
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2019年2月24日 14:17 |
![]() |
85 | 16 | 2022年8月11日 12:49 |
![]() |
24 | 15 | 2018年5月31日 19:36 |
![]() |
11 | 4 | 2017年9月9日 21:11 |
![]() |
95 | 12 | 2017年1月16日 10:51 |
![]() |
15 | 7 | 2016年5月6日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル(バイク)
ありますよ。
書込番号:22483346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダが多いね
PCXとかリード125もそうだし
ヤマハだとNMAXかトリシティですね
スズキは水冷の原二はないんじゃないかな?
書込番号:22483386
5点

>シグMAXさん
スクータータイプでの話ですね
スレ主さんが欲しいようですよ
書込番号:22485094
3点

国産車にこだわらないならば、
台湾のサンヤン(SYM)かキムコ辺りは信頼性が高いですね。
因みに私は一昨年までSYMのRV125JPに乗っていました。
11年/25,000km乗りましたが目立ったトラブルはありませんでしたね。
現在も同社製のGTS250i(Joymax250i)に乗っていて、
こちらは43,000kmノートラブルです。
SYMはエンジンが丈夫ですね。
同じ車体で125ccエンジン載せたJoymax125iもあります。
大柄な車体でハッタリが利きますよ。
ホンダのPCXかヤマハのNMAX辺りと同クラスのJet14ってのもあります。
以下、ご参考まで。
>キムコジャパン http://www.kymcojp.com/
>SYMジャパン http://www.sym-jp.com/
国産車ならばPCXとNMAXが水冷ですね。
書込番号:22485279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイナーですが、アプリリアのSRMAX125も水冷ですね(^o^)
書込番号:22485517
2点

何度もすみません。
PGOのTIGRA125も水冷です。
初期型は、クラス最速の噂もありました。
書込番号:22485525
4点

輸入車とか絶版車も含めたら
いくらでもあるとは思うけどね
書込番号:22485561
2点

>Tonkinmanさん
>シグMAXさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>マジ困ってます。さん
いろんな回答ありがとうございました
とても参考にまります。
書込番号:22490640
3点



オイル(バイク)
前々から気になっていた疑問のひとつに ナゼバイクにはオイル エレメントに 濾紙フィルタータイプと
金網の 茶こし とが有るのか?と言う事です。
ぶっちゃけ オイル交換は 3000kmごとに交換すると前提すれば濾紙で ろ過なんてしなくて全て 茶こし
でもいいんじゃないですか?
例えば 慣らし運転での新車からの5000qも過ぎたら濾紙フィルタータイプの車両でも金網の 茶こしに変えても
いいんじゃないでしょうか?
もしかしたら、クラッチ板が擦り減ったカスを取るのに濾紙フィルタータイプが使われているのでしょうか?
でも そうなると湿式クラッチではないアドレスV125等には濾紙フィルターが使われてるのは何ででしょうか?
金属片等による不都合は生じる恐れがあったとしても、それは大きな物に限った事であり、茶こしの網目で
充分でないですか? 実際問題 茶こしのフュージョン、フリーウェイでも10万kmいってるの見た事あります。
8点

コストとか設計者のこだわりで違ってくるのではないでしょうか?
エンジンが掛かって負荷が掛かってる限り摩耗は進んでます。
某オイル「ケミカル」メーカーはサーキットで使ったオイルに混じった不純物を解析してそれを商品開発に生かすそうです。
その不純物の中には金属も混じってます。
粒子の細かい金属片は茶こしでは通り抜けてしまうと思うのでオイルフィルターは必要と思ってます。
書込番号:22333759
7点

