
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2011年7月27日 22:54 |
![]() |
3 | 4 | 2011年7月27日 10:22 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年3月20日 06:04 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2010年11月29日 08:58 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月11日 20:24 |
![]() |
158 | 19 | 2019年5月10日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル(バイク)
SR400に乗っているのですが そろそろオイル交換の時期なので オイル交換しようと思います。
やはりオイル交換位は自分でしたいのでするつもりなのですが どんなオイルを使えばいいか分かりません
[[ホームセンターで買えるオススメオイルはありますか?]]
インターネットで少し調べてみると車用もSG表記までなら使えるようですが…
あと合成…とか鉱物…などの種類もいまいち分かりません
とにかく 静かで高性能で安い(3つに出来るだけ当てはまると思う)SR400に使えるエンジンオイルはないですか?
0点

車用は確かに安いですが、クラッチすべり等のリスクがあるので使用しないほうがいいかとおもいます。
個人的には大体どこのホームセンターにもあるホンダ純正オイルがおすすめです。
使い方が
街乗りメインであれば10w-30
スポーツ走行メインであれば10w-40
がよいのではないでしょうか?
書込番号:13300161
4点

kumakeiさまに1票ですが、ヤマハ純正が有ればヤマハのオイルは評価が高いですし何せ純正ですから…
2輪車用4T表記の無いオイルを入れると大概のバイクはクラッチが滑って酷いことになりますので…
オイルの硬さは気に掛けた方が良いですが、グレードは気になさることないでしょう…歴史のあるエンヂン…昔はSEやSFで充分走ってましたので…
オイルの種類も気になるでしょうが最も重要なのはドレンボルトの締め付けトルクです。緩くてもオイル漏れを起こす位ですみますが、オーバートルクだとオイルパンのネジをダメにしてエンヂン降ろしてオイルパン交換の大工事〜あぁオイル交換なんて店に頼んでおけば良かった〜っていう悲惨なことに…トルクレンチでトルク管理すれば完璧ですが、少なくともワッシャを毎度換えることでムリなトルクが掛からないように配慮なさって下さい。
季節にも依りますが5km程度走ってエンヂンを充分暖めて、ドレン抜いてオイル落として油滴がしたたるようになったらイグニッションオフのまま数回キックしてオイルポンプ廻して更に排油、ウェスで出口を拭ってドレンを締めて、SRってフレームにオイルタンクがあるんですよね…こぼすと厄介ですからオイル1L缶なら蛇腹付けて丁寧に、4L缶で買ったらオイルジョッキを用意して給油した方が良いですね。
あと安いパーツクリーナーはひと缶買っておけば何かと役に立ちます。いずれも可燃物なので冷暗所管理なさって下さい。
廃油は紙パックに吸わせて燃えるゴミに出すよりもガソリンスタンドで引き取って貰った方が環境に良いですが、熱い内に容器に移さないと厄介ですから…火傷なさいませんように…
書込番号:13300377
3点

オールアメリカンリジェクツさん
ウィキペディアに、
「四輪車用オイルをオートバイ用エンジンに使うことの問題点 」
という項目があるので、読んでおいてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB
最近の車用オイルには、二硫化モリブデンが添加してある物が
多いので、ご注意ください。クラッチを傷める物質がこれです。
(大ざっぱな表現ですが…………)
合成油と鉱物油の違いは、ブランデーとワインの違いに似ています。
減圧沸騰を利用して、不純物が取り除いてあると考えてください。
熱的に安定している、粘度特性が高い、悪酔いしない(笑)
などの特徴があります。
良いオイルが高いのは、ある程度やむおえない事ですが、
趣味で乗ってるバイクなら、変なオイル、入れない方がいいよ。
書込番号:13300694
2点

