オイル(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > オイル(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > オイル(バイク)

オイル(バイク) のクチコミ掲示板

(534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オイル(バイク)」のクチコミ掲示板に
オイル(バイク)を新規書き込みオイル(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

4STスクーターのエンジンオイル交換

2005/08/05 11:31(1年以上前)


オイル(バイク)

スレ主 Blackbird.さん
クチコミ投稿数:345件

こんにちは、
7月下旬に4STの50ccスクーターを買ったものなんですが、昨日走行距離が1000キロをもう越えました(;^_^A
そこで取扱説明書に初回は走行距離が1000キロを越えたら交換しましょうとは書いてあったので交換したいのですが、取扱説明書にはエンジンオイル交換の仕方は書いてありません。
そこでここの掲示板で先輩方に教えてもらおうかと思い書き込みしました。
自分なりの推測では
自分で交換する場合はスポイトか何かですでに入っているエンジンオイルを吸い取り、新しくエンジンオイル補給する形になる?
どなたかお教えください。お願いします。

書込番号:4327953

ナイスクチコミ!0


返信する
X-BOWさん
クチコミ投稿数:158件

2005/08/05 11:58(1年以上前)

一回目はバイク屋で見学しながらやってもらい
手順を覚えるのが吉。

上抜きの道具も有るが、
通常はドレンボルトを外して抜くのでは?

書込番号:4327980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2005/08/05 12:28(1年以上前)

ドレンねじ切りそうで心配です。

書込番号:4328013

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/08/05 12:51(1年以上前)

Blackbird.さん   こんにちは。 私は購入店で メーカー発行の技術書をコピーさせて貰いました。詳しく書いてあります。

書込番号:4328051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/08/05 14:06(1年以上前)

1回目なら買ったお店でサービスしてくれないのかな?

他の方がおっしゃるようにお店でやるのを見学させてもらうのがイイね。

素人の失敗で良くあるのが、ドレンボルトを逆方向にねじってねじ切れ(既出ですね)とか、閉め方が悪くてオイル入れた後にダダモレ+リアタイヤにオイルついてコケルとか、、、

覚えると何てことは無いくらい簡単な作業ですが、いろいろコツがあります。買った店でオイルを買えばやり方を教えてくれて工具くらい貸してくれると思いますよ。だいいち自分でやるときは廃オイルの処理が面倒(カーグッズとかで処理パックとかあるけどね)。勉強代と思ってバイク屋に行った方が無難ですよ(^^

書込番号:4328151

ナイスクチコミ!0


HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/08 23:05(1年以上前)

ご自分で交換される事ですが、処理の方は考えていらしゃいますか?
各自治体によりますが、当方は大阪府ですがバイク屋で工賃込みで1700円、
バイクショップで有名?な南海部品で1500円、200円の差ですが軽いメンテは
ただでしてくれますし、やはり処理の事を考えると(処理のバットといいますか?オイルを入れて処分する紙のパット)が500円するので・・。
どちらかと言うと添加剤でお金をかけています。

書込番号:4411910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2005/09/09 18:50(1年以上前)

ウチでは廃油は灯油缶やオイル缶にためておいて、行きつけのGSで捨ててもらってます。
「カネは?」と聞いても取られたことないです。

書込番号:4413642

ナイスクチコミ!0


HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/11 01:08(1年以上前)

オイルはGSで処分なさると仮定して・・。(当方は皆セルフGSでやってますのでそこだけは無理な様で・・。)さて、場所ですが、点検する(オイル量を調べる)所付近に大体500円玉大の六角ネジがあります。目印に青い点(ここまで閉めろと言う意味。)のものが排泄口で投入口は点検口その物です。
判り辛い表現ですが・・・。大体、700ccは入れます。(その分取られました。)実際、抜くのに30分は掛かった感じです。ネジにパッキンが付いていますが取り説にはその都度交換と書いてありますが、余程の事をしない限り
そうそうは交換しなくても良い様です。ちなみに値段は200円までと記憶してます。言葉で表現するのが難しいのですが参考になられましたでしょうか?

書込番号:4417599

ナイスクチコミ!0


SHO-TARさん
クチコミ投稿数:27件

2005/09/29 02:27(1年以上前)

50の原付のオイル交換が千円以上する店なんてあるの??
地元のバイク屋、何件かハシゴして交換に出したけど高くて千円、安い所だと千円でお釣りが来たよ!オイルも普通にメーカー純正だったし。原付の場合はバイク屋に出した方が廃油の処分も面倒がかからないから店に出した方がいいと思う。

書込番号:4464708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/29 18:55(1年以上前)

↑それは2stだったんでは?

