
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年3月20日 06:04 |
![]() |
70 | 22 | 2011年3月15日 11:37 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2010年11月29日 08:58 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月11日 20:24 |
![]() |
3 | 6 | 2010年6月10日 21:06 |
![]() |
29 | 34 | 2010年4月18日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル(バイク)
スクーター(ライブディオZX)に乗ってます。
オススメのオイルはありますか?
今は南海店員に進められた
ヤマハ オートルーブスーパーRS(ヤマハの赤缶)
を入れてます。
一応走る前はバイクをあたためてから走ります。
0点

わかりました。これからも赤缶を使いたいと思います。
先日オイルが切れてしまい買いたいのですが、地震のため買えません。
そこで友達からオイルを貰いました。
そのオイルは1L398円のよくホームセンターに売っているオイルです。(バイク用とだけ書いてある、これ大丈夫?ってヤツです)
今は水運びに使うぐらいなのですが乗っていて大丈夫ですか?
こんなときに贅沢は言えませんが
こんなときにバイクが使えなくなるのはゴメンです。
安いオイルの場合気をつける事などありますか?
書込番号:12794053
0点

風神山さん
スーパーRSは、高出力のオフロードバイクに使っていましたが、
個人的には、スクーターに赤缶のRSは、もったいない気がします。
紺と銀色の缶のオートルブスーパーでも、他社製品よりは高品質ですよ。
品質不明のオイルを入れたなら、全開走行はしない方が安全かも。
書込番号:12798600
1点



オイル(バイク)
どなたかミルテック1とスーパーゾイルを使い比べられたユーザーさんいらしゃいましたらひとつおしえていただけませんでしょうか。
温式クラッチ対応での優れたオイル添加剤を探しています。
2点

クラッチは乾式とか湿式とかは判るけど、温式は知らないな。
ミリテックは使ったけど、ミルテックは使ったこと無いです。
添加剤は入れないほうがいいよ、バイクは。
書込番号:4707435
5点

いつもながら誤字のご指摘は早いようですができましたら質問にもお願いします。
書込番号:4708042
8点

誤字の指摘なんぞ殆どしたこと無いがね。
質問に対する回答はしたつもりだし、ご自身の過去レスにおいてご自身で答えを出していませんか。
書込番号:4712341
2点

比べられたユーザーさんいらしゃらないようでしたので調べていたらhttp://www.nandemo-best10.com/f_car-oil-add/index.html を見つけました。
http://www.attack-racing.com/fujisawa/6.htm#2 を参考にMILITEC―1を購入しまし、BMWに入れてみたところアイドリングが500回転上昇してフリクション感が減り回して楽しくなりました。
スーパーゾイルは費用対効果が低そうなので落としました。 次はIXLイクセルを試そうとおもいます。
書込番号:4715991
4点

私も以前ミリテックもスーパーゾイルも試してみました。ミリテックはニンジャとスポーツスターで試しましたが、残念ながら私には体感出来ませんでした。スーパーゾイルをニンジャに入れた時、ニュートラルからローに入れる時の音とショックが小さくなったように感じられました。スポーツスターでは、それ以前より油温の上昇が抑えられました(あくまで油温計の表示ですが)ので、効果はあったと思います。どちらの車種でも、オイルはモチュールの300Vコンペを使っていたので、オイルとの相性もあるかもしれません。他にはEPLとかマイクロロンもいいと聞きますね。添加剤は入れなくてもいいのかも知れませんが、効果の有無に関わらず、保険の一つみたいなところはあります。たかだか5千円〜1万円で少しでもいい気分で乗れるのなら、安いものだと私は思います。入れないという方も当然いらっしゃるでしょうが、フレンドハムスターさんの書き込みに対して、嘲笑するような発言をするのはいかがなものかと思いますよ。
書込番号:4845003
11点

シルベットさん大変、参考になる話ありがとうござます。
オイルはモチュールの300Vコンペと言うことですからおそらくそれだけで並のオイルに添加剤を加えた位のフリクションの低減がされていた為、添加剤を入れても効果を感じ体感出来なかったとおもいます。
モチュールの300Vコンペが遣われてた自分のバイクを試しに無名のリッター400円の1番安いモノに換えたところ、回り方が重くなり、馬力も落ちたのを体感出来ました。
そのオイルは直ぐに抜き、カストロールの部分合成に換え、MILITEC―1を入れたところ大体、モチュールの300Vコンペの状態に戻りました。
結論からすれば添加剤を入れなんでもモチュールの300Vコンペさえ入れとけば充分という気がします。(とゆうよりモチュールには始めっから配合されている?)
書込番号:4845085
2点

