このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2023年2月16日 05:43 | |
| 7 | 3 | 2023年7月1日 00:49 | |
| 2 | 0 | 2022年12月14日 20:21 | |
| 1 | 0 | 2022年11月1日 12:17 | |
| 0 | 1 | 2022年10月23日 09:45 | |
| 2 | 4 | 2022年8月14日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > FiiO > UTWS5 FIO-UTWS5-MMCX ワイヤレス⇔MMCX
接続できるかという意味では使用可能ですが、実用的か、
というとなんとも言えないと思います。
シュア掛けタイプはアダプターなしの状態で最適になる形状に
なっています。
アダプター挟むと位置関係が変わります。
一般的に2pin⇒MMCX変換だと、ストレートで15〜20mm
L字タイプでも角度が変わります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208
装着イメージ。
個人的にはネックバンドタイプのBluetoothケーブルの方がおすすめです。
シュア掛けのカーブしたケーブルではなく、ストレートケーブルだと
あまり違和感はないかも。
書込番号:25144844
![]()
1点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > FiiO > UTWS5 FIO-UTWS5-2PIN ワイヤレス⇔2ピン
手持ちのイヤホンが埋め込み2pinだったので刺さりませんでした。
(刺さるには刺さるのですが、浮いた状態です)
埋め込み2pinに延長する端子はありませんか?
MMCX版を購入してMMCX→2pinに変換する方がよかったのでしょうか…
0点
>埋め込み2pinに延長する端子はありませんか?
みたことないです。
>MMCX版を購入してMMCX→2pinに変換する方がよかったのでしょうか…
お好みで、ということになるかと思います。
ネットでみたところでは、MMCX版買って、短い変換アダプター使用して
という方はちらほらいるようです。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1370674/2705/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MJYV9K6/?th=1
これとか短めだと思います。
変換アダプターを使用すると、イヤホンとUTWS5 FIO-UTWS5-2PINとの
位置関係が変わってきますので、使い勝手は変わってくるかも。
@端子を削るなど加工する
Aアダプターを使用する
Bアダプターを自作する
C端子が合いそうなイヤホンを購入する
D端子が合いそうなBluetoothユニットを購入する
とかになるかと思います。
書込番号:25147612
2点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > NOBUNAGA Labs > 霧降 NLA-KFI 4.4mmバランス(5極)⇔モノ・ミニプラグ [1.8m]
ソニーのMDR-Z7M2のリケーブルに、霜降を買いました、聞いた感想はただのOFCのケーブルではないですね、他に蓼科も買いましたがMDR-Z7M2には合わないですね、霜降はクライオ処理しているのが効いている感じで、いい感じですただし高音もそれに出ていますよ、多分MDR-Z7M2は低音が出やすいので、霜降が合うのかなと思ってますリケーブルは、値段で決まるのではないのかも?霜降を買って良かったですね余った蓼科は、JVCのHA-SW01を買うのでそちらに使います値段で判断しては駄目ですね!!霜降は錫のコーティングがいいのかも知れないですね、しかしヘッドホン側に着けるケーブルが細いから、断線に気を使いたいと思います、キンバーケーブルには勝てないのかも知れないですが、霜降はMDR-Z7M2に合うと思いますね、付属の4.4mmバランスケーブルはおまけ程度でしたので、霜降を買い満足しています
書込番号:25053435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【ショップ名】
Amazon
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&i=electronics&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=H9HEQQK8J9LQ&sprefix=%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%2Celectronics%2C266&ref=nb_sb_noss_1
【価格】
Yinyoo イヤモニ アップグレードケーブル mmcx 4.4mm YYX4849 銀メッキ線 16芯
2,990→1,710円
【確認日時】
2022/11/01
【その他・コメント】
mmcx・2.5mmプラグを2本購入しました。
MMCXでストレートは意外に少ないので重宝します。
イヤホンだけでなくヘッドホンでも使用しやすいです。
1点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > Shanling > MW200 ワイヤレス⇔MMCX
ヘッドセット(Shanling MW200 Hands-Free AG Audio)で繋がると、
マイクが認識するものの、
再生側は通常のスピーカー系(ブラウザのyoutubeや音楽系アプリ)の再生が不可能で
通話アプリなどでは設定が可能で通話が可能です。
しかし、ヘッドセット(Shanling MW200 Audio)で繋がると、
マイクが認識しないが、
通常のスピーカー系の再生が可能です。
この場合、再生を「Shanling MW200 Audio」にすれば相手の音声は聞こえますが、
マイクが認識していないのでこちらの声が相手に届きません。
時々、勝手にAudioの方で繋がって通話するためには
デバイスの再認識やWinの再起動が必要になります。
これって通常の再生とマイクの認識の両立は無理なんでしょうか?
