
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2007年6月29日 21:46 |
![]() |
7 | 18 | 2006年10月11日 00:45 |
![]() |
14 | 27 | 2006年7月3日 00:37 |
![]() |
1 | 5 | 2006年6月12日 16:15 |
![]() |
6 | 14 | 2006年5月25日 19:01 |
![]() |
3 | 5 | 2006年2月22日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル(バイク)
今迄はクルマやバイクにはモチュールだHKSだのとSyntheticオイルを使用しないと気持ちが悪く、いつも化学合成オイル使用の化学合成オイル信者でした。
ただ今回空冷エンジンで1気筒あたり600tあるR1200GSに乗ってみてあまりにメカノイズがうるさいのでBMW純正の半化学合成オイル20W-50よりさらに油膜の強いものを探してみました。
幸いR1200GSは乾式単版クラッチですのでクラッチの滑りを気にせず何でもいれられます。
最初はクルマ用のHKSのSyntheticかトラストのFRXあたりにしようかと思ってましたがいかせん高粘度のオイルは高価です。
そんな時、たまたまハーレー乗りの人達と縁があってハレーの話をしたりしてました。
空冷で排気量の大きいハーレーはかなり熱的に厳しいようでオイルはかなり高粘度を使用してるのを知りました。
(その1人が乗ってるハーレーなどボアアップしていて排気量が1,500tも有るらしく尚更のようです)
ハーレーは大低高粘度の鉱物油を使用しているようですのでSynthetic信者を廃業する事にしました。
そこでハーレー用オイルを買いに246号沿い駒沢4丁目に有りますハーレー大型店のアメリカンストリートにて購入しました。
粘度問わず日本1安い価格で販売されてます。
http://www.customchrome.com/dcm/cc/bview.asp?revtech_Chem.html
20W-60と70Wのシングルグレードを購入しました。
早速R1200GSに入れて(4L弱)みましたが純正半合成オイル20W-50よりメカノイズが減り、エンジンも心なしかスムーズで好調になったみたいです。
交換後約1,000q走行しましたがいたって好調でいい感じです。
※窓から覗いても高温時にもオイルがビチャビチャの水のようにならずしっかり油膜を保持してくれてるようです。
3,000q毎に交換しますが交換1回あたり2,000円とオイルエレメントより安くて助かります。
ビックシングル、ツィンをお乗りのユーザーさんには特にお奨めです。
2点

70Wのシングルグレードと書いてたのは間違いで正しくは→SAE70のシングルグレードでした。
今日はSDRのギアオイル代わりにこのSAE70を入れてみました。
書込番号:6482380
1点

化学合成油よりも鉱物油であっても、粘度が最初から高ければ油膜が切れにくいのでは〜
と考えていましたが、色々と経験豊富な方の書き込みは重みがありますね‥
オイル屋にとっては「それを言ったらオシマイよ!」でしょうが〜
小排気量車は粘度に寄る抵抗のパワ-ロスが問題でしょうが大排なら‥
音や振動が気になる人なので自分のバイクは最高級の物を頻繁に交換しますが、HONDA等の純正オイルは十分なテストしたの上の最高級が半合成油ですから〜、と最近,色々と感じる事がありますね。
耐久性能に興味がありますから、距離を走られたら、感想を書き込んで下されば嬉しく思います(._.)_
書込番号:6483871
2点

コ-ジ-さんレスをどうも(^^ ZZR400のスペックも見ましたが400最速の昔のザンザスhttp://user.wazamono.jp/kasokusure/37.wmvを彷彿させるものですね。
オイルクーラーの箱の裏などにオイル温度が上がると出力が5馬力ダウンとか書いて有りますがオイル粘度はオイル温度と密接な関係が有るのは解ると思います。
温度上昇でオイル粘度はどんどん下がりエンジン運転状態ではほとんど水のようなシャバシャバ状態で潤滑されてます。
だからオイル交換時のような冷えてる時にドロドロでいかにも抵抗が多そうなオイルでも運転時にはそれほどトロミはありません。
逆に10w−30とかの安いオイルだともう水みたいな状態で油膜は限り無く薄くなります。
カムかじりとかたまに聞かれると思いますがエンジン内部で何箇所か非常に高い圧力で金属同士が擦れ合うところがあります。
できればそのような箇所だけでもグリスのようなオイルで金属同士のぶつかりのクッションにしたいところですが実際には極圧添加剤などをブレンドされてる軟い通常の粘度で対応されてます。
セルシオなどクルマでは単室容量500tも有るにも係わらず0W-20とかの低粘度オイルを使用してますが、そのようなエンジンは設計段階でメタルベアリングやピストンリング、カム等の接触圧力が高いところに工夫されてるはずです。
>HONDA等の純正オイルは十分なテストしたの上の最高級が半合成油ですから〜
わたしも`S9はペール缶で使ってますがまあまあですね。
現在のR1200GSには上記のレブテック3にHKSオイル(SUPER TUABO RASING)を1の割合でブレンドして使ってます。
http://www.hks-power.co.jp/
※やっぱり高級オイルには極圧性能向上剤等、いろいろなモノが添加されてますので・・・・
書込番号:6484539
2点

