
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2018年6月6日 09:10 |
![]() |
8 | 4 | 2007年6月29日 21:46 |
![]() |
14 | 27 | 2006年7月3日 00:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル(バイク)
10W40のバイク4種類に投入
・アドレスV125
・avenis150
・ジェベル200
・ジェベル250XC
効果
・エンジン音、主にタペットと音系のメカニカルノイズが低減しました。
・アイドリングで投入前はエンストする状態だったところでも回転しおました。
上段で粘度が下がったからという方がおられますが、ノイズの低減とアイドリングを低く出来るという事は相反しますよね。
で、泡が出るという方、ガソリンを規定以上に入れているため、フロー分は、フレーム外に放出する物もあればオイルパン内に導くバイクもあります。
加速ポンプで大量のガソリンがシリンダー内に入っても同じこと。
批判している人はこの辺りの知識が欠落しているような気が。^^)ゞ
ちなみにパワー・トルク上昇についてはダイナモ等計測出きる環境はないので、解らず。するつもりもない。
燃費は数パーセント向上。通勤メインのV125の満タン法によるものです。
以上報告まで。
この価格で静かさを求める人には勧めますが、社外マフラー装着などの人には無用の長物でしかないと思います。ドノーマルで更に静かにしたいという人にはお勧めです。1本280ccですが、オイルの3%の投入です。油冷のバイクでも4L。120ccで2回分です。普通の1L程度のバイクなら30ccで9回分です。
2点

昔、深夜の通販番組で氷漬けになったエンジンが動きますってやってたけど最近見ないですね
添加剤とかのケミカルは好きですけど、安いオイル+ケミカルで使うなら
値段は高いけどエステルベースのオイルを使う方が良いかと思いますよ
あとスクーターなら入れるのが面倒ですがマイクロセラとかの粉物添加剤が安価で良いかも
書込番号:15857042
2点

ヤマハ乗りさん。返信どうもです。
エステルベースとかどうかはちんぷんかんぷんです、
スズキ純正がないので、いつもホンダのG2を使ってます。
これはエステル系なのでしょうか?部分合成油としか解りません。
話題半分で買ってみようと思ってのチャレンジでした。
例えが変ですがワックスのガラスコートとかフッ素コートなどは
ウレタン部が焼けてあとから呉ポリメイト使ってもダメと言う失敗以来、
強固皮膜を形成する系は嫌なんです。トラウマです。
ワックスも古典的なウィルソンの赤缶しか使わない私。
これはオイル交換したらまた入れて下さいとの説明。
はげたら、また塗れば良いというほうが安心して使えます。
白バイより静かで、白バイの方が追尾に気付かないなんていうのが
私の理想です。まぁまぁ満足ってところです。次回買うか否か…。
新製品が出ているようなんで、次回はそちらの人柱になってみようかと…。
書込番号:15857828
0点

人柱好きさん
社外マフラー装着などの人には無用の長物でしかないとはググッときますね。
わたしが乗ってるスペーシー250の痛く気にいってるところがパワフルなのに静かで疲れないところです。
特に発進時は同時所有の空冷であるK5アドレスのような騒がしさが無い為、精神面が疲れないで済みます。
リラックスして快適に乗れるのはジェントルに サイレント且つパワフルなのが一番ですね。
粘度が下がると言うより粘度が上がることで金属同士触れる部分のクッション性を上げて密着間を高めて高周波を吸収するのでは
ないでしょうか。
以前、650ccのシングルを乗っていた時にはオイルの差が顕著に出て、普段モチュール300V10W-40のような物を使用していた時
試しに鉱物油10W30のような安物を入れてみたところ、かなり金属音が大きくなり回り方も重く吹けなくなったので驚きました。
思うに安いオイルに欠けてるところは オイルが高温になる運転時に粘度を維持する力が弱く、減摩剤も含まれていないので
モーターアップのような 高温時働く増粘剤や減摩剤が含まれた物が効果的なんでしょう。
特にウォータージャケットで高周波を吸音しない空冷エンジンだとオイル粘度が大きく影響しますね。
バイクでは元々減摩剤や高温安定剤が含まれてる100%シンセテックオイル以外に添加剤は入れない主義ですが、多素行でボロ
なクルマにはS-FV スーパーフォアビークルやエンジンシールコートなどの添加剤を入れて誤魔化すことは良くあります。
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/001/index.html
書込番号:15861334
3点