2stのミッションオイルなんて1Lもないでしょうから、、、、

書込番号:4465880

ナイスクチコミ!0


SHO-TARさん
クチコミ投稿数:27件

2005/09/29 23:19(1年以上前)

普通に4ストですよ!
2ストはオイル交換ではなく補充するって形ですよねあれは店に出す程の仕事じゃないと思います、、、
国産50CCのオイル交換に千円以上はいくらなんでも工賃高すぎですよ!他のバイク屋行った方がいいですよ!

書込番号:4466587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/29 23:36(1年以上前)

2stのミッションオイルとエンジンオイルの違いわかるかな?(^^;

まぁ、目くじら立てていうほどのことはないでしょ。

それに、地域性の差もあるしね。自分のところが社会の常識って思わないほうがいいよ。

書込番号:4466648

ナイスクチコミ!2


SHO-TARさん
クチコミ投稿数:27件

2005/09/30 00:43(1年以上前)

ミッションオイルはそう頻繁に交換する物じゃないのでは、、、
何処の地域でも車でもバイクでも工賃を安めにしている良心的な店がありますよ、価格の情報を見れるサイトの掲示板なんですから高かったら価格の意味ないじゃないですか、、、

書込番号:4466865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2005/11/09 09:49(1年以上前)

工賃安ければ、お店でやってもらうというのに賛成です。その店で買えばやってくれるでしょう?原チャリは1リットル缶で間に合うわけだし、そんなに手間かからないから激安販売の店でない限り工賃取る方がおかしいね。4ストでも自分でやって失敗したことはないけど、4スト初めての人は、初回は見学がいいと思う。2ストならやりかた(補充のしかた)聞いたら誰でもできるでしょう。ちなみにこの板主のニックネームblackbirdは私の愛バイクの車名です。そのニックネームほしかった。

書込番号:4565265

ナイスクチコミ!0


中野哉さん
クチコミ投稿数:8件

2006/05/25 19:01(1年以上前)

・・・新車で買ったら、初回のオイル交換はサービス(というか乗り出し費用の一部に込みこみ)じゃないかな?
勿論タダなのであれば利用するに越したことはありません。
ついでにドレンプラグ周りも綺麗にしてくれますしね。

まぁ1回目はそんな感じで廃油も処理してくれるとして
では2回目ですけど、個人的には廃油は取って置いて、
油さしに入れて雑用とするのがオススメ。
まぁあまり綺麗な所には使えないけどね。

それに使う工具だけど、自分は使えるのなら100円のにしてます。メガネはまだまだガタ多いけど、
ソケットは大分品質よくなってますしね・・・生意気にも面接触加工してあったよ。

書込番号:5109982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

MA規格、MB規格について

2005/05/06 12:57(1年以上前)


オイル(バイク)

クチコミ投稿数:31件

指定オイルがMAになっている場合で、MBオイルを使用した場合は、クラッチ性能以外の問題点は有るのでしょうか。

私は、94年式のTT250レイドに乗っています。年式の関係上MA、MB規格の指定が書かれていませんが、指定オイルが、ヤマハのエフェロG、Z、X(全て旧商品)で、MAの規格に該当するのではないかと思っています。実際今までの使用オイルは、エフェロG、エフェロSJ(MA)、エフェロプレミアム(MA)を使っていましたが、連休前に試しにエフェロFX(MB)を入れ、試し乗りしたところ、クラッチ含め特に問題無く走れました。
この連休にツーリングに行ったのですが、非常に燃費が良くなったのに驚きました。走行合計750キロで、ダート50キロ、舗装路700キロ(内渋滞20キロ)で、燃費は30.5〜34.0km/リットルで、平均32.5でした。
今までは(エフェロSJ、プレミアム使用時)26〜30ぐらいでした。今回は、信号の少ない道を出来るだけ使って計画したので、燃費が良くなる事は予想(29、30くらいと予想していた)していましたが、それ以上の高燃費に驚きました。しばらくは、エフェロFXをこのまま使い続けようと思っていますが、MB規格オイル使用による不具合が出ないか心配です。

エフェロFXの指定は、XJシリーズやFZRシリーズの400cc以下のバイクなどになっています。

書込番号:4217898

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件

2005/11/08 13:42(1年以上前)

