなんですけれども、
マニュアルに、適性オイルは 15W/40 とあるのに、
販売店が、間違えて 10W/40を入れていたことが発覚しました!
慣らし運転中で、現在メーターは270KMなんですが、
至急オイル交換させた方がいいでしょうか。
慣らし運転中のマシーンの使い方が、その後のマシーンの状態を
左右すると聞いているし、心配になります。
それから、これらの数字の意味を詳しく
知っている方がいらっしゃったら
教えていただきたいのですが。
よろしくお願いいたします!
1点

10W−40のWはウィンター(冬)の意味で Wの数字が小さくなればなるほど、低温での始動性がよくなります。
これからは暖かくなるので まったく問題ないです
−40は粘度を表します。
20<30<40<50とねばり気は強くなります。
書込番号:4973729
1点

Wの付く数字はWinter(冬)を意味し、どれだけ低い温度でエンジンが快調にかかるかを表しています。
0Wから60までの11段階に分けられ(SAE粘度番号)
それぞれのWの付く数字が小さいほど、より低温でのエンジンの始動が可能になります。
5Wはマイナス25度まで
10Wはマイナス20度まで
15Wはマイナス15度まで
20Wはマイナス10度まで
は粘度をうしなわず、エンジンの始動ができるという意味です。
後ろの方の-40という番号は、高温での使用時、100℃での粘度を表したものです。
一般的に、粘度の高いオイルは厚い油膜ができるので、保護性能に優れ、シリンダーとピストンの密封性もアップします。
また油膜のクッション効果から静粛性も高くなります。
その反面、粘りによる抵抗は高くなります。
一方低粘度オイルは、さらさらと流れやすいので、低温から高い潤滑性を得られるし、抵抗が低いため燃費やパワーアップが期待できます。
このような低温粘度と高温粘度の両方の条件を満たしているオイルをマルチグレードオイルといいます。
書込番号:4973749
1点

すいません。向学のために教えてください。
10W- を入れたら間違えちゃう事になるバイクは何でしょうか?
書込番号:4973798
1点

あのー、15W-40は推奨なだけですよね?別にそれ以外ダメという意味ではないはずです。
10W-40というオイルはより低温に対応できるオイルというだけで、ぜんぜん問題ないと思いますよ。冬は5w-30で夏は15W-50を入れるとかそういうことをする人もいます。
エンジンによってはあまりにも粘度を変えすぎると問題が起こることもあるみたいですけど(ビュエルなどはある程度粘度がないと漏れるとか!?)、普通の日本車は大丈夫と思いますし、それに10Wと15Wでは差も小さいですから問題が起こるとは思えません。「間違い」なんて話ではないと思いますー。
書込番号:4974244
0点

FUJIMI-Dさん!大変解りやすいご解答、
感謝いたします!
バイクに乗っている人でも、
ちゃんと知っている人が少ないと思いました。
販売店の人も、大した違いは無いよ”と言う
あいまいな答えで、納得いきませんでした。
で、今こうして理解してみると、私の出した質問って
ばかみたいー!っていうこともわかります(笑)
ブルズキッチンさんのおっしゃる、
間違いなんて話では無い、っていうことですね。
パニックしていたもので、
遠い販売店まで持っていくより、自分でオイル交換してみようと
マニュアルをみたら、交換ってべつに難しいことではないようで。
もうすっかり自分やろうと気持ちの準備ができていました(笑)
そんなわけで、へなちょこなトラブルでしたが、
わたし的には大変勉強になりました。
みなさんありがとうございました!
書込番号:4974562
1点

>間違えで良かった(謎)
の解
結果的には問題ないのだが、エンジンが壊れるのではと間違えたおかげで、自分でオイル交換が出来るようになったので、良かった。
かま_さんの「バイクの車種はなんですか」の回答はないんですか?noonnoonさん
書込番号:4977381
1点