モチュールに限らず、高いオイルには多数の添加物は入っているようですね。効果が体感出来なかったのは、それらの添加物とミリテックとの相性の問題かもしれません。別のオイルに合わせたら体感するものがあるかもしれませんので、一概にどの添加剤が良いとは言えないみたいですね。少なくとも今、これだけ情報がオープンになっている市場では、粗悪な添加剤はほぼ無いのではないでしょうか?オイルに関してもシルコリンやニューテックなどが良いという評判ですが、これまた車種との相性でしょうね。フレンドハムスターさんはBMWにお乗りなんですよね?基本設計が若干古いエンジン(ニンジャもハーレーもそうですが)にはモチュールが合うみたいですね。ご自身で「良くなった」と思えれば、それはきっと良いオイルであり、添加剤なんだと思いますよ。また好感触を得られましたら教えて下さい。
書込番号:4845179
2点

スーパーゾイルOHPで「塩素系では?」とツッコミ入れたやつがいたけど、
完全否定するからにはそんな安い事はしてないでしょうね。
でも、オイル側に添加剤入れるのって、
効果の割に高くつくからやめといた方がいいですね・・・表面改質は。
特にミッション側は表面改質の効果を期待しない方がいいですよ。
例えばギヤ抜けについてはまったくの期待はずれに終わります。
結局のところ、シリンダー部分の潤滑がよくなった時に一番効果を感じますから、
燃料にそういった表面改質系を微量ずつ混入するのが、
一番安く上がって効果も高いのです。
どうしてもオイル側にもというなら、メーカーで適量と言われている分量より大分少なめにして使う事をおすすめします。
4ストなんていつかはオイル交換しなけりゃなりませんし、
そう考えると沢山入れると効果の割に損という事に。
ちなみに自分が考える最強の添加剤は、STPのガストリートメントですよ。
効果があれば結構な事だし、なくても500円もしない(300円以下もちらほら見かけますね)からリスクも最小。
最悪ちょっと高いけれど水抜き剤にはなりますしね。
書込番号:5108617
4点

個人的&根拠の無い意見ですが、添加剤にお金をかけるなら
そのお金をオイルに回して、グレードの高いオイルにした
方が効果がある(と言うか劣化を抑えられる)と思います。
っと言いつつ、グラアクに2スト用ZOILを入れたことが
ありました。元々遅いバイクだったので、添加剤程度では
変化を体感できずでした。その直後、整備を怠りだしたとたん
駆動系から変な音がしだしたので、慌ててお嫁に出しました。
日頃のメンテにかなう添加剤なしですね。。。
書込番号:5164334
2点

モチュールは必死ですね、ってどういう意味でしょうかね?
10年以上使っていますが、いいオイルだと思いますよ。
ちなみにMicrolonをBMWに入れた人がいましたがエンブレが弱くなったそうです。クラッチがすべるようになったのではないかなぁ?と。
書込番号:5203827
2点

自分も経験不足でモチュール以上のオイルは知りませんがモチュールがこれだけ持て囃されているのは使用してわかりました。
高価だけど良い!というのが・・・・・・・
後は安いとこ探すだけです。
書込番号:5203969
3点

GTレースでCas***lのデカールを貼っていてもスポンサーだから貼っているのであって実際に使用されているのはmotulだったりします。ここなんかはいいのではないでしょうか。
http://www.jo-ya.com/oil/motul/motul101.html#05
書込番号:5206723
1点

はじめまして、色々なお話を聞かせていただき、有難う御座います。初心者にはありがたい掲示板です。 (_ _)
最近 KYMCO Looker を中古で購入しバイクの楽しさに目覚めスカラベオ購入を目指しているものです。
Militec-1 は利用したことがないので分かりません。
ただ、ネット上で評価が高かったスーパーゾイル 2st 用を利用してみました。参考になればと思い書き込みをさせて頂きます。
500Km ほど走った後、ゾイルを買って一本投入。暖機運転の後走ってみました。
・ アイドリング時がモーターのようで気持ちが良くなった。・ フルスロットルにしてエンジンを回しきった際、不快な振動がだいぶ少なくなり、以前と比較をすると、安心して使えるなという感じになりました。
・ スピードのノリが良くなった。
・ 燃費はあまり変わりません。
中古の 2ST のエンジンですが確実に効果はありました。
また、上野の SP 忠男 で \3000 とちょっとで売っていました。
以上、参考までに!!(^^♪
書込番号:5321919
1点