ネットで良くある聞きかじりでは無く、自分で色々とトライして経験されているので、とても参考になります(^^)
私はバイク歴は22年で乗り換えは30台程(ボロイのがほとんど)走行距離は40万km位走ってますが、勉強していない分野も沢山ありますから、スレ主さん!?が復帰されるのを期待してました。
チョクチョク益になる内容をよろしく〜♪(._.)_
遥かに詳しい方に言うべき事はあまりありませんが、一度サスのオイルですがとても貴重な経験をしたので〜
昔、草レ-スしていた時にFサスに凝りまして、10社位のオイルを試した事がありますが、表示の粘度が一緒でも結構、固さと耐久性に差がありました。 (油面はシビアに_単位で詰めても)
ある時、表示が5w-10w-15w-20wみたいな(はっきり記憶していません(._.)粘度表示の意味不明なオイルを友人から「騙されたと思って入れろ!」とかなり強引に薦められて入れた所、古いタイプのサスがシム式の最新のサスみたいな動きになり、熱ダレにもとても強くなり、初期作動が固いワケでも無いし、不思議なオイルだなぁ〜
と話していたら後日、そのオイルの正体が判りました〜
何とアメリカ軍のM1エイブラハム戦車のサスオイルだったとか〜 あらゆる環境で50トンからある自重を支えるので、(それに比べたらバイクの負担なんて‥)サスオイルが劣化したら燃費に差が出るとか‥
世の中には表に出ないイイ物(ヤバイ!?物)があると痛感した若き日でした〜
ペンゾイル製でしたが、バブル崩壊後はメーカーの経費節約の為に入荷しなくなりました。ドラム単位!なら今でも頼めば入る筈ですが〜 サスオイルをドラムは‥
(^^)長くなりましたが、有益なネタがありましたら、今後もよろしく〜♪
書込番号:6485055
1点



オイル(バイク)
2ストが消滅しつつ有るのは排気ガスの汚さと燃費の悪さからです。
排気ガスが汚いのはオイルを潤滑の為、一緒に燃やしてる為なのは誰でもご存知ですね。
燃費が悪いのは掃気と一緒に新気も抜けちゃうのと毎回圧縮燃焼をしている2ストの場合、吸気のガソリン混じりの新気がシリンダー内、ピストンを冷やす為に濃い目にセッティングして有ります。
また燃焼温度が上がり過ぎない事にもつながります。
次ぎに4サイクルのように低速トルクが出ないのでパワーバンドに入れる為に吹かしていなければならない点も有ります。
その上同回転なら倍の燃焼回数してる訳ですから燃料も倍必要の計算です。
以上のように4サイクルと比べて不利な仕組みなのに実際の燃費は半分と言う事は大抵ないですから逆に優秀なんじゃないでしょうか?
これからの2ストエンジンは今までの欠点であった
@掃気と一緒に新気も抜けないようにする
Aオイルを潤滑の為、一緒に燃やさない
以上の事ができれば生き残っていけるかもしれません。
@の掃気と一緒に新気も抜けないようにするには空気だけを吸い込み圧縮過程でディゼルエンジンのように高圧でガソリンを噴射すれば既に排気ポートが閉じているので新気(混合気)を無駄に捨てないで済みますが、Aの潤滑をガソリンに混ぜないでピストンとシリンダーに油膜を張るのを工夫が必要そうです。
方法としてはシリンダー下死点直ぐ下にオイルポートを設ける。 ピストンリング下にオイル溜まりを造るなどしてシリンダー内壁にオイルを塗る構造とする。
なんて仕組みはいかでしょうか? ヤマハさん スズキさん
`えっ、もうそんな事は試した?(青木さやかか)
もの事なせばなると思うのですが、マツダのミラーサイクルにしてもCRM250ARにしてもその技術が存続しませんでした。
でも2ストエンジンもマツダがロータリーを必死で守ってるように残す事が技術者やメーカーの使命だと思いますが・・・・・・
1点