どうもです(^^)
自分でも意味不明なレスをしましたが(^^;
「10W− を入れるのは間違いである」という事が間違いなので、エンジンを壊すことはなくて良かった。
でしょうか?
(聞くなよ (^^;;)
ただやはり、15W− を指定し、10W− は一覧表に載っていないのだとすると、
バイクの種類をお聞きしたいですね。
とりあえずホンダのスクーターの取扱説明書はダウンロードできるのですが、
すべて10W−30(のみ)が記載されていました。
書込番号:4977818
1点

自分でオイル交換するのは慣れてる人は簡単です。
でも交換中の作業を見て順番などを教わらないと
また何かトラブルを起こす可能性もあると思います。
次回はオイルフィルター交換を同時にしてもらい
作業の手順を教えてもらってはどうでしょう?
それが一番確実だと思います。
あと出来ればレンチを購入した方がいいです。
出来ればギザギザタイプのめがねレンチを…
ナットをダメにする確立が低くなりますので…
書込番号:5108064
0点

10W/40というのはマルチグレードオイルのグレードです。数字は粘度を表しています。粘度の低いオイルは低温時でも始動性が良い反面エンジン保護性能に欠けます。粘度の高いオイルは始動性が悪いですが、エンジン保護性能は高いです。マルチグレードオイルはこの両方をいいとこ取りしたオイルと言えます。10W/40の10は始動性、40はエンジン保護性能を表しています。つまり10Wのオイルと同じ始動性能でエンジン保護性能は40W相当のオイルと同じ性能を持つことを表しています。なので純正より性能の良いオイルが入っているので何も問題ありませんよ。
書込番号:5152825
0点

結局、スレ主さん所有の車種は不明のままですね。気になる。。
ホームセンターでカストロールの15w-40が売っていたのを
思い出しました。バイク用にしては中途半端な粘性は何?と
首を傾げましたが、実は超メジャーなバイク用なのかも
しれませんね。
書込番号:5164362
1点

廉価オイルは、どのメーカーも皆同じ。
私は以前、容器屋にいて充填屋さんへ缶を納入していました。
同じタンクから各社いろいろな缶詰していましたよ。
(10年前の事ですが、今も変わらないと思う)
ローリーで来るメーカー名は国内大手です。
無論、廉価なグレードで粘度等の規格は揃えていますが。
色違いだけで、中身は一緒よっ!と充填屋さんから言われました。
スポーツ用オイルは別として。
何でもそうですが、物には専業メーカーがあります。
当然ですが、車メーカーがオイルを作っているわけではありませんよね。
私の場合、品質規格は十分に合格しているはずですので、
激安店で最安値のオイルを早めに交換してます。
(賞味期限内の物を4回/年)
エンジンオイルは「潤滑」「冷却」が仕事です。
適正な粘度、熱価を季節毎に合わせれば問題ありません。
書込番号:5476419
0点

某、バイクメーカーの設計屋ですが、
その程度なら、特に異常はありません。
書込番号:14823358
0点

六年も前の質問ですから、既にバイクも変わってるかもしれないし、乗られてないかも???(笑)
書込番号:14826541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうやって6年前のスレを見つけてきたのだろう? とゆーのが素朴な疑問…
昔の青焼探してる姿を思い浮かべちゃった(笑)
書込番号:14827211
0点

フジミディーさんもめっきり見かけなくなったしコメしてる人のお名前もあまり見ない方だったので・・・w
かまさんのお名前をみるとほっとしますねw
書込番号:14831052
0点

fastfreddieさんのような走られているかたのレスもほっとしますね。
価格comバイク板も、走られてもいぢられてもいないかたばかりになってしまいました…
フジミさんはカメラ板(の前はPCみたいですが)のかたなので、バイクにも乗られているのか〜 と思っていました。
上のかたは、八王子にりんかんのスレを立てたかたです。
八王子は価格comツーリングでも道の駅滝山などで使いますし、ワタクシも八王子にりんかんは今も部品注文している店ですので、見ていました。
ちなみに先週は府中にりんかんで作業依頼しました。ナップス三鷹やライコ武蔵村山も行動圏です。
設計のかたらしい(自分で言ってるし)ので、いろいろ話しが聞けたらいいなと思います。
青焼きは冗談ですが(とは言え、一応ワタクシが読めますが(笑))、igesstepdxfあたりでしたら読めますので、機会ありましたらヨロシクm(_ _)m
ワタクシのほうは、昨晩ウチのぐんまちゃんたちが何やら測定器をGETしたようなので、カキコミを探してみてください。
書込番号:14832903
0点