両方使える車両が有るとして
その車両を長く乗り続けたいと思う人は 茶こしは選ばないんじゃないかな。
書込番号:22334247
5点

結局は各ユーザーさんの判断ですから… 良い悪い(許容範囲か否か)の判断はお任せしますが…
単純に物理的に比較します。
茶こしを通過=非常に目の荒い研磨材
フィルター通過=非常に目の細かい研磨材
程の差があります。
それらがオイルという潤滑保護があっても、高速回転するエンジン内でこすれ合い続ける訳です。
フィルターがより優しいって事になりますが、コストや対応年数の問題なのか、小排気量車は茶こしタイプが多いみたいですね(´・ω・`)
書込番号:22334362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分、濾紙フィルタータイプは 万一 クラッチ板が破損したり、その他エンジン、ミッション内部のパーツが
割れ欠けした場合の保険だと思うな。
だから 通常エンジン内部が壊れたりしない限りは 濾紙フィルタータイプはおろか、金網さえも要らないんじゃないかな
>おやじん♂さんの言う
>茶こしを通過=非常に目の荒い研磨材
>フィルター通過=非常に目の細かい研磨材
は概念上では その通りだけど、茶こしを使ったせいで、ロッカーアームシャフトが摩耗したりする訳ではなく
摩耗しやすいエンジンパーツが摩耗するのは 単にオイル管理がずさんで、オイルを5000q以上交換して
いなかったりするのが主たる原因だと思うな。
長く乗り続けたいと思い濾紙フィルタータイプを使うのはビタミンサプリメントを服用するのと同様 精神面での
フラセボー効果が殆ど 実際にはテストしたら大きな差は出ないはずだ。
そうじゃなくちゃ 昔のホンダのようなエンジンに過保護なメーカーがスクーターと言えど市販車に茶こし は
採用なんかしない。
逆にスズキはスクーターでも茶こしのフィルターは付けなかったけど、現実問題として 必要は無かったんじゃないかな
書込番号:22334421
6点

今晩は(*^^*) 茶こしタイプを否定しません。 ですが、フィルターがエンジンにとってより優しいのは疑う余地がないです。メーカー毎にポリシーがあるのでしょうね(*^^*)
処でこのスレは質問スレですよね?
スレ主さん 多忙みたいですね?(*^^*)
書込番号:22338059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

茶こしを採用してる普通または大型ってあるのだろうか?
それがすべてだと思います。
書込番号:22338352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フィルターがエンジンにとってより優しいのは疑う余地がないです。
>茶こしを採用してる普通または大型ってあるのだろうか?
>それがすべてだと思います。
それを例えると 水道水を飲むのと、最近スーパーで流行ってる純水サービスの水を飲む違いに似ている。
水道水を飲んでも死にはしないけど、ろ過した水の方がより安全だということでしょう。
http://usakonomizu.com/tsuruha_ecoa/
自分も水は必ず このスーパーの水汲みで飲んでるけど 濾紙フィルター信奉者の方達はやはり ちゃんと濾過水を
飲んでるのかな?
書込番号:22338594
5点

> 自分も水は必ず このスーパーの水汲みで飲んでるけど 濾紙フィルター信奉者の方達はやはり ちゃんと濾過水を
> 飲んでるのかな?
何故、濾紙フィルター信奉者は、濾過水飲まなきゃいけないの?
飲み水にまで適応させなきゃけない義務でもあるの?
>おやじん♂さん
の考え方がふつうだと思います。
メーカー、車種による違いは設計仕様の違いでしょうね。
このへんは、メーカーに聞かないとわからないでしょ。
適切な管理をすれば大丈夫という考えなんでしょ、メーカーは。
よって、実際にテストしたら確実に差が出ると思います。
明確に取れるゴミの量が違うので。
書込番号:22338814
9点

>実際にテストしたら確実に差が出ると思います。
>明確に取れるゴミの量が違うので。
それは当然の事 但しそれはオイルの不純物の除去テストであり 両フィールターでのエンジン耐久力の違いとは違う。
茶こしでの オイル エレメントで エンジン耐久性に差が出たとしても おそらくそれは20万キロ以降のことだと思うから
実質的には両エレメントでの差は無いと言えるんじゃないかな
書込番号:22339599
7点