環境に良い2ストは4ストと変わらない乗り味になりそうですね。
白煙を撒き散らし変速的な乗り味はもう新車じゃ味わえない
でしょうね・・・。
書込番号:5275791
0点

諸事情はわかるのですが、2ストのエンジンが消えていくのは、小排気量のバイクにとって非常に残念ですね。
特に250ccクラスに魅力的なスポーツバイクが存在しないのは、2ストのモデルがなくなったせいだと思います。
ユニフロースカンジング方式の2ストロークエンジンがガソリン車で実現できたとしても、やはり乗り味は大幅に変わってしまいそうですね。
むしろ補記類のメカニカルロスの方が、大きいでしょうか。
いずれにしても、メーカーさんにはがんばって2ストロークエンジンを存続させて欲しいものです。
書込番号:5275858
0点

やっぱ皆さん 2ストじゃなくちゃバイクじゃ無いとまでいかなくとも2スト車の魅力を良く知ってますよね。(^-^)
レーサーも排気量倍にして4サイクルに移行しちゃいましたが同等なパワーの場合でも吹け上がり、サウンドなど感性の部分で4サイクルじゃ盛り下がる部分が多いいですね。
昔のKHなど今でも根強いマニアがいるのも2スト3気筒じゃなくちゃ出せないサウンドに痺れているからでしょう。
先日、TVで2006年モトクロス世界選手権を見ましたがブゥゥゥゥゥン〜 ドゥルルルゥゥゥ〜 という太いサウンドでステファンエバーツがかなりのペースで先頭走っていても、昔のようなパァァ〜 パィンパィン グゥゥゥ―ンとカン高いサウンドで飛ばしてるモノを観ている時と明らかに興奮の度合いが違いますね。
例えて言うとブルースリーとジェロムレバンナの違いとでもいいましょうか、感性の乗り物バイクにはスパイス感が必要ですね。
極端な話ディゼル車のバイクじゃ胸はトキメキませんよねぇ。(爆
書込番号:5276100
1点

おっおっ〜 ディーゼルの単気筒とは素晴らしい!!
1000t以上は欲しいですね。 振動が好きマニアもこれなら文句無し?
書込番号:5276333
1点

2stディーゼルならフレンドハムスターさんにぴったりでは。
ミラーサイクルはホンダのインサイトにも使われていませんでしたか。今ならミラーサイクルが受け入れられやすいと思います。近頃はハイパワーよりも、低燃費・クリーン排ガスの方が大切だとやっと認識されだしましたので。
CRM250ARの技術には注目していたのですが、どーなってしまったのでしょう。
書込番号:5276708
0点

私も個人的に2スト存続希望。
芝刈り機やチェーンソーは公道で使う事が無いからトヤカク言われませんが、
バイクとなると目立ちますからねぇ。(笑)
どのみち少数派なのでそんなに目くじら立てないで欲しいのですが、そうは行かない様ですね。
どうかクリーン&スタイリッシュなスクーターばかりになりません様に。
バイクには単なる「乗り物」に成り下がって欲しくはないです。
「乗りこなす!」→「必死に走る!」→「その先に在る達成感と心地良い疲労」
これが無くては何とも味気ない人生だわ・・・・・(笑)
あぁ・・・もう一度2ストオフローダーで林道攻めに行きたい。
DT125辺りの中古にするか?(マジで)
はたまたCR85Rに保安部品付けて走るか・・・・・???(こっちはウソ)
書込番号:5276731
0点

初機はFujicaST605さん halukouさん お二人ともいつも造旨が深い返レスありがとうございます。
>2stディーゼルならフレンドハムスターさんにぴったり< とは他に無い変わったモノという点でしょうか? (爆
でもバイクは趣味モノですからハーレーの上行くドッドッドッ・・・・・感は結構SR エンストレアじゃ物足りない人達から受け入れられそうな気がします。
CR85RにしてもDT125にしてもこの辺りは確かに2ストならではの軽い楽しいバイクですね。
自分もCR80などは田舎に住んでたら買ったと思います。
書込番号:5277375
1点