おそレスですが(^^ゞ
私のバイク(FZX250)もMA/MB規格も前に購入ました。
指定オイルはエフェロG、Z、FXです。
FXは今もMB規格で販売されています。
私も数年前にMA/MB規格のことを知ったのですが、バイク購入後のオイル交換では一度もMB規格品を入れた事が無いです。
エンジン内部部品を調べたわけでは無いので断定はできませんが、9年2万キロ走行でも特に問題はないような感じです。
(オイル交換頻度は年3回くらい、オイルフィルター年1回くらい)
できればMBのFXを入れてあげたいのですが、これって高いんですよね(^^;
高回転まで良く回す・レーシーな走りを頻繁にするような方はMB(エフェロFX)を入れた方が良い、と素人解釈していましたが、燃費も良くなるのですね!(相性もあるのでしょうけれど・・・)

http://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20010616/index.htm

↑こちらでMA/MB規格の違い等、説明あります。
ご参考までに。

書込番号:4563160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/11/26 02:05(1年以上前)

てればかさん、返事をどうもありがとう御座います。
現在、TTRレイドのオイルは、引き続きエフェロFXを使っています。実は、この事についてツーリング仲間やバイク屋のおやじ、メーカー(ヤマハ)に聞いて見ました。簡単にまとめると、レイドにMBのオイルを入れた場合、問題なのはクラッチのすべりであり、エンジン本体には問題は無いということでした。私の場合、クラッチは問題無いので、安心して使用しています。
てればかさんのFZXはエフェロG、Z、FXでしたらMA、MBどちらでも良いみたいですね。エフェロFX(MB)も良いかもしれませんね。ただ、MB規格のオイルの中には、スクーター等の小排気量向けのオイルを、販売店で見た事が有るので、気を付けた方が良いですね。

レイドのマニュアルでは10W−30も使用可となっているのですが、かなり前にエフェロXの10W−30使用で林道走行中オーバーヒート気味になった事が有り、その時は休憩をこまめに取り、林道を抜けるまで回転を押さえ気味で走った事が有ります。その事をバイク屋で相談した結果、林道走行でのギアの使い方やエンジン回転からオイル粘度の上を40か50にしました。オイルクーラー装着も検討しましたが、林道での低速では、メリットが少ないので、やめました。その後のオイルは、エフェロG(10w−50)を数回、あと、ほとんどはエフェロSJ(10W−40)を使っていました。エフェロFXについては、ずいぶん前から気になっていた事も有り、R1で使用している人から、良いと聞いた事も有って、「ダメならすぐ交換すれば良い」と、試しに使ってみる事にした訳です。現在使っているエフェロFXは旧商品で、20W−40になります。あえて旧商品を購入した理由は、処分特価(1リットル缶×20で6000円程)と安い事と、20W−40と言う粘度範囲がレイドには合っていると思ったからです。
話は変わりますが、以前使っていたエフェロSJ(現プレミアム)は、非常に気に入っていて、知り合いの機械屋から20リットルのペール缶を14500円と安く購入出来たのですが、現在は機械屋がヤマハオイルの仕入れをやめてしまったので、残念です。エフェロSJを使っていた時は、カワサキZX−9Rにも使っていました。今までいろんなバイクでいろんなオイルを使ってきましたが、ヤマハのオイルはコストパフォーマンスが高いように感じます。モチュールやワコーズのオイルは、個人的には良いオイルと感じた方ですが、特別良いとは思えず、コストパフォーマンスは低く感じます。
長くなってすいません。

書込番号:4607229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ワコーズオイル

2005/03/31 12:28(1年以上前)


オイル(バイク)

クチコミ投稿数:2件

当方、ZZR1100所有の者です。
初めてワコーズのオイルを入れようと思っているのですが
ワコーズの「WR30S」と言うオイルを使ってる方いらっしゃいますでしょうか?
このグレードはどれくらいのランクなのか良く分かりません。
他にお勧めグレードありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:4131193

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:611件

2005/04/01 01:18(1年以上前)

ワコーズは私の周りでは良い話を聞いたことが無いので使用したことはありませんが、10W30ではZZRには荷が重いのではないでしょうか。

熱烈なファンがいるくらいですので良いオイルとは思いますが・・・。

書込番号:4132922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/01 14:17(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
荷が重いとは5W40くらいの方が良いのでしょうか?