おはようございます
お2人がおっしゃるようにやはりバイク用を使うべきですね
ホンダまたはヤマハ純正オイルを探してヤマハがあればヤマハを使いたいと思います
ドレンボルトの締め付けきおつけます
一応トルクレンチは持っているので安心です
車のオイル交換はしたことあるので SRも出来るとは思いますがViveLaBibendumさんのオイル交換仕方を参考にさせて下さい!!
ありがとうございました!
実はすぐ最近友達がマジェの250を焼き付かせたものですからSRも少し心配してあげないと…
書込番号:13300697
1点

ホームセンターに純正オイル置いてあれば良いのですが無いようなら
バイク用品店か通販で純正ベーシックを買われる方が良いかと思いますよ
それと、オイル粘度はSR400なら10W-40の方が良いかと
ホンダ純正の10W-30では柔らか過ぎるのでエンジンに厳しくお勧め出来ないですね
自分で作業されるならドライサンプなので、ウエットサンプとは違い、ちと面倒です
エンジン下部とフレームオイルタンクの二ヶ所からオイルを抜きますよ
なので軽く暖めた後はキックを踏まなくてもだいたい抜けますよ
入れるのはフレームから入れて一度アッパーレベルまで入れてから
アイドリングさせてオイルを回し再度オイル投入と言う具合に作業しますよ
書込番号:13300926
3点

レーシングマルチと違った形で、でかい空冷単はオイル選ぶよ
油膜の強さが高回転時の潤滑より、熱的に安定してる事が条件。
昔はSRには油膜の強さ保つのに鉱物性で夏場20W50冬場10W40使ってた
今は化学合成オイルなどでオイルの性能が良くなってるので、100パーセント化学合成油10W40で年中いけます。
交換は長い目でみたら2000K事がベスト
油膜の強さなら300V良いです
ヒート気味の時に違いがでます
書込番号:13301069
2点

ヤマハ乗りさま
フォローありがとうございます。
フレームタンクにもドレンが有るんですね…となると抜くのは楽ですが、詰めるのにコツが要りますね…上抜きした上からオイルを入れるとオイルポンプにエアを噛むでしょうから…オイルがひと廻りするまでエンヂンかけない方が良さそうですけど如何でしょうか…
空気は僅かだから油膜が切れることなんて無いとも考えられますが…オイル抜く時は必要ないとして…入れてから数回キックしてオイル廻した方が良いと考えるのは心配し過ぎでしょうか…プロはどのように詰めてるんでしょうね…
エア噛まない工夫されていれば良いですが…前に乗っていたF650GSがオイルラインにエアを噛むのでオイル入れてからレベルゲージで量を確定するまで1時間位かかってましたから心配になります…ドライサンプではないのですがオイル溜りが2分割で…
保護者はタロウさまの仰るMotuL300V4T15W50はエステル結合が常磁性で金属表面にへばりつくので油膜保持性としても完璧ですが〜高価ですからね…オイル容量2.4Lなら交換は2L強でしょうか…
2Lボトル2本で1万円弱…http://www.motuloil-gekiyasu.jp/SHOP/23313/23317/list.html
確かに今年の夏も暑いので15W50位あった方が良いかも知れませんね。
書込番号:13301314
0点

オールアメリカンリジェクツさま
http://www.yamaha-sr400.com/bike/oirukoukann.htm
こちらの方が写真入で、それもコツまで含めてオイル交換方法を公開なさってました…
フレームタンクのドレンを抜くと、前輪にオイルが掛かるんじゃないかという位の勢いで抜けるそうで…ということは左右どちらかにステアリング切っておいても良いですね…
更には↑に書いたようなエア噛みも然程心配無さそうですね…フレームドレン下オイルポンプまでは旧いオイルが残っている訳で…
キックペダル踏んでオイルポンプを廻せばここの僅かなオイルも抜けるでしょうけれど、上から入れた時のエア噛みが心配に…ドライサンプって単純には行きませんね…
書込番号:13301360
1点

自然科学さんいつも返信ありがとうございます
全体の返信からいうと、ヤマハの純正エンジンオイルの声が一番多いので静かで高性能で安いという3つの条件に一番当てはまると判断しました。
エンジンを焼き付かせるより[メリハリですがとばす時はとばすので]店でバシッとオイル交換やってもらうほうが安上がりなので…一回店にSRを出し店員さんがやること、使うオイルを確認して2回目から自分ですることがベストだと考えました
ありがとうございました
書込番号:13301429
3点