ヤフーで正規品が安く出てたので、MILITECを買ってみました。
丁度お盆前にオイル交換しようと思っていたから、交換のついでに添加してみました。
まずびっくりしたのは、燃費が断然よくなったこと。
アストロに入れたんですが、リッター4kmが添加後の燃費計算では5.8km走ってました。
重たい印象の出だしが鼻先が軽く出る感じがしていい感じ。
こんなに燃費が変わるのには、MILITEC添加以外正直本当に心当たりがないんです。
「燃費一番」というHPでも添加剤部門1位でしたね。
自分は添加剤を今まで使ったことないんですが。
まあ金もなかったしねw
MILITEC これはお勧めだと思うな。
ゾイルは使ったことないからわからないけど。
書込番号:5330352
3点

そうそう肝心なこと。
わが店の出前用スーパーカブにいれたら絶好調。
セカンドで上れなかった坂がすんなり上れるようになった。
大袈裟なこというようだけど。ホントの話。
書込番号:5330356
2点

MILITEC ってすごくいいみたいですね。
すっごく興味があります!!(^^♪
ZOIL を利用した後でも使ってみて問題はないでしょうか?
当方、2St スクーターです。
書込番号:5359897
1点

私も色々と添加剤は試しましたが体感度など総合的な性能で最強な添加剤は「アタックX1」しかないです。
ミリテック1、スーパーゾイルも試しましたがどれも体感度はアタックより劣ります。
私は所有する車(トゥディ)バイク(ホーネット)共にこの添加剤を入れています。車は10000km、バイクは8000kmごとにオイル交換しています。
さらにアタックレーシングhttp://www.estremo.jp/products.htmからこのX1を配合した究極のオイルが出ていますので試されてはいかがでしょうか?値段は張りますがそれ以上の性能を提供してくれます。
なおこれらの添加剤はすべて遅効性ですので入れてから500kmは走行しないと体感できませんので念のため。
書込番号:5610176
0点

R1000、祇園精舎共に人間の器が小さい。
ハーレーFLHTCU2008ですがスーパーゾイルをだまされたと思って添加すると
アイドリング音がかなり静かになりました。走り出したときの吹け上がりも良い感じですよ。
書込番号:12783415
4点



オイル(バイク)
9月に中古で納車してからそろそろ3000kmになるので初のオイル交換をしようと思います。
私は雪国に住んでいるので、オイル交換した日からバイクを冬眠させようと考えているのですが、どうも疑問に思うことがあるので初心者ながら質問です。
冬眠後、春に乗り始める前にオイル交換するということを聞いたことがあったのですが、これは冬眠する前に交換したオイルで全く走ってなくても交換するのでしょうか?
若しくは今年は交換しないで冬眠させて、来年春に乗り始める前に交換した方がよいのでしょうか?
前者のようにするのであればオイル代と手間がもったいないなぁ、と思い質問しました。
国語力の欠けた文章の質問ですが、よろしくお願いします。
0点

細かい事言えばオイルは酸素にふれるだけで劣化します。
なので春乗り始める前に換えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:12284456
0点

ニックネーム登録済み多すぎさん、早速回答ありがとうございます。
なるほど。
そうすると走ってなくても交換したほうがいいということですね。
因みになんですが、オイルを抜いた状態で冬眠させても問題ないんでしょうか?
書込番号:12284597
0点

交換しないでそのまま。 バッテリーは−端子+端子の順に外して、充電して段ボールか何か、カンカンの箱に入れておく(火器厳
禁) バッテリー内の液体(希硫酸)は服等に着くと穴が開くので注意。 たまにバッテリー付ける時は+端子の次に−端子を取り
付けて、エンジン回してみましょう。 錆防止も含めて。春になったらオイル・オイルフィルター交換して、空気入れて。乗りましょう。
書込番号:12284856
0点

オギパンさん、丁寧な回答ありがとうございます。
オイルだけでなく、バッテリー等も冬対策をしないといけませんね。
回答ありがとうございました。
書込番号:12285143
0点

オイルが劣化する主な原因は高温と水です。
冬眠させる前にオイル交換をしてもあまり走っていなければ
オイルはそんなに劣化しません。
もちろん、風雨にされされない屋内保管をするのが理想ですけど。
(冬眠前に新しいエンジンオイルにした方が不純物が排出されるので良いと言う説もある。)
保管中に短時間の暖機はガソリンが燃焼する際に発生する水が
蒸発する前にエンジンを止めるのでエンジンオイルの劣化、
マフラー等の錆を発生させる原因になるのでおすすめしません。
お乗りのバイクがプラタンク、インジェクション車でないのなら
ガソリンは満タンに(空間があると結露で水が溜まる)
キャブのガソリンを抜く(燃料コックらOFFがないとやりづらいけど)
バッテリーの−端子を外す(私は保管中補充電を行うのでバッテリーごと外しますけど)
書込番号:12285621
2点

