
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2013年8月9日 08:32 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2013年8月8日 20:18 |
![]() |
4 | 7 | 2012年8月15日 21:12 |
![]() |
11 | 17 | 2012年7月20日 19:08 |
![]() |
19 | 10 | 2011年7月27日 22:54 |
![]() |
3 | 4 | 2011年7月27日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル(バイク)
小型バイク用にエンジンオイルと一緒に破棄パックを買いました。1番小さなサイズでも5L用しかなく、それを購入しました。
しかしながら、うちのバイクのオイル容量は0.6Lです。
破棄パックというのは、何度かに分けて使いまわしが利くものなのでしょうか?
0.6Lの容量なんで、最低でも7〜8回は使えるのかな?と思っていますが、どうでしょうか?
どなたかご存知の方、ご意見お待ちしております。
1点

廃油処理パックは2L用とか有りますけど少量用は無かったみたいですね
大容量で複数回に分けても容量までは使えますが、
屋外に置いてると湿気や雨で箱がボロボロになる事が有りますね
書込番号:16443093
0点

廃油を空き缶に入れておいて、スレ主さんが所有しているカワサキ Versis650のオイル交換時に、
一緒に処分をしてもらったらいかがでしょう。
書込番号:16443239
1点

0.6Lだったら牛乳パック+ビニール袋と新聞紙もしくはトイレットペーパーで良くないですか?
書込番号:16443256
3点

エーモンのやつであれば、2.5リットルが最小ですよ
http://www.monotaro.com/g/00190808/
ただコレですてるより牛乳パック+トイレットペーパーにすわせて捨てたほうが安上がりですよ
書込番号:16443435
2点

知人にも聞きましたけど、数回繰り返して使えるみたいですね。
地元のとあるホームセンターでオイルが安いから、そこに行ったらイイよって聞いて行ったんですが、同じチェーン店でも知人の行く店とは違って品揃えが悪くオイルも用品の種類が少なくて今回の経緯に至りました。
幸いオイルパックを置く場所はある(バイク専用ガレージがあります)ので、使用後は保管して数回使いたいと思います。牛乳パックは残念ながら、うちにはあまり無いので再利用とかは困難です。
Versysのオイル交換も今後自分でやっていこうと思っていますので、あわせて廃油パックを利用したいと思います。情報ありがとうございました。BAは先着3名さまということでご了承ください。
書込番号:16449923
1点

以前 受験した危険物の試験に機械油等の発火というのがあり、機械油を染み込ませた布を長く放置しておくと、
酸化して発熱、発火することがあります。
油が染み込んだオイルパックは、長く放置しないほうが良いでしょう。
保存するなら空気が入り込まない缶の中に入れ、周りにガムテープを張るとか。
私は、オイルパックは一回きりの使いきりで、ごみに出してます。
書込番号:16451648
5点



オイル(バイク)
YBR250に乗ってます。
先日二輪館でオイル交換しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16191970/#tab の下のほうに書きました。
量り売りで指定の10W40にしたのですが「カストロールよりもワコーズのほうがお勧めです」と言われてそうしましたがそういうものでしょうか?
ワコーズの一番高いものよりひとつ安いオイルを薦められました。
1.35L入れて2457円でした。
DSのクレジットカードがあったので工賃は無料でした。
どっちも無難なオイルということで安心して使用して良いものでしょうか。
バイクに不釣り合いな高級オイルはもったいないと思ってます。
空冷エンジンの最高出力が7500回転なので回してもせいぜい8千回転ぐらいです。
その後、甲府にツーリング兼温泉に行きましたが特に良いも悪いもなくニュートラルは簡単に出ました。
購入したてはギアがなじんでなかったのかもしれませんが今はニュートラルを出すのも苦ではありません。
2000キロから2500キロの走行で交換したいと思ってます。
2500円以下で交換できたので満足しています。
5点