SR400の取説みてみましたが、10w-30、10w-40、20w-40の中から季節にあったものをチョイスしてくださいというふうに記載されていました。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/manual/
みなさんのおっしゃるとおり10w-40のほが1年中使えて良いかもしれませんね。
書込番号:13303490
0点



オイル(バイク)
ヤマハのジョグ3YK-8に乗っているのですが、エンジンオイル以外入れたことがないのですが、ほかにオイルの補充や点検をする箇所はないでしょうか?いまのところ15年間問題なく乗っています。
0点

ランエボちゃんさん
あなたのバイクの、走行距離はどれくらいですか?
エンジンオイルの他にも、ギアオイル、点火プラグ、
ブレーキ関係、駆動系、エアクリーナ、ワイヤー類、
バッテリー、タイヤなど、数え上げたらかなりあります。
その他にも、金属が触れ合って動く部分には、グリスか
オイルが必要です。
書込番号:12808267
0点

こんばんは、ランエボちゃんさん。
バイクを新車で購入した時に、取扱説明書と点検整備記録帳(メンテナンスノート)が付属しているのですが
15年間問題なく乗っておられるので、その点検整備記録帳の整備事項を見て頂くと良いかと思います。
もし点検整備記録帳(メンテナンスノート)を紛失しておられるのでしたら、以下を参考にして下さい。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/check/check-list/
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/check/periodical/0002.html
15年間問題なく乗っておられたので、スゴク丁寧に乗られていたと思いますが、ブレーキ系とバッテリーに関しましては
特に交換する頃合かもしれませんね。
場合によっては思った以上に交換するものが多くて、費用が掛かるかもしれませんので、今回はバイク屋さんで相談して、
その際におおまかな費用を確認する方が良いと思います。
スーパーJOG-ZRは、フロントにポジションランプがついていてカッコ良いモデルと思います。
末永く、大切に乗って下さいね。
書込番号:12809917
1点

アドバイスありがとうございました。大事に乗っていく為にも一度点検整備してもらおうと思います。
書込番号:12812605
0点

ジョグのエンジン本体強いから・・・排ガス未対策車両・・良質なオイル入れてたら壊そうと思ってもなかなか壊れない。
エンジン本体より・・先に車体のほうがガタきて寿命きます。
書込番号:13301090
2点



オイル(バイク)
スクーター(ライブディオZX)に乗ってます。
オススメのオイルはありますか?
今は南海店員に進められた
ヤマハ オートルーブスーパーRS(ヤマハの赤缶)
を入れてます。
一応走る前はバイクをあたためてから走ります。
0点

わかりました。これからも赤缶を使いたいと思います。
先日オイルが切れてしまい買いたいのですが、地震のため買えません。
そこで友達からオイルを貰いました。
そのオイルは1L398円のよくホームセンターに売っているオイルです。(バイク用とだけ書いてある、これ大丈夫?ってヤツです)
今は水運びに使うぐらいなのですが乗っていて大丈夫ですか?
こんなときに贅沢は言えませんが
こんなときにバイクが使えなくなるのはゴメンです。
安いオイルの場合気をつける事などありますか?
書込番号:12794053
0点

風神山さん
スーパーRSは、高出力のオフロードバイクに使っていましたが、
個人的には、スクーターに赤缶のRSは、もったいない気がします。
紺と銀色の缶のオートルブスーパーでも、他社製品よりは高品質ですよ。
品質不明のオイルを入れたなら、全開走行はしない方が安全かも。
書込番号:12798600
1点



