このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2016年4月22日 19:46 | |
| 5 | 4 | 2016年5月3日 12:01 | |
| 2 | 5 | 2016年3月29日 12:41 | |
| 3 | 2 | 2016年3月20日 06:43 | |
| 1 | 2 | 2016年3月17日 12:12 | |
| 6 | 3 | 2016年3月14日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > SONY > MUC-M2BT1 ワイヤレス⇔MMCX
MDR-EX750BT付属の専用ヘッドホンケーブル(http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-EX750BT/feature_1.html#L1_150)
を流用し、有線接続が可能という噂がありますが、この専用ケーブル以外でも、
[microUSB(オス)---イヤホン端子(メス)]のケーブルと、[イヤホン端子(オス)---イヤホン端子(オス)]のケーブルの2本で、専用ケーブルの代用をすることは可能でしょうか?
試されたことがある方、専用ケーブルの仕組みに詳しい方、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご回答お願いします。
1点
>ノイ7さん
適当な理由を付けて、MDR-EX750BT 専用ヘッドホンケーブルが入手できないか、SONYの総合サポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
私は、PHA-1Aですが、専用USBケーブルを紛失した際に総合サポートに問い合わせて入手しました。
というか、MDR-EX750BT 専用ヘッドホンケーブルを一緒に持ち歩くのも、MUC-M2BT1につなぎ替える前に使っていたケーブルを持ち歩るくのも同じじゃないですか?
書込番号:19813141
0点
750BTを持ってましたので、付属のケーブルをUSBに繋いで聴いてみましたが、聴こえました。
イヤホンのコネクター部分以外は、全く同じものだとおもいます。
書込番号:19840300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実物をテスターで調べたところ、マイクロBコネクターの5番〈黒〉がマイナス、3番〈緑〉が右、2番〈白〉が左でした。
一般的に
Micro(Mini)端子−標準端子
1−1赤:+5V(電源用+)
2−2白:D-(データ伝送用−)
3−3緑:D+(データ伝送用+)
4−無し:ID(識別用)
5−4黒:GND(電源用−)
となってますので、これで繋がるはずてすが、コンピュータ用のものは電線が剥き出しなのに対し、イヤホン用は電線一本一本が絶電処理されていました。
実際、USBケーブルと、イヤホンケーブルを切り取って実験しましたが、イヤホンケーブルの絶電処理のため、鳴らすことが出来ませんでした。
パーツ屋で、イヤホンジャックを購入してくっつければ、鳴ると思いますか、音はかなり悪くなると思いますので、純正品を購入したほうが良いとおもいます。
書込番号:19840503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
上の方法で、聴こえました。
純正品と比べて、細かい音がやや聞こえない程度で実用に耐えれると思います。
残念なことに、自作の方がLDAC無線接続よりも音は良かったです。
どうせコードを持ち歩くなら、イヤホンを外した残りのコードを持ち歩いて、電池がなくなったらはめ替えた方が早いです。750の方は イヤホンが直接繋がっているため、交換が出来ないので、アダプターが付属しているものと思います。
書込番号:19841372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > SONY > MUC-M20BL1 3極ミニプラグ(バランス接続)x2⇔専用端子 [2m]
現在、
PC - P-1u - XBA-A3
というアンバランス接続で音楽視聴しております。
イヤホンでもバランス接続を試してみたくなり、
DACとしてOPPO HA-1かB.M.C. Audio PureDACを検討しております。
どちらもバランス端子が4ピンXLRですが、MUC-M20BL1との接続は可能でしょうか?