オイル(バイク)
どなたかミルテック1とスーパーゾイルを使い比べられたユーザーさんいらしゃいましたらひとつおしえていただけませんでしょうか。
温式クラッチ対応での優れたオイル添加剤を探しています。
2点

クラッチは乾式とか湿式とかは判るけど、温式は知らないな。
ミリテックは使ったけど、ミルテックは使ったこと無いです。
添加剤は入れないほうがいいよ、バイクは。
書込番号:4707435
5点

いつもながら誤字のご指摘は早いようですができましたら質問にもお願いします。
書込番号:4708042
8点

誤字の指摘なんぞ殆どしたこと無いがね。
質問に対する回答はしたつもりだし、ご自身の過去レスにおいてご自身で答えを出していませんか。
書込番号:4712341
2点

比べられたユーザーさんいらしゃらないようでしたので調べていたらhttp://www.nandemo-best10.com/f_car-oil-add/index.html を見つけました。
http://www.attack-racing.com/fujisawa/6.htm#2 を参考にMILITEC―1を購入しまし、BMWに入れてみたところアイドリングが500回転上昇してフリクション感が減り回して楽しくなりました。
スーパーゾイルは費用対効果が低そうなので落としました。 次はIXLイクセルを試そうとおもいます。
書込番号:4715991
4点

私も以前ミリテックもスーパーゾイルも試してみました。ミリテックはニンジャとスポーツスターで試しましたが、残念ながら私には体感出来ませんでした。スーパーゾイルをニンジャに入れた時、ニュートラルからローに入れる時の音とショックが小さくなったように感じられました。スポーツスターでは、それ以前より油温の上昇が抑えられました(あくまで油温計の表示ですが)ので、効果はあったと思います。どちらの車種でも、オイルはモチュールの300Vコンペを使っていたので、オイルとの相性もあるかもしれません。他にはEPLとかマイクロロンもいいと聞きますね。添加剤は入れなくてもいいのかも知れませんが、効果の有無に関わらず、保険の一つみたいなところはあります。たかだか5千円〜1万円で少しでもいい気分で乗れるのなら、安いものだと私は思います。入れないという方も当然いらっしゃるでしょうが、フレンドハムスターさんの書き込みに対して、嘲笑するような発言をするのはいかがなものかと思いますよ。
書込番号:4845003
11点

シルベットさん大変、参考になる話ありがとうござます。
オイルはモチュールの300Vコンペと言うことですからおそらくそれだけで並のオイルに添加剤を加えた位のフリクションの低減がされていた為、添加剤を入れても効果を感じ体感出来なかったとおもいます。
モチュールの300Vコンペが遣われてた自分のバイクを試しに無名のリッター400円の1番安いモノに換えたところ、回り方が重くなり、馬力も落ちたのを体感出来ました。
そのオイルは直ぐに抜き、カストロールの部分合成に換え、MILITEC―1を入れたところ大体、モチュールの300Vコンペの状態に戻りました。
結論からすれば添加剤を入れなんでもモチュールの300Vコンペさえ入れとけば充分という気がします。(とゆうよりモチュールには始めっから配合されている?)
書込番号:4845085
2点

モチュールに限らず、高いオイルには多数の添加物は入っているようですね。効果が体感出来なかったのは、それらの添加物とミリテックとの相性の問題かもしれません。別のオイルに合わせたら体感するものがあるかもしれませんので、一概にどの添加剤が良いとは言えないみたいですね。少なくとも今、これだけ情報がオープンになっている市場では、粗悪な添加剤はほぼ無いのではないでしょうか?オイルに関してもシルコリンやニューテックなどが良いという評判ですが、これまた車種との相性でしょうね。フレンドハムスターさんはBMWにお乗りなんですよね?基本設計が若干古いエンジン(ニンジャもハーレーもそうですが)にはモチュールが合うみたいですね。ご自身で「良くなった」と思えれば、それはきっと良いオイルであり、添加剤なんだと思いますよ。また好感触を得られましたら教えて下さい。
書込番号:4845179
2点