茶こしで微粒子のカーボンをすくい取る事は出来るのでしょうか?
自分のアクシストリートも茶こし仕様なので何度も見ましたがあの網目では素通りしてしまうでしょう。
エンジンにダメージを与える物質に細やかな金属片がありますが、「とは言っても肉眼では確認できないくらい小さな物」これが各クリアランスに入り込み研磨剤の役割をしてしまう。これに負けないくらいエンジンにダメージを与える物質がカーボンです。
このふたつを取り除くにはオイルエレメント「濾紙フィルタータイプ」の方が有利な事は間違いないと思います。
エンジンにとって有効な濾紙フィルタータイプを使わないで茶こし方式を使うか・・・
設計者の考えとかこだわりもあると思いますが、一番はコストだと思うのですが如何でしょうか?
そのコストですが、販売価格もそうですが、乗ったあとに掛かる費用も茶こし方式だと再利用出来るので軽減出来ます。
耐久性に大きな違いがないとするならなぜ普通二輪とか大型バイクに採用しないのでしょうか?
茶こし方式にしてもらえるとメンテナンスに掛かる費用も軽くなってありがたいのですが・・・
書込番号:22339931
5点

>茶こしで微粒子のカーボンをすくい取る事は出来るのでしょうか?
それは どちらにしても出来ないと思います。
>耐久性に大きな違いがないとするならなぜ普通二輪とか大型バイクに採用しないのでしょうか?
それは 念には念を入れてでの事でしょう。 おそらく大型バイクで フィルター無しでのテストしても何も起こらないで
走行できる可能性のが断然高いでしょうね。
但し、これがオイル交換スパンが10000qと長かったら差が出るかもしれないですが、ここに書いてるような
バイク意識が高い人達はそんなズボラしてないでしょう? 質問されてるような条件だったら問題無しと思いますよ。
書込番号:22339997
5点

もうやめなさい(*^^*) 本当に見苦しい(*^^*) 茶こしタイプが濾紙フィルターより優れてる論拠は何?
困った熊さんが言うように
何故、濾紙フィルター信奉者は、濾過水飲まなきゃいけないの?
飲み水にまで適応させなきゃけない義務でもあるの?
の質問に答えて下さい(*^^*)
はっきり言わさないで欲しい(*^^*) 独りよがりの御託並べてないで 茶こし真理教広めたいなら 署名活動やらデモでもしてメーカーに物申したらいかが(*^^*)
日本でも世界のメーカーに対しても 頑張って下さい\(^o^)/
書込番号:22340069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
あまりにも的外れなコメントには、関わらない方が吉かと(・_・;
茶漉しフィルターにしても、濾紙フィルターにしても、許されるコストとの掛け合いですょ
書込番号:22340218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何故、濾紙フィルター信奉者は、濾過水飲まなきゃいけないの?
>飲み水にまで適応させなきゃけない義務でもあるの?
>の質問に答えて下さい(*^^*)
飲み水にまで適応させなきゃけない義務が有ると何処に書いて有るのか?
オイルフィルターに神経質になり過ぎなら 水の濾過にも神経質なのか?訊いただけだよ。
個人的に言わせてもらうと水は神経質になるべきだが、オイルは交換を適切にしてさえいれば
濾過にはそこまで神経質にならなくとも良いと考えている。
しかしオイルフィルター強迫神経症で 茶こしの車種には乗れないと言うならば それは個人の自由だから
そこまでは何も言わないよ。
書込番号:22340471
5点

勿論、水もカルキ ドッサリの 水道水を飲むのは個人の自由だ。
書込番号:22340473
4点

聞いた話ですが、
3000kmで交換するのでオイルフィルターが合ってるんですよ。
オイルフィルターはオイル交換2回に1回でOK
茶こし→東南アジア等新興国がメインで販売されているモデルに多い。
オイル交換を頻繁にしない人やオイルフィルターという概念が少ない人が多い
オイルフィルターだと変えないで詰まって壊れるリスクがある&変えるコストがかかる
だそうです。
日本人はマメに変えるんで茶こしでもいいけどオイルフィルターがベストだと思います。
書込番号:24873126
3点



オイル(バイク)
エーゼットでウレアグリスと耐ガスグリス頼もうかなとおもったら
カーボンクリーナーまで出してるんですね
AZ FCR-062 燃料添加剤 300ml
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=FP013
含有率不明だけど300mlで908円(税別)は安いなあ
しかも3本だと2000円送料無料って安杉
人柱になろうかなと思ったけど・・・やっぱ誰か試してみてw
ちなみに
ラバーペイントスプレーなんて新商品も出てました
これ面白いなあ なんか使えそうな気がする
1点