モーターアップについて気になることが有るので記載します。
少なくとも3年以上前、たぶん5年ぐらい前だと思いますが、ある雑誌の記事で、本国USAではモーターアップが販売禁止になったと記載されていました。メーカー(GMだったと思います)によっては、1度でもモーターアップを入れたエンジンに対しては、保障の対象外とするとも書かれていたと思います。
なぜそのような措置を取ったのかは忘れてしまいました。
さらに、出荷前の生産分と回収分の在庫がかなり有り、処分に困っていた様です。
以上が、私の記憶にある当時の記事です。
でもその頃の日本では、深夜のTVで、極寒時の始動性を謳ったCMをしていました。
その後、家の近くのホームセンターでは、2本で2千円以下(1500円ぐらいだったと思います)で売っていて、その後見る事は無くなったのですが、最近また陳列されています。
私は、モーターアップを非難する気は有りません。
一部の車両に不具合が有っても、多数の車両には、問題が無いか、効果が有るのだと思います。
使ったことの無い私よりも使った事の有る方の意見の方が参考になると思いますが、本国販売中止の事が気になり記載しました。
本国で販売中止なのに、なぜ日本で販売されているのか疑問に思われる方も居ると思います。私もそうです。
日本政府が、アメリカ及びアメリカ産商品の規制において、消極的な対応で無い事を祈ります。
それは、過去の事から思いました。
今から30年ちょっと前にレモンとオレンジにおいて、USAでは使用禁止の規制が有る強い農薬を、日本に輸出する場合は、規制されない事を、朝のTVニュースでやっていたのを思い出しました。レモンの輪切りや、ハチミツ漬けは、皮を除く様に注意喚起していました。日本向けの場合には、日数の掛かる船便の関係で規制が甘いと言っていたと思いますが、たとえ不良が出ても、安全第一にして欲しいと思ってTVを見ていました。他にも、干ばつ時のトウモロコシの輸出等が有ります。
長くなってすいません。
書込番号:16120327
3点

発売中止の理由は当時のモーターアップにエンジンにダメージを与える事が、発見された事です。
簡単に説明しますとピストンとシリンダの凹凸部分に有効成分が浸透して動作を滑らかにすると言うより、研磨して滑らかにしていると言う事です。
現在のモーターアップは改良されてますので、以前のような不具合は有りませんので心配無いですよ!
書込番号:21876512
3点



オイル(バイク)
今迄はクルマやバイクにはモチュールだHKSだのとSyntheticオイルを使用しないと気持ちが悪く、いつも化学合成オイル使用の化学合成オイル信者でした。
ただ今回空冷エンジンで1気筒あたり600tあるR1200GSに乗ってみてあまりにメカノイズがうるさいのでBMW純正の半化学合成オイル20W-50よりさらに油膜の強いものを探してみました。
幸いR1200GSは乾式単版クラッチですのでクラッチの滑りを気にせず何でもいれられます。
最初はクルマ用のHKSのSyntheticかトラストのFRXあたりにしようかと思ってましたがいかせん高粘度のオイルは高価です。
そんな時、たまたまハーレー乗りの人達と縁があってハレーの話をしたりしてました。
空冷で排気量の大きいハーレーはかなり熱的に厳しいようでオイルはかなり高粘度を使用してるのを知りました。
(その1人が乗ってるハーレーなどボアアップしていて排気量が1,500tも有るらしく尚更のようです)
ハーレーは大低高粘度の鉱物油を使用しているようですのでSynthetic信者を廃業する事にしました。
そこでハーレー用オイルを買いに246号沿い駒沢4丁目に有りますハーレー大型店のアメリカンストリートにて購入しました。
粘度問わず日本1安い価格で販売されてます。
http://www.customchrome.com/dcm/cc/bview.asp?revtech_Chem.html
20W-60と70Wのシングルグレードを購入しました。
早速R1200GSに入れて(4L弱)みましたが純正半合成オイル20W-50よりメカノイズが減り、エンジンも心なしかスムーズで好調になったみたいです。
交換後約1,000q走行しましたがいたって好調でいい感じです。
※窓から覗いても高温時にもオイルがビチャビチャの水のようにならずしっかり油膜を保持してくれてるようです。
3,000q毎に交換しますが交換1回あたり2,000円とオイルエレメントより安くて助かります。
ビックシングル、ツィンをお乗りのユーザーさんには特にお奨めです。
2点

70Wのシングルグレードと書いてたのは間違いで正しくは→SAE70のシングルグレードでした。
今日はSDRのギアオイル代わりにこのSAE70を入れてみました。
書込番号:6482380
1点