スーパーゾイルOHPで「塩素系では?」とツッコミ入れたやつがいたけど、
完全否定するからにはそんな安い事はしてないでしょうね。
でも、オイル側に添加剤入れるのって、
効果の割に高くつくからやめといた方がいいですね・・・表面改質は。
特にミッション側は表面改質の効果を期待しない方がいいですよ。
例えばギヤ抜けについてはまったくの期待はずれに終わります。
結局のところ、シリンダー部分の潤滑がよくなった時に一番効果を感じますから、
燃料にそういった表面改質系を微量ずつ混入するのが、
一番安く上がって効果も高いのです。
どうしてもオイル側にもというなら、メーカーで適量と言われている分量より大分少なめにして使う事をおすすめします。
4ストなんていつかはオイル交換しなけりゃなりませんし、
そう考えると沢山入れると効果の割に損という事に。
ちなみに自分が考える最強の添加剤は、STPのガストリートメントですよ。
効果があれば結構な事だし、なくても500円もしない(300円以下もちらほら見かけますね)からリスクも最小。
最悪ちょっと高いけれど水抜き剤にはなりますしね。
書込番号:5108617
4点

個人的&根拠の無い意見ですが、添加剤にお金をかけるなら
そのお金をオイルに回して、グレードの高いオイルにした
方が効果がある(と言うか劣化を抑えられる)と思います。
っと言いつつ、グラアクに2スト用ZOILを入れたことが
ありました。元々遅いバイクだったので、添加剤程度では
変化を体感できずでした。その直後、整備を怠りだしたとたん
駆動系から変な音がしだしたので、慌ててお嫁に出しました。
日頃のメンテにかなう添加剤なしですね。。。
書込番号:5164334
2点

モチュールは必死ですね、ってどういう意味でしょうかね?
10年以上使っていますが、いいオイルだと思いますよ。
ちなみにMicrolonをBMWに入れた人がいましたがエンブレが弱くなったそうです。クラッチがすべるようになったのではないかなぁ?と。
書込番号:5203827
2点

自分も経験不足でモチュール以上のオイルは知りませんがモチュールがこれだけ持て囃されているのは使用してわかりました。
高価だけど良い!というのが・・・・・・・
後は安いとこ探すだけです。
書込番号:5203969
3点

GTレースでCas***lのデカールを貼っていてもスポンサーだから貼っているのであって実際に使用されているのはmotulだったりします。ここなんかはいいのではないでしょうか。
http://www.jo-ya.com/oil/motul/motul101.html#05
書込番号:5206723
1点

はじめまして、色々なお話を聞かせていただき、有難う御座います。初心者にはありがたい掲示板です。 (_ _)
最近 KYMCO Looker を中古で購入しバイクの楽しさに目覚めスカラベオ購入を目指しているものです。
Militec-1 は利用したことがないので分かりません。
ただ、ネット上で評価が高かったスーパーゾイル 2st 用を利用してみました。参考になればと思い書き込みをさせて頂きます。
500Km ほど走った後、ゾイルを買って一本投入。暖機運転の後走ってみました。
・ アイドリング時がモーターのようで気持ちが良くなった。・ フルスロットルにしてエンジンを回しきった際、不快な振動がだいぶ少なくなり、以前と比較をすると、安心して使えるなという感じになりました。
・ スピードのノリが良くなった。
・ 燃費はあまり変わりません。
中古の 2ST のエンジンですが確実に効果はありました。
また、上野の SP 忠男 で \3000 とちょっとで売っていました。
以上、参考までに!!(^^♪
書込番号:5321919
1点