バッテリは使ってなくても放電しますんで、出来れば自分で管理出来るように
テスタや充電器を揃えておく事をお勧めします。
それかショップで充電してもらって使う事も視野において下さい。
たまにエンジン始動するのは、短時間だとルイスハミルトンさんの書き込みの
通り、エンジンには良くないと思いますので、止めた方がいいかも。
冬眠後に再始動する場合は、プラグを外してオイルを少し入れて、シリンダと
ピストンにオイルを与えてやると良いという意見もありますね。
オイルは2週間くらいで完全に下に落ちてしまうと思いますんで…
ドライスタート時の悪影響は、長く使う事を考えると出来るだけ対策をする
必要があると思います。
書込番号:12286460
4点

ルイスハミルトンさん、詳しい回答ありがとうございます。
交換して走らないまま冬眠させるので大丈夫そうです、今回は安心して交換できそうです。
極寒でしょうが、室内保管でいけます。
保管中に適度にエンジンをかけて〜っていう話を父親からも聞いていたのですが、それも車の場合の話?と思って保管中は暖気もしないつもりで考えることにしました。
ガソリンについてですが、ドラッグスターのキャブ仕様なので錆防止の為満タンで保管しようと思います。
因みにキャブのガソリンを抜く為には、コックをOFFにしてアイドリングさせてればいいんでしょうかね?
どこかで聞いたことですが。。。
Victoryさん、更なる回答ありがとうございます。
バッテリーの充電器が保管先の祖父母の家にあるということで、それを使って充電等の管理をしたいと思います。
再始動の前にシリンダとピストンにオイルを与えて〜という部分ですが、これはキルスイッチをOFFの状態にしてセルモーターを2〜3秒回×3、4回してオイルを循環させる。という方法を雑誌か何かで読んだのですが、これでもシリンダとピストンにオイルを与えたことになりますよね?
もちろん長く乗り続けたいバイクなので出来る限りの対策をしていきたいと思います。
解決済みにも関わらずまた質問することになってしまいました。。。よろしければお願いしますm(__)m
書込番号:12292660
1点

オイルが完全に落ちてる状態でクランキングさせるわけですから、エンジンにとって
最悪の状態の一つである事は確実です。
オイルですが、確実にオイルポンプもオイルが落ちてるでしょうから、吸い上げるのに
タイムラグがありますから、数回程度じゃ循環しないかも。
2週間に一度くらい近所を走ってくるんなら、それが一番なんですが…
メインスタンド立ててアイドリングで10分くらい放っとくのも、バッテリに少しでも
充電しますんでいいかもしれませんが…
充電量は回転数にあまり影響されないはずですんで。
もちろん、その場合は春に走る前にオイル交換をお勧めする事になりますが…
でも年間走行距離でも交換するタイミングは変わるでしょうしね…
少なければ春に交換するのが一番でしょうね。
書込番号:12293115
0点

おはようございます
>キルスイッチをOFFの状態にしてセルモーターを2〜3秒回×3、4回してオイルを循環させる。という方法を雑誌か何かで読んだのですが、これでもシリンダとピストンにオイルを与えたことになりますよね?
これは、もっと永い間始動させなかった時に使う手の一つです
エンジンをオ−バ−ホールした際にも使います
一般的に、半年程度ではオイルの油膜は保持されます
ですが、オイルホ−ルの油圧はゼロです
ココにオイルを充填するという意味はあります
エンジンに火が入らなければ、回転数も低く負荷も少ないです
バッテリ−やスタ−タ−の負担を下げる為に20秒位を2〜3回
メ−カ−によっては、キルスィッチOFFだとセルが廻らないのも有ります
その場合は、プラグコ−ドを抜くなどして点火させない様にします
プラグコ−ドを外すなら、プラグも抜いちゃった方が、よりバッテリ−・スタ−タ−・エンジンには優しいかも・・・・
もしもプラグ穴から、オイルを入れるなら【私はした事在りません】入れ過ぎによる液圧縮をさせないこと
オイルにはかなりの粘度が在りますからね
私は、10分程度の始動では 百害あって一利無し と思います
最低限、バッテリ−タ−ミナルは外す 出来れば室内保管 尚且つ補充電
または、24時間接続出来る トリクル充電器 を繋ぐ
安い単一機能のモノなら1万円しません
書込番号:12293655
0点