ディーゼルエンジンのバイクって、輸入車ですがなにかありましたよね。
かすかな記憶なので、思い出せません・・・歳のせいかも?
それはそうと、2stの潤滑は、シリンダーやピストンだけではありません。
クランクシャフトの各ベアリングの潤滑もオイルの重要な任務です。
クランク室を吸入および与圧のために使用する以上、そこを潤滑するオイルも燃焼室に送られるのは仕方ないみたいですね。
思えば2stバイクも、それなりの台数に乗ってきました。
どれも、思い出深いですが、やはり印象の強いのはNSR250ですね。
86年の初期型に発売直後試乗したときの驚きは今も新鮮です。
CRM250ARもすごいとは思いましたが、面白みという点では今ひとつかもしれないです。
書込番号:5277570
0点

125cc以上に2ストが無くなり、残念です・・・
ヤマハなら存続させられると思っておりましたが、ムリみたいですね・・・
あの弾ける様な音と加速力が魅力でしたが、もう新車では買えませんしね・・・
ミラーサイクル・・・
懐かしいですね・・・
ミラーサイクルに対して普通のエンジンはオットーサイクル・・・
自分も2スト存続に賛成です・・・
ってか、今の技術力では排ガス規制を、クリアできないのでしょうか・・・
軽量、コンパクト、造りがシンプルなのも魅力ですよね・・・
書込番号:5277613
0点

クランクシャフトの各ベアリングの潤滑はベアリング剥き出しじゃなくシールで覆えば解決できます。
また混合気のオイルに頼らず、ベアリングのみ集中してオイル供給すれば少ないオイル量で足りるはずです。
オイルさえ燃やさなければ排ガスもクリアできるとおもいます?のでこれを読んでいるメーカーさんで次世代2ストに挑戦しようというところが有れば是非とも製品でその技術力を示してください。
書込番号:5277755
1点

2stにこれ以上望みがないのでしたら、過去スレにもありましたがあとはロータリーぐらいでしょうか、2stのかわりになり得るのは。昔スズキにありました。それから外国車ではヴァンビーン(オランダ?)。
白亀さんの好みを取り入れてロータリーディーゼルってのは出来るかな。(かなり無理っぽい)
昔トヨタが、クラウンにマツダのロータリーを載せてテストしていたことがあるそうですよ。
書込番号:5278570
0点

ロータリーディーゼルは過給機付きで出来るんじゃないですか?
ただ実用化するのは耐久性の点で無理っぽいですよね。
2ストディーゼルはダイハツから2年ぐらい前に参考出品でモーターショーに出てました。
燃料噴射を元々してるディーゼルエンジンこそ、2ストとベストマッチングのような気もします。
ただ出力の点でいったら現行のディーゼルターボエンジンで何ら性能的に問題が無いのでわざわざ苦難の道を選んで実用化されないんでしょうね。
書込番号:5279065
1点

インドには2ストディーゼルエンジンのバイクありますよ。
350CC単気筒。6Hp。重い・・走らない・・・ エンジンかけるのはキックです。買う前に足を鍛えないと。(殆どのバイクがキック式ですよ)
書込番号:5284997
0点

2ストディーゼルと言えば陸上自衛隊の90式戦車(1500馬力)が搭載していたと・・・(コマツ製2ストディーゼルターボ?)。
排気量はうろ覚えだけど20リッター以上はあったと思います。
でも諸外国の1500馬力クラスの戦車(ガスタービン車を除く)は4ストディーゼルで40リッター以上あったと思います。
排気量が約半分(コンパクト)で同じ出力が出せるのはとても凄いことだと思いますが、燃費はどうなんでしょう?
書込番号:5526258
0点

燃費は元陸上自衛官普通化の戦車乗りのよく見る役者が数百メートルと言ってたのを記憶してます。
鉄の塊で慣性で走れない構造ですからそんなものでしょう。
戦車によっては百メートル/リッターいかないのではないでしょうか?
書込番号:5526475
1点



オイル(バイク)


書込みが無いようなので個人的なオススメオイルレポを
「チタニック(青缶)」
メリット :エンジンの振動が大分収まり、燃費も向上
デメリット:やはり、コストパフォーマンスが…
他にも、色々在りますがまだオイル交換の予定が無いので^^;
0点


2004/12/04 20:01(1年以上前)
私は経験上MOTULが良いと思ってますが、その見た事も聞いた事も無いOILの価格はいくらでしょう?焼きつきは大丈夫ですか?
書込番号:3584888
0点