試してます。
なかなか良さげですよ。
書込番号:21826212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おお!
さすがエーゼット愛好会同志のマジ困さん
うちのモビリオ半年で2Lもオイル食ったんですよね(驚
ノッキングしまくりなので使ってみようかなw
書込番号:21826237
1点

お試しで100mlを買いました。
普段は380円ですが198円になってたので。
今はまた380円になってしまいました。
(メール便で送料無料)AZ FCR-062 燃料添加剤 100ml ガソリン添加剤 198円 5個 990円
[FP011]5個までのご注文の場合のお届け方法=メール便(代引きは選べません)/メール便は不着・破損・紛失の保証が=ございません。→了承済み/特価商品のため出荷確定後=数日以内の出荷(土日祝日除く)/お一人様5個限定(代理注文不可)=6個目以降はキャンセルとなります。
=========================================================================
注文小計 990円
手数料 0円
送料 0円
値引き 0円
利用ポイント数 24Tポイント
合計金額 966円
獲得ポイント 5Tポイント
※ストアにより、送料・手数料が加算される場合があります。
お支払い方法 クレジットカード決済
ご注文に関するお問い合わせは販売ストアエーゼットYahoo!店あてにお願いいたします。
またのご利用をお待ちしております
書込番号:21826291
1点

>M matsutaroさん
なんとここにもAZ愛好会員が
100mlのボトルは
どことなくイチジク浣腸ちっくですね
うまいこと黒いブツを出してくれるんでしょうか
なるほどエーゼットはYahoo店もありましたね
送料無料ですしTポイント消化にもいいかも〜
書込番号:21826472
1点

ラバーペイントスプレーは、相当根気がいる作業、一寸塗り過ぎると直ぐに垂れるが、垂れないように塗ると5回塗りしても下地が透けたり(色にもよるとは思いますが)
小さいスプレーをMotoGPで無料配布していたので試してみました、それと溶剤がかなり刺激的で有機溶剤用のマスクを使用するか、十分な換気が重要だと思います。
ケミカル類は自転車用のチェーンオイルを利用していますが、とてもいい感じです。
書込番号:21826792
1点


AZ FCR-062ですが、キャンペーン時に「メール便で送料無料)AZ FCR-062 燃料添加剤 100ml ガソリン添加剤 198円 5個 990円」
を購入。
いまZZR250に添加して調子を見てます。
効果はまだ分かりませんが、中の液体はPEA純度100%のタービュランスGA-01に、色、粘度とも良く似てます。
http://www.3-3959.com/s/ga01.htm
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=CH520
MOc-001 チェーンオイル。
これがお試し価格99円だったので使って見ましたが、ものすごく良い感じです。
比較対象はWAKOSのCHL チェーンルブ
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/CHL.html
あとはKUREのスーパーチェーンルブ
http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=28
注油した直後はフリクションが少ないようで、後輪を手で回した時の回り方がが軽い
現在500キロくらい走りましたが、油分は残ったままで耐久性も期待できると思います。
このまま使って好結果だったらWAKOSのCHL チェーンルブから乗り換えるつもりです。
あとエンジンオイルもAZのMEG-023を使ってます。
下のグレードから少しずつグレードを上げて現在はMEG-023で落ち着いてます。
これをZZR250、ZX-14R、アクシストリートに使ってますがこれもなかなかですね。
下のグレードだと2500キロを越える辺りでシフトフィーリングに変化が出て来ましたがこれだと「MEG-023」3500キロを超えても変化が感じられません。
保険って意味で3000キロで交換していますが、全然大丈夫ですね。
※ZX-14Rだと大パワーで回し切ってしまうのでフリクションの違いはシフトフィーリングぐらいですが、ZZR250だと高回転での回り方が軽くなりますね。
これだけAZを使ってたら
>おお!
>さすがエーゼット愛好会同志のマジ困さん。
と言われても仕方ないですね(笑
書込番号:21826961
2点