ヤフーで正規品が安く出てたので、MILITECを買ってみました。
丁度お盆前にオイル交換しようと思っていたから、交換のついでに添加してみました。
まずびっくりしたのは、燃費が断然よくなったこと。
アストロに入れたんですが、リッター4kmが添加後の燃費計算では5.8km走ってました。
重たい印象の出だしが鼻先が軽く出る感じがしていい感じ。
こんなに燃費が変わるのには、MILITEC添加以外正直本当に心当たりがないんです。
「燃費一番」というHPでも添加剤部門1位でしたね。
自分は添加剤を今まで使ったことないんですが。
まあ金もなかったしねw
MILITEC これはお勧めだと思うな。
ゾイルは使ったことないからわからないけど。
書込番号:5330352
3点

そうそう肝心なこと。
わが店の出前用スーパーカブにいれたら絶好調。
セカンドで上れなかった坂がすんなり上れるようになった。
大袈裟なこというようだけど。ホントの話。
書込番号:5330356
2点

MILITEC ってすごくいいみたいですね。
すっごく興味があります!!(^^♪
ZOIL を利用した後でも使ってみて問題はないでしょうか?
当方、2St スクーターです。
書込番号:5359897
1点

私も色々と添加剤は試しましたが体感度など総合的な性能で最強な添加剤は「アタックX1」しかないです。
ミリテック1、スーパーゾイルも試しましたがどれも体感度はアタックより劣ります。
私は所有する車(トゥディ)バイク(ホーネット)共にこの添加剤を入れています。車は10000km、バイクは8000kmごとにオイル交換しています。
さらにアタックレーシングhttp://www.estremo.jp/products.htmからこのX1を配合した究極のオイルが出ていますので試されてはいかがでしょうか?値段は張りますがそれ以上の性能を提供してくれます。
なおこれらの添加剤はすべて遅効性ですので入れてから500kmは走行しないと体感できませんので念のため。
書込番号:5610176
0点

R1000、祇園精舎共に人間の器が小さい。
ハーレーFLHTCU2008ですがスーパーゾイルをだまされたと思って添加すると
アイドリング音がかなり静かになりました。走り出したときの吹け上がりも良い感じですよ。
書込番号:12783415
4点



オイル(バイク)
いつもお世話さまです。かま_です。
車のオイルが使えるかという話題はいくつか出てますが、車のオイル、またはその他のオイルを入れて、バイクをぶっ壊した事があるかたは、レスをお願いします。
ちなみに私は、ほとんど車のオイルを入れていますが、壊した事は1件ありますかも??
125ccで東北ツーリングに出かけました。
元々調子が悪くて、出発時から黒煙を吐いていました。
途中で何度もエンストしました。
でも無事に東北ツーリング1500km強を済ませ、燃費はなんと55km/lでした。
帰りに仙台のオートバックスのゴミ捨て場でオイル缶を拾いました。
厳密には泥棒なんでしょうが、残り1リッター弱だったので、捨ててしまうだろうと思ってかっぱらって来ました。
車用の、当時でしたのでSF10W−30だったと記憶しています。
見た目にキレイでした。
帰宅後にそのオイルに交換。
とどめを刺したみたいで、吹け上がりが悪く、最高速20km/hという事態に陥りました。
通学路で取締りをやっていて、こちとら命からがら20km/hで走っているのを、警察はけげんそうな顔で見ていました(笑)
その後そのバイクは友達に引き取られ、タペット調整で復活したそうです。
という事で、オイルが悪かったかはわかりませんが、やはり拾い食いはよくないなと思った。。。かも知れません??
雑誌の記事では、車ですが、ナタネ油をいれてみたところ、すぐにE/Gが焼きつき、非常用としても使えない。とありました。
この口コミでは、2st用のオイルを入れて壊したかたはいたはず。
というわけで、みなさんの貴重な体験談をお待ちしてま〜す♪
2点

どうも、ご覧いただきありがとうございました。
みなさん壊した事はないですね。
安心して、後のみなさんにも車のオイルを紹介できます(^^)
書込番号:4657069
2点