オイル(バイク)
9月に中古で納車してからそろそろ3000kmになるので初のオイル交換をしようと思います。
私は雪国に住んでいるので、オイル交換した日からバイクを冬眠させようと考えているのですが、どうも疑問に思うことがあるので初心者ながら質問です。
冬眠後、春に乗り始める前にオイル交換するということを聞いたことがあったのですが、これは冬眠する前に交換したオイルで全く走ってなくても交換するのでしょうか?
若しくは今年は交換しないで冬眠させて、来年春に乗り始める前に交換した方がよいのでしょうか?
前者のようにするのであればオイル代と手間がもったいないなぁ、と思い質問しました。
国語力の欠けた文章の質問ですが、よろしくお願いします。
0点

細かい事言えばオイルは酸素にふれるだけで劣化します。
なので春乗り始める前に換えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:12284456
0点

ニックネーム登録済み多すぎさん、早速回答ありがとうございます。
なるほど。
そうすると走ってなくても交換したほうがいいということですね。
因みになんですが、オイルを抜いた状態で冬眠させても問題ないんでしょうか?
書込番号:12284597
0点

交換しないでそのまま。 バッテリーは−端子+端子の順に外して、充電して段ボールか何か、カンカンの箱に入れておく(火器厳
禁) バッテリー内の液体(希硫酸)は服等に着くと穴が開くので注意。 たまにバッテリー付ける時は+端子の次に−端子を取り
付けて、エンジン回してみましょう。 錆防止も含めて。春になったらオイル・オイルフィルター交換して、空気入れて。乗りましょう。
書込番号:12284856
0点

オギパンさん、丁寧な回答ありがとうございます。
オイルだけでなく、バッテリー等も冬対策をしないといけませんね。
回答ありがとうございました。
書込番号:12285143
0点

オイルが劣化する主な原因は高温と水です。
冬眠させる前にオイル交換をしてもあまり走っていなければ
オイルはそんなに劣化しません。
もちろん、風雨にされされない屋内保管をするのが理想ですけど。
(冬眠前に新しいエンジンオイルにした方が不純物が排出されるので良いと言う説もある。)
保管中に短時間の暖機はガソリンが燃焼する際に発生する水が
蒸発する前にエンジンを止めるのでエンジンオイルの劣化、
マフラー等の錆を発生させる原因になるのでおすすめしません。
お乗りのバイクがプラタンク、インジェクション車でないのなら
ガソリンは満タンに(空間があると結露で水が溜まる)
キャブのガソリンを抜く(燃料コックらOFFがないとやりづらいけど)
バッテリーの−端子を外す(私は保管中補充電を行うのでバッテリーごと外しますけど)
書込番号:12285621
2点

バッテリは使ってなくても放電しますんで、出来れば自分で管理出来るように
テスタや充電器を揃えておく事をお勧めします。
それかショップで充電してもらって使う事も視野において下さい。
たまにエンジン始動するのは、短時間だとルイスハミルトンさんの書き込みの
通り、エンジンには良くないと思いますので、止めた方がいいかも。
冬眠後に再始動する場合は、プラグを外してオイルを少し入れて、シリンダと
ピストンにオイルを与えてやると良いという意見もありますね。
オイルは2週間くらいで完全に下に落ちてしまうと思いますんで…
ドライスタート時の悪影響は、長く使う事を考えると出来るだけ対策をする
必要があると思います。
書込番号:12286460
4点

ルイスハミルトンさん、詳しい回答ありがとうございます。
交換して走らないまま冬眠させるので大丈夫そうです、今回は安心して交換できそうです。
極寒でしょうが、室内保管でいけます。
保管中に適度にエンジンをかけて〜っていう話を父親からも聞いていたのですが、それも車の場合の話?と思って保管中は暖気もしないつもりで考えることにしました。
ガソリンについてですが、ドラッグスターのキャブ仕様なので錆防止の為満タンで保管しようと思います。
因みにキャブのガソリンを抜く為には、コックをOFFにしてアイドリングさせてればいいんでしょうかね?
どこかで聞いたことですが。。。
Victoryさん、更なる回答ありがとうございます。
バッテリーの充電器が保管先の祖父母の家にあるということで、それを使って充電等の管理をしたいと思います。
再始動の前にシリンダとピストンにオイルを与えて〜という部分ですが、これはキルスイッチをOFFの状態にしてセルモーターを2〜3秒回×3、4回してオイルを循環させる。という方法を雑誌か何かで読んだのですが、これでもシリンダとピストンにオイルを与えたことになりますよね?
もちろん長く乗り続けたいバイクなので出来る限りの対策をしていきたいと思います。
解決済みにも関わらずまた質問することになってしまいました。。。よろしければお願いしますm(__)m
書込番号:12292660
1点