さっそく注文しました。通勤の楽しみができましたねぇ〜。
また別の商品になるのですが、先日アハト・アハトさんが紹介されていたAZのオイルを最近愛用させていただいております。今までは他の2000円台の化学合成油を使っていたのですが、2000キロも走るとシフトフィールが悪くなりエンジンの回りもガサガサになっていたのですが、AZの2000円台のオイルですと2000キロを超えても問題なく使用できています。
ありがとうございました。
書込番号:21839957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
アクリルみたいな感じですかね〜
チェーンルブはクレを使ってますが、クリーナーはAZです
これもなかなかいい感じでしたよ
>M matsutaroさん
198円!と思ったら50mlなんですね^^
>マジ困ってます。さん
勝手に愛好会入会させてすみません^^
いろいろ使い比べておられるのでとても参考になります
チェーンオイルもよさそうですね
クレのがなくなったら試してみようかな
>屁理屈どっとcomさん
リポート楽しみにしています〜
こちらはまだ1000kmくらいですが、目立った変化はないですね
最近キャブセッティングでガンガン回してますが、油温上がっても
シャバシャバになってる感じはなくいい感じです
時間的にはもう交換時期ですけどね 次も同じの入れる予定です^^
書込番号:21840399
1点

>アハト・アハトさん
失礼しました(^o^)
なんと50mlなんですね。
自分が買ったときの倍なんだ、あぶないあぶない。
うつかり買った人がいたらごめんなさい。
書込番号:21841127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投入後300キロ程、走行しました。
最近、交換したエアフィルターとの相乗効果もあると思うのですが、投入後150キロ走行した辺りから低回転域での力が増したような感覚があります。
それまでは、サボって高めのギヤで低回転域からラフ目にアクセルを開けるとノック音ばかりで鈍い加速しかしませんでしたが、最近ではノック音無く鼓動感を感じ加速できる事が多いです。
そう言えば、このマシンに乗り出した時ってこんな感じで、ミドルサイズでもえらいパワーあるなと感心したよなと思い出しました。
なんか雑誌の胡散臭い天婦羅記事みたいになってしまいましたが、マイクロロンや何やと色々と試してきましたが、これ系の添加材で効果を感じれたのは初めてかもしれません。前述しましたが、同時期にエアフィルターを換えたのが良かったのかなと感じています。
関係ない話しですが、
先日、通勤途上の有料道路直線区間で、やたらイチビッた運転をしているBMWがいたので追従すると、さらにスピードを上げたので、こちらも添加材効果で絶好調だぜ!とギヤ2段落としで追ったのですが全然、まったくついていけないんですよね。BMWってあんなに速いのね。マフラー4本出しで「M3」って書いてたかな。
書込番号:21863752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁理屈どっとcomさん
レポありがとうございます!
効果が感じられたと言う事は、カーボン除去されたって事ですから
ちゃんと十分な濃度があるんでしょうねえ
それでいてこの価格! 他のPEA系洗浄剤はボッ○クリに感じられます
さすがエーゼット ドイツ語ならアー・ツェット
(ボッタ○リってNGワードなのね)
M3ってアレめっちゃ早いですよ
あの車格で積んでるのが4Lで400psくらいあったはず。
東北道で飛ばしてるのがいたのでついてったら(K1100の時)
気づいたのかふわわkm/hからギューンと加速してったのでたまげました
一見普通のクーペなんで、侮っちゃいますけどね
書込番号:21863866
2点

私、通勤で毎日乗っておりますし、月1位でハイオクを入れているので、カーボン付着はそんなでもないかなと思っていたのですが、そうではなかったようですねぇ。効果も実感できましたし、現在は車にも投入しております。お値段も安いですし素敵です!
M3って見た感じ、金持ちのオジンがポロシャツの襟立ててゴルフに乗っていく車みたいだと見えたのですが、おっそろしい車なんですね・・・速そうに見えないのに、めっちゃ速い。なんてカッコ良いんだ・・・ボカァ〜悔しいですよ。隼でぶち抜いてやりたいです。
書込番号:21864373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんてカッコ良いんだ・・・ボカァ〜悔しいですよ。隼でぶち抜いてやりたいです。
自分はM3が好きなんですよね。高くて買えないけど・・・
隼なら余裕でしょうね。100キロまではそんなに変わりませんが、100キロからの加速が桁違い。
脳みそが後頭部にズレて加速Gで視界がかすみます(笑
AZ FCR-062ですが嫁の軽四にも入れてます。
15年選手ですが、マフラーの出口がカーボンで汚れ出したので効果はあるようです。
書込番号:21864672
2点