>どっちも無難なオイルということで安心して使用して良いものでしょうか。
>バイクに不釣り合いな高級オイルはもったいないと思ってます。
このオイルをYBR250入れて、シャーシダイナモでパワーチェックしたとしても、
1馬力も違いは出ないと思いますし、それぞれのオイルで10万km走行したとして、
ピストンリングの摩耗状態を電子顕微鏡で比較する人なんていないと思います。
2輪車オートバイ用なら、ご贔屓のメーカーでよろしいのではないですかね?。
書込番号:16447090
8点

M matsutaroさん、こんばんわ。
想像するに、WAKO'S PRO-S 4サイクル車用を入れられたのでしょうか?
YBR250推奨オイルの上位互換品を薦められたようですね。コスト以外には何も問題は無いでしょう。
YBR250に推奨されているのはAPI規格SF、SG以上の20W-40あるいは20W-50です。以下リンクの「8-1頁」を参照。
http://ybrclub.com/_files/books/yamaha/yamaha_ybr250_owner_manual.pdf
ほぼ同じ構成のエンジンを採用しているセロー250では以下リンクのオイルが推奨されています。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/owner-support/manual/
ヤマハがセロー250に推奨する最上位オイルはヤマルーブプレミアムです。
このオイルは5,079円/4L=1,270円/1Lで購入可能です。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B003RT4FVG/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
つまり、1,270円/1L(工賃含まず)を超えるようなら「不釣り合いな高級オイル」と言えるかも知れません。
私はFZ1FAZERにヤマルーブプレミアムを使用していますが、ギアの入りもスムーズで快適です。
書込番号:16447287
0点

あくまでも聞いたことがある話なので確実かどうかわからないのですが
ワコーズは仕入れ値が非常に安いので粗利が高いという話は聞いたことがあります。
別にワコーズが悪いというわけではありませんが個人的にはワコーズのオイルは
まず入れないですね。
ケミカルは好きな製品が多く、バリアスコートなんかは使ってますが。
ボウパさんが書かれてますがヤマハの純正オイルで個人的には
十分ではと思います価格を気にするようであれば。
ヤマハ純正オイルは昔から非常に評判がよく他メーカのバイク乗ってる方でも
ヤマハ純正入れてる人が多かったです。
2スト乗ってた時はオートルーブルを入れてましたね。
オイルは好みがあるので色々入れてみるのも良いかもしれません。
量り売りでは種類が限られてしまうと思いますが。
シグナスとスカイウェイブに乗ってて、シグナスは0.9なので1L缶で良いのですが
スカブは1.3Lなので半端になるので、上野のSP忠男上野店でお願いしています。
お店に置いてあるオイルはすべて量り売りで入れてくれるのでありがたいです。
私はモチュールはなのでスクーターパワーを入れてますが。
書込番号:16447771
5点

>ワコーズとカストロールは同じ価格ならどちらがいいでしょうか
その値段ならワコーズかな
個人的には カストロールの表示が全合成油になってから避けるようになりました。
(理由は単なる心情的なものです)
>バイクに不釣り合いな高級オイルはもったいないと思ってます。
ということであるなら 純正の方が良いと思います。
ヤマハの純正は評判も良いようですし 上記のオイルより安いですしね。
まあ1.35Lなら たまに高級オイルを色々試しても良いかもしれません
書込番号:16447944
3点

量り売りにワコーズのタフツーリングが有れば薦めますが
基本的にはどちらのメーカーのオイルもあまり使いたくは無いし薦めませんが
あえてどちらか選ぶならワコーズの方がマシかな
あと、常に2〜3000回転で走ってる大排気量車と常時6000以上で回ってる小排気量車
同じ3000km交換でも小排気量車の方がオイルには過酷なので良いオイル入れる事を勧めますね
書込番号:16448587
4点