変換ケーブル等あればご教授願いたいです。
0点
形状が違いますので接続できません。
また変換プラグも市販では売っていないでしょうね。
業者などに頼んで作ってもらうか自作するかですね。
どちらにしてもこのケーブル以上に変換プラグの方がコストがかかる可能性が高いです。
アンプとイヤホンがアンバランスですから、アンプに投資する前にイヤホンまたはヘッドホンに投資しましょう。
音の出口であるイヤホンやヘッドホンに投資した後にアンプなどを考えて、それからリケーブルなどを考慮する方が良いかと。
まあ今の環境を改善するならDACの追加を検討した方が良いかと。買い換えても向上するかは微妙ですので。
書込番号:19717329
![]()
1点
9832312eさん ありがとうございます。
>形状が違いますので接続できません。
>また変換プラグも市販では売っていないでしょうね。
>業者などに頼んで作ってもらうか自作するかですね。
>どちらにしてもこのケーブル以上に変換プラグの方がコストがかかる可能性が高いです。
市販では変換プラグなどは売ってないのですね。
自分には自作の技術がないので業者を探してみたのですが、仰る通りケーブル以上にコストがかかりそうでした。
>アンプとイヤホンがアンバランスですから、アンプに投資する前にイヤホンまたはヘッドホンに投資しましょう。
>音の出口であるイヤホンやヘッドホンに投資した後にアンプなどを考えて、それからリケーブルなどを考慮する方が良いかと。
>まあ今の環境を改善するならDACの追加を検討した方が良いかと。買い換えても向上するかは微妙ですので。
やはりヘッドホン・イヤホンに投資するのが順序的に最優先ですよね。
PureDACを試聴した際に店員さんにお勧めされたHD800を検討しています。
また今回、予算の都合でP-1uを手放して複合機を購入予定なのですが、
とりあえず低予算でイヤホンリケーブルと変換プラグが揃えばバランスを楽しみたいと思った次第です。
そもそもイヤホンのバランス化は据え置きではなくポータブル環境で行うべきなのでしょうか。
XBA-A3はこのままアンバランスで聴いていき、イヤホンヘッドホンに投資しようと思います。
お陰様で方向性が定まりました。ありがとうございました。
書込番号:19718268
0点
キナパさん こんばんは。
P-1u + HD800 ユーザです。
P-1u手放されてしまうのですか?
音楽のジャンルがバイオリンであったり、女性ボーカルメインなので、個人的にはバランス接続のP-700uよりも繊細かつ美しい音色で気に入っています。現在メインで利用しているDACは候補のOPPO HA-1と同じES9018ですが、恐ろしく細かな音の中にもほんのりと艶やかさが感じられる音色で、P-1uとの相性も良いです。音源によっては、バランス接続がすべての場合に最良の選択ではないかもしれません。
また、DACもここ数年で飛躍的な進化を遂げており、例えばCHORDのMojoをラインアウトモードにしてP-1uに接続する使い方も良いかもしれません。まずは店頭で、P-1uとMojoお組み合わせで音質を確認されることをお薦めいたします。驚かれることと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19719042
1点
ёわぃわぃさん こんばんは。
>P-1u + HD800 ユーザです。
>P-1u手放されてしまうのですか?
>音楽のジャンルがバイオリンであったり、女性ボーカルメインなので、個人的にはバランス接続のP-700uよりも繊細かつ美しい音>色で気に入っています。現在メインで利用しているDACは候補のOPPO HA-1と同じES9018ですが、恐ろしく細かな音の中にもほ>んのりと艶やかさが感じられる音色で、P-1uとの相性も良いです。音源によっては、バランス接続がすべての場合に最良の選択で>はないかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございます。P-1uのユーザー様のご意見はとても参考になります。
今の自分の環境ではP-1uの性能をまるで活かせてないのですが、このまま売却してしまうことを勿体なくも感じておりました。
ёわぃわぃさんと同じく女性ボーカルをよく聴きますので、ご感想にそそられました。
P-1uの個性はES9018との相性も良いのですね。
バランスの音の分離感がモニターライクに感じられ楽しくなかったこともあったので、仰る通り、音源によってはアンバランスの方が良い場合もありそうですね。
>また、DACもここ数年で飛躍的な進化を遂げており、例えばCHORDのMojoをラインアウトモードにしてP-1uに接続する使い方も良>いかもしれません。まずは店頭で、P-1uとMojoお組み合わせで音質を確認されることをお薦めいたします。驚かれることと思いま>す。
お薦めありがとうございます。
これまでポタアンは据え置きには敵わないだろうと殆ど試聴してこなかったのですが、Mojoのラインアウトはとても素晴らしいのですね。
調べたところ、Mojo(DAC) → HA-1(アンプ)で構成されている方もいらっしゃるようで興味深いです。