オイル(バイク)
自分でギアオイルを交換しようと思います
どこをどうすればよいのでしょうか?
交換時期は?
交換しないとどんな症状が出ますか?
オイルは幾ら位で購入出来ますか?
それとマフラーの錆び落とし&耐熱塗装を
したいのですが、マフラーの取り外し手順
注意点など教えて下さい
何かマフラーの途中から上部に伸びてる
配線みたいなのは何?
0点

Thai Airways Internationalさん
ギアオイル? もしかして、エンジンオイルの事、言ってるんじゃ無いよねえ?
ギアオイルなら、駆動系が入っているケースの、一番後ろに、入れる所と抜く所がありますよ。
エンジンオイルと違って、1万キロでも2万キロでも、適当に換えていれば、問題ありません。
マフラーは、エンジン側から2本のボルトが出ていて、それに引っ掛けて、
10ミリくらいのナットで止めてあります。
1度外す毎に、金属製のパッキンを新品と取り替えなければなりません。
外すのは簡単ですが、取り付けにはちょっと、コツが要ります。
書込番号:11894452
1点

Thai Airways Internationalさん
マフラーの途中から上部に伸びてる配線は、
「O2センサー」かな?
くれぐれも、冷えている時に、作業してね。
ギアオイルは、¥1000もしません。
いくらか忘れました、ごめんね。
書込番号:11894490
2点



オイル(バイク)
オイルメーカーって、沢山有りますよね!
みなさんが愛用しているメーカーや、使用してみて好印象のメーカーを、教えて下さい。
逆に使用してみて、期待ハズレだったメーカーも教えて下さい。
バイクとオイルの相性も、ありますでしょうが。
0点

ワコーズの4CRを使用しています
特に空冷の人はごきげんのようですよ
XR250で林道ガンガン行くひとにもお勧めです
自分での感想はレスポンスが少しよくなった様な?気がします
でも、リッター2500円はキッツイよ!
書込番号:6164299
1点

四輪で恐縮ですが、AE86に乗っていた頃ペンゾイルの安売りオイルを入れたところ、燃費が悪くなったのですぐに交換してしまいました。高級なものを使っていたら結果は違っていたかもしれません。
コストパフォーマンスからカストロールを購入することが一番多いです。その次にモービルですね。最近ではクエーカーステートもいいですね。BPも無視できません。
コストを無視すればNAPROのRED RACERですが、最近はどこで購入できるかわかりません。
書込番号:6165875
1点

よくオールアバウトのサイトが紹介されていますが、それには 「JASOのMAはせん断安定性に優れる...」と書かれています。
しかし、MA、MBにせん断安定性の優越はないみたいです。
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=12&pgc=1&th=1226478&act=th
書込番号:6199736
1点

MAは摩擦特性に優れていて、MBはせん断性に優れていたと思ったのですが・・・
違いましたっけ?
書込番号:6200731
0点

すでにしんなしさんが回答されていますが、JASOが定義しているMAとMBのグレードの違い(正確にはMA・MA1・MA2・MBの4グレード)に対せん断性能の優劣は関係ない話になります。
JASOでは、とくに摩擦軽減特性が高いオイルを省燃費特性に優れたものとしてMBグレードとしているようです。
ただし二輪用オイルを発売するメーカーは、摩擦軽減性能を上げたMBグレードオイルに対して、MAグレードには対せん断性能を高めた特性をもたせるという差別化の手段として使っています。
ですから結果としては「MAは対せん断性に優れる」、「MBは摩擦軽減特性に優れる」ということになるのかもしれませんが、それはあくまで“傾向”ですから、MAグレードが必ずMBより対せん断性能に優れていると断言はできませんね。
書込番号:11249789
0点

Nutec、Speed Heartがお気に入りです。
NutecはZZ-3(10w-40)は鉱物油ですが、楽天だと送料込で1260円で買える安さ!!
Speed Heart フォーミュラストイック(10w-40)はエステルベースなのになかなか安値で入手できたからお気に入りです(^o^)
書込番号:11478308
0点



オイル(バイク)
1000cc前後のツインエンジンのオイルの粘度は、何が合うのでしょうか?
春〜秋は15w−50で、秋〜春は10w−40を使用しておりますが、季節に関係なく15w−50が良いのでしょうか?
どうか、御教授お願いします。
1点

地域にもよるじゃろ?
北海道と九州じゃ同じ夏でも温度差10度くらいあるよ。
十数年前に訪れた北海道の夏は寒かった><
基本的にマルチグレードなので、あまり気にしないでいいんじゃないかな?
こだわるのなら、自分で検証していきましょう。エンジンの個体差や乗り方でも変わるでしょうしね。
書込番号:6145941
1点