書込番号:4133703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/04/05 02:54(1年以上前)

最低でも10W40は必要でしょう これからの季節 20W50でも良いと思います

書込番号:4143215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2006/02/02 17:29(1年以上前)

みなさん勘違いしやすいのですが、大体どこのメーカーも10W-40より5W-40の方が高温粘度は高いのですよ。ワコーさんの場合4CT-Sの5W-40は15.3、EX−SYNTHE5W-40で14.0、4CRで14.4、となっており10W-40ではEX-CRUISE13.5、プロステージ14.0、です。単位はあまり気にしないで下さいね。一つの指標くらいに思ってください。
ちなみにオイルが100℃の動粘度mm2/s(cSt)センチストークスと呼びます。(SAEの規格です)

4輪用はクラッチが滑りやすくMA/MBなどのJASO二輪規格が良いとされておりますが、経験ではクラッチの磨耗した車両とか、250cc〜400CCの半クラッチを多用する車両は要注意ですが、ST600の鈴鹿サンデーレースYZF600で0W30(4輪用)を使用して全く問題がありませんでした。(真夏でもOK)

テスト走行時にテフロン系添加剤を入れてクラッチを滑らせてしまいましたが、それもクラッチが既に磨耗していたからで、クラッチを新品にしただけで(枚数・スプリング=ノーマルで)すべりは発生しなくなりました。

結論から言いますとあまり神経質にならなくても、高温粘度・油圧・油温さえ管理されると問題が無い様に思います。油圧計・油温計の取付を推奨します。オイルメーカーによって相当違いますよ。

ワコーズさんのはあまり良い結果は出ませんでしたね。(あくまでも個人的見解ですみません。)MOBIL1・モチュール・レッドラインなどは結構良い結果が出ました。あと数社テストをしましたが、良いところが見つかりました!(ここに書くと勝てなくなるので、お許し下さいませ。)

書込番号:4787783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2006/02/22 00:04(1年以上前)

ZX-11にお使いになるのでしたら、他の方もお薦めしてましたが、10W40や15W50ぐらいの粘度のオイルが良いのではないでしょうか?ZXのエンジンは900ニンジャからの改良型、つまり初期設計は'84年のエンジンですよね?いろんなショップでZXのチューンをしていますが、問題となるのが発熱とカムシャフトへのオイル供給だと聞きます。あまり粘度の低いオイルでは、件のカムシャフト周辺の油膜保持が難しくなりそうです。昨今流行りの低粘度オイルは、そもそもリッタースーパースポーツ向きにレスポンス向上の為と聞きました。ZX-11はレスポンスよりはドロドロッとしたトルク感を得意とするエンジンだと思いますので、同じワコーズならば4CTや4CRなどが良いのでは?と思います。老婆心ながら。

書込番号:4845271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

2stのエンジンオイル

2005/03/11 18:04(1年以上前)


オイル(バイク)

スレ主 ライブDioさん

はじめまして。僕は原付を買ったばかりの初心者なんですが、2stのエンジンオイルを継ぎ足す時に別のメーカーの物と混ざっても大丈夫なんでしょうか?

書込番号:4055198

ナイスクチコミ!1


返信する
セーレン・キルケゴールさん

2005/03/11 18:12(1年以上前)

基本は純正を入れます。1L1000円しません。
混ぜても問題ないと思いますが、使い切ってから継ぎ足した方が
いいと思いますよ。そんなに直ぐ無くなる物ではありませんが。

2stのエンジンオイル=オートルーブ

せっかくですんで名称も覚えましょう。

書込番号:4055226

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライブDioさん

2005/03/11 18:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。値段もそんなに高くないし安心なので純正にします。

書込番号:4055378

ナイスクチコミ!1


jedoさん
クチコミ投稿数:1件

2005/03/23 10:49(1年以上前)

2stのエンジンオイル=オートルーブではありません。
オートルーブとは、1964年に出した市販車初めてのヤマハの分離給油方式のことを言います。
2stのエンジンオイルをオートルーブというのはヤマハだけです。

書込番号:4109218

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2005/03/23 10:50(1年以上前)

僕は通勤用にカワサキKSR-Uに乗ってますがカワサキ純正オイルを使用しています。ノーマルのエンジンなら純正オイルで問題ないですしメーカーが出している物ですから間違いないです但しボアupやチューンドエンジンにした場合はより高性能オイルの方がいいでしょう。
例えが悪いかもしれませんが純正オイルを使用する事はいわばレギュラーガソリン指定の車にレギュラーを入れるような感じで社外オイルを使用する事はレギュラー指定の車にハイオクを入れるような感じです。あと個人的には添加剤はあまり使用しない方がいいと思います。添加剤入れるよりもエンジン内部のカーボン除去した方が効果ありますよ!