オイルが完全に落ちてる状態でクランキングさせるわけですから、エンジンにとって
最悪の状態の一つである事は確実です。
オイルですが、確実にオイルポンプもオイルが落ちてるでしょうから、吸い上げるのに
タイムラグがありますから、数回程度じゃ循環しないかも。
2週間に一度くらい近所を走ってくるんなら、それが一番なんですが…
メインスタンド立ててアイドリングで10分くらい放っとくのも、バッテリに少しでも
充電しますんでいいかもしれませんが…
充電量は回転数にあまり影響されないはずですんで。
もちろん、その場合は春に走る前にオイル交換をお勧めする事になりますが…
でも年間走行距離でも交換するタイミングは変わるでしょうしね…
少なければ春に交換するのが一番でしょうね。
書込番号:12293115
0点

おはようございます
>キルスイッチをOFFの状態にしてセルモーターを2〜3秒回×3、4回してオイルを循環させる。という方法を雑誌か何かで読んだのですが、これでもシリンダとピストンにオイルを与えたことになりますよね?
これは、もっと永い間始動させなかった時に使う手の一つです
エンジンをオ−バ−ホールした際にも使います
一般的に、半年程度ではオイルの油膜は保持されます
ですが、オイルホ−ルの油圧はゼロです
ココにオイルを充填するという意味はあります
エンジンに火が入らなければ、回転数も低く負荷も少ないです
バッテリ−やスタ−タ−の負担を下げる為に20秒位を2〜3回
メ−カ−によっては、キルスィッチOFFだとセルが廻らないのも有ります
その場合は、プラグコ−ドを抜くなどして点火させない様にします
プラグコ−ドを外すなら、プラグも抜いちゃった方が、よりバッテリ−・スタ−タ−・エンジンには優しいかも・・・・
もしもプラグ穴から、オイルを入れるなら【私はした事在りません】入れ過ぎによる液圧縮をさせないこと
オイルにはかなりの粘度が在りますからね
私は、10分程度の始動では 百害あって一利無し と思います
最低限、バッテリ−タ−ミナルは外す 出来れば室内保管 尚且つ補充電
または、24時間接続出来る トリクル充電器 を繋ぐ
安い単一機能のモノなら1万円しません
書込番号:12293655
0点



オイル(バイク)
自分でギアオイルを交換しようと思います
どこをどうすればよいのでしょうか?
交換時期は?
交換しないとどんな症状が出ますか?
オイルは幾ら位で購入出来ますか?
それとマフラーの錆び落とし&耐熱塗装を
したいのですが、マフラーの取り外し手順
注意点など教えて下さい
何かマフラーの途中から上部に伸びてる
配線みたいなのは何?
0点

Thai Airways Internationalさん
ギアオイル? もしかして、エンジンオイルの事、言ってるんじゃ無いよねえ?
ギアオイルなら、駆動系が入っているケースの、一番後ろに、入れる所と抜く所がありますよ。
エンジンオイルと違って、1万キロでも2万キロでも、適当に換えていれば、問題ありません。
マフラーは、エンジン側から2本のボルトが出ていて、それに引っ掛けて、
10ミリくらいのナットで止めてあります。
1度外す毎に、金属製のパッキンを新品と取り替えなければなりません。
外すのは簡単ですが、取り付けにはちょっと、コツが要ります。
書込番号:11894452
1点

Thai Airways Internationalさん
マフラーの途中から上部に伸びてる配線は、
「O2センサー」かな?
くれぐれも、冷えている時に、作業してね。
ギアオイルは、¥1000もしません。
いくらか忘れました、ごめんね。
書込番号:11894490
2点