2004/12/06 23:07(1年以上前)
4stの場合OIL銘柄によっての焼きつきは、ほぼ皆無ではないでしょうか? 4L980円のオイルでもモチュールのような1L3000円クラスのオイルでも、焼きつきに関しては他の原因が殆どでしょう。 ただモチュール300Vは空冷旧車系には相性抜群なのは言うまでもないですね。 90年代水冷車に乗る私はスノコのパワーシント系がお気に入りです。
書込番号:3595832
0点


2004/12/07 10:40(1年以上前)
なるほど、友人が「ワコーズが良い」と言う話を聞き、ワコーズから供給を受けましたが、レースで何度も焼きついた経験もあるし・・・、しかしみんな色々お気に入りが有るのですね、勉強になります。
書込番号:3597519
0点


2005/02/08 20:53(1年以上前)
現在、オメガ入れてますがあまり感(┳∧┳)動が無く・・・です。。
今度はAMSOILをためす予定で購入済み。。
エステル系OILよりゃ、パラフィン系とかなんとか言われてますが、
パラフィン系OILは\ギガで高い。。。
AMSOILはPAO成分とかなんとかで安い。。。
なんが違うねん?と疑問を感じてます。。
違いを体感できるOILに廻りあいたいっす。。。
書込番号:3902649
0点

バイクの種類や、個人の感覚にもよるのでしょうが、あと、そんなに高いオイルも入れた事がないのですが、
オイル交換しても差が体感できません(^^;;
昔、一度、調子の悪いバイクに拾って来たオイルを入れたらトドメを指した事があって、あんまり変なオイルはまずいのかな〜 と思いました。
見た目は新品のオイルだったんですけどね。
サラダオイルがオートバックスに捨ててあるとも思えないし(爆)
例外的に、3S−GTEだけは、フルシンセにオイル交換するとふけ上がりの差の体感と、ブースト計も見た目にレスポンス良く見えるので、
バイクと、スポーツ系の車にはフルシンセを入れるようにしています。
#でも3S-GTE以外では体感できないし、そもそも体感できるという事は劣化が早いと言われてしまうと反論できません(^^;;
書込番号:3904697
2点


2005/02/28 05:21(1年以上前)
ニューテックがお奨めですね!!
書込番号:3998808
0点

僕はNUTECを使ってます。バイクはGPZ900Rですが吹け上がりが以前使っていたMOTUL5100より若干軽くなりました。MOTUL300Vも使用しましたがNUTEC.NC-51と性能は変わりませんし値段もNUTEC.NC-511g2400円と安価なのでおすすめです。
書込番号:4106872
0点

モチュール300Vがいいのは分かっていますが、最も大切なのは交換サイクルでしょう。
高価なモチュール300Vを無理して入れて3,000Km以上持たせるのは大切なバイクでは考えものでしょう。
どんな高いオイルでも汚れて高熱による油膜や粘度が結構早く落ちてきますから自分の場合、必ず1,000Km以内で交換します。
たまにフラッシングの意味で安物のオイルを入れ300Km位走り交換もします。
真っ黒になるまで交換しない度胸の有る御方を良くお見かけいたしますが、10万Km好調でとか常にぶん回して性能を使い切る乗り方をされてる様なら蜂蜜色からメープルシロップ色に変わる途中で交換されたほうがベストです。
クルマのオイルみたいに温式クラッチを考慮しないで滑りを良くする添加剤をブレンドされていないバイクの場合オイルの鮮度だけが頼りですから理想を言えばレースみたいにがんがん走った後は交換してしまいたいのですが・・・
書込番号:4659784
1点

誰がどんな車種に使っても最高!なオイルなんて無いですよね。信者は己の信ずるオイルを信じれば良し、(私はフレンドハムスターさん同様モチュール信者ですが)興味があればいろいろ試してみるも良し。添加剤を入れるも、化学合成も鉱物油も良し。クチコミから「これを試してみようかな?」と思って、それがハマればクチコミの意味もあったってもんですよね?ところでフレンドハムスターさん、オイル交換のインターバル短かすぎませんか?いや、なんかそれはあまりに勿体ない気がして‥オイル、もっとコキ使ってやってもいいんじゃないですかね?余計なお世話でしたか‥
書込番号:4900442
0点