書込番号:4109219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2005/03/23 11:19(1年以上前)

わたしはDT125に乗ってます。いろんなオイルを試しましたが、偶然でしょうか、純正が一番調子イイです。この前ピストン交換でエンジン開けたらカーボンはほとんどたまってませんでした。他のオイルでもいいやつはあるのでしょうが、純正はやはり無難みたいですね。それと確かにオートルーブはヤマハの2stエンジンオイルのことですよね。

書込番号:4109262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2005/03/23 12:29(1年以上前)

特にヤマハは純正オイルの性能というか質がいいみたいですね。下手な社外オイルを入れるよりもヤマハ純正の方がいいし安心できるらしいです。やっぱり昔、2サイクルのヤマハと言われてた事でしょうか!
ちょっと話がそれますが昔88年式NSR250がすごい印象に残ってます。
いち早くT形ポートを採用してポートが上がる時に働くリミッターの配線を1本切るだけでものすごいパワーが出ました。当時カタログ値45馬力だが実測60馬力といわれた88年式のNSRにもう一度乗ってみたいと心から感じます。

書込番号:4109383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:4件

2005/12/10 22:13(1年以上前)

ライブDIOZX95年式に乗ってます。
純正オイルの残量が少なくなった時に、カストロールというメーカーの2TSや、TTSというオイルを入れた時があります。大丈夫でした。
ちなみにこれらのオイルは高いです。でも加速と最高速が多少アップしたかな?

書込番号:4645759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/20 04:57(1年以上前)

ジュニア忍さんも ♪2スト〜がお好きでしょ〜もうすこ〜し乗りましょう♪ありふれ〜た話でしょ♪それでいいの今は〜♪

書込番号:4839617

ナイスクチコミ!3


中野哉さん
クチコミ投稿数:8件

2006/05/25 05:31(1年以上前)

分離用には、極限性能云々より
詰まったり、腐ったりしないかの方が大事ですからね。
その辺がヤマハ純正はとてもよく出来てます。

ただ、あんまし長時間アクセル開けっ放しにして走るようなシチュが多い場合、
ガソリンタンクにも入れておいた方がいいでしょう。
たったそれだけでオーバーヒートに泣く可能性が大幅に減ります。

また一本298円の使ってもいきなり壊れるって事もないです。
ただこの場合も潤滑不足の可能性を考慮してガソリンタンクにも微量足しておく事をオススメします。
カブっても焼きつきはありませんからね・・・保険です。

ちなみにピザ屋の頃はジャイロXやキャノピーでしたが、
ヤマハ純正オートルブでした。やはり評判的には間違いないようですが、
何しろあの値段なら当たり前ですよね。

書込番号:5108748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/25 15:12(1年以上前)

 ヤマハ純正がいいとは2スト50tのスクーター系改造が得意なバイク屋さんも言ってました。

書込番号:5109559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2006/06/21 20:59(1年以上前)

HONDAウルトラGR2もなかなかいいですよ〜
980円しますけど^^

書込番号:5189151

ナイスクチコミ!2


トモ父さん
クチコミ投稿数:8件

2006/08/03 01:23(1年以上前)

私、元バイク屋(レースもやっていた・・・)で、仕事をしていましたが、ホンダの純正オイルGR2が
一番カーボンの付着も少なく、焼きつきも無かったですね〜
過激に走るなら、やはり混合が安心ですよね・・・混合オイルはエルフが化学合成なので、腐らずに安心して使えましたね。
ちなみに、継ぎ足しても、かまわないとは思いますが、植物性か化学合成か,確認して植物性を使っていたら、できるだけ空にしてから、入れた方がいいと思いますよ。

書込番号:5313269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2006/08/19 19:45(1年以上前)

YAMAHA が無難ではないでしょうか!?
2st オートルーブオイル。
50CC のスクーターで二本目に突入しました。
最初に入っていたHONDAの安いものよりは
だいぶ調子が良いです!!

また、ギアオイルもYAMAHA を使っています。
これも調子が良いです!!
安いし、何度か入れ替えをするとギア(スクーターの変速機)
の掃除にも役に立ち一石二鳥でした。
慣れたらギアオイルにはSCOOT を使ってみたいです。

書込番号:5359892

ナイスクチコミ!2


+くろ+さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/22 16:08(1年以上前)

VespaビンテージにMOTULのBIOを使ってます。
環境負荷の少ない生分解性オイルですが性能は悪くないです。

書込番号:9137116

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オイル(バイク)」のクチコミ掲示板に
オイル(バイク)を新規書き込みオイル(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)