
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2009年8月22日 20:52 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年7月10日 12:37 |
![]() |
15 | 0 | 2009年6月19日 06:41 |
![]() |
9 | 5 | 2009年3月30日 00:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月12日 19:45 |
![]() |
30 | 14 | 2009年2月22日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル(バイク)
FORZA Z(MF10)の推奨オイルは、ウルトラE1 10W30 鉱物油ですがウルトラS9 10W30 部分合成油は、どんなもんでしょうか?鉱物油よりも部分合成油。部分合成油よりも100%化学合成油のオイルがいいと聞いたんですが。メーカーに聞くとE1がスクーター用なのでE1がお奨めと言うのですが、回答お願いいたします。
0点

三毛猫ゴロウさん、こんばんは。
>メーカーに聞くとE1がスクーター用なのでE1がお奨めと言うのですが
ホンダのお客様相談センターですか? だとしたら、マニュアル通りの模範解答。
つぅか、融通利いてませんね(^^;)。
取説には「推奨オイルはホンダ純正ウルトラE1」と書いてありますが、すぐ下に「相当品を
使用する場合は・・・」という記載があり、その条件も書いてあります。
JASO T903規格:MB
SAE規格:10W-30
API分類:SL級
「ウルトラS9」の10W-30タイプは上記3条件を満たしていますからOKですよ。
書込番号:9850111
1点

RIU3さん、回答ありがとうございます。すでにE1を入れた後だったんですが、E1からS9を入れた事のある人の感想を聞いてみたいものです。
書込番号:9851894
0点

そんなに高価というほどではないので「何でも教えて君」は止めにしてS9(部分化学合成)なりワコーズやモービルワンなどの100%化学合成油をご自分で入れて結果を投稿した方が喜ばれます。
書込番号:9859151
3点

ホンダのOILのE1は余り良いとは思えません。elfのOILを入れてて点検に出した時に間違ってE1入れられたのですが、エンジンの振動が出て困ったことがありました。最初は点検が原因かとも思いましたが、OILをelfのtechに替えたら嘘のようになくなった経験があります。そう言う意味ではE1はホンダが要求していることの最低限はクリアしていますよと言うOILではないでしょうか。S9は入れたことないのでわかりませんがホンダ純正、ニューテック、カストロール、elfと入れてみてちょっと高くても純正よりは他のOILのほうが性能的には良いと感じます。MA,MBも最初気にしましたが最近はスクーターなのね余り気にしなくても良いのかと思うようになりました。elfもカストロールもMAです。ニューテックに至っては車用なのでわかりませんが・・車用=MBでしょうか。自分でいろいろ試して失敗してみるのもある意味知る上では良いことではないですか?100km乗って交換したOILはE1でした。
書込番号:10035258
2点



オイル(バイク)
昨年、フォルツアのMF10を購入してエンジンオイルはウルトラE1をずっと入れてました。一度社外品を入れようと思いモチュールの5100(10W40)を入れたんですが、アクセルが重くなり運転しづらくて、前に入れてたウルトラE1を調べると(10W30)と気づきました。エンジンオイル一つで、こんなにも乗りにくいとは…。そこで質問なのですがお奨めのエンジンオイルを教えて頂きたいのですが、宜しくお願いいたします。
1点

E1が一番だと思いますよ。
価格も安いし摩擦調整剤もタップリ入っているし。
スクーター用でないオイルや10W40の様な固いオイルは使わない方がいいでしょうね。
書込番号:9831730
1点

ささいちさん、書き込みありがとうございます。
E1がお奨めですね。
初めてバイク買ったので無知ですいません。
書込番号:9832143
0点

10〜30wより10〜40wの方が 高温には強いとおもいますが… 。硬さに関しては同じ10wなんで(低温時の始動性等に影響してきます)
高速なんかを頻繁に走られるなら 40wにしといてもよいかもですけど…。
まぁHONDAは当然自社製の オイルを使うことを前提で開発?してますからね…。
ちなみにYAMAHAの場合は小排気量車なら純正より カストロールのスクーター用の方がエンジンの回転がスムーズに感じましたね。
書込番号:9832556
0点



オイル(バイク)