みなさんこんばんわ、お世話になります。
ご意見参考になりました。
購入したては5000回転でシフトアップしていきましたがそれだと間違いなく速度違反になってしまうので最近は4000回転でシフトアップしていき、トップの5速4000回転で60キロぐらいで走ってます。
まったりですね。
急ぐときでもせいぜい6000-7000回転しか回さないです。
8000回転以上はめったに回しませんので10W40の名前のとおったオイルならそんなに悩む必要もないようですね。
ちょっと安心しました。
今回入れたオイルはワコーズのものなので次回は他のものも挑戦してみたくなってきました。
二輪館でオイル交換待ちをしているときに夏のウエアを見ていたお兄さん(この人もオイル交換に来たそうです)は「自分は400のバイクなんだけどカストロールのもっと安いオイルにしちゃいました」と笑ってました。
交換サイクルは2500キロ以内でやっていこうと思ってます。
オイル交換を自分でやろうとは思いませんのでこれからもショップまかせでいこうと思います。
色々ありがとうございました。
また伺うかと思いますがよろしくおねがいします。
じつはガソリンタンクの下のほうに(FIの近くのようにも見えるしエアクリーナーの近くのようにも見えます)ビニールのパイプが下がっていて、そこにオイルらしきものが3センチぐらい溜まっているのを発見しました。
そのパイプは底の部分がくっ付いてて塞がれているのでそれよりオイルは下に行けずに溜まってます。
見た目は綺麗なオイルに見えます。
何でしょうね。
次回、写真をアップしたいと思います。
書込番号:16450027
1点

グットアンサーというのを付けて解決済みとするようですね。
回答いただいた順に付けさせていただきました。
3名までということで、jjmさん、ヤマハ乗りさん、申し訳ありません。
アドバイスをありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:16450099
0点



オイル(バイク)
初めましてm(__)m 現在50カブに乗っており、近々125スクーター(シグナス)に買い替えようとしている者です。 今後とも一つよろしくお願い致しますm(__)m さて質問なんですが、カブ等のエンジンとミッション兼用に潤滑してるのは、バイク専用のオイルの方がいいと思うのですが、スクーター等のエンジンだけを潤滑させているのは、車用のエンジンオイルでもいいんでしょうか?
0点

メーカー指定の粘度の範囲であれば基本的には大丈夫と思いますが、
メーカー純正や販売店お勧め以外を使っていて何か問題が起きた時の保証など
一抹の不安は拭えません。その辺りを考慮した上で自己責任で実施かな。
書込番号:7952743
1点

カンバックさん、こちらでもお世話になります。なるほど… やはりバイク専用の方が色々と安心ですよね… ありがとうございますm(__)m
書込番号:7957312
1点

私は、以前小型スクーターに乗ってた際に車用のオイルを入れたところ、調子が悪くなりました。
たまたま、寿命だったのか?オイルが原因だったのか?は分かりませんが。。。
書込番号:7965592
1点

お礼が遅れてしまいましてすみません。 う〜ん、やはり車用のオイルを入れるのはリスクが大きいようですね… ありがとうございますm(__)m
書込番号:7971037
0点

乾式クラッチを使用しているスクーターなら粘度を気を付ければいい
普通に4輪用使ってるけどね。
2輪車用でも4ストローク用は、4輪ガソリン車用と大きな違いはありません。
ほとんどのオイルがオートバイに流用できます。
しかし4輪車用は最近燃費性能の追求から低粘度、低フリクションのオイルが多くなりつつあります。
特にILSACマーク(スターバーストマーク)のついたオイルは2輪車に使用すると湿式クラッチのすべり、ギヤー耐久性の低下といった問題が懸念されます。
逆に2輪車用を4輪車に使用した場合、それまで低粘度のオイルを使っていたのなら、燃費や走行フィーリング、加速等が低下する可能性があります。
http://www.bp-oil.co.jp/qa/motorcycle.html
自分が2輪車用がいいならそれでいいじゃん。
書込番号:7980366
1点

