
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2010年11月29日 08:58 |
![]() |
7 | 8 | 2010年4月13日 18:24 |
![]() |
4 | 7 | 2010年3月18日 19:30 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年7月10日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル(バイク)
9月に中古で納車してからそろそろ3000kmになるので初のオイル交換をしようと思います。
私は雪国に住んでいるので、オイル交換した日からバイクを冬眠させようと考えているのですが、どうも疑問に思うことがあるので初心者ながら質問です。
冬眠後、春に乗り始める前にオイル交換するということを聞いたことがあったのですが、これは冬眠する前に交換したオイルで全く走ってなくても交換するのでしょうか?
若しくは今年は交換しないで冬眠させて、来年春に乗り始める前に交換した方がよいのでしょうか?
前者のようにするのであればオイル代と手間がもったいないなぁ、と思い質問しました。
国語力の欠けた文章の質問ですが、よろしくお願いします。
0点

細かい事言えばオイルは酸素にふれるだけで劣化します。
なので春乗り始める前に換えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:12284456
0点

ニックネーム登録済み多すぎさん、早速回答ありがとうございます。
なるほど。
そうすると走ってなくても交換したほうがいいということですね。
因みになんですが、オイルを抜いた状態で冬眠させても問題ないんでしょうか?
書込番号:12284597
0点

交換しないでそのまま。 バッテリーは−端子+端子の順に外して、充電して段ボールか何か、カンカンの箱に入れておく(火器厳
禁) バッテリー内の液体(希硫酸)は服等に着くと穴が開くので注意。 たまにバッテリー付ける時は+端子の次に−端子を取り
付けて、エンジン回してみましょう。 錆防止も含めて。春になったらオイル・オイルフィルター交換して、空気入れて。乗りましょう。
書込番号:12284856
0点

オギパンさん、丁寧な回答ありがとうございます。
オイルだけでなく、バッテリー等も冬対策をしないといけませんね。
回答ありがとうございました。
書込番号:12285143
0点

オイルが劣化する主な原因は高温と水です。
冬眠させる前にオイル交換をしてもあまり走っていなければ
オイルはそんなに劣化しません。
もちろん、風雨にされされない屋内保管をするのが理想ですけど。
(冬眠前に新しいエンジンオイルにした方が不純物が排出されるので良いと言う説もある。)
保管中に短時間の暖機はガソリンが燃焼する際に発生する水が
蒸発する前にエンジンを止めるのでエンジンオイルの劣化、
マフラー等の錆を発生させる原因になるのでおすすめしません。
お乗りのバイクがプラタンク、インジェクション車でないのなら
ガソリンは満タンに(空間があると結露で水が溜まる)
キャブのガソリンを抜く(燃料コックらOFFがないとやりづらいけど)
バッテリーの−端子を外す(私は保管中補充電を行うのでバッテリーごと外しますけど)
書込番号:12285621
2点

バッテリは使ってなくても放電しますんで、出来れば自分で管理出来るように
テスタや充電器を揃えておく事をお勧めします。
それかショップで充電してもらって使う事も視野において下さい。
たまにエンジン始動するのは、短時間だとルイスハミルトンさんの書き込みの
通り、エンジンには良くないと思いますので、止めた方がいいかも。
冬眠後に再始動する場合は、プラグを外してオイルを少し入れて、シリンダと
ピストンにオイルを与えてやると良いという意見もありますね。
オイルは2週間くらいで完全に下に落ちてしまうと思いますんで…
ドライスタート時の悪影響は、長く使う事を考えると出来るだけ対策をする
必要があると思います。
書込番号:12286460
4点

ルイスハミルトンさん、詳しい回答ありがとうございます。
交換して走らないまま冬眠させるので大丈夫そうです、今回は安心して交換できそうです。
極寒でしょうが、室内保管でいけます。
保管中に適度にエンジンをかけて〜っていう話を父親からも聞いていたのですが、それも車の場合の話?と思って保管中は暖気もしないつもりで考えることにしました。
ガソリンについてですが、ドラッグスターのキャブ仕様なので錆防止の為満タンで保管しようと思います。
因みにキャブのガソリンを抜く為には、コックをOFFにしてアイドリングさせてればいいんでしょうかね?
どこかで聞いたことですが。。。
Victoryさん、更なる回答ありがとうございます。
バッテリーの充電器が保管先の祖父母の家にあるということで、それを使って充電等の管理をしたいと思います。
再始動の前にシリンダとピストンにオイルを与えて〜という部分ですが、これはキルスイッチをOFFの状態にしてセルモーターを2〜3秒回×3、4回してオイルを循環させる。という方法を雑誌か何かで読んだのですが、これでもシリンダとピストンにオイルを与えたことになりますよね?
もちろん長く乗り続けたいバイクなので出来る限りの対策をしていきたいと思います。
解決済みにも関わらずまた質問することになってしまいました。。。よろしければお願いしますm(__)m
書込番号:12292660
1点