オイル(バイク)
アドレスV125に乗っていて、自分でオイル交換しているのですが、値段の面からお得な4L缶を買っています。アドレスVのオイル量は950ml(フィルター交換時は1050ml)なので約4回オイル交換ができる量なのですが、走行量が年間5000km程度なので年に2回交換するようにしています。
つまり4L缶ですと開封から使い切るまで約1年半〜2年くらい時間が経過するのですが、開封後のオイルの劣化は大丈夫な範囲でしょうか?バイクに入ったオイルの劣化ではなく、開封後の4L缶に入っている(残っている)オイルの劣化を知りたく、質問させていただきました。宜しくお願い致します。
0点

価格com内で「アレニウス」で検索かけていただければ、私が仮説を立てたはずです。
なんか文系と理系がどうのこうのというタイトルの。
私の発言は鵜呑みにしなくていいですが、んぢゃこの点はどうなの?と考えていけば正解な値に近づいていくと思います。
書込番号:9321001
0点

常温で保存して劣化が早いようなオイルでは、エンジン内で90℃前後の高温でさらされるとひとたまりもないでしょう。
よって1〜2年程度は密栓して温度の低いところで保管していると問題ないと考えますが。
空気に触れて酸化されると心配される方もありますが、まず問題ないと思います。
でもできるだけ早く使い切るほうが精神衛生上いいでしょうね。
書込番号:9321683
2点

かまさん
こちらでもお世話になります。アレニウス。。。スレを読みましたが、思いっきり文系の私にはよくわかりませんでした。。ともあれありがとうございます。
神戸みなとさん
的確なアドバイスありがとうございます。確かにその解説を聞くと納得できます。ところでオイルって製造年月日の表記とか推奨使用期限はあるんでしょうか?オークションなどで個人出品の10年前の未開封オイルとか落札しちゃったらちょっと怖い気がしますね(^_^;)ありがとうございました。
書込番号:9322762
2点

GulfオイルのHPに載ってましたよ。
冷暗所に未開封で保管していると10年でも大丈夫の場合ありと。
また、別のHPではきっちり蓋をしていれば5年は大丈夫とも。
(小さな缶に移して空気の量を少なくしたほうが良いみたいです)
何で一缶買って4年持たしても大丈夫では?
もちろん保管状態にもよりますけど。
4リッター缶ってバイク用ですよね。
車用のオイルをバイクに使うのはいかがなものでしょう。
書込番号:9322915
1点

こんばんは。
以前、別冊モーターサイクリストの記事で、ヤマハのオイル開発者さんのコメントで「2年位は問題無いですよ」って出てましたよ。
書込番号:9323538
4点



オイル(バイク)
自分は行きつけのバイク屋がニューテックスペシャルショップなのでニューテックを約6年近く愛用しています。
GPZ900RニンジャとDトラッカーにはNC-50を親父のスカイウェイブにはインターセプターZZ-02を使用しています。ニンジャとDトラッカーは排気量アップしたチューンドエンジンですが町乗りからサーキット走行まで問題なく使えてNC-50はイチオシのオイルです。NC-50とNC-51のブレンドもいいらしいです。オイル以外にもニューテックのコンプブースト、パーツクリーナー、グリス、冷却水なども使用していますが自分的にはニューテック製品はハズレがなくかなり満足度の高いメーカーです。
書込番号:9128954
0点

自分も前車、CB400SSにNC−50とNC−51をブレンドして入れていました。大変満足いくオイルでした。
書込番号:9233907
0点



オイル(バイク)




2005/03/11 18:12(1年以上前)
基本は純正を入れます。1L1000円しません。
混ぜても問題ないと思いますが、使い切ってから継ぎ足した方が
いいと思いますよ。そんなに直ぐ無くなる物ではありませんが。
2stのエンジンオイル=オートルーブ
せっかくですんで名称も覚えましょう。
書込番号:4055226
0点



2005/03/11 18:50(1年以上前)
返信ありがとうございます。値段もそんなに高くないし安心なので純正にします。
書込番号:4055378
1点

2stのエンジンオイル=オートルーブではありません。
オートルーブとは、1964年に出した市販車初めてのヤマハの分離給油方式のことを言います。
2stのエンジンオイルをオートルーブというのはヤマハだけです。
書込番号:4109218
5点