ご返答、ありがとうございました。
僕は南関東に住んでいるので、あまり気にしないで、メーカー品のオイルをセール価格で、購入していきます。
モチュール、モトレックス、カストロールなどを狙います。
書込番号:6147349
0点

ああ、しいて言えばあまり古いのはどうかな?例え未開封でもね。
酸化しますからね。
書込番号:6148608
1点

モトレックスの製品は比較的安いので、モトレックスにしてみようと思います。
4リッターで5千円前後ぐらいが、財布の限界です・・・
書込番号:6151345
1点

オイルってブランド料みたいなもの。
製造原価は恐ろしく安い。。。
で、どんなオイルが良いの?といえば
そりゃあ4気筒バリバリの高回転エンジンなら
良いオイルを使った方が良いけど
2気筒低回転のビックバイクなら
あんま、神経質にならなくて良いんじゃない?
オイルは消耗品だと割り切って
ホンダやヤマハなどの純正オイルで十分なんじゃない?
10-30とか10-40なんかでどうでしょう?
-50をもってくるってことは
冷却系に不安があるのかな?
書込番号:6152084
1点

1000のツインって言えば、やっぱり高回転タイプじゃないのかな?
ドカとかVTRとかTDMとか想像しちゃうけどね。
書込番号:6152136
1点

はい、TDMの850ですが、レッドゾーンが8千回転からなので、高回転型ではないと思いますが。
10w−40ぐらいの粘度で、充分そうですね。
書込番号:6153520
0点

>高回転型ではないと思いますが
ツインとしては高回転型と思うがね。
マルチと比べると巨大なボアのピストンが動いているんだからね。
ツインの5000回転はマルチの1万回転に相当するって思っていますけどね。あくまで感覚的にってかんじですがね。
書込番号:6154573
2点

バウハンさんのおっしゃる通り、ツインだと4気筒の倍の回転数になりますもんね。
本日、用品店に行ったらカストロールのパワー1が4リッターで、4,980円で売っていたので、購入しました。
粘度は15w−50をチョイスしました。
ちなみに、冷却系統に問題などはありませんし、いじってもおりません。
書込番号:6159465
0点

本日、オイル&フィルター交換をしました。
ギアの入りも良く、レッドゾーンまで軽やかに回ります。
カストロールは初めて使いましたが、なかなか良い印象でした。
次回も「POWER 1」を使いたいと思います。
書込番号:6164234
0点

オイルはなるべく気に入った同一銘柄の物を使った方が良いと思います。
オイル交換ごとに色々なメーカーのオイルを入れるのはあまり薦められません。
>ツインの5000回転はマルチの1万回転に相当するって思っていますけどね
>ツインだと4気筒の倍の回転数になりますもんね
何?
書込番号:6179701
2点

はい。
分からないよ。
仮に4気筒とツインがそれぞれ2000rpmで回ってるときにツインのどこが4気筒の倍回るのでしょうか?
それとも60km/hで走行してる時のスピードに対して何回転しているかという意味ですか?
・・この場合は2気筒とか4気筒とか気筒数は関係ないですけど。
書込番号:6180806
2点

倍回る>>>倍くらいピストンが動く。じゃないかなあ。高回転型エンジンはピストンが上下に動く量が少ないはず。たとえば2000rpmで走っているとき、マルチはショートストロークだからピストンが上下に短く動く。そのときロングストロークのたとえばシングルはその倍くらいの距離を、マルチのピストンと同じ時間で動かなければならない。つまり、シングルのほうが、同じエンジン回転数で走っていると仮定すると必然的にピストンの動きが大きく、早いことになる。でもバルブ
なんかは高回転型であるマルチのほうがもちろん早く動く訳であるし、オイルが潤滑するのはピストンだけではないので、難しいね。
回転数とゆうか、シングルやツインは、マルチよりもエンジン内で過大なトルクが発生するし、俺ならリッター2500円くらいのものを入れるなあ。
書込番号:6181936
1点

つまり、同じ排気量の4気筒に比べツインは、1気等あたりの熱量が多いと言うことです。
書込番号:6181983
1点

MTT CoDoMoさん
倍の回転数→1気等あたりの熱量が多い・・・・
いや〜、マイリマシタ。連想できませんでした。
コレでは私には分からなくて当然ですね。
いにしゃるAさん
本田の250ccでの比較ですが
ホーネット、エンジン型式 MC14E 内径×行程(mm) 48.5×33.8
VTR、エンジン型式 MC15E 内径×行程(mm) 60.0×44.1
フォルツァ、エンジン型式 MF08E 内径×行程(mm) 72.7×60.0
4気筒から2気筒になってもストロークは倍にはならないようです、
単気筒になって倍近くなるようです。
それから季節ごとにオイルを替えるのはシングルグレードのオイルを使ってる場合です、マルチグレードのオイルなら必要ないですね。
書込番号:6184487
4点