0点
一晩放置したら、どちらも接続されている状態になっており、
(Shanling MW200 Audio、Shanling MW200 Hands-Free AG Audio)
通常の再生とマイクを使った通話がどちらも使用可能でした。。。
なんだったんだ…
書込番号:24976871
0点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > SONY > MUC-M12SM2 ミニプラグ(L型)⇔専用端子 [1.2m]
テレビでYouTuber音楽聴いてます
夜間住居環境により
ヘッドホン出力より3MのOFCケーブルから
イヤホンに接続してます
この状態でMUC-M12SM2リケーブルした場合
音質変化は少しでも期待できるでしょうか?
また延長ケーブル除外して
直接MUC-M12SMプラグをヘッドホン出力端子に接続した場合の音質変化
以上宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24877782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音質変化は気分によるものが大きいとおもいますので、
影響されやすい人は変わって聞こえるかもです。
延長ケーブルで音が変わったという経験はないので、
あまり変わらないのではと思います。
間に余計なものを入れると劣化するという信仰の人は
入れない方が良いかもしれません。
あと、延長ケーブルならどれでも一緒かどうかは不明だと思います。
抵抗値が極端に高いケーブルだと音が変わって聞こえる可能性は
あるかもしれません。
書込番号:24877920
![]()
1点
ラッキーコーポレーションさん、こんにちは。
結論だけ書くと、体感できるような出音の差はないと思います。以下は3mケーブルを本ケーブルに置き換えた場合の計算です(理屈にご興味あれば)。細かくは延長部の接触抵抗がどうのこうの、あるかと思いますが、全体からすると無視できます。ただ本ケーブルは線材や構造が凝っていて高級感もあるので、心理的な効果は大きいかも知れません(心理効果は重要です)。
---
正確に計算するためには、現在の3mケーブルの導体径や構造、ご使用のイヤフォン、テレビの出力インピーダンスが必要ですが、ざっと見積もってみます。
一般的なイヤフォンケーブルの直流抵抗は往復で 1Ω/m くらいですから、3mだと3Ωです。イヤフォンのインピーダンスは16Ω程度が標準的でしょうか。テレビについてはよくわかりませんが、手元の物だと100Ωくらいあります。テレビのイヤフォン端子は正直オマケなので、結構高いんですよね。
この場合アンプの出力電圧がイヤフォンにどれだけ伝わるかはオームの法則で計算できて、
Vbefore = Vamp × 16 / ( 16 + 3 + 100 ) [V]
となります。本ケーブルにリケーブルした場合、長さ1.2mですが、少し高価な分ちょっと抵抗が低いとして1Ωとすると、
Vafter = Vamp × 16 / ( 16 + 1 + 100 ) [V]
となります。両者の差(dB)は、
20×log(Vafter/Vbefore) = 20×log(119/117) = 0.15 [dB]
となります。リケーブルで 0.15dB だけ音量が大きくなりますが、これは瞬時切り替えでもわからないと思います。
仮にテレビのアンプが高性能で、出力インピーダンス10Ωとすると、
Vafter / Vbefore = 20×log(29/27) = 0.62 [dB]
となります。これも小さな差なので、記憶ベースの比較で体感するのは楽ではないでしょう。
そもそも、音量がちょっと上がったのと変わりません。
そこで、イヤフォンのインピーダンスカーブや、ケーブルのリアクタンスを考慮すると、音量だけではなく周波数特性も少し変わることがわかりますが・・・あまりにも小さな話なので、この辺でやめておきます。
書込番号:24877931
1点
ご教授ありがとうございます。
ラディウスNHR31にラディウスOFC44
リケーブルしましたが違いが全くわからなかったです
同じ楽曲同じ音量試しました
しかしソニーMUC-M12SM2には大変多くのレビューが投稿され劇的に変わったとか…
大人気なく興味が湧いてしまいました
問題はオーディオテクニカOFC延長ケーブル
とエレコム高音質OFCケーブル3Mで音質が変わった事で あれ? もしかしたらリケーブルで変わるのかと思い 質問させて頂きました
エレコムに問い合わせた結果原音以上にはならない メーカーの部材による音質変化 長さにより音質劣化プラグ等の材質等々…
聴覚で判断出来ない程度生じる場合があるらしいです
ご回答頂いた内容に自分も同感致しました。
ちょと残念ですが自分の聴覚レベル感性では
リケーブルは無用なのかもしれません
ご説明ありがとうございました。
書込番号:24877966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
科学的根拠から数値で詳しく表して頂き
感謝致します
教養不足と年齢的に何とか理解出来ました
少しでも高音質で聴きたい欲望から
オカルトレビューに惑わされ反省します
とにかく感覚なので音質が変わると感じる人も確かに居ると思いますが 万人に違いがわかるレベルには程遠いのも事実
説得力あるご教授ありがとうございました。
書込番号:24877977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
(最近3年以内の発売・登録)