乾式クラッチならかえって車用の高グレードオイルの方が潤滑性、フリクション低減効果が高いはずです。
温式クラッチの場合にはそれが災いしてクラッチが滑ってしまうのでやらないだけですが、試してみたら滑らないケースも多いいかもしれないね。
書込番号:4659775
2点

フレンドハムスターさん、ご教授ありがとうございます。
なるほどなるほど! 勉強になります☆
書込番号:4659785
1点

かま_さん先日は私に代わって身を挺して無頼者を駆逐して頂き大変ありがとうございました。
ああいった輩はへたすると注意した方にも火の粉が飛んできかねませんので無視された方がいいですよ。
あそこで何か言うとそれに乗じて余計スレ荒らしをされてしまいますのでこちらより書かせていただきます。
自分もなんでも思った事配慮なしでバカ正直に書いてしまいますので人によっては反感を感じ、個人攻撃をしてくる幼稚な連中もいますが、自分はなるべく、くだらないテーマーの内容と関係無い、個人攻撃を増やさないよう心がけていますが、降りかかる火の粉は掃わなならない時も多々あります。 なにとぞご理解のほどお願いいたします。
書込番号:4828332
1点

どうも。見つかっちゃった(*^^*)
別に誰を駆逐する気もないけど、みなさまの知識は役に立ちます。
理論もよし、実践もよし。またお話を期待してます(^^)
書込番号:4828976
1点

温度が下がり二輪日和、でPCいじる私はなにしてんのです。
さて、指定の粘度・グレード・二輪用以外を入れるとどうなるか?。
カブを持ってますが、1年ほど前から激安だった4輪用の5W−40化学合成100%を入れてます。
交換すると、音は静かになり燃費も良くなりました、しかし好い事だけでは有りません。
クラッチが滑ります!!、滑るのは感知できますので滑ってるなと思ったらスロットルを緩めてもう一度繋ぎなおします。
負荷が多くなると滑るようです、きつい坂道なんかシフトダウンしてしのぎます。
面倒ですし、クラッチが磨り減る恐れがあります。
覚悟がある方のみ4輪のオイルを入れましょう(理由は解ってます)。
書込番号:5538844
1点

久々のレスありがとうございます。
カブのクラッチが滑るとの事ですが、カブのクラッチはオイルには触れていません。
考えられる原因は、高性能オイルによるエンジンのトルクアップにクラッチが耐えられない微妙なセンでしょうか?
理由は解っていらっしゃるとの事ですので、是非公開ください!
ちなみに余談ですが、
”湿式クラッチは滑る事があります(から入れるな、注意しろ)”と明記されたオイル添加剤”マイクロセラ”を、私は該当バイクに入れています。
書込番号:5539209
0点

あららそうなんですか?。
オイルのせいだと思ってました。
カブのクラッチは湿式と思ってました、カブのクラッチに関していじくった記憶は20年以上前にばらして交換したとき以来なので・・。
中古のカブで25000キロほどの走行ですのでまだクラッチが逝くのは早すぎるし、ウルトラ入れているときには滑らなかったためオイルのせいと判断したのですが。
オイルが原因で無いとかなりまずいですね、大事に乗らねば。
書込番号:5540953
2点

う〜ん、よく分からないです。
が、私はバイクにはバイク用を使います。
理由は、バイク用とクルマ用のオイルでは添加剤などが違っていると聞いているからです。
これは最もだと思うんです。
バイクとクルマではエンジンの常用使用回転数に約倍の差がありますし、クラッチの潤滑に使う使わないと言った違いがあります。
これを同じ物で済ませ様と言うのは無理があると思います。
ただ、大きく違う訳でもないので、そうとう走らないと違いが出てこないのではないかと思ってます。
ちなみに、
ホンダの技術の人の話(また聞き)ですが、
ホンダのスクーターで早期にエンジン関係が壊れて修理になるのは、ホンダ指定のオイルを使ってないものが殆どだそうです。
特にベアリングがダメになるそうです。(何故ベアリングなのかは分かりません。m(_ _)m)
書込番号:5541358
2点