小排気量のスクターなら微妙ですね。
クラッチはないので減摩剤の影響はないし。
よく言われるのは車とバイクじゃ使用回転域が違うので
オイルに求められる性能が違うといわれるけど
シグナスってエンジン回転数どれくらい?
ホンダなら純正オイルを使うことを条件にエンジンの設計をしているので
やっぱり純正じゃないですか。!
スーパースポーツなら絶対バイク用のオイルですね。
http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_knowledge/index.html#anchor11
書込番号:7980695
0点

たしかにスクーターであればエンジンのみの潤滑になるので、4輪用でもそこまで悪影響はないと思いますが、小型二輪は特に常用回転数が高いのと、空冷エンジンなので、オイルの温度変動が大きいです。
私はカブ110に乗っていますが、60km/h走行でエンジン回転数は5000rpmくらいなので、スクーターだと、同じかやや高いくらいではないでしょうか。
小型はオイル量も少ないので、化学合成油など使っても金銭的な負担も少ないので、長く乗るつもりであれば、二輪用オイルがお勧めです。
書込番号:14939422
0点



オイル(バイク)
こんにちは。
4stのミニバイクなんですけれども、
マニュアルに、適性オイルは 15W/40 とあるのに、
販売店が、間違えて 10W/40を入れていたことが発覚しました!
慣らし運転中で、現在メーターは270KMなんですが、
至急オイル交換させた方がいいでしょうか。
慣らし運転中のマシーンの使い方が、その後のマシーンの状態を
左右すると聞いているし、心配になります。
それから、これらの数字の意味を詳しく
知っている方がいらっしゃったら
教えていただきたいのですが。
よろしくお願いいたします!
1点

10W−40のWはウィンター(冬)の意味で Wの数字が小さくなればなるほど、低温での始動性がよくなります。
これからは暖かくなるので まったく問題ないです
−40は粘度を表します。
20<30<40<50とねばり気は強くなります。
書込番号:4973729
1点

Wの付く数字はWinter(冬)を意味し、どれだけ低い温度でエンジンが快調にかかるかを表しています。
0Wから60までの11段階に分けられ(SAE粘度番号)
それぞれのWの付く数字が小さいほど、より低温でのエンジンの始動が可能になります。
5Wはマイナス25度まで
10Wはマイナス20度まで
15Wはマイナス15度まで
20Wはマイナス10度まで
は粘度をうしなわず、エンジンの始動ができるという意味です。
後ろの方の-40という番号は、高温での使用時、100℃での粘度を表したものです。
一般的に、粘度の高いオイルは厚い油膜ができるので、保護性能に優れ、シリンダーとピストンの密封性もアップします。
また油膜のクッション効果から静粛性も高くなります。
その反面、粘りによる抵抗は高くなります。
一方低粘度オイルは、さらさらと流れやすいので、低温から高い潤滑性を得られるし、抵抗が低いため燃費やパワーアップが期待できます。
このような低温粘度と高温粘度の両方の条件を満たしているオイルをマルチグレードオイルといいます。
書込番号:4973749
1点

すいません。向学のために教えてください。
10W- を入れたら間違えちゃう事になるバイクは何でしょうか?
書込番号:4973798
1点

あのー、15W-40は推奨なだけですよね?別にそれ以外ダメという意味ではないはずです。
10W-40というオイルはより低温に対応できるオイルというだけで、ぜんぜん問題ないと思いますよ。冬は5w-30で夏は15W-50を入れるとかそういうことをする人もいます。
エンジンによってはあまりにも粘度を変えすぎると問題が起こることもあるみたいですけど(ビュエルなどはある程度粘度がないと漏れるとか!?)、普通の日本車は大丈夫と思いますし、それに10Wと15Wでは差も小さいですから問題が起こるとは思えません。「間違い」なんて話ではないと思いますー。
書込番号:4974244
0点