あ。
>シングルはその倍くらいの距離を、マルチの・・・
シングルって書いて有りましたね。失礼しました。
ショートストローク、ロングストロークはボアストローク比で決まります
ストローク/ボアが1.0以上がロングストローク
ストローク/ボアが1.0以下がショートストローク
ストローク/ボアが1.0がスケア、
気筒数が多くても必ずしもショートストロークエンジンではない場合が有ります。
ロングストローク、ショートストロークを比較するとショートストロークはピストンが加熱されやすく
ピストンに加わる力が大きくなって軸受けにかかる荷重も大きいと言う欠点が有るようです。
書込番号:6184567
1点

マルチに比べツインの方が同排気量で 同ボア、ストローク比であれば同回転時のピストンスピードは速くなります。(上死点TDCから
下死点BDCまでの平均速度)
さらにピストンやコンロッドの重量も重くなる為クランクにかかる負担も大きくなります。
ですからツインエンジンには極圧性の高い鉱物系または半化学合成系の硬めのオイルが向いていると思います
(モチュール300V、ワコーズ4CTR15W−50等)
マルチ水冷系は回転バランスが良く高回転まで回るので浸透性の高い
抵抗の少ないやや軟らかめのオイルが向いていると思います。
書込番号:6191010
3点

TDM850なら JASO:MA 10W-40規格のオイルで全然問題ないです。
ヤマハのバイクで開発されたヤマハ エフェロ プレミアム 10W-40が合ってると思います。
書込番号:6194602
1点

一言忘れてました。
TDM850にヤマハ エフェロ を薦めた理由は。
エンジンに使われているオイルシールは
1、使用しているオイルの種類、銘柄
2、油温
3、オイルシールの材料
この3っの組み合わせで油温がある一定以上になったときに耐性が著しく低下する場合があります。
高いオイルでもオイルシールの材料とマッチしないとオイル漏れなんてことも有りますよ。
書込番号:6197671
1点

逆に、
合わないオイルの種類、銘柄って、どれになるんですか?
書込番号:6198381
1点

前はヤマハのオイルを使用しておりましたが、高いわりに普通なので、今は使わなくなりました・・・
でも、ヤマハの純正オイルは評判が良いですよね。
書込番号:6200752
1点

あまり見かけないと思いますが、私はYACCOを使ってます。
100%化学合成のもの、でも先日、バイクの点検でモチュール300V入れて見たら、がっかりです。回転が重いし、ギヤの入りも
あまり良くないし・・・値段的にはあまり変わらない1L=3200円前後のに、何か性能はこんなに違うのかと思いました。
YACCOって結構さらっと回るんで、軽くふける感じです。
書込番号:6423790
0点

皆さん結構気を使ってらっしゃるんですね・・・
ワタクシは無頓着なので、街乗りかツーリング程度ですから、レッドバロンのオイルリザーブ(モチュール)の粗悪品を入れ続けてます(汗)今のトコ500`毎に交換してるけど、大きな不備はないですけど・・・
書込番号:6424062
0点

空冷L2気筒に、スーパーで安売りしてた、モービル1 15W−50(車用)を入れようと思っています。乾式クラッチなので、フリクション モディファイアー成分のせいで、クラッチが滑ったりする心配もないと思うし、バイク専用の Mobil1 V−Twin20W−50より、だいぶ安いのです。ちょっと心配なのは、渋滞すると、油温がメーター読みで、すぐに111度Cぐらいまで上がってしまい、はたして、この車用のオイルが、夏場の油温に耐えられるでしょうか?バイク専用オイルは、150度C以下なら劣化しないと聞きますが、この車用のオイルが何度ぐらいから劣化が始まるのか、データシートを見てもよく理解できません。どなたかアドバイスいただけませんか?他にも、もし、車用のオイルをバイクに入れて問題になるようなこと、御存知でしたら、教えてください。
書込番号:7818458
0点

僕も四輪用のオイルが安いと、そっちを買ってしまいます・・・
僕のバイクは水冷なので、問題ありませんが。
夏場に車の横をすり抜けなどすると、凄く暑いですよね??
もしかしたら、四輪用のエンジンオイルのほうが、熱に対して強いかもしれません。
四輪用オイルをバイクに使うときの注意点は、「モリブデン」が添加されていない事ですね。
モリブデンが添加されてると、クラッチが滑るそうです。
書込番号:7827875
0点