化学合成油よりも鉱物油であっても、粘度が最初から高ければ油膜が切れにくいのでは〜
と考えていましたが、色々と経験豊富な方の書き込みは重みがありますね‥
オイル屋にとっては「それを言ったらオシマイよ!」でしょうが〜
小排気量車は粘度に寄る抵抗のパワ-ロスが問題でしょうが大排なら‥
音や振動が気になる人なので自分のバイクは最高級の物を頻繁に交換しますが、HONDA等の純正オイルは十分なテストしたの上の最高級が半合成油ですから〜、と最近,色々と感じる事がありますね。
耐久性能に興味がありますから、距離を走られたら、感想を書き込んで下されば嬉しく思います(._.)_
書込番号:6483871
2点

コ-ジ-さんレスをどうも(^^ ZZR400のスペックも見ましたが400最速の昔のザンザスhttp://user.wazamono.jp/kasokusure/37.wmvを彷彿させるものですね。
オイルクーラーの箱の裏などにオイル温度が上がると出力が5馬力ダウンとか書いて有りますがオイル粘度はオイル温度と密接な関係が有るのは解ると思います。
温度上昇でオイル粘度はどんどん下がりエンジン運転状態ではほとんど水のようなシャバシャバ状態で潤滑されてます。
だからオイル交換時のような冷えてる時にドロドロでいかにも抵抗が多そうなオイルでも運転時にはそれほどトロミはありません。
逆に10w−30とかの安いオイルだともう水みたいな状態で油膜は限り無く薄くなります。
カムかじりとかたまに聞かれると思いますがエンジン内部で何箇所か非常に高い圧力で金属同士が擦れ合うところがあります。
できればそのような箇所だけでもグリスのようなオイルで金属同士のぶつかりのクッションにしたいところですが実際には極圧添加剤などをブレンドされてる軟い通常の粘度で対応されてます。
セルシオなどクルマでは単室容量500tも有るにも係わらず0W-20とかの低粘度オイルを使用してますが、そのようなエンジンは設計段階でメタルベアリングやピストンリング、カム等の接触圧力が高いところに工夫されてるはずです。
>HONDA等の純正オイルは十分なテストしたの上の最高級が半合成油ですから〜
わたしも`S9はペール缶で使ってますがまあまあですね。
現在のR1200GSには上記のレブテック3にHKSオイル(SUPER TUABO RASING)を1の割合でブレンドして使ってます。
http://www.hks-power.co.jp/
※やっぱり高級オイルには極圧性能向上剤等、いろいろなモノが添加されてますので・・・・
書込番号:6484539
2点

ネットで良くある聞きかじりでは無く、自分で色々とトライして経験されているので、とても参考になります(^^)
私はバイク歴は22年で乗り換えは30台程(ボロイのがほとんど)走行距離は40万km位走ってますが、勉強していない分野も沢山ありますから、スレ主さん!?が復帰されるのを期待してました。
チョクチョク益になる内容をよろしく〜♪(._.)_
遥かに詳しい方に言うべき事はあまりありませんが、一度サスのオイルですがとても貴重な経験をしたので〜
昔、草レ-スしていた時にFサスに凝りまして、10社位のオイルを試した事がありますが、表示の粘度が一緒でも結構、固さと耐久性に差がありました。 (油面はシビアに_単位で詰めても)
ある時、表示が5w-10w-15w-20wみたいな(はっきり記憶していません(._.)粘度表示の意味不明なオイルを友人から「騙されたと思って入れろ!」とかなり強引に薦められて入れた所、古いタイプのサスがシム式の最新のサスみたいな動きになり、熱ダレにもとても強くなり、初期作動が固いワケでも無いし、不思議なオイルだなぁ〜
と話していたら後日、そのオイルの正体が判りました〜
何とアメリカ軍のM1エイブラハム戦車のサスオイルだったとか〜 あらゆる環境で50トンからある自重を支えるので、(それに比べたらバイクの負担なんて‥)サスオイルが劣化したら燃費に差が出るとか‥
世の中には表に出ないイイ物(ヤバイ!?物)があると痛感した若き日でした〜
ペンゾイル製でしたが、バブル崩壊後はメーカーの経費節約の為に入荷しなくなりました。ドラム単位!なら今でも頼めば入る筈ですが〜 サスオイルをドラムは‥
(^^)長くなりましたが、有益なネタがありましたら、今後もよろしく〜♪
書込番号:6485055
1点



オイル(バイク)


書込みが無いようなので個人的なオススメオイルレポを
「チタニック(青缶)」
メリット :エンジンの振動が大分収まり、燃費も向上
デメリット:やはり、コストパフォーマンスが…
他にも、色々在りますがまだオイル交換の予定が無いので^^;
0点