FUJIMI-Dさん!大変解りやすいご解答、
感謝いたします!
バイクに乗っている人でも、
ちゃんと知っている人が少ないと思いました。
販売店の人も、大した違いは無いよ”と言う
あいまいな答えで、納得いきませんでした。
で、今こうして理解してみると、私の出した質問って
ばかみたいー!っていうこともわかります(笑)
ブルズキッチンさんのおっしゃる、
間違いなんて話では無い、っていうことですね。
パニックしていたもので、
遠い販売店まで持っていくより、自分でオイル交換してみようと
マニュアルをみたら、交換ってべつに難しいことではないようで。
もうすっかり自分やろうと気持ちの準備ができていました(笑)
そんなわけで、へなちょこなトラブルでしたが、
わたし的には大変勉強になりました。
みなさんありがとうございました!
書込番号:4974562
1点

>間違えで良かった(謎)
の解
結果的には問題ないのだが、エンジンが壊れるのではと間違えたおかげで、自分でオイル交換が出来るようになったので、良かった。
かま_さんの「バイクの車種はなんですか」の回答はないんですか?noonnoonさん
書込番号:4977381
1点

どうもです(^^)
自分でも意味不明なレスをしましたが(^^;
「10W− を入れるのは間違いである」という事が間違いなので、エンジンを壊すことはなくて良かった。
でしょうか?
(聞くなよ (^^;;)
ただやはり、15W− を指定し、10W− は一覧表に載っていないのだとすると、
バイクの種類をお聞きしたいですね。
とりあえずホンダのスクーターの取扱説明書はダウンロードできるのですが、
すべて10W−30(のみ)が記載されていました。
書込番号:4977818
1点

自分でオイル交換するのは慣れてる人は簡単です。
でも交換中の作業を見て順番などを教わらないと
また何かトラブルを起こす可能性もあると思います。
次回はオイルフィルター交換を同時にしてもらい
作業の手順を教えてもらってはどうでしょう?
それが一番確実だと思います。
あと出来ればレンチを購入した方がいいです。
出来ればギザギザタイプのめがねレンチを…
ナットをダメにする確立が低くなりますので…
書込番号:5108064
0点

10W/40というのはマルチグレードオイルのグレードです。数字は粘度を表しています。粘度の低いオイルは低温時でも始動性が良い反面エンジン保護性能に欠けます。粘度の高いオイルは始動性が悪いですが、エンジン保護性能は高いです。マルチグレードオイルはこの両方をいいとこ取りしたオイルと言えます。10W/40の10は始動性、40はエンジン保護性能を表しています。つまり10Wのオイルと同じ始動性能でエンジン保護性能は40W相当のオイルと同じ性能を持つことを表しています。なので純正より性能の良いオイルが入っているので何も問題ありませんよ。
書込番号:5152825
0点

結局、スレ主さん所有の車種は不明のままですね。気になる。。
ホームセンターでカストロールの15w-40が売っていたのを
思い出しました。バイク用にしては中途半端な粘性は何?と
首を傾げましたが、実は超メジャーなバイク用なのかも
しれませんね。
書込番号:5164362
1点

廉価オイルは、どのメーカーも皆同じ。
私は以前、容器屋にいて充填屋さんへ缶を納入していました。
同じタンクから各社いろいろな缶詰していましたよ。
(10年前の事ですが、今も変わらないと思う)
ローリーで来るメーカー名は国内大手です。
無論、廉価なグレードで粘度等の規格は揃えていますが。
色違いだけで、中身は一緒よっ!と充填屋さんから言われました。
スポーツ用オイルは別として。
何でもそうですが、物には専業メーカーがあります。
当然ですが、車メーカーがオイルを作っているわけではありませんよね。
私の場合、品質規格は十分に合格しているはずですので、
激安店で最安値のオイルを早めに交換してます。
(賞味期限内の物を4回/年)
エンジンオイルは「潤滑」「冷却」が仕事です。
適正な粘度、熱価を季節毎に合わせれば問題ありません。
書込番号:5476419
0点