>信者は〜 と祇園精舎さんは言ってますがモチュール以外でも優れたオイルが多数有るとおもいますよ。
自分が使う理由はそのモチュール以外の優れたオイルをあまり知らないのでたまたまBMW購入した時とディラーでオイル指定無しで交換を頼んだ際、モチュールを入れられ、その結果良かったので継続しようと思っているだけです。
ですので祇園精舎さんのように見識が広い御方には他の優れたオイルをぜひとも教えてもらいたいものです。
そうでないと他のここを読んだ人が祇園精舎さんの見識の広さを疑ってしまうかもしれません。
ひとつ御教授お願いします。
書込番号:4900726
1点

>ひとつ御教授お願いします
教えても意味ないです。信者方は、いまのままで使い続ける方がベストです。例え教えたとして、オイルだけベストの状態にしたとしてわからなかったら不幸ですし添加剤も同じ事です。
いまのままで悪くないなら無理に変える必要もないですし?!
今日添加剤を入れて”エンジンの回りがよくなった”とか言ってる信者は、いま使っているオイルがダメなのに気がつかない訳で言うだけ無駄です。
私も、添加剤や有名なオイルを散々使いましたがどれも満足な結果は出でいません。
自動車も含めて量販店やディーラーのオイルは、たいした事はないですね。
書込番号:4902181
0点

>たいした事はない〜 と言われるのでしたらたいした事が有る銘柄一つだけでも挙げてください。
でないと単なるはったりを言いはなってる事になりますよ。
書込番号:4902437
2点

シルコリンのPRO4もいいですよ、XR400でEDレース使用ですが
超高温時でもシフトは問題なしです、モチュールは極限にいくとギアがバッコンバッコンになりましたね。
ワコーズは相性かぜんぜん駄目でした
でもなぜかエンジン止めないとニュートラに入んないんだよな
添加剤はゾイル入れてますよ、保険です4STははっきりいって効果はわかりません、ただし2STはCRE125にシルコと半々で混合してますがものすごい効果ですよ
書込番号:4972758
0点

ギアがバッコンバッコンとはどんな状態ですか?
調べてみたらリッターあたり1,440円位と手ごろですね。今度試させていただきます。
書込番号:4973172
1点

ふん!と気合を入れないとつながらない状態
シフトが変わった瞬間エンジンがフレームからもげるんじゃねーのと不安になるほどの衝撃波
書込番号:4975291
0点



オイル(バイク)
スクーターならば@エンジンAミッションでオイルは2系統に分かれている筈です。ミッションとはリアタイヤを駆動している部分、車体の左下の部分の中です。それぞれ別の成分のオイルが必要になりますので、ZZ-Rさんが「入れても大丈夫」とおっしゃるのはエンジン側の話だと思います。4輪のオイルには磨耗防止の添加物が含まれていますので、それをミッション側に入れてはいけません。クラッチ部分に悪影響を及ぼすと、出足が鈍くなる恐れがあります。いづれにしても、近所のバイク屋にやり方などを聞いてから作業する事をお薦めします。
書込番号:4847182
0点

>磨耗防止の添加物
極圧剤が添加されてない物は、二輪用には不適切です。
エンジンとミッションを同じオイルで潤滑する場合は、二輪専用のオイルを使うべきです。(極圧剤が添加されているもの)
欧米車など”乾式クラッチ”採用の二輪車にはこのかぎりではない。
書込番号:4860577
0点

スクーターでも4ミニは知らん(何しろ買った事もないんで)けど、
普通の2ストのだと、
ギヤ部分はあくまでファイナル(最終変速比)扱いで、
クラッチは乾式だから強烈な減摩剤入ってよーがミッションに入れたとしても滑ったりはしないはずです。
間違ってたらすいませんが。
書込番号:5111091
0点

アドレスV125ですが、エンジンオイルは車用を入れてます。
クエーカーステート(ペンズオイル傘下)のフォーミュラー
スポーツ(5w-40)と言う銘柄です。100%化学合成のくせに
\3480@4Lと変にリーズナブル。とりあえず問題は出てないです。
ギアオイルはエンジンオイルと粘性が全く違うので、流用は
無理だと思います。ホンダのスクーターはエンジンオイルを
流用するそうですが。。。チョット不思議です。
弱気な意見ですが、心配なら純正が間違いはありません。
ちなみに、クラッチレバーのないクスーターはオイルによる
クラッチ滑りはありません。クラッチをオイルで潤滑して
いませんから。
書込番号:5162961
0点