二輪者さんへ
間違えました。ごめんなさいm(_ _)m
カブは湿式でした。
大変申し訳ありませんでしたm(_ _)mペコペコ
書込番号:5541574
1点

>カブは湿式でした。
メーカーも、カブには純正の二輪用でも高級なオイルは使用しないよう、指示しているそうです。
おそらく、摩擦を小さくする成分が入っているタイプはダメってことなのでしょう。
書込番号:5542438
1点

簡単に説明すると、リン(入ってると触媒によくない)の有無との事。
入ってないと湿式クラッチは滑りやすくなる(聞きかじり)。
私が入れた、オイルはクエーカーステイ5W-40化学合成100%で2460円!!!。
結構名の知れたオイルだし、私の居るところは冬の朝方-9度まで下がるのでどうしても5Wを入れないと始動が極端に悪くなる。
軽のライフに入れましたが、かなりの良い感触。
ウルトラ?(車検時に交換するがホンダ系のデーラーで最低の奴を入れているに違いない)より好い感触。
元に戻り、カブに入れると、最初の200キロまでが滑る感覚が強い!!で、それを過ぎると何とかなります。
何って立って、8リッター買ったからライフに二回入れても4回分はある。
大事に乗ります。
したがって、普通の二輪でこのオイルは確実に滑るということで覚悟するべし。
少しのんでいるので大目に見てね。
書込番号:5549461
0点

二輪車さん、ありがとうございました。
クエーカーステート 5W−40 100%化学合成は、
Sports FORMURA (API SL)
というのなら、ここにあります。
値段もそんなもんです。(通常価格3980円を広告の品1980円だったような)
バイクに入れた記憶はないですが、車には入れました。好調でした。
クラッチが滑るとの事で、スターバーストマークは見てみましたが、ありませんでした。
んー、これ、250ccネイキッドバイクに入れようと思ってたんだけど、どうしようかな(^^;;
書込番号:5549649
1点

同じ湿式クラッチでも、カブ等の自動遠心クラッチとマニュアルクラッチとでは条件が違うので、一概には比較できないと思います。
また最近は、二輪の排ガス規制も強化されてきているので、オイルもそれに対応したものに変化してきているということです。
API規格も、SJ〜SLとかが普通になってきていますが、SGなどとの大きな違いは排ガス対策だという話も聞いたことがあります。
書込番号:5549991
0点

経験ですが、初めてリッターバイクを購入したときに最初は二輪専用の
OIL(海外メーカー品だったと思います1L¥1800円位)を
入れていたのですがミッションの入りが硬く良くなかったので、
トヨタのエンジンOILを入れていたことがあります。
ミッションの入りも良くなり熱だれも発生しないで、さすがトヨタと
思ったのですが、数年後にクラッチに滑りが発生しました。
※滑ったと言ってもほとんど体感は出来ない程度でパワー測定で判明
しました。
交換時期?と思ったのですが、当時知り合ったレースをやっている人に
聞いたら、車用のOILでは湿式クラッチに対応していないので滑りが
発生すると教わりました。(正確な理由は分かりません)
それ以来、WAKOSの化学合成油を使用しています。
書込番号:5551730
0点

二輪用オイルでも摩擦低減剤配合のMB規格品・ホンダウルトラS9には「自動遠心クラッチを除く」と明記されています。
因みに大抵のスクーターは同じ自動遠心式でも乾式クラッチなので、ホンダの4ストスクーター用オイル・E1はMB。
クラッチが消耗しているのでなければ、ミッションの耐久性を心配した方がいいかも。
二輪・四輪の区別をつけていないだけで、どちらにも常用されているオイルもありますが。
低燃費エンジン用は問題外として。
書込番号:5577964
0点

乱暴な言い方をすれば2輪用オイルはクルマ用オイルのデチェーン版と言えますね。
クラッチが滑らないように潤滑性能落としてる感じです。
書込番号:5578004
2点

そういう言い方をされるとすんなり受け入れられんだけど、
バイク用の規格の話の中では、MAとMBは性能の差ではなく、クラッチを重視してるか省燃費を重視しているかである。なんて、さっぱりわかんない説明がされていますよね?
それはそれで正しいのか、性能差を隠してるのか、、、 素人のワタクシにはさっぱりわからんちん…
書込番号:5578158
0点