某、バイクメーカーの設計屋ですが、
その程度なら、特に異常はありません。
書込番号:14823358
0点

六年も前の質問ですから、既にバイクも変わってるかもしれないし、乗られてないかも???(笑)
書込番号:14826541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうやって6年前のスレを見つけてきたのだろう? とゆーのが素朴な疑問…
昔の青焼探してる姿を思い浮かべちゃった(笑)
書込番号:14827211
0点

フジミディーさんもめっきり見かけなくなったしコメしてる人のお名前もあまり見ない方だったので・・・w
かまさんのお名前をみるとほっとしますねw
書込番号:14831052
0点

fastfreddieさんのような走られているかたのレスもほっとしますね。
価格comバイク板も、走られてもいぢられてもいないかたばかりになってしまいました…
フジミさんはカメラ板(の前はPCみたいですが)のかたなので、バイクにも乗られているのか〜 と思っていました。
上のかたは、八王子にりんかんのスレを立てたかたです。
八王子は価格comツーリングでも道の駅滝山などで使いますし、ワタクシも八王子にりんかんは今も部品注文している店ですので、見ていました。
ちなみに先週は府中にりんかんで作業依頼しました。ナップス三鷹やライコ武蔵村山も行動圏です。
設計のかたらしい(自分で言ってるし)ので、いろいろ話しが聞けたらいいなと思います。
青焼きは冗談ですが(とは言え、一応ワタクシが読めますが(笑))、igesstepdxfあたりでしたら読めますので、機会ありましたらヨロシクm(_ _)m
ワタクシのほうは、昨晩ウチのぐんまちゃんたちが何やら測定器をGETしたようなので、カキコミを探してみてください。
書込番号:14832903
0点



オイル(バイク)
SR400に乗っているのですが そろそろオイル交換の時期なので オイル交換しようと思います。
やはりオイル交換位は自分でしたいのでするつもりなのですが どんなオイルを使えばいいか分かりません
[[ホームセンターで買えるオススメオイルはありますか?]]
インターネットで少し調べてみると車用もSG表記までなら使えるようですが…
あと合成…とか鉱物…などの種類もいまいち分かりません
とにかく 静かで高性能で安い(3つに出来るだけ当てはまると思う)SR400に使えるエンジンオイルはないですか?
0点

車用は確かに安いですが、クラッチすべり等のリスクがあるので使用しないほうがいいかとおもいます。
個人的には大体どこのホームセンターにもあるホンダ純正オイルがおすすめです。
使い方が
街乗りメインであれば10w-30
スポーツ走行メインであれば10w-40
がよいのではないでしょうか?
書込番号:13300161
4点

kumakeiさまに1票ですが、ヤマハ純正が有ればヤマハのオイルは評価が高いですし何せ純正ですから…
2輪車用4T表記の無いオイルを入れると大概のバイクはクラッチが滑って酷いことになりますので…
オイルの硬さは気に掛けた方が良いですが、グレードは気になさることないでしょう…歴史のあるエンヂン…昔はSEやSFで充分走ってましたので…
オイルの種類も気になるでしょうが最も重要なのはドレンボルトの締め付けトルクです。緩くてもオイル漏れを起こす位ですみますが、オーバートルクだとオイルパンのネジをダメにしてエンヂン降ろしてオイルパン交換の大工事〜あぁオイル交換なんて店に頼んでおけば良かった〜っていう悲惨なことに…トルクレンチでトルク管理すれば完璧ですが、少なくともワッシャを毎度換えることでムリなトルクが掛からないように配慮なさって下さい。
季節にも依りますが5km程度走ってエンヂンを充分暖めて、ドレン抜いてオイル落として油滴がしたたるようになったらイグニッションオフのまま数回キックしてオイルポンプ廻して更に排油、ウェスで出口を拭ってドレンを締めて、SRってフレームにオイルタンクがあるんですよね…こぼすと厄介ですからオイル1L缶なら蛇腹付けて丁寧に、4L缶で買ったらオイルジョッキを用意して給油した方が良いですね。
あと安いパーツクリーナーはひと缶買っておけば何かと役に立ちます。いずれも可燃物なので冷暗所管理なさって下さい。
廃油は紙パックに吸わせて燃えるゴミに出すよりもガソリンスタンドで引き取って貰った方が環境に良いですが、熱い内に容器に移さないと厄介ですから…火傷なさいませんように…
書込番号:13300377
3点