オイル(バイク)
こんにちは、
7月下旬に4STの50ccスクーターを買ったものなんですが、昨日走行距離が1000キロをもう越えました(;^_^A
そこで取扱説明書に初回は走行距離が1000キロを越えたら交換しましょうとは書いてあったので交換したいのですが、取扱説明書にはエンジンオイル交換の仕方は書いてありません。
そこでここの掲示板で先輩方に教えてもらおうかと思い書き込みしました。
自分なりの推測では
自分で交換する場合はスポイトか何かですでに入っているエンジンオイルを吸い取り、新しくエンジンオイル補給する形になる?
どなたかお教えください。お願いします。
0点

一回目はバイク屋で見学しながらやってもらい
手順を覚えるのが吉。
上抜きの道具も有るが、
通常はドレンボルトを外して抜くのでは?
書込番号:4327980
0点

Blackbird.さん こんにちは。 私は購入店で メーカー発行の技術書をコピーさせて貰いました。詳しく書いてあります。
書込番号:4328051
0点

1回目なら買ったお店でサービスしてくれないのかな?
他の方がおっしゃるようにお店でやるのを見学させてもらうのがイイね。
素人の失敗で良くあるのが、ドレンボルトを逆方向にねじってねじ切れ(既出ですね)とか、閉め方が悪くてオイル入れた後にダダモレ+リアタイヤにオイルついてコケルとか、、、
覚えると何てことは無いくらい簡単な作業ですが、いろいろコツがあります。買った店でオイルを買えばやり方を教えてくれて工具くらい貸してくれると思いますよ。だいいち自分でやるときは廃オイルの処理が面倒(カーグッズとかで処理パックとかあるけどね)。勉強代と思ってバイク屋に行った方が無難ですよ(^^
書込番号:4328151
0点

ご自分で交換される事ですが、処理の方は考えていらしゃいますか?
各自治体によりますが、当方は大阪府ですがバイク屋で工賃込みで1700円、
バイクショップで有名?な南海部品で1500円、200円の差ですが軽いメンテは
ただでしてくれますし、やはり処理の事を考えると(処理のバットといいますか?オイルを入れて処分する紙のパット)が500円するので・・。
どちらかと言うと添加剤でお金をかけています。
書込番号:4411910
0点

ウチでは廃油は灯油缶やオイル缶にためておいて、行きつけのGSで捨ててもらってます。
「カネは?」と聞いても取られたことないです。
書込番号:4413642
0点

オイルはGSで処分なさると仮定して・・。(当方は皆セルフGSでやってますのでそこだけは無理な様で・・。)さて、場所ですが、点検する(オイル量を調べる)所付近に大体500円玉大の六角ネジがあります。目印に青い点(ここまで閉めろと言う意味。)のものが排泄口で投入口は点検口その物です。
判り辛い表現ですが・・・。大体、700ccは入れます。(その分取られました。)実際、抜くのに30分は掛かった感じです。ネジにパッキンが付いていますが取り説にはその都度交換と書いてありますが、余程の事をしない限り
そうそうは交換しなくても良い様です。ちなみに値段は200円までと記憶してます。言葉で表現するのが難しいのですが参考になられましたでしょうか?
書込番号:4417599
0点

50の原付のオイル交換が千円以上する店なんてあるの??
地元のバイク屋、何件かハシゴして交換に出したけど高くて千円、安い所だと千円でお釣りが来たよ!オイルも普通にメーカー純正だったし。原付の場合はバイク屋に出した方が廃油の処分も面倒がかからないから店に出した方がいいと思う。
書込番号:4464708
1点

↑それは2stだったんでは?
2stのミッションオイルなんて1Lもないでしょうから、、、、
書込番号:4465880
0点

普通に4ストですよ!
2ストはオイル交換ではなく補充するって形ですよねあれは店に出す程の仕事じゃないと思います、、、
国産50CCのオイル交換に千円以上はいくらなんでも工賃高すぎですよ!他のバイク屋行った方がいいですよ!
書込番号:4466587
1点

2stのミッションオイルとエンジンオイルの違いわかるかな?(^^;
まぁ、目くじら立てていうほどのことはないでしょ。
それに、地域性の差もあるしね。自分のところが社会の常識って思わないほうがいいよ。
書込番号:4466648
2点

ミッションオイルはそう頻繁に交換する物じゃないのでは、、、
何処の地域でも車でもバイクでも工賃を安めにしている良心的な店がありますよ、価格の情報を見れるサイトの掲示板なんですから高かったら価格の意味ないじゃないですか、、、
書込番号:4466865
1点