仮面らいださん、ありがとうございます。
そのサイトの作者には申し訳ないのですが、それが、ワタクシが言っていることそのものズバリです。
「優劣はなくせん断安定性か省燃費か…」
で、中身はなんなのでしょうか?
フレンドハムスターさんのおっしゃるように、MAは潤滑性能は落ちていると言ってはいけないのでしょうか?
書込番号:5578863
0点

自分も常にオイルで性能対コストが優れているものは何だ?と考えています。
スクーターなどは素直に潤滑性能高いクルマ用化学合成油使えるので悩むところはありませんが、その他クラッチ付きのバイクはさすがにクルマ用で試す勇気が出ません。
クラッチが滑らない余計なモノが入って無いクルマ用使うのなら使う意味がないですから潤滑性能が優れ、なおかつクラッチが滑らないものとすればMOTUL 300Vが知ってるモノではベストです。
ただみんなが素直に使えないのはリッター/3,000円というその価格の高さからですね。
だから自分は今度MOTUL 300V COMPETITION 100% SYNTHESE OIL 15W50を単価が下げられる60Lペール缶で購入しようと思ってます。
計算するとリッター/1,220円位とそれほど頑張らなくとも使用できる金額となります。
※自分のTL1000Sが3,7L位の油量ですので五千円いかなくて済みます。
書込番号:5579050
2点

カブ系50ccエンジンのマニュアルクラッチ車に、純正G2オイルを入れてみました。12年前のエンジンなので、粘度高めがいいのかなと思ったのですが、クラッチの切れが悪くなりました。
ちなみに、SマニュアルにはウルトラU推奨とあります。現在のG1相当。
オイルがすべての原因かは分かりませんが、湿式クラッチは難しいですね。
書込番号:6596947
0点



オイル(バイク)
スクーターならば@エンジンAミッションでオイルは2系統に分かれている筈です。ミッションとはリアタイヤを駆動している部分、車体の左下の部分の中です。それぞれ別の成分のオイルが必要になりますので、ZZ-Rさんが「入れても大丈夫」とおっしゃるのはエンジン側の話だと思います。4輪のオイルには磨耗防止の添加物が含まれていますので、それをミッション側に入れてはいけません。クラッチ部分に悪影響を及ぼすと、出足が鈍くなる恐れがあります。いづれにしても、近所のバイク屋にやり方などを聞いてから作業する事をお薦めします。
書込番号:4847182
0点

>磨耗防止の添加物
極圧剤が添加されてない物は、二輪用には不適切です。
エンジンとミッションを同じオイルで潤滑する場合は、二輪専用のオイルを使うべきです。(極圧剤が添加されているもの)
欧米車など”乾式クラッチ”採用の二輪車にはこのかぎりではない。
書込番号:4860577
0点

スクーターでも4ミニは知らん(何しろ買った事もないんで)けど、
普通の2ストのだと、
ギヤ部分はあくまでファイナル(最終変速比)扱いで、
クラッチは乾式だから強烈な減摩剤入ってよーがミッションに入れたとしても滑ったりはしないはずです。
間違ってたらすいませんが。
書込番号:5111091
0点

アドレスV125ですが、エンジンオイルは車用を入れてます。
クエーカーステート(ペンズオイル傘下)のフォーミュラー
スポーツ(5w-40)と言う銘柄です。100%化学合成のくせに
\3480@4Lと変にリーズナブル。とりあえず問題は出てないです。
ギアオイルはエンジンオイルと粘性が全く違うので、流用は
無理だと思います。ホンダのスクーターはエンジンオイルを
流用するそうですが。。。チョット不思議です。
弱気な意見ですが、心配なら純正が間違いはありません。
ちなみに、クラッチレバーのないクスーターはオイルによる
クラッチ滑りはありません。クラッチをオイルで潤滑して
いませんから。
書込番号:5162961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)