オイル(バイク)
開けてません、未開封です。
40年以上経つかなぁ
知ってる人いますかね?
ガソリンスタンドじゃ、有鉛ハイオクどころか
混合油も売ってた時代
トレールボスや90ssなんかこれでした
緑山さんや、お父さん位ならわかるでしょうが
缶少し錆びてます(笑)
4点

見たこともないです(笑
マルチグレードなんですか?
自分が知る有鉛ハイオクは、スタンドのおじさんが手回しで入れるものでした(笑
書込番号:21179929
1点

うちも奥探ってみたら40年以上前のコンビーフ缶やらアスパラガス缶やらと出てきそう。
書込番号:21180772
4点

>マジ困ってます。さん
2ストの分離でも混合でも使えるオイルです
スズキなんかはこの時代 CCI って銘柄でした
スクランブラー90やウルフ
>○●○●○●○さん
シグナス乗換た?マジェSかな
缶詰、古いの熟成してうまいかも
****膨らんでるのなんか、最高****
書込番号:21182560
1点

2サイクル用だったのか・・・
カワサキのマッハ、KHですね。
書込番号:21183086
1点



オイル(バイク)
こんにちは。
現在スズキのRGVガンマの250ccに乗っています。
先日オイルが切れてしまいランプが点灯しているのですが、どのオイルを入れるかで悩んでいます。
今までは純正指定のCCISを入れていたのですが、オイルメーカーの物など違う銘柄を入れようか悩んでいます。
基本はソロツーリングで山を走ったりしています。
通勤などには使いません。
今はMOTUL710が良いといった話を聞いたので、MOTUL710を検討しています。
他にオススメはありますか?
11点

>crazy-rushさん
今までのオイルで問題なければ、同じものがいいんじゃないでしょうか。
純正かそれに準ずるものがいいと思います。
書込番号:20559738
7点

私が若いころ2スト乗っていたときはヤマハ車でなくてもヤマハ純正の2ストオイルを好んで使っていましたね。
NSR250SPフラッシュカラーに乗っていたときは社外品の0.5Lで1800円のオイル入れていましたが
お金が持たずホンダ純正のGR2という一番グレードの高いものを入れていましたが。
多趣味スキーヤーさんが書かれてる純正もしくは同レベル(他メーカーの純正オイル)の
オイルで十分かと思います。
2ストお乗りとは羨ましいです。
大切に乗ってあげてください。
書込番号:20559867
15点

私が昔乗ってたNSR250RやCRM250Rとかは
ヤマハのオートルーブ・スーパーRSを入れてましたね
距離乗ってもチャンバーの中はカーボン少な目で
定価はそれなりですが量販店のセールとかで
安くなる事多いのでまとめ買いしてましたよ
書込番号:20559953 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

RZに乗ってた時はカストロールを入れてました。
あのにおいが好きでした。
書込番号:20560368
7点

皆さん有難う御座います。
私も純正品か同等品でいいのではないかと思っています。
ただ、悩んでいるのはNSRなどに比べれば人気がない車種ではありますが私なりに愛着がある車両なので
出来ればエンジン保護を考えたオイルがいいかなと思っています。
勿論乗り方も大事だと思うのですが、商品の謳い文句などにエンジンの性能を劣化させないや磨耗を防ぐなどと
書いてあるとそれを試してみたいなと思ってしまいます。
私のお世話になっているお店ではヤマハの赤缶がいいよって言われるんですが、オイルメーカーの物も気になってしまうなといった感じです。
やはりカーボンなどが残りにくい完全燃焼に近いオイル性能を求めてしまうので。
これも乗り方次第であると思いますが。
書込番号:20560572
3点

カスタムしてるのであれば別ですが、
あまりいじってないのであればやはり純正がいいと思います。
個人的にはオイルメーカーよりバイクメーカーが推奨しているものが間違いないと思います。
私は十代のころNSR250に乗ってました。
2st大好きです。
今は国産2stは新車では売ってないので寂しい限りです。
書込番号:20560624
5点