僕は通勤用にカワサキKSR-Uに乗ってますがカワサキ純正オイルを使用しています。ノーマルのエンジンなら純正オイルで問題ないですしメーカーが出している物ですから間違いないです但しボアupやチューンドエンジンにした場合はより高性能オイルの方がいいでしょう。
例えが悪いかもしれませんが純正オイルを使用する事はいわばレギュラーガソリン指定の車にレギュラーを入れるような感じで社外オイルを使用する事はレギュラー指定の車にハイオクを入れるような感じです。あと個人的には添加剤はあまり使用しない方がいいと思います。添加剤入れるよりもエンジン内部のカーボン除去した方が効果ありますよ!
書込番号:4109219
2点

わたしはDT125に乗ってます。いろんなオイルを試しましたが、偶然でしょうか、純正が一番調子イイです。この前ピストン交換でエンジン開けたらカーボンはほとんどたまってませんでした。他のオイルでもいいやつはあるのでしょうが、純正はやはり無難みたいですね。それと確かにオートルーブはヤマハの2stエンジンオイルのことですよね。
書込番号:4109262
1点

特にヤマハは純正オイルの性能というか質がいいみたいですね。下手な社外オイルを入れるよりもヤマハ純正の方がいいし安心できるらしいです。やっぱり昔、2サイクルのヤマハと言われてた事でしょうか!
ちょっと話がそれますが昔88年式NSR250がすごい印象に残ってます。
いち早くT形ポートを採用してポートが上がる時に働くリミッターの配線を1本切るだけでものすごいパワーが出ました。当時カタログ値45馬力だが実測60馬力といわれた88年式のNSRにもう一度乗ってみたいと心から感じます。
書込番号:4109383
2点

ライブDIOZX95年式に乗ってます。
純正オイルの残量が少なくなった時に、カストロールというメーカーの2TSや、TTSというオイルを入れた時があります。大丈夫でした。
ちなみにこれらのオイルは高いです。でも加速と最高速が多少アップしたかな?
書込番号:4645759
4点

ジュニア忍さんも ♪2スト〜がお好きでしょ〜もうすこ〜し乗りましょう♪ありふれ〜た話でしょ♪それでいいの今は〜♪
書込番号:4839617
3点

分離用には、極限性能云々より
詰まったり、腐ったりしないかの方が大事ですからね。
その辺がヤマハ純正はとてもよく出来てます。
ただ、あんまし長時間アクセル開けっ放しにして走るようなシチュが多い場合、
ガソリンタンクにも入れておいた方がいいでしょう。
たったそれだけでオーバーヒートに泣く可能性が大幅に減ります。
また一本298円の使ってもいきなり壊れるって事もないです。
ただこの場合も潤滑不足の可能性を考慮してガソリンタンクにも微量足しておく事をオススメします。
カブっても焼きつきはありませんからね・・・保険です。
ちなみにピザ屋の頃はジャイロXやキャノピーでしたが、
ヤマハ純正オートルブでした。やはり評判的には間違いないようですが、
何しろあの値段なら当たり前ですよね。
書込番号:5108748
1点

ヤマハ純正がいいとは2スト50tのスクーター系改造が得意なバイク屋さんも言ってました。
書込番号:5109559
3点

私、元バイク屋(レースもやっていた・・・)で、仕事をしていましたが、ホンダの純正オイルGR2が
一番カーボンの付着も少なく、焼きつきも無かったですね〜
過激に走るなら、やはり混合が安心ですよね・・・混合オイルはエルフが化学合成なので、腐らずに安心して使えましたね。
ちなみに、継ぎ足しても、かまわないとは思いますが、植物性か化学合成か,確認して植物性を使っていたら、できるだけ空にしてから、入れた方がいいと思いますよ。
書込番号:5313269
1点

YAMAHA が無難ではないでしょうか!?
2st オートルーブオイル。
50CC のスクーターで二本目に突入しました。
最初に入っていたHONDAの安いものよりは
だいぶ調子が良いです!!
また、ギアオイルもYAMAHA を使っています。
これも調子が良いです!!
安いし、何度か入れ替えをするとギア(スクーターの変速機)
の掃除にも役に立ち一石二鳥でした。
慣れたらギアオイルにはSCOOT を使ってみたいです。
書込番号:5359892
2点

VespaビンテージにMOTULのBIOを使ってます。
環境負荷の少ない生分解性オイルですが性能は悪くないです。
書込番号:9137116
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)