店頭試聴でP-1uとHD800の相性の良さは確認していたのですが、Mojoとの組み合わせもぜひ試聴してみます。
Mojo + P-1uならばアンバランスでXBA-A3も活きますね。
一先ずは組み合わせの試聴とHD800の購入で行きたいと思います。
書込番号:19721349
0点
MUC-M20BL1を購入しましたので報告させていただきます。
また、今回はOPPO HA-1の特価品が見つかりましたので購入しました。
OPPO HA-1 + XLR4ピン→XLR3ピン変換ケーブル(ヤフオクで1,200円) + TOMOCA( トモカ )/12-3.5J + MUC-M20BL1 + XBA-A3
駄耳ですがイヤホンでもバランスとアンバランスの違いははっきりと感じ取れました。
また、同じバランスでもOPPO HA-1とPHA-3では異なる音色でした。
それぞれの個性もあるのでしょうが、据え置きの駆動力はイヤホンバランスにも活かされていると思えます。
しかし、P-1uのアンバランスも良い音を出していると再確認できました。
HA-1とP-1uの組み合わせも良いです。
HA-1においてはバランス>アンバランスに思えますが、HA-1バランスとP-1uのアンバランスは使い分けができそうです。
手放さなくて良かったです、ёわぃわぃさんありがとうございました。
書込番号:19739332
0点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > SONY > MUC-M12SM1 ミニプラグ(L型)⇔専用端子 [1.2m]
直ぐ下の書き込みで、同じ内容の書き込みをしていますが、
またまた断線させてしまいました。
毎日、通勤の行き帰りに使用していて満足していたので
ですが、、、、座念です。
他にもケーブルがありますが、これ一番にお気に入りなだけに、
耐久が悪いのか私の使い方が荒い(多分、こっとだと思いますが)のか。。。
とりえあず、次のケーブルがきたら、使用方法を考えたいと思います。
(いいケーブルだけに何と長持ちさせたい!)
でわでわ。
追伸
ケーブルで正常使用の範囲であれば、保障期間中の交換に応じてくれる
SONYって有難いです、ほんとに。
2点
断線した箇所にもよると思いますが、
私は Amazon で購入したイヤーフック(【イヤーフック】 SENNHEISER IE80 IE8 IE6 IE7 対応)を使っています。
イヤホンは AK T8ie ですが、装着感も大幅にアップしますし、安いので、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19708720
1点
アナログ&ハイレゾ ファンさん
情報、ありがとうございます。
断線箇所は決まってイヤホンジャックの付け根付近なので、こちらの
製品ではカバーが難しいと思いますが、このケーブルにしてから
耳かけにはしていなかったのですが、何処かの店先で見る機会が
あったら買ってみようとお思います。
書込番号:19710181
0点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > OPPO > OPP-35BHC-1 ミニプラグ(4極)⇔ミニプラグ(4極) [1.2m]
グランド分離として使用するにはピンアサインが違うので残念ながら使用できません。
SONY→プラグ先端からL+R+R-L-
OPPO→プラグ先端からL+R+L-R-
といった感じに違います。
書込番号:19700080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー 同じ4極とはいえ、接触箇所の電極が違うとは・・・・
詳しい説明、ご教授頂きまして、ありがとうございました!
書込番号:19701169
0点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > SONY > MUC-M2BT1 ワイヤレス⇔MMCX
おはようございます
根本?から30〜2センチほどあるので、問題なくできてます。
また首下でまとめられるクリップもあります
ちなみに「Shure」も取付可能でした
書込番号:19691235
![]()
3点
>楓♪さん
ありがとうございます。
購入してみようと思います。
こういう便利ツールが増えるといいですね。
書込番号:19691305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
便利ですよねぇ
不満というほどではないですが、自分勝手な意見として
以前使ってたデザインのほうが夏になっても目立ちにくいかなと思ったりしてます
鞄にしまうのも、メガネの様にゆるめに三つ折りにできるので便利だったのです
http://pur.store.sony.jp/headphone/products/SBH80/SBH80_product/
書込番号:19691373
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
(最近3年以内の発売・登録)