あ、書き忘れてましたがガンマの場合、オイルを気にするより
時限爆弾と言える排気デバイスを開けて
目視確認と清掃する方が良いかと思いますよ
固着してるとギロチンがピストンにヒットしますからね
後、オイルで保護性能を求めるなら
たまにスーパーゾイルの2st用を入れるのが良いかと思いますよ
書込番号:20561053 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カスタムに関してですが、フルパワー化してます。後軸出力などは測定してないのでわかりませんが、パワーアップ自体はしていると思います。一応逆車仕様ですね。
ZOILに関してですが、前回入れていたものがZOILになります。ZOILのHPに書かれてあるのですが、ZOILの添加剤は毎回入れる物ではなくおよそ3000〜5000kmに1度の使用頻度となってます。なので今回はZOILに関しては除外しています。
また、ご忠告頂きました排気バルブの件ですが、定期的に清掃などを心がけております。有難う御座います。
書込番号:20561301
5点

crazy-rushさん
私も「オートルーブ・スーパーRS」支持です。
ガンマ250、壊さないように、大切にしてね。
交換用のピストンリングも、確保しておいてください。
書込番号:20561822
7点

ヤマハ純正オードルーブは赤缶があるんですね。
私は青缶しか知らない時代でしたが。(笑)
書込番号:20562949
1点

>crazy-rushさん、こんにちは
日常の使い方ではオイル切れを起こさなければ純正で大丈夫だと思います。4サイクルだと圧縮比変更等の際にピストンとシリンダーの摩擦が上がるためショップで紹介するオイルに変更します。日常の場合、焼き付き防止というより摩耗軽減のためです。ちなみに純正エンジンに社外オイルを選択する場合、シール材を溶解させないかとの心配を先に考えます。
お薦めする社外オイルを述べられませんがご参考まで。。
書込番号:20566325
5点

分離で使うならあたい知ってる限りでは、モチュール710が1番良いですよ
ヤマハさん言ってる排気デバイスはその通りで、悪いオイル使うとカーボン溜まる
CCISでもそれなりで、ヤマハの標準オートルーブスーパーより悪い
分離用の評判良いオイルは、開けたときカーボンの蓄積少ないのと、油膜が強い割に、煙も少ない
ホームセンターで売ってる500円の何ぞ・
油膜が弱い、煙が多い・カーボン溜まる 真逆の症状でます・・
レプリカ2スト・・フルパワー化してるなら、メンテはチューンエンジンと同じレベルで考えていいです
スズキの2ストオイルは種類が少ない
びっくりするのがマリーナでスズキ純正の船外機オイル頼むと
2輪と共用のCCIS出てきたのにびっくりしました
マリン用で、ヤマハだと粘度が高いマリン専用オートルーブスーパーあるし
2ストのジェット用だと高性能の100パー化学合成ありますが
・・・・スズキは・船外機以外でスティンガージェットの時もCCIS・・・・ww
書込番号:20573807
3点



オイル(バイク)
シェブロン シュープリーム10W−40鉱物油 SL、SM、SNとほぼ3千キロ毎交換して8万4千キロ。
中国興業 SEAHORSE10W-40 SN 合成油 リッターほぼ500円入れてみた。
3点

入れてみた感じはどうですか?
気が向いたらレビューお願いします。
書込番号:19643590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ困ってます。さん
何か体感できる変化は…今のところ分からないです。
ゴールデンウィークくらいまでには+3千キロ走ると思うので、それから感想を書こうかと思います。
書込番号:19644210
2点

リッター500円なら、まだシェブロンで良いな(´Д`)
書込番号:19644707
2点

2000kmも走る間 100%化学合成がリッター500円なら 使わない手は無いですよね。
スクーターの場合は2輪車対応でなくとも良いので自分のアドレスにはシグマパワークリーンSP 5W-40 を入れてます。
書込番号:19645382
1点

>R259☆GSーAさん
コストコに行ったらシェブロンの5W-30 1QT 440円しか無かったので。(つд;)ウエーン
書込番号:19645423
3点

3000km使用してあきらかに違ったことは、オイルの減りが少ない。
減りはあるが補充するほどでは無かった。オイルを補充しなかったのは3万キロ代以来w
書込番号:19851869
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)