オイルが完全に落ちてる状態でクランキングさせるわけですから、エンジンにとって
最悪の状態の一つである事は確実です。
オイルですが、確実にオイルポンプもオイルが落ちてるでしょうから、吸い上げるのに
タイムラグがありますから、数回程度じゃ循環しないかも。
2週間に一度くらい近所を走ってくるんなら、それが一番なんですが…
メインスタンド立ててアイドリングで10分くらい放っとくのも、バッテリに少しでも
充電しますんでいいかもしれませんが…
充電量は回転数にあまり影響されないはずですんで。
もちろん、その場合は春に走る前にオイル交換をお勧めする事になりますが…
でも年間走行距離でも交換するタイミングは変わるでしょうしね…
少なければ春に交換するのが一番でしょうね。
書込番号:12293115
0点

おはようございます
>キルスイッチをOFFの状態にしてセルモーターを2〜3秒回×3、4回してオイルを循環させる。という方法を雑誌か何かで読んだのですが、これでもシリンダとピストンにオイルを与えたことになりますよね?
これは、もっと永い間始動させなかった時に使う手の一つです
エンジンをオ−バ−ホールした際にも使います
一般的に、半年程度ではオイルの油膜は保持されます
ですが、オイルホ−ルの油圧はゼロです
ココにオイルを充填するという意味はあります
エンジンに火が入らなければ、回転数も低く負荷も少ないです
バッテリ−やスタ−タ−の負担を下げる為に20秒位を2〜3回
メ−カ−によっては、キルスィッチOFFだとセルが廻らないのも有ります
その場合は、プラグコ−ドを抜くなどして点火させない様にします
プラグコ−ドを外すなら、プラグも抜いちゃった方が、よりバッテリ−・スタ−タ−・エンジンには優しいかも・・・・
もしもプラグ穴から、オイルを入れるなら【私はした事在りません】入れ過ぎによる液圧縮をさせないこと
オイルにはかなりの粘度が在りますからね
私は、10分程度の始動では 百害あって一利無し と思います
最低限、バッテリ−タ−ミナルは外す 出来れば室内保管 尚且つ補充電
または、24時間接続出来る トリクル充電器 を繋ぐ
安い単一機能のモノなら1万円しません
書込番号:12293655
0点



オイル(バイク)
シグナスXでのオイル交換なんですが、みなさんは横からか下のドレンから…どっちからしてますか?
わたしは2010年国内使用を先月購入してそろそろ500キロなんでオイル交換したいんです。
去年まで旧シグのキャブ車乗ってましたが、下のドレンを締め過ぎてポキッとやってしまって、そっから怖いので横から出して交換してました。
新車なんで鉄粉とか出てますよね?下からのほうがいいんでしょうか?
みなさんの意見お願いします
0点

下から、する方。。。
また、自己整備するなら、トルクレンチを買う。。
以上、、、
書込番号:11222252
1点

やはり下側が基本ですかね。
注意が必要なのは・・・・
1.緩める時にネジの頭を舐めない。
(スパナやモンキーは危険なのでボックスやメガネで緩める)
2.締める時にネジ山を傷めない。
(まず手で回るところまで締めてからトルクレンチの指定トルクで締める)
一応やけどにも注意。
書込番号:11222448
2点

健康大好き?さん
シグナスは、オイルフィルターがついていないので、オイルは必ずドレンボルとから
抜かなければなりません。そうでないと、せっかくオイル交換をしても、比重の高い
汚れが底に残ってしまい、いずれエンジンを傷める原因になってしまいます。
ボルトの締め付けは、工具を短く持つなどして、工夫してみてください。
書込番号:11223554
1点

みなさん早速の返事ありがとうございます!
やはり下からですよね…週末にでも交換したいんですが締め過ぎでポッキリが心配です。
かと言って緩かっても怖いし(^_^;)
みなさんはトルクレンチ使用してますか?またトルクレンチはどのようなものを購入すればよいのでしょうか?
書込番号:11226117
0点

DIYするなら、やはり 工具は買ったほうが・・・
後は、予算次第。。。。
ただ、あまり安いモノは・・・
書込番号:11226134
1点

ですよね(^^;) あまり安いものはダメですよね…
トルクレンチならいくらぐらいのものならいいですか? 曖昧な質問ですみませんホ
書込番号:11226220
1点