2004/12/04 20:01(1年以上前)
私は経験上MOTULが良いと思ってますが、その見た事も聞いた事も無いOILの価格はいくらでしょう?焼きつきは大丈夫ですか?
書込番号:3584888
0点


2004/12/06 23:07(1年以上前)
4stの場合OIL銘柄によっての焼きつきは、ほぼ皆無ではないでしょうか? 4L980円のオイルでもモチュールのような1L3000円クラスのオイルでも、焼きつきに関しては他の原因が殆どでしょう。 ただモチュール300Vは空冷旧車系には相性抜群なのは言うまでもないですね。 90年代水冷車に乗る私はスノコのパワーシント系がお気に入りです。
書込番号:3595832
0点


2004/12/07 10:40(1年以上前)
なるほど、友人が「ワコーズが良い」と言う話を聞き、ワコーズから供給を受けましたが、レースで何度も焼きついた経験もあるし・・・、しかしみんな色々お気に入りが有るのですね、勉強になります。
書込番号:3597519
0点


2005/02/08 20:53(1年以上前)
現在、オメガ入れてますがあまり感(┳∧┳)動が無く・・・です。。
今度はAMSOILをためす予定で購入済み。。
エステル系OILよりゃ、パラフィン系とかなんとか言われてますが、
パラフィン系OILは\ギガで高い。。。
AMSOILはPAO成分とかなんとかで安い。。。
なんが違うねん?と疑問を感じてます。。
違いを体感できるOILに廻りあいたいっす。。。
書込番号:3902649
0点

バイクの種類や、個人の感覚にもよるのでしょうが、あと、そんなに高いオイルも入れた事がないのですが、
オイル交換しても差が体感できません(^^;;
昔、一度、調子の悪いバイクに拾って来たオイルを入れたらトドメを指した事があって、あんまり変なオイルはまずいのかな〜 と思いました。
見た目は新品のオイルだったんですけどね。
サラダオイルがオートバックスに捨ててあるとも思えないし(爆)
例外的に、3S−GTEだけは、フルシンセにオイル交換するとふけ上がりの差の体感と、ブースト計も見た目にレスポンス良く見えるので、
バイクと、スポーツ系の車にはフルシンセを入れるようにしています。
#でも3S-GTE以外では体感できないし、そもそも体感できるという事は劣化が早いと言われてしまうと反論できません(^^;;
書込番号:3904697
2点


2005/02/28 05:21(1年以上前)
ニューテックがお奨めですね!!
書込番号:3998808
0点

僕はNUTECを使ってます。バイクはGPZ900Rですが吹け上がりが以前使っていたMOTUL5100より若干軽くなりました。MOTUL300Vも使用しましたがNUTEC.NC-51と性能は変わりませんし値段もNUTEC.NC-511g2400円と安価なのでおすすめです。
書込番号:4106872
0点

モチュール300Vがいいのは分かっていますが、最も大切なのは交換サイクルでしょう。
高価なモチュール300Vを無理して入れて3,000Km以上持たせるのは大切なバイクでは考えものでしょう。
どんな高いオイルでも汚れて高熱による油膜や粘度が結構早く落ちてきますから自分の場合、必ず1,000Km以内で交換します。
たまにフラッシングの意味で安物のオイルを入れ300Km位走り交換もします。
真っ黒になるまで交換しない度胸の有る御方を良くお見かけいたしますが、10万Km好調でとか常にぶん回して性能を使い切る乗り方をされてる様なら蜂蜜色からメープルシロップ色に変わる途中で交換されたほうがベストです。
クルマのオイルみたいに温式クラッチを考慮しないで滑りを良くする添加剤をブレンドされていないバイクの場合オイルの鮮度だけが頼りですから理想を言えばレースみたいにがんがん走った後は交換してしまいたいのですが・・・
書込番号:4659784
1点

誰がどんな車種に使っても最高!なオイルなんて無いですよね。信者は己の信ずるオイルを信じれば良し、(私はフレンドハムスターさん同様モチュール信者ですが)興味があればいろいろ試してみるも良し。添加剤を入れるも、化学合成も鉱物油も良し。クチコミから「これを試してみようかな?」と思って、それがハマればクチコミの意味もあったってもんですよね?ところでフレンドハムスターさん、オイル交換のインターバル短かすぎませんか?いや、なんかそれはあまりに勿体ない気がして‥オイル、もっとコキ使ってやってもいいんじゃないですかね?余計なお世話でしたか‥
書込番号:4900442
0点