オイル(バイク)
レ○○○ロンのオイルシステムに加入していますが、どの程度の質のオイルを使っているのでしょうか?私の知り合いの個人のバイクショップの人で、数名から聞いたのですが業界内ではいい噂はないことを知りました。かと言って、極端に悪い訳でもなく…
私は、バイクに乗る機会が多いため年間に一万キロくらい走ります。このチェーン店だとオイル交換代が安く金銭的にも助かるのですが、知り合いのバイクショップの人たちからは、摩耗し易いといった意見を多く聞きました。
あまり良い質のオイルでなかったら、お金が掛っても違うオイルを使おうと思っていますが、詳しい方や意見のある方がいましたら、是非教えてください。
9点

ここでは伏字は禁止となっています。レッドバロンでいいですか?
レッドバロン、以前フォルツァを買いました。
で、入れていたオイルはVSグレードelfのオイルです。フォルツァはすぐにうってしまったのでオイルの質は分かりませんが(多分ずっと乗ってても分からない?)早めの交換を行えば別に問題が起こるとは思えません。
主さんは高性能バイク(大型バイク)でしょうか?こちらだとVRグレードのオイルを勧められなかったですか?
気になるのであれば、自分の好きなものを入れればいいと思います。こちらが現在のバロンのオイルです。
http://www.redbaron.co.jp/service/oil.html
いい噂はない…お店は自分の所が一番ですから何とでも言います。本当か嘘かは解りませんが…
書込番号:11777180
11点

YA LAさん
おはようございます。
私もオイルリザーブに加入していますが現在不都合は全く起こっていません
せがれが中国製スズキGZ125HSで日本各地を放浪中です。
このバイクもオイルリザーブに加入して各地のレッドバロンで
オイル交換やフィルターの交換など重宝しています。
3000km毎に交換していて不具合は起こっていないようです。
サーキット走行など特殊な使い方しなければ
きちんと交換サイクルを守れば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:11777455
6点

こんにちは
ここのリザーブシステムのオイルはVSグレードのelf、VRグレードはモチュールとなります。
リッター単価は安いですが、レッドバロン専用に開発されたオイルと言う訳でもないと思いますので
スレ主さんの走行距離なら年2〜3回のペースで交換してしれば大丈夫でしょう。
書込番号:11777624
5点

あ、わたくしも加入していて複数台あるのでVS、VRともリザーブ中です。
書込番号:11777629
7点

昔、400の空冷四発に乗っていた時に使いましたが値段なりのオイルです
とりわけ良くも悪くも無い普通の安いオイルでツーリングメインで2500km毎に交換してました
少し大雑把で例外も多いですがオイルの値段の目安として
安いオイルは容器代の方が高くなる為
1L<4L<ペール缶<ドラム缶<ローリー車
と最小の販売容器が大きくなるにつれ中に入っている1L当りのオイルが安物になります
>知り合いのバイクショップの人たちからは、摩耗し易いといった意見を多く聞きました。
大抵のバイクショップだと安いオイルでペール缶かドラム缶で1L1000円前後のオイルだと思うのですが
ローリー車の1L400円のオイルと比べるのは酷です
書込番号:11777766
7点

皆様、書き込みありがとうございます。大型バイクに乗っていまして、W650とV-MAXです。バロンでオイル交換していもらっている時、いつも安すぎないかと思い不安に思うこともありました。
このオイルで問題が多発していれば、会社もまずくなりますよね…ここの過去レスでも、バロンのオイルは油かすといった書き込みがありましたが、こういった話がどこから出てくるようになったのか疑問に思います。
知り合いの人からは、ワコーズを勧められました。バロンのオイルは質が悪いわけでもなさそうですね(*^_^*)
書込番号:11778008
7点

特別拘りが無ければ実用的には取り合えず大丈夫だと思います。
ご心配ならVRグレードのモチュールをお勧めします。
買った店に関わらず全国どこでも交換することが出来るのは便利かも。
四輪車もディーラーで20L缶でリザーブしていますが、車を買換えてから
一回の使用量が増えた(4L→7L)ため、3回しか持たなくなりました・・・orz
書込番号:11778036
2点