>下のドレンを締め過ぎてポキッとやってしまって 〜
フリーウェイだとドレンキャップがアルミ素材でできていて♀ネジ側を傷めないように一定以上のトルクが掛かるとキャップ自体が
壊れるようになっています。
(下はフリーウェイユーザーのブログ)
http://blog.livedoor.jp/mugacho/archives/50255630.html
チカラを入れて締めたいのは人情ですが、他のボルトとは違い、締めて外しを何度となく繰り返すオイルドレンボルトは
漏れそうな程度の加減で締めて、軟いアルミ等のシールワッシャーで密着性を高めるのがベスト(って普通やん)ですね。
書込番号:11227162
1点

そうそう!このバネがドレンボルトが割れたときに出てきたなぁ〜
トルクレンチ…いりますね!いつもトルク指定のときはマジックで線引いてだいたいの目安でやってたんですけど、ドレンボルトもそれでいけますか?
書込番号:11227925
0点



オイル(バイク)
CB400Revoエンジン吹かしたらオイルのランプが点灯してエンジン停止しました。セルで何回か回して、やっとエンジン掛かりましたが原因は何でしょう?別に問題無いですか?
0点

KAZU0308さん
最後にオイル交換をしたのは、いつですか?
すぐにキャップを開けて、オイルの量と汚れを確認してください。
書込番号:11099929
1点

>昨年の5月位と思います。でも、のんなには距離走ってないです。
ぃや、そう云う問題では無いです。
点灯したのが『オイルインジケ―タ―』に間違いが無ければ、エンジンオイルの油圧が規定値まで上がらないので、点灯したのだと思われます。
油圧が低い一番の可能性が、エンジンオイル不足や過度の汚れ【ヘドロ状】なんです。
モチロン、オイルポンプの不具合などもありえますが、今の段階ではオイルのチェックが必要です。
オイル不足や汚れが原因だと、最悪エンジンを壊す恐れもあります。
書込番号:11100217
1点

距離、走ってないからと言ってオイル交換怠けると大変な事になりますよ。
オイルライン一時的に詰まって流れなかったのでは?
書込番号:11100331
1点

KAZU0308さん、こんにちは。
オイルのランプ(油圧警告灯)が点灯したときの措置は取説28ページに、
オイル量の点検方法は同90ページに記載されています。
Revoの場合、指定オイルを使っていれば「10000kmまたは1年」しいう
交換サイクルですが、減り具合や汚れ具合は日常的な点検項目のひとつ。
大切に乗ってあげてくださいね。
書込番号:11102228
0点

>吹かしたらオイルのランプが点灯してエンジン停止しました
セルで何回か回して、やっとエンジン掛かりました
警告や保護機能が働いて停止したのに何もしないで無理に掛けたり
すると重大な結果を招きます。
既に手遅れかも知れませんが、廃車にしたくなければ直ぐにショップ
へ持ち込むことをお勧めします。
書込番号:11103582
1点

確認したところオイルの汚れ量は問題無かったです。オイルが原因では無いと思います?
今は何にも問題無く正常です。ディーラーさんに電話で応答したところ、ちょっと分かりませんね様子みてくださいと言われました・・・
書込番号:11104998
0点



オイル(バイク)
昨年、フォルツアのMF10を購入してエンジンオイルはウルトラE1をずっと入れてました。一度社外品を入れようと思いモチュールの5100(10W40)を入れたんですが、アクセルが重くなり運転しづらくて、前に入れてたウルトラE1を調べると(10W30)と気づきました。エンジンオイル一つで、こんなにも乗りにくいとは…。そこで質問なのですがお奨めのエンジンオイルを教えて頂きたいのですが、宜しくお願いいたします。
1点

E1が一番だと思いますよ。
価格も安いし摩擦調整剤もタップリ入っているし。
スクーター用でないオイルや10W40の様な固いオイルは使わない方がいいでしょうね。
書込番号:9831730
1点

ささいちさん、書き込みありがとうございます。
E1がお奨めですね。
初めてバイク買ったので無知ですいません。
書込番号:9832143
0点

10〜30wより10〜40wの方が 高温には強いとおもいますが… 。硬さに関しては同じ10wなんで(低温時の始動性等に影響してきます)
高速なんかを頻繁に走られるなら 40wにしといてもよいかもですけど…。
まぁHONDAは当然自社製の オイルを使うことを前提で開発?してますからね…。
ちなみにYAMAHAの場合は小排気量車なら純正より カストロールのスクーター用の方がエンジンの回転がスムーズに感じましたね。
書込番号:9832556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)