>信者は〜 と祇園精舎さんは言ってますがモチュール以外でも優れたオイルが多数有るとおもいますよ。
自分が使う理由はそのモチュール以外の優れたオイルをあまり知らないのでたまたまBMW購入した時とディラーでオイル指定無しで交換を頼んだ際、モチュールを入れられ、その結果良かったので継続しようと思っているだけです。
ですので祇園精舎さんのように見識が広い御方には他の優れたオイルをぜひとも教えてもらいたいものです。
そうでないと他のここを読んだ人が祇園精舎さんの見識の広さを疑ってしまうかもしれません。
ひとつ御教授お願いします。
書込番号:4900726
1点

>ひとつ御教授お願いします
教えても意味ないです。信者方は、いまのままで使い続ける方がベストです。例え教えたとして、オイルだけベストの状態にしたとしてわからなかったら不幸ですし添加剤も同じ事です。
いまのままで悪くないなら無理に変える必要もないですし?!
今日添加剤を入れて”エンジンの回りがよくなった”とか言ってる信者は、いま使っているオイルがダメなのに気がつかない訳で言うだけ無駄です。
私も、添加剤や有名なオイルを散々使いましたがどれも満足な結果は出でいません。
自動車も含めて量販店やディーラーのオイルは、たいした事はないですね。
書込番号:4902181
0点

>たいした事はない〜 と言われるのでしたらたいした事が有る銘柄一つだけでも挙げてください。
でないと単なるはったりを言いはなってる事になりますよ。
書込番号:4902437
2点

シルコリンのPRO4もいいですよ、XR400でEDレース使用ですが
超高温時でもシフトは問題なしです、モチュールは極限にいくとギアがバッコンバッコンになりましたね。
ワコーズは相性かぜんぜん駄目でした
でもなぜかエンジン止めないとニュートラに入んないんだよな
添加剤はゾイル入れてますよ、保険です4STははっきりいって効果はわかりません、ただし2STはCRE125にシルコと半々で混合してますがものすごい効果ですよ
書込番号:4972758
0点

ギアがバッコンバッコンとはどんな状態ですか?
調べてみたらリッターあたり1,440円位と手ごろですね。今度試させていただきます。
書込番号:4973172
1点

ふん!と気合を入れないとつながらない状態
シフトが変わった瞬間エンジンがフレームからもげるんじゃねーのと不安になるほどの衝撃波
書込番号:4975291
0点

私も使ってますが、タクマインのオイルはとても高品質で良心的な価格ですよ。匠シリーズはレースでも使用されていてオススメです。
書込番号:5027666
2点

4ストに初めて乗り換えた時、長距離でも
全く抱きつきの気配がない事に感動しました。
そんな訳で高いのだろうが安いのだろうが関係ねーだろ的に、
4L¥1000前後のオイル使ってます。
ただ、1000キロごとの交換を自分への掟だと思ってます。
それでもバイク通勤の私の場合、
一月に一回のペースで済んでます。
高いオイルを使わない理由は、
「中古バイクだから」に尽きます。
いつ壊れるか分からないものに愛情は注ぎません・・・過去に素晴らしい思い出がありますから。
書込番号:5110006
0点

仮面ライダーマンさんの宣伝を見て自分もタクマインのオイルを買いました。
仮面ライダーマンさんてタクマインの人ですよねぇ?
まだ缶に入ったままですがいったいどれだけ性能発揮するものでしょうか?
前にモチュールコンペから中野哉さんが言ってるようなリッター2〜3百円のオイルに替えたところ見事なまでに音がガサガサ大きくなって回り方が重くなりパワーが無くなりました。 (まあ100km位走ってフラッシングに使えましたが・・・)
バイクを大切にしてるユーザーにとってエステル系100%化学合成ならまあどこのメーカーオイルでも安心できる一つの目安ですね。
書込番号:5110844
2点

皆様こんにちは、ここに登場の皆様にお教えいただきたいと思いまして。皆様のカキコ読ませてもらい私から見たら【オイル研究家】と思える位詳しいので、そこで『良い』とか『凄い』と言う表現がありますが普通のオイルと比較して『何がいい』、『どこが凄い』のか『何が改善されるのか』を凡人の私に具体的な例を上げ説明していただけると有り難いです。ちなみに私は今までツーリングユースオンリーなので一般的な普通のオイルしか使った事がありません。『良いオイル』を使う事でメリットがあるなら一度使って見たいと思っているのでよろしくお願いします。
書込番号:5196507
0点

良いオイルを入れると軽く吹け上がるようになり、メカニカルノイズも静かになります。
またエンジン内部の汚れ方も少なくなります。
書込番号:5196789
1点

ありがとうございます。回答いただけたのは「フレンドハムスターさん 」 だけでしたね。チョイと質問する時期が遅かったようです。
書込番号:5221950
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)