オールアメリカンリジェクツさん
ウィキペディアに、
「四輪車用オイルをオートバイ用エンジンに使うことの問題点 」
という項目があるので、読んでおいてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB
最近の車用オイルには、二硫化モリブデンが添加してある物が
多いので、ご注意ください。クラッチを傷める物質がこれです。
(大ざっぱな表現ですが…………)
合成油と鉱物油の違いは、ブランデーとワインの違いに似ています。
減圧沸騰を利用して、不純物が取り除いてあると考えてください。
熱的に安定している、粘度特性が高い、悪酔いしない(笑)
などの特徴があります。
良いオイルが高いのは、ある程度やむおえない事ですが、
趣味で乗ってるバイクなら、変なオイル、入れない方がいいよ。
書込番号:13300694
2点

おはようございます
お2人がおっしゃるようにやはりバイク用を使うべきですね
ホンダまたはヤマハ純正オイルを探してヤマハがあればヤマハを使いたいと思います
ドレンボルトの締め付けきおつけます
一応トルクレンチは持っているので安心です
車のオイル交換はしたことあるので SRも出来るとは思いますがViveLaBibendumさんのオイル交換仕方を参考にさせて下さい!!
ありがとうございました!
実はすぐ最近友達がマジェの250を焼き付かせたものですからSRも少し心配してあげないと…
書込番号:13300697
1点

ホームセンターに純正オイル置いてあれば良いのですが無いようなら
バイク用品店か通販で純正ベーシックを買われる方が良いかと思いますよ
それと、オイル粘度はSR400なら10W-40の方が良いかと
ホンダ純正の10W-30では柔らか過ぎるのでエンジンに厳しくお勧め出来ないですね
自分で作業されるならドライサンプなので、ウエットサンプとは違い、ちと面倒です
エンジン下部とフレームオイルタンクの二ヶ所からオイルを抜きますよ
なので軽く暖めた後はキックを踏まなくてもだいたい抜けますよ
入れるのはフレームから入れて一度アッパーレベルまで入れてから
アイドリングさせてオイルを回し再度オイル投入と言う具合に作業しますよ
書込番号:13300926
3点

レーシングマルチと違った形で、でかい空冷単はオイル選ぶよ
油膜の強さが高回転時の潤滑より、熱的に安定してる事が条件。
昔はSRには油膜の強さ保つのに鉱物性で夏場20W50冬場10W40使ってた
今は化学合成オイルなどでオイルの性能が良くなってるので、100パーセント化学合成油10W40で年中いけます。
交換は長い目でみたら2000K事がベスト
油膜の強さなら300V良いです
ヒート気味の時に違いがでます
書込番号:13301069
2点

ヤマハ乗りさま
フォローありがとうございます。
フレームタンクにもドレンが有るんですね…となると抜くのは楽ですが、詰めるのにコツが要りますね…上抜きした上からオイルを入れるとオイルポンプにエアを噛むでしょうから…オイルがひと廻りするまでエンヂンかけない方が良さそうですけど如何でしょうか…
空気は僅かだから油膜が切れることなんて無いとも考えられますが…オイル抜く時は必要ないとして…入れてから数回キックしてオイル廻した方が良いと考えるのは心配し過ぎでしょうか…プロはどのように詰めてるんでしょうね…
エア噛まない工夫されていれば良いですが…前に乗っていたF650GSがオイルラインにエアを噛むのでオイル入れてからレベルゲージで量を確定するまで1時間位かかってましたから心配になります…ドライサンプではないのですがオイル溜りが2分割で…
保護者はタロウさまの仰るMotuL300V4T15W50はエステル結合が常磁性で金属表面にへばりつくので油膜保持性としても完璧ですが〜高価ですからね…オイル容量2.4Lなら交換は2L強でしょうか…
2Lボトル2本で1万円弱…http://www.motuloil-gekiyasu.jp/SHOP/23313/23317/list.html
確かに今年の夏も暑いので15W50位あった方が良いかも知れませんね。
書込番号:13301314
0点