>バロンのオイルは油かすといった書き込みがありましたが、こういった話がどこから出てくるようになったのか疑問に思います。
ま〜値段なりでは有りますが『高い物は良い物だ安物なんか使えるか』的な
考えの人から見たらバロンのオイルは使えないのでしょう
あ、それと個人的意見ですがワコーズはケミカル屋であってオイル屋では無いです
ワコーズのオイルは添加剤での調整が大きいので一度熱が加わると劣化が早く
直ぐにメカノイズが大きくなるのであんまりお勧めしないです
もしW650とV-MAXで使うならベースオイルの硬いタフツーリング以外はお勧めしたく無いですね
書込番号:11778088
6点

カンバックさん、ヤマハ乗りさん、返信ありがとうございます。個人的にもっと知識を持っておきたいと思い書き込みしました。オイルのメーカーに特別なこだわりはないのですが、周りの意見などを聞いてみたくなりました。
ヤマハ乗りさん、ワコーズは潤滑性もあり、高熱にも強いオイルで有名と思いますが、そうなんですか…個人的な意見とはいえ…更に迷ってしまいました。
書込番号:11778217
4点

たしかにワコーズも悪いオイルでは無いのですが
耐久性が微妙なので同じ値段を出すのなら
アッシュ等の違うオイルをお勧めしますね
書込番号:11778435
3点

オイルは店で単価変わるでしょ?工賃、廃オイルも
あたいはベースオイルの良さと価格でモチュール
ミシュランタイヤと共に関西では安値だと思う
理由はバイク屋での修理件数のデータ目安
3100でエフェロプレミアムより酷使する新聞カブ壊れにくくなった
あたいらのショップはマフラー外そうがカウル外す必要があろうが工賃無し廃金無し・リッター千円でやってくれる。
普通に乗るなら規格オイルの量チェックして、早めに交換してたら問題ない。
空冷エンジン・夏の渋滞でヘッド周りの音変り初めたら停車して休めましょ
いったん限界超えかけたオイルは汚れて無くても性能がおちてます。すぐタレやすくなります。
書込番号:11778876
3点

こんばんは。
以前、オイルのことをいろいろ調べたのですが、一般的には「100%化学合成オイル」であれば充分ではないでしょうか。日本ではモチュールやワコーズが人気のようですが、最近はヤマハ乗りさん推奨の ASH や shelll advance の評価が高いようです。
アメリカでは Amsoil, Shell, Mobil などが高級オイル扱いされているようです。
細かい事言えば、部分合成オイルの場合、ベースオイルの品質が良い場合は添加剤少なめになるそうです。基本的に、北米原油のほうが中東ベースよりよかったと思います。それで、アメリカ産激安オイルでも結構、使い物になるという話のようです。自動車用オイルには MA/MB 規格を表示しているものもあります。ネットで調べた限りでは、アメリカでは日常レベルで使われているようですよ。日本でも知られているshellなどでも、オイルのラインナップは、日本とは随分違います。
えーと、そういえば、そもそも、どういうオイルにするかは、オイルそのものより使い方に依存するのでないでしょうか。まったりツーリング派なら高級オイルにこだわる必要が無いとか、エンジンをほとんど回さないクルーザーなら自動車用でも充分じゃないかと私は思ったりするんですけど。どうなんだろ。こういった観点から考えられてはいかがでしょうか。
書込番号:11780696
5点

レッドバロンのオイルシステムに不満が有るのでしたら ご自分で好きなオイルを買って入れれば済むはなしです
話は飛ぶんだけど、先日ロータリーエンジンの開発黎明期のビデオを見たのですよ。5000rpmで350時間の連続運転で、ローターのさきっちょに付いているアペックスシールの摩耗は0.1ミリ、外周のハウジングは0.01ミリという結果を残しています〜というビデオです。これで1960年代の当時の技術で、使っているエンジンオイルは当然APIクラスSCとかSDクラス。アペックスシールは2ミリで交換ですから、その驚異の減りの低さは判ると思います。
これはマツダの技術もさることながら、それよりもエンジンオイルのお陰なのは当然です。SCとかSDのオイルで1960年代の技術でこれなんですから、イマドキは一般人が摩耗とかフリクションを考える必要性すらありません。
書込番号:11786074
16点