一般に最近の4輪車用エンジンオイルは減摩剤などが入っているので
クラッチが滑ると言われており、また、バイクは4輪より常用回転域が高いので
バイク用エンジンオイルは4輪よりシビアな要求に対応するように作られていると
言います。
でも、4輪用エンジンオイルを使って直ぐに悪影響が出た、クラッチが滑った等の書き込みが
余りないのも事実です。
また、ホンダのバイクはホンダのオイルを入れて開発をしているのでホンダの純正オイルが
良いとも聞きます。
やはり長く乗るのであればメーカー指定のオイルが良いのではないでしょうか。
書込番号:7828273
0点

やはり、純正のオイルが一番いいんですよねー!!
しかし、純正オイルは石油会社が製造しているので、僕は石油メーカー系のオイルを使用しております。
写真のマークがあるオイルをバイクに使用すると、ギア(ミッション)、クラッチに良くないそうです。
書込番号:7828298
0点

あれ、写真が添付されていない・・・
JPEGしか無理なんですね・・・
ILSACマーク(円形でギザギザしたマーク)は、ダメだそうです。
詳しくはBPのHPに掲載されております。
二輪用と四輪用のオイルの違いについては、参考になります。
また、カストロールのHPには二輪に使用できませんと書いてあるので、参考になります。
フォーミュラRSとマグナテック(10w−40)のは、使えます。
書込番号:7828320
0点

当方TDM900ですが、シェブロン&IXLを使い続けて10万キロになります。
エンジンは850とあまり変わらないかと思いますが、固めのオイルは相性いいですね。
ちなみに車用オイルは積極的に使っています。
通勤距離が長く交換サイクルが多いので、費用を安く抑えたいんですよね・・
さすがに0W−30などの低粘度オイルはやめたほうが良いと思いますが
カストロールRS(10W−50)は良かったですね。
ホンダディグリーのメーター2周しましたが不調知らずでした。
一応季節によって粘度を変えています。
たまたま在庫がなくて10W−40を入れているんですが、このムシムシした季節には持たないんですよね。
その点20W−50は最高です。出来れば年間通じて入れたいぐらいです。
書込番号:8077245
0点

今ではテキサコ・ハボリン・レーシングの10w−50を使用しております。
100%化学合成で酸化しにくいですし。
車用を流用しても何にも、問題ありません。
バイク用と謳って値段が高いオイルよりもよっぽど、マシだと思います。
ちなみに、ホームセンターで4リットル2,980円でした。
書込番号:8081119
0点

くそ坊主さん
揚げ足とるようで悪いんですが・・・、
>さらにピストンやコンロッドの重量も重くなる為クランクにかかる負担も大きくなります。
ですからツインエンジンには極圧性の高い鉱物系または半化学合成系の硬めのオイルが向いていると思います(モチュール300V、ワコーズ4CTR15W−50等)
なんだか極圧性能をもつオイルを勧められているようですが、果たしてバイクのエンジンで極圧性が高い必要なんてどこにあるのでしょう?
バイクのエンジンでは、クランクまわりはおろか、ミッションギアの噛合でさえ極圧状態になることすらほとんどありませんよね。とはいえ、一般的なMTバイクのエンジンオイルはミッションオイルも兼用していることから、保険として多少の極圧性を持たせておいてもいいとは思いますが、せいぜいその程度でしょう。
また、オイルは鉱物系または半化学合成系のほうが(つまりミネラルオイルは)極圧性が高いということを言いたいんでしょうか?
オイルの極圧性能はハロゲン化合物(リンや硫黄など)の添加率で決めるものですから、ベースオイルがミネラルオイルかどうかということと極圧性能が高いということは関係ないと思いますが。
っていうか、そもそも勧めてるオイルが鉱物系or半化学合成系オイルじゃないし。
MOTUL300Vもワコーズ4CT-Sでしょ?のどちらも100%化学合成オイルですよ。
(↑なんでだれも突っ込んであげないんでしょうか?)
本来の極圧性能が必要なのは、オートモーティブ業界で言えばクルマのミッションオイルとデフオイルくらいでしょう。
大排気量ツインエンジンということでオイルクリアランスの問題から高粘度指数のオイルを勧めるのは間違ってないと思いますが、少なくとも極圧性能は全く関係ないですね。
ミッションやデフよりも高温にさらされたり場合によっては燃えてしまうエンジンオイルに、リンとか硫黄とか塩素化合物を入れたら環境に良くないですから、そういうものは必要最低限しか入れませんよ、メーカーはね。
書込番号:11250010
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)