工賃安ければ、お店でやってもらうというのに賛成です。その店で買えばやってくれるでしょう?原チャリは1リットル缶で間に合うわけだし、そんなに手間かからないから激安販売の店でない限り工賃取る方がおかしいね。4ストでも自分でやって失敗したことはないけど、4スト初めての人は、初回は見学がいいと思う。2ストならやりかた(補充のしかた)聞いたら誰でもできるでしょう。ちなみにこの板主のニックネームblackbirdは私の愛バイクの車名です。そのニックネームほしかった。
書込番号:4565265
0点

・・・新車で買ったら、初回のオイル交換はサービス(というか乗り出し費用の一部に込みこみ)じゃないかな?
勿論タダなのであれば利用するに越したことはありません。
ついでにドレンプラグ周りも綺麗にしてくれますしね。
まぁ1回目はそんな感じで廃油も処理してくれるとして
では2回目ですけど、個人的には廃油は取って置いて、
油さしに入れて雑用とするのがオススメ。
まぁあまり綺麗な所には使えないけどね。
それに使う工具だけど、自分は使えるのなら100円のにしてます。メガネはまだまだガタ多いけど、
ソケットは大分品質よくなってますしね・・・生意気にも面接触加工してあったよ。
書込番号:5109982
0点



オイル(バイク)
当方、ZZR1100所有の者です。
初めてワコーズのオイルを入れようと思っているのですが
ワコーズの「WR30S」と言うオイルを使ってる方いらっしゃいますでしょうか?
このグレードはどれくらいのランクなのか良く分かりません。
他にお勧めグレードありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
1点

ワコーズは私の周りでは良い話を聞いたことが無いので使用したことはありませんが、10W30ではZZRには荷が重いのではないでしょうか。
熱烈なファンがいるくらいですので良いオイルとは思いますが・・・。
書込番号:4132922
0点

みなさん勘違いしやすいのですが、大体どこのメーカーも10W-40より5W-40の方が高温粘度は高いのですよ。ワコーさんの場合4CT-Sの5W-40は15.3、EX−SYNTHE5W-40で14.0、4CRで14.4、となっており10W-40ではEX-CRUISE13.5、プロステージ14.0、です。単位はあまり気にしないで下さいね。一つの指標くらいに思ってください。
ちなみにオイルが100℃の動粘度mm2/s(cSt)センチストークスと呼びます。(SAEの規格です)
4輪用はクラッチが滑りやすくMA/MBなどのJASO二輪規格が良いとされておりますが、経験ではクラッチの磨耗した車両とか、250cc〜400CCの半クラッチを多用する車両は要注意ですが、ST600の鈴鹿サンデーレースYZF600で0W30(4輪用)を使用して全く問題がありませんでした。(真夏でもOK)
テスト走行時にテフロン系添加剤を入れてクラッチを滑らせてしまいましたが、それもクラッチが既に磨耗していたからで、クラッチを新品にしただけで(枚数・スプリング=ノーマルで)すべりは発生しなくなりました。
結論から言いますとあまり神経質にならなくても、高温粘度・油圧・油温さえ管理されると問題が無い様に思います。油圧計・油温計の取付を推奨します。オイルメーカーによって相当違いますよ。
ワコーズさんのはあまり良い結果は出ませんでしたね。(あくまでも個人的見解ですみません。)MOBIL1・モチュール・レッドラインなどは結構良い結果が出ました。あと数社テストをしましたが、良いところが見つかりました!(ここに書くと勝てなくなるので、お許し下さいませ。)
書込番号:4787783
1点

ZX-11にお使いになるのでしたら、他の方もお薦めしてましたが、10W40や15W50ぐらいの粘度のオイルが良いのではないでしょうか?ZXのエンジンは900ニンジャからの改良型、つまり初期設計は'84年のエンジンですよね?いろんなショップでZXのチューンをしていますが、問題となるのが発熱とカムシャフトへのオイル供給だと聞きます。あまり粘度の低いオイルでは、件のカムシャフト周辺の油膜保持が難しくなりそうです。昨今流行りの低粘度オイルは、そもそもリッタースーパースポーツ向きにレスポンス向上の為と聞きました。ZX-11はレスポンスよりはドロドロッとしたトルク感を得意とするエンジンだと思いますので、同じワコーズならば4CTや4CRなどが良いのでは?と思います。老婆心ながら。
書込番号:4845271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)