オールアメリカンリジェクツさま
http://www.yamaha-sr400.com/bike/oirukoukann.htm
こちらの方が写真入で、それもコツまで含めてオイル交換方法を公開なさってました…
フレームタンクのドレンを抜くと、前輪にオイルが掛かるんじゃないかという位の勢いで抜けるそうで…ということは左右どちらかにステアリング切っておいても良いですね…
更には↑に書いたようなエア噛みも然程心配無さそうですね…フレームドレン下オイルポンプまでは旧いオイルが残っている訳で…
キックペダル踏んでオイルポンプを廻せばここの僅かなオイルも抜けるでしょうけれど、上から入れた時のエア噛みが心配に…ドライサンプって単純には行きませんね…
書込番号:13301360
1点

自然科学さんいつも返信ありがとうございます
全体の返信からいうと、ヤマハの純正エンジンオイルの声が一番多いので静かで高性能で安いという3つの条件に一番当てはまると判断しました。
エンジンを焼き付かせるより[メリハリですがとばす時はとばすので]店でバシッとオイル交換やってもらうほうが安上がりなので…一回店にSRを出し店員さんがやること、使うオイルを確認して2回目から自分ですることがベストだと考えました
ありがとうございました
書込番号:13301429
3点

SR400の取説みてみましたが、10w-30、10w-40、20w-40の中から季節にあったものをチョイスしてくださいというふうに記載されていました。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/manual/
みなさんのおっしゃるとおり10w-40のほが1年中使えて良いかもしれませんね。
書込番号:13303490
0点



オイル(バイク)
ヤマハのジョグ3YK-8に乗っているのですが、エンジンオイル以外入れたことがないのですが、ほかにオイルの補充や点検をする箇所はないでしょうか?いまのところ15年間問題なく乗っています。
0点

ランエボちゃんさん
あなたのバイクの、走行距離はどれくらいですか?
エンジンオイルの他にも、ギアオイル、点火プラグ、
ブレーキ関係、駆動系、エアクリーナ、ワイヤー類、
バッテリー、タイヤなど、数え上げたらかなりあります。
その他にも、金属が触れ合って動く部分には、グリスか
オイルが必要です。
書込番号:12808267
0点

こんばんは、ランエボちゃんさん。
バイクを新車で購入した時に、取扱説明書と点検整備記録帳(メンテナンスノート)が付属しているのですが
15年間問題なく乗っておられるので、その点検整備記録帳の整備事項を見て頂くと良いかと思います。
もし点検整備記録帳(メンテナンスノート)を紛失しておられるのでしたら、以下を参考にして下さい。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/check/check-list/
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/check/periodical/0002.html
15年間問題なく乗っておられたので、スゴク丁寧に乗られていたと思いますが、ブレーキ系とバッテリーに関しましては
特に交換する頃合かもしれませんね。
場合によっては思った以上に交換するものが多くて、費用が掛かるかもしれませんので、今回はバイク屋さんで相談して、
その際におおまかな費用を確認する方が良いと思います。
スーパーJOG-ZRは、フロントにポジションランプがついていてカッコ良いモデルと思います。
末永く、大切に乗って下さいね。
書込番号:12809917
1点

アドバイスありがとうございました。大事に乗っていく為にも一度点検整備してもらおうと思います。
書込番号:12812605
0点

ジョグのエンジン本体強いから・・・排ガス未対策車両・・良質なオイル入れてたら壊そうと思ってもなかなか壊れない。
エンジン本体より・・先に車体のほうがガタきて寿命きます。
書込番号:13301090
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)