レッドバロンで販売していますが、elfのオイルです。elfがお好きなら使えばいいし、嫌いなら他をどうぞ。バイク屋でオイルを生産している所はないと思うので、どこどこのバイク屋だからだめって理論は危険だと思いますよ。
書込番号:11788594
13点

カリカリ改造エンジンやリミッターカットなどしなければ車体の取説に明記の純正オイルまたはそれ以上のグレードの物であれば問題ないと思います
私はバロンを利用したことは無いし別にバロンの肩を持つわけではありませんが、バロンオイルも量り売りとはいえ銘柄が分かっているのでなおさら安心だと思います
バロンもそれでクレームが大量に来るのであればその銘柄は使わないだろうし、平気でオイルカスを入れているのであれば会社自体無くなっていると思います
純正オイルも安物と思われがちですが何千万、何億とかけて開発している車体が自社指定のオイルで簡単に潰れるようじゃメーカーの信頼丸潰れです
実際、カローラを年間5万走らせてる営業マンやVTを年間6万以上走らせてるバイク便の人を知っていますが皆純正オイルを使っています
理由は純正はシールに優しいので距離がかさんでもオイルにじみが少ないとのこと
とかくノーマルエンジンであればそれが原因でトラブルが起きたことはないそうです
一般的に使用されるのであればそんなに銘柄に神経質になることは無いと思います
書込番号:11804244
8点

FZ1乗りで「バイク」 と言う銘柄の10W40 鉱物オイル使ってますが 何か?
書込番号:12095258
6点

レッドバロンのオイルについてですが、
これは勘違いをなさっている方が多いのでコメントします。
レッドバロンのオイルでエンジンに悪いとか安物、という方がおられますね。
あのシステムはユーザーサイドでは無く、レッドバロンからすると、
オイル交換をしている車両とわかるからです。
レッドバロンが下取りする際に、きちんとオイルを交換している車両であれば、
レッドバロンにとって後々有益だからです。
そもそもVSグレードでほぼ大丈夫なのです。
書込番号:14316245
17点

そうそうたるクチコミストのご登場で何が良いかお悩みでしょうが…
少し前の川重には化学合成オイル入れない方が良いと川重専門店で言われた位オイルに万能を求めるのは難しいことですね…
化学合成オイルは分子が小さくて浸透性は高いけれど低回転低圧だと油膜が切れ易かったかららしいですが…今では低分子量オイルも静電気で金属面にへばりつくのが殆どですから心配ないみたいです…
YA LAさま
2台共廻して走るバイクではないので廉価な鉱物油で充分…強いて言えば渋滞にはまった時に備えて番手の後ろの数字を50にしておかれるとか…
何を入れるかよりも走り方と交換時期の方が重要だと思います…
紅男爵のelfで充分…夏場の熱ダレが心配でしたらMotuLにしておかれるとか…
因みに小生はMotorexBoxerMC4T15w50を5千km毎
MotuL300V4T15w50を2500km毎に換えます…
廻すエンヂンには高いオイル入れて頻繁に換えませんと…あぁ金喰い虫HusqvarnaTE630…
書込番号:14319228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値段が高かったら良いもの、確かにそうだろうけど値段安いのも理由がある。
レッドバロンのオイルが安いのは単にエルフやモチュールから大量に仕入れてるから原価が抑えられてるだけです。
それにレッドバロンがエルフやモチュールの看板を背負うんですよ。
簡単に考えれば分かるでしょう。
粗悪オイルを売って不具合ばかりだとレッドバロン、エルフ、モチュールの信用ガタ落ちで倒産しますよ。
書込番